hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

実の姉が信じられなくなりました

一昨年末に父親が他界しました。 そのショックで母親は要介護3、中度の認知症になりました。 母親の介護を当初は私一人で見ていました。 そのために仕事も失い貯金も底をつきました。 その間約6ケ月間です その後実の姉に介護の協力を頼んだら、 「私は嫁に行った身である お前は長男、しかも今まで親と同居していたんだから、お前が面倒を見るのは当たり前。私には関係ない」と突き放されてしまいました 姉は母が認知症になった直後に 「お金が無くなったら貸してあげる。もしも困ったら協力もするし助けもする。」と、私が自ら率先して言ってくれました。 (その時点では私は姉に協力を求めていません) 私は、その言葉を支えにして介護を頑張ってきました。 しかし、職を失い、貯金も底を尽き、困り果てた段階で姉に母の介護の協力を求めたら面倒は見たくないときっぱり断られましたのはショックでした 理由は次のとおりです 1、嫁に行った身だからもう関係ない 2、今までいい思い(同居)しておきながら協力を求めてくるのは図々しい 3.貸す金もないし、いつまで続くかわからない介護に付き合っていられない 4お前(私本人)は、独り者、お前の老後の面倒は私(姉)にしわ寄せが来るんだから今のうちに親の面倒を見ておけ ということです 協力するといってくれた言葉とは正反対でした 私は姉の言葉を信じ切って張ってきました。 いざとなったらねーちゃんが助けてくれる、だからがんばろう。 まだ頑張れる  そう思ってがんばってきました 姉のいった言葉(協力する)、金も貸す)を信じ切っていた自分がバカでした 信じ切っていた実の姉に裏切られ、この気持ちをどう落ち着けらせることができるでしょうか 私は姉の損得勘定での発言、行動、考え方にショックでした 私は、一度も姉に対して損得勘定で接したことはありません。 一度も見返りを期待したこともありません 実の姉に対して自分がお人好だったと思うと、悔しいやら情けないやら世間知らずなのかと思ってしまい、自分の気持ちの整理がつきません どのように考えたら穏やかな気持ちに戻りますでしょうか

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

いつまでも甘ちゃんな自分

こんばんは、2度目の相談失礼致します。 私は家族にとても恵まれています。 特に母は優しく、周りからは過保護にも見えるようです。 いわゆる「温室育ち」というのでしょうか。 単純に、私は母が大好きです。私に愛情を沢山注いでくれていて、感謝しかありません。 しかしそんな甘ちゃんな自分に嫌気がさすのも事実です。 現在私は病気の関係で仕事ができておらず、金銭面も家族に頼りっぱなしです。 いつか恩返し出来たら…とは思いますがその「いつか」はいつ来るのだろうとも思います。 また、私にも今でも許せない失敗や後悔、罪悪感があります。 しかしそれすら家族、特に母は肯定してくれるのです。 今は病気の為無職ですが、元々発達障害や体が弱いこともあり過去の仕事は続きませんでした。 また、人が怖くて上手くコミュニケーションが取れず人間関係を築けません。 友達もいません。 しかしそれは「言い訳」でしかありません。結局は自分の問題です。 成人も近いのに、優柔不断で主体性がなく未熟で甘ちゃんです。 でも、将来は自立したいし結婚したい、なにより家族を安心させたいです。 毎日神棚と御先祖に手を合わせ感謝し、南無阿弥陀仏と心で唱えることしかできません。 もっと人として成長するためにはどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

魔性の女。

わたしは大学の友達に魔性の女だと言われます。たしかに先生とか友達の親とかとも普通に喋る性格なのもあり、昔から主に大人の方によく可愛がられて来ました。 ですが、決して計算したり、媚を売ったりしてるつもりは全くないのです。 だからこそ本当に私のことを特別にしてくださる方の気持ちには気づかないふりをして来ました。 私が今いってる学校が女子だけなもので、余計目立つのかもしれませんが 後輩や先輩からもなんとなく普通に接してもらえません。(そう感じます) でも全員ではなく、別にいじめられたり無視されたりというわけでもありません。 多くはないけれど人並みに友達もいて、いわゆるいじめられっ子という立場になったことも逆にないのです。 気にしすぎかもしれませんが、他人から感じる嫉妬や恨みなのかわからないものを日々敏感に感じます。 私は感情表現が豊かですぐ人を好きになったり、嫌いになるといっさい近づかなくなるようなところがあります。 かなり飽きっぽく、子供っぽく夢ばかり追いかけているところもあるので、まわりを振り回しているのだと思います。 それに関してもよく、情が厚いのか、ものすごく冷たいのかわからない。と言われます。 私は性格が悪いのでしょうか。 それとも人から嫌われる何かを持っているのでしょうか。 だとしたらすぐにでも直したいです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

友人と距離を置くべきかわからない

こんにちは わたしはいま通信の高校に通っています。 私にはある友人がいます。 その子とは出会って3、4ヶ月ほど。 初めて話してすぐに仲良くなり毎日のように遊んでいました。 そして一週間ほど前その友人とケンカをし、なんとか仲直りしたものの、 前々から友人はヤキモチ焼きで気分屋、ちょっと自己中も入っているのかなといった性格で、 私が他の友人と遊んでいたり、共通の友人の名前を出しただけで怒ってしまうことが余計に多くなりました。 私は喧嘩になりそうになるともうハラハラしてドキドキして嫌なため、なるべく怒らせないようにと気をつけているうちに、他の友人と遊ぶのも罪悪感に感じるようになり(でもそこは我慢する必要はないので普通に遊んでます!!)、共通の友人の名前を出すことも避け、そして全く悪気がない、なぜそれで怒る?と言った感じの内容でよく機嫌を損ねるので、出す内容にも気を使うようになってしまいました。 そんなかんじになってから、その子とこれからも付き合っていきたいか考えてみたのですが、 Twitterに文句を書かれたりしたこともあり、 傷ついたと言ってもスルーされた。 自分の機嫌で周りの空気を壊す。 集団行動の時、周りに合わせようとせず自分を第一に考える。 自分の気持ちをすぐ全面に出す。 と、嫌な部分も多くありちょっと距離を置こうかなとも考えたのですが、 その友人はわたしにとって 嫌な部分をちゃんと直接本人に伝えられた。 そしてその事を反省(?)してくれた。 相談にのってもらったときいろいろ考えてくれた。 私が恋をした時、「好きな人できたって聞いてすごい嬉しかった!!」と言ってくれた。 私の嫌なところを言ってくれた。 と、このようなことは初めてで嬉しかったんです。 そう思うとこの子とはこれからも仲良くしていきたい。と思います。 でも怒らせないようにと気をつかう、 またTwitterに文句を書かれてしまうのかと怖くなる。 その子のペースについていけないので疲れてしまう。 そしてここはこの内容には関係ないのですが その子は可愛いので隣で歩くのに自信を失くしてしまいます。 こういったときその友人との距離はどうすればいいのでしょうか…。 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

夫への愛情が無くなってきました

まだ入籍して半年で、これから結婚式を挙げる予定です。結婚式が終わったら一緒に住むためにアパートも借りて、彼が今は一人で先に暮らしています。 一緒には暮らしていないものの、入籍してから見えなかった部分がどんどん見え始めて、幻滅ばかりの日々で、どんどんと愛情が薄らいでいくようです…。こらからもっとそんな生活になるかと思うと嫌でしかたがありません。 彼への愛情が薄らいでいく原因も分かっています。頼りなさすぎるところです。 結婚する前は頼れたのに、今では、新婚旅行や結婚式の打ち合わせに寝坊して遅刻する。結婚式の準備をやってくれない。保険関係も言っているのに配偶者への書き換えをしない、説明しても焦らずマイペースで後回しにする…等の行動にイライラしてしまいます。 話合わなければと思ったのですが、メールで伝えたら、私が焦りすぎだと言うのです。 あと、彼はプライドがあるのかあまり人にも意見を聞いたり、なにかを教えてもらうという行為が嫌いなのかもしれません。なので私が聞かないと話が進まないことがほとんどです。彼はどんなに切迫してる状況でもなんとかなるという精神があるようです。 どっちもどっちなのか、焦り過ぎの私とのんびりすぎる彼。 今まで違う生活を送ってきた人間が一緒になるのだから、受け入れる部分も必要です。 ただ、良いところがあるのに、目がいかないほどの嫌気がさしているのも事実です。 人の良いところを見るためには、ダメなところを受け入れるにはどうしたらいいですか? 自分が完璧ではないのに、彼のダメさを目が行きイライラしてしまう自分にも疲れました。 何かアドバイスをください!

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2024/06/08

転校するしかないけどしたくないです

私は私立の中高一貫校に通う高2で、中1から学生寮に入っています。 寮では定期テストの際に部屋チェックがあります。中学生の頃には男性担任が無断で部屋に入り私物を触ることがあり、不快に感じていました。しかし、高校生になると部屋チェックが減ると聞いて我慢していました。 高校生になり、部屋チェック担当が女性の副担任と学年主任(姉妹校から私が高1の時に新しく赴任してきた)に変わり安心しましたが、高1の3度目の部屋チェック(1年前の9月中旬頃)では予告なしに部屋を開けられ、更衣中だった私は驚き、恐怖から鍵を閉めました。すると学年主任がドアをドンドンと強く叩き、開けないと退寮させると脅され、私は泣きながら震えていました。 この出来事を母に話し、心療内科を受診。適応障害とPTSDと診断されました。学校に相談すると、学年主任との接触を減らす配慮がなされましたが、高2になり学年主任に対する接し方の緩和を促すようなプレッシャーをかけられました。そして、再び接触が増え、学校に通うのが辛くなりました。 再度両親が学校と話し合い、学年主任の配置換え(姉妹校に帰ってもらう、最低でも学年主任を離れてもらう等)を求めましたが、対応してもらえず、このままだと学校に通えず出席日数、単位も足らなくなり、留年ないし退学しなければならなくなると思い、私は転校を決意しました。 しかし、中学から5年間も通った学校なので思い出も沢山あり離れ難いです。今回のことで多くの友人や罪のない先生方、両親に迷惑をかけたと感じ、消えたい、死にたいと思うことが沢山ありました。私はもうどうすれば良いのか分かりません。 長くなってしまいましたがアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

人の目が気になる

人の目が気になります。 人からどう思われているのか、評価が気になります。 勉強が苦手で、成績も下から数えた方が早いくらいでした。 偏差値が50を下回る高校へ入学した時、この高校で成績が悪かったら本当に私マズイかもと思い直し、勉強に励みました。 そうしたら、高1のちょうど今時期に行われた学力テストの上位順位表に名前が載りました。 その時の嬉しさと言ったら...今もその「快感」は覚えています。 今思えば、偏差値の低い高校で上位になっても、社会に出てしまえばまだまだ中の下(笑) しかし思えばあの頃、「あぁ、人から注目される、人から凄いねー、頑張ってるね、と言われるのってこういうことなのね」と思い始めてから、そもそも人の評価を気にする性格になってしまったのかなぁと分析しました。 多分、人に高評価されたくて、すごいなぁと思われたくて、何に対しても頑張っちゃってるところがあると思います。だけど、頑張れないこともあるし、頑張っても結果が報われないことも勿論出てきます。そういう時は決まって自己嫌悪。 情けない。こんなことも出来なくて。あの子はサラッとやってるのに。なんで私はできないの?ダメな奴。こんな感じです(笑) そんなもんだから、自分にも全く自信がありません。 あと、人のミス(例えば職場)も、寛大になれず、何でこんなことできないの?何で早く覚えられないの?と心の中で思ってしまいます。最低な女ですよね。後で思うんです、誰だって不慣れなことあるじゃん、仕方ないじゃんって。わかってはいるのですが、また職場に行ってそう場面にあたると、そう思ってしまう...。 ギスギス余裕が無いのが自分でもよーく分かります。 もっとゆとりを持ちたい。 人と比べず、人は人自分は自分で、自分を慈しんでやりたい。 自分で自分を苦しめてるような気がしてなりません。 お坊さん。人の評価を気にせず生きたい。 人と比べずギスギスせず生きたいです。 こんな私でも、変わるチャンスはあります。 心の在り方など教えてください。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

心配事で心が常に疲れます

こんにちは。 私は、子どもの頃から極度の心配性です。 現実的、非現実的を問わず、常に頭の中で考え事をしています。 あぁなったらどうしよう、こんなことにもしなったらという ”今悩んでもどうしようもないこと”を常に考えています。 私自身、失敗をするのがとても怖く、今まで様々なことがありましたが、 挫折らしい挫折をしