職場の先輩が亡くなりました。 まだ41歳という若さでした。 職場の先輩は自分の事をいつも目をかけてくれていました。 自分が入職してから、本気で怒ってくれたり、優しく接してくれました。 通夜に行ってきます。 最後の別れに……。 もっといろんな事を話したかったです。 自分口下手だったのですが、向こうはわかってたかもしれません。 最後の別れ……何と声をかければ。 切ないです。
お寺やお仏壇などで読経をしているとき、読み間違えたりつっかえたりしてしまうことがあります。 そういう場合、そのまま最後まで読み続けるべきですか? それともはじめから読み直すべきでしょうか。 読経中に読み間違えた場合の正式な作法をお教えください。
初めまして。 付き合って2ヶ月になる22才の大学生の彼がいます。 彼が大学生だから今すぐ結婚とかは考えられないけどと言われましたが私には中学生の子供もいますがそれも知ったうえで付き合ってほしいと言ってくれました 彼は大学4年でバイトもしてるし今就活などで1番忙しい時期でほとんど連絡がありません 会えるときに会えればいいので気にはしていませんが「会いたい」とたまに連絡があるときは必ず夜中で、バイト先の上司の方や常連さんと飲みに出て酔っ払ってる状態です。 なので会いたいと言われればいつも私が会いに行っています。 今までの私だったら飲みに行く時間あるならもう少し私と一緒に居る時間増やしてほしいと言ってたのですが喧嘩になってしまいそうとかそのまま別れることになってしまうとか考えてしまい怖くて言えません。 このことを友達に話すと彼にとって都合のいい女になってると言われます。 まだ実際には言われたことはありませんが私と一緒に居るときに友達に会ったら私とのことは「お店のお客さん」と紹介すると言われたこともあります。 理由はいろいろ言われるのが嫌だからと言っていました。 でもそれを言われたときからやっぱり私のことはただの遊びなんだろうなと思うようになってきました。 私は今すぐ結婚したいという願望はありませんがお付き合いするなら真剣な気持ちでいつもお付き合いをしてきました 今まで子供が居てもいいよって言ってくれたひとがいなかったのもありますが今の彼はどんな理由であれ私の現状を知ったうえでお付き合いを申し込んでくれて本当に嬉しかったです。 私は彼のことを本気で好きになりこれからも仲良く付き合っていきたいのですが思ったことも言えない、嫌われたくない、怖くて伝えられない、 だから何かあるたびに毎日のように泣いて酷いときには過呼吸も出てしまいます。 元々パニック障害があり気持ちが不安定になるとよく過呼吸が出てしまいます 私は恋愛下手なのか今まで1ヶ月以上お付き合いをしたことがありません。 今の彼とはまだ2ヶ月ですがここまで続いたのは前の主人と今の彼が初めてです。どうしたらうまく付き合っていけるのか本当にわからないのです。 友達には遊びと思って割り切って付き合いをしたらといわれますが本気ですきになってるので割り切れません。 こんな相談で申し訳ありません。 何かアドバイスがあれば教えて頂けますか。
私は現在大学1年です。 大学に入っていつも一緒にいる仲のよいグループは出来たのですが、最近居心地の悪さを感じてしまいます。みんなおもしろくて好きだったのですが、たまにノリについていけなかったり疎外感を感じてしまうことがあります。 また、グループの1人1人と2人きりになったとき、なにを話したらいいかわからなくなります。 もともとそんなりおしゃべりではないので、すごく焦って悲しくなります。 他の人と友達になろうとしても、他の人には仲のよい固定の友達がいてなかなか一定の距離を縮めることができません。 また最近彼氏が出来たのですがこんな状態なので精神的にもすごく依存してしまいます。 だけど、グループを抜けると学校でひとりぼっちになってしまうし、そんなのは耐えられません。 でも、一人になりたくないから一緒にいるのもズルいやつだなと思います。みんな私に気をつかっていちお輪にいれてくれるけど、私がいなくなっても誰も何もいわず楽しんでると思います。 どうしたらいいでしょうか。
以前の質問回答も見ていただければ幸いです。 あるテレビ番組(40歳からJリーガーになった人の話)を見て、奮起されるものがあり、復職を決意しました。 とりあえず、頭を丸めて、毎日浄土宗日常勤行式で阿弥陀経をあげています。経本しか買い求めていないので、本尊も鳴り物も三具足もありませんが。鳴り物が欲しいと父に言ったら(アパートなので)「隣の人に迷惑だろう。」とくれませんでした。 あと、休日は三十三観音巡りをしています。隣のおばあちゃんと。隣のおばあちゃんは車を持っているので。 実家で復職の話をしたところ、「檀家に任せているので仕事はない。」「戻るなら、完全に仕事ができるようにならないとダメね。」とのことでした。中途半端に戻すと檀家に「いだんだどれ。(いるじゃないか。)」と言われ潰されるというのです。あまりに檀家の目を気にしすぎで、体面ばかり気にしているのだと思いますが、そこは目をつぶって、就職活動に頑張ります。 ちゃんと就職さえすれば、もし寺からの給料が途絶えても生きていくことはできますし、僧職ではなくてもお坊さんは続けていくことができます。 今週4でパチンコ店の清掃をしています。これから仕事ですが、朝7時から8時半の仕事です。パチンコ台240台とかパチスロ台192台を時間内に拭かなくてはならないので、短時間とはいえ、結構きつい仕事です。しかし、週4働いて月2万弱にしかなりません。 秋になれば、以前していた旅館の朝食の後片付けのバイトが入ってきます。コロナでしばらくお休みでしたが、秋から雇うと若旦那は約束してくれたので。週2ですが、月1万弱にしかなりません。 ただその場合パチンコ店のバイトは週3に減らして、旅館のバイトは週2で働くのが良いように感じています。 双方ともに一般雇用ですが、障害者と分かって雇用してくれていて、特に旅館のバイトは、2か月も休職させてくれました。(その後4月に旅館がコロナで休業してしまい6月に再開するもののそのままになってますが。) そして、いずれは障害者雇用でフルタイムの仕事を見つけてバイトはやめ、それ一本にし、ある段階で復職かなと思っています。 ある段階とは父の死かなと思っています。父が生きているうちは寺に戻ることはできないと思っています。 何かアドバイスがありましたら、くだされば幸いです。
いつも相談させて頂き ありがとうございます。また娘のことですがどうしていいかわからず相談させて下さい。娘に彼氏ができたらしく毎日深夜に電話があり遅くまでしゃべっていまして朝 起きられず学校を休みがちです。多分相手の子がバイトか何かで遅くなってからしか電話ができないんだと思うのですが完全に彼氏依存です。お二人のお坊様に娘に今までののことを詫びるようにとアドバイスをいただきましたが娘から無視をされている状態でそれもままなりません。彼氏との電話を注意したあたりから無視されています。朝 普通に起きて学校に行けるんだったら電話しててもかまいませんがこのままでは進級出来ずに高校中退なんてことも充分 考えられます。 娘に問題を起こされるたび一喜一憂してばかりで疲れました。娘との関係が日々悪くなり私も何もやる気がでなくなり家も荒れ放題です。経済的にも不安ですしどんどん追い詰められています。このままでは親子心中とか自分が何かしてしまうようで怖いです。困ったことに私もメンタルがやられてしまったみたいで朝がきても怖くて起きられなくなってしまいました。どうせ今日も娘は学校休むんだろうなと思うと朝を迎えるのが怖いんです。娘の人生なのだからあとは娘を信用して私は見守り役に徹すればいいでしょうか? ただとても覚悟と忍耐が必要だと思うのです。変わるべきは、多分私なのでしょうね。心の安定のためにお寺巡りもしてみようかと思っています。普通のお寺に お参りに行ったりお庭を見に行ったりは失礼なことではないですか。 親として悪態をつく娘にどのように接したら良いのかアドバイスをお願いします。前回の質問とかぶっているところもあります。前回 の回答を実行出来ていないためまた相談するようになってしまい申し訳ありません。
私にはパーキンソン病のおばあちゃんがいます。 私のお父さんのお母さんで、車で3時間ほどかかる距離に住んでいます。 そして、お父さんには妹がいて、その妹の家族はおばあちゃんの家のすぐ近くに住んでいます。 最近おばあちゃんの症状がひどくなって、お父さんの妹のおうちに何度も行ったり、同じ内容の電話を1日に5回ほどしたりしているそうで、お父さんの妹は老人ホームで働いているので、おばあちゃんよりもっと症状のひどい人を面倒見ているために、おばあちゃんにきつく当たってしまったり、仕事で介護をして、家でも介護をするために精神的に病んでしまっているようです。そのことを私のお母さんとお父さんの妹が電話で話しているのを聞いていました。 でも、お父さんは自分のお母さんのことなのに、話すと機嫌が悪くなって、ばあちゃんのことはほっとけとか、好きにさせとけって怒ります。そこでお父さんとお母さんの喧嘩が始まります。 お父さんは今、仕事で重要な位置にいるみたいですごい忙しくて、お父さんもきっとお仕事で精一杯で他のことを考える余裕がないのかもしれません。 そしてある朝、おばあちゃんから私の家に電話がかかってきて、私が出ました。そしたら、おばあちゃんが、 『私のことで◯◯(お父さんの妹)が悩んでしまって、あさ爆発して泣いてしまって仕事に行けなくなってしまったみたいだから、お父さんとお母さんに◯◯の相談相手になってもらえんかってゆっといてくれんかね』と言いました。 私はおばあちゃん自身がみんなに迷惑をかけてしまっていると悩んでいるのも辛くなって、お父さんの妹が辛い思いをしているところや、お母さんがどうすればいいのかわからなくて悩んでいる姿や、お父さんの辛そうな様子や、お父さんとお母さんの喧嘩をみると、私がなんとかしてあげないとっておもうんです。 でも、どうしたらいいかわかりません。 私は、おばあちゃんのために、家族のために、何をすることができますか? 長い文になってすみません
幼い頃から何もかも否定され育ちました。 なりたい仕事や夢があっても否定。 100点が当たり前、99点は0点と同じ。 いい子であるのが当たり前。 親のご機嫌をとって育ってきました。 17で初めての恋人ができ私自身を認められるようになりました。 24で結婚もし子宝にも恵まれました。 現在は離婚をし独り身ですが…。 友人に春雪は自己との対話が必要だよ、と言われた時 そもそも私とは何か全くわからない事に気付きました。 何が好きか、何を求め生きているのか全く分かりません。 心の中の自分に問いかけようにも、自分がいないのです。 虚しさしかみつかりません。 どのようにしたら自分を認め、自分と対話できるようになるのでしょうか…。 簡単な質問ではないと思いますが、ご教授いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
なかなか繋がらず遅くなりました。 お礼と重なりますが「2」にさせてください。 彼女は私がなにをしたか訊く前にすでに「あなたが電源を切りますと言ったからメールをする気がなくなりました」とメールで伝えてきました。 それから、ずっと一方通行です。彼女は言いたいことは伝えてきますが、私のメールは全部無視します。 「心が腐っている」というのはhasunohaで「イジメ」と検索をしたら出てきた回答に「イジメをする人の心根は腐っている」とあり、そのまま飲み込んでしまいました。私の弱さだと思います。 しかし「電源を切ります」というひとことだけで、なんで嫌がらせやいくつもの無視をされなければいけないのでしょうか。具合が悪くても相手をしなければならなかったのでしょうか?マナーにしていても、ケータイはブルブルいいますし、夜はランプが光ります。気になって休めなかったのです。 私だったら具合が悪くて休んだ人に「備品がないけどしらない?」などと訊けません。普通に休日の人にも相当緊急な場合でなければ、連絡しにくいです。 私が相手をしていればなにもなかったのでしょうけども、本当に具合が悪かったのです。 今のところシフトは彼女と合いませんが、これから、繁忙期に入ります。一度一緒になりましたが、表向きには彼女はなにもバレないようにしていますし、メールの返信は緊急性のあるものでも、返事がきません。 「1」に当たるものに書いた、私のメモを無視したメモを見るのが辛いです。 副業では、イジメられるとか、病気を理由に一方的に辞めさせられたりと、いい目に遭いません。 今回の彼女のことも含めて、私に原因があるのでしょうか?
はじめまして。 わたしには約10ヶ月付き合った彼氏がいました。 わたしの嫉妬から彼と話し合いをすることがありました。 これからどうする?と聞いたら 今は答えが出せないから少し考えさせてと言われました。 話し合いから1ヶ月くらいお互いに色々考えました。 わたしがやっぱりこれからも一緒に楽しいことたくさんしたいし一緒にいたいなと決めた日に 彼から友達として仲良くできる?と言われました。 理由は彼がわたしを悩ませたくないし傷つけたくないからだそうです。 彼が一度そう思ったなら断ってもむりだと思い、お友達に戻ることにしました。 わたしの気持ちは伝えませんでした。 ですが、お友達に戻ってからも 彼とは遊ぶし通話もするし、すきだとも言ってくれます。 みんなには、もう一度きちんと話し合いをしたほうがいいと言われました。 ですが、彼との話し合いの切り口がわかりません。 彼のことはまだだいすきです。 どうすればいいでしょうか? 気持ちは伝えるべきでしょうか?
今まで定職についたことがなく、短期の仕事をしては体を壊してやめる悪循環をくりかえしています。 その背景には精神的な不安定さや幼い頃からの家族関係の問題がありますが、心の治療は受けていません。 数年前に大病を患って、せっかく助かったのだからと生まれ変わった気持ちで勉強をはじめたのですが、そのことでまた新たな疾患を抱えてしまいました。 生きているだけでうれしいという気持ちと、苦しい体を抱えたまま死ぬのを待つような人生は嫌だと思う気持ちがあります。 こだわりを捨てて、今の弱い体で続けられる仕事をして自立したいと思っています。 でも何をしたらよいか、迷ってしまってわからないのです。 自分の役割を果たせるように、精一杯生きられるように、アドバイスいただけたらうれしく思います。
今2歳半の娘がいます。 私自身今は土曜日の短時間だけ旦那に娘をみてもらって 仕事をしています。 もうすぐ 幼稚園に入る年です。 仕事を増やすとなると保育園?と迷っていますが、保育園は待機してるところがほとんどです。 娘のためを思うと、一緒に過ごす時間を大事にしてあげたい。 家計を思うと、仕事もっとしないと。。 今している仕事は ヘアメイクの仕事で、緊急な呼び出しなどに対応できそうにないので、保育園預けてするのは難しそうです。。 実家も頼れません。 幼稚園、保育園、ずっと好きでしてきた仕事、家計、転職、子育て、 自分がどうしたいのか、どうしたら答えが出せるのか、時間ばかり迫ってきて、思い悩んでいます。 何かアドバイスありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
最初の結婚で地元を離れて以来、何とか実家に戻らずにやって来ました。 2度の結婚を経ても、子供にも恵まれずまともな家庭も作れず、今また1人になりました。 これからは自分の身を立てなければならなかったので、権利も義務も放棄することが出来たのは、安堵もあり寂しさもあります。 家は建て替えるので、私の帰れる場所も想い出もなくなります。 それでいいと思いました。 母と同居してくれるという妹達の邪魔にならないよう、自分の事をしっかりしなければと思っています。 平気だと思っていたのに、やはり少し泣けました。 力付けて頂ければ幸いです。
私は親の愛情がわかりません。2才位から中学卒業まで養護施設で育ちました。学校、施設で規則ばかりで息が詰まり、反抗ばかりしてきました。親を憎んだ事もあります。でも親にもなにかしらの事情があったんだと思い、憎んでも仕方ないって築きました。築くまでに時間はかかったんですけどね。現在は父親とは連絡が取れているので付き合いはありますが、県外なんで会えてません。お互いに歳を重ねているので、むかしの話は全くしませんが、公開している父親がわかります。先日、俺が死ぬ前には会いたい。と言われました、謝りたいとも言われました。私からしたら今さら謝られてもとは思いますが、長生きして欲しいって願ってます。
年の離れた彼氏がいます。あと10年もたたないうちに定年です。 彼氏はバツイチで、10年以上前に私より若い女の子と結婚してたようです。 でも1年持たずに離婚し、前のお嫁さんのことはほとんど教えてくれません。 「ガキの頃の失敗だよ」「(前のお嫁さんのこと)覚えてないってことは大した子じゃなかったんだよ」と言っています。 きっかけは彼の同級生が経営する居酒屋で飲んでた時に、別の同級生Aさんが結婚するという話になったときに酔っ払って私に電話をかけてきたことでした。 「Aが結婚するってよ。お前はどうなんだって聞かれたから、俺たちもそのうち結婚するよって言っといた」と幸せそうな声で電話をしてきたのを今でも覚えています。 後日その話をすると彼は全く覚えていませんでした。 でも話し合って、私が就職したばかりということもあり、3年は仕事を頑張り、一人前になりなさいと言われました。 3年ぐらいはきちんと働いて実力をつけ、どこに行っても通用する戦力と社会常識を身につけなさいと言われました。 その後、彼に結婚の話を振るも無視されるか嫌そうにされて、しびれを切らして「結婚したくないの?」と聞いてしまいました。 すると「俺は後10年持たずに定年だから、将来のことも真剣に考えろ。子供が生まれたらどうする?」と言われました。 気持ちが揺らいでいると同時に、前のお嫁さんとは1年ぐらい付き合ってすぐに結婚したのに私は3年も仕事頑張らないといけない(これは彼の優しさゆえの厳しさだと思います)、私より若い女の子と結婚してたのとか、これかれ結婚することになっても、私は初めてなのに、指輪買うのも2回目、結婚式も2回目、婚姻届書くのも2回目…と考えると悲しいです。 生半可な気持ちで結婚に臨んではいけないことは分かっています。 まだ私は子供すぎるのでしょうか。 3ヶ月ぐらい待ってようやく質問できました。 どうか私に喝を入れてください。
今更ですが 自分が生きてきた意味がわかりません 離婚して19年 ずっとひとりで子供を育ててきました 周りの人たちも支えてくれたと思います でも 辛い時もずっとひとりでした 強がって生きてこなければ この世にいないと思います 今、お付き合いしている彼が 『女のくせに強がってばっかりや』 と言います 私は甘え方などわかりません どう頼っていいのかもわかりません 彼に 自分の生き方を否定されているみたいで なんともいえない気持ちになります 私の生きてきた道は、生き方は間違いなのでしょうか? 両親がいて子供がいて そういう生活してることが幸せなのでしょうか? 強がって生きてきたことは間違いなのでしょうか? 私は辛くても 自分の生き方に後悔したことはありません ただ否定されてるみたいで 間違っていたのかと自信をなくしかけてます
はじめまして。 私は12歳から難病抱えています。発症当時「子どもは難しい」と言われましたが、医学の進歩で、同じ病気の方でも妊娠・出産する方が増えています。「子どものいる家庭」が私の夢です。 夫は私の病気を理解した上で結婚してくれました。現在、結婚3年目。37歳という年齢も考えて、夫と相談し、結婚1年目から不妊治療を始め、病院の相談員としてフルタイムで働きながらの不妊治療を受けました。 4回目の体外受精で妊娠したけど、初期に流産。5回目の体外受精でも妊娠しましたが、持病で腎機能が低下したため、仕事を長期休職することに。しかし、5回目も流産してしまいました。 休職して1年。夫の仕事は収入が不安定で、私の傷病手当はとても助かっています。 傷病手当が貰えるのは11月まで。あり難いことに、職場は待ってくれていますが、実は、私は休職している今の職場に「給料」と「正社員」ということしか魅力を感じていません。 私は、元々は自分の通う病院で医療事務の契約社員で働いていました。1度、生死を彷徨うほど持病が悪化して退職しました。 退職中に社会福祉士の国家資格を取得。私が元気になったことを知り、病院側から声をかけていただき、再度、医療事務として再就職したという過去があります。 本当は自分の通う病院で相談員として働きたかったのですが、当時、その働く枠はありませんでした。 「せっかく頑張って取った資格を活かしたい」という思いで、今の職場の病院に転職したんです。 でも、先日、ハローワークの求人で、私の通う病院が「社会福祉士」を募集しているのを見つけました。 仕事は「無理をしなければ腎機能は悪化しないかも。ただ、妊娠できる状態にまでなるかはわからない」と主治医から言われました。 「給料」や「正社員」という待遇の良さを考えて、今の休職している病院に復職するべきか。「妊活」をするにも、その先の「子育て」をするにも、お金がかかるので収入も得たいという思いもあります。 収入は激減しても希望する病院の「契約社員」の転職に挑戦するか。 就職も復職もせず、「妊活」を最優先して、身体を休ませるべきか。ただ、今後、年齢的に社会福祉士の仕事を探すのは難しいかもしれない。 私にとって、一番後悔しない選択とは何なのでしょうか。
私は、その男性と何回かデートをしていました。デートはいつも男性から誘われていました。しかし、突然その男性からの連絡がとだえてしまいました。 私はその男性が好きだったので、それでも連絡を取りたかったので、連絡をしました。 そうしたら、彼女ができたので恥ずかしくてもう会うことはできないと言われました。 その男性とは、体の関係もあったのでその言葉を聞いて、悲しくて、悔しくてとてもショックを受けました。 男の人に騙されたのがトラウマで、これから男の人と接するのが怖くなりました。すべての男の人が自分のこのことをバカにしているんじゃないかと思ってしまいます。考えると胸が痛くて、涙が出てきます。 どうやって立ち直ったらいいのでしょうか?これから私は幸せになることはできないのでしょうか?
子どもの名前はプロフィールに書いてあるのですが、 夫の不倫相手の名前に似てます、、、 不倫相手→けいこ 子ども→けいご みたいな感じです。 名前を決める際、私が推した名前もありました。娘の上の一文字を揃えた名前でしたが、珍しく、読みづらいと却下されました。 いくつか候補があった中から、私の実母が提案してくれた名前で2人ともいいね!となり決定しました。 でも、名付けて子供も数ヶ月なってから、名前が似ていることに気づき、そこからずっと名前を読んだり、書いたりする度に不倫されたことを思い出してしまいます。 生後8ヶ月、今ならまだ改名も間に合うかな、、、と思ってしまう毎日です。 息子は大好きだし、とてもとても可愛いですが、名前を呼ぶ度に思い出してしまうのが嫌すぎて嫌すぎて、、、、 夫はそんなつもりなかったようで、私に言われてから気づいたようですが、それすら信じられません。 多分、他の人にも気づかれないと思います。 不倫相手のことがなければとても気に入ったいい名前だったのにと今度は主人にイラつきます。何か前向きになれるアドバイスが頂けたら幸いです。
長年勤めた職業でした 転勤を機に生活が一変 家庭を全く省みることができなくなりました 今にしてみれば業務内容が自分に合っていなかったとおもいます 誰からみても「ご栄転」のはずだったのに… 仕事のミスは耐えず、残業ばかり 人前で罵られても 人目のないところで暴言を浴びせられても 意地の悪い対応をされても こんなときもある、と耐えたのに 誰かに相談する時間もなく (平日は、寝る時間を確保したくて夕食も食べませんでした) 職場でも家庭でも居場所を失い 毎日泣きながら通勤していました 限界だと思い、「家庭との両立が無理なので」退職しました しかし、今思うと 転勤前までは充実した生活でしたし、 転勤先では失敗ばかりだったものの、自分の仕事に誇りを持っていた 精神的に余裕がなかった 一言 「休ませてください」がなんで、言えなかったんだろう 私は、辞めたかったんじゃなく、休みたかった 休むって 労働者の権利のはずなのに それを行使するという発想さえなかった 冷静に考える時間さえあれば 配置転換を申し出ることもできたかもしれない 同期が休職中です 病気で辛いのは分かりますが… 正直、うらやましいです なぜ私は、病院にいかなったんだろう 時間ができた今ネットで検索してると 私、うつ状態だったのでは? と、今さら気づきました 転勤先では、本来の私を知らない人たちばかりなので 私のことを「暗い」「反応が鈍い」と言っていました 今までこんなふうに言われたことはありませんでした 夫は私がうつ状態と気づきながら、通院をすすめることはしませんでした 未だに、夫を責めてしまいます そして、頑張れなかった自分、頑張りすぎた自分も責めて責めて 苦しいです 夢にまででてきて そんな日は1日憂鬱です 家事も、育児もできません 休日は食事もとらず、入浴もせず、よこたわっています 子供の行事にも行けませんでした 記念写真にお母さんの姿はありません 自分を責める毎日 辛いです どうか、こんな、どん底な私に 何か前向きになれる言葉をください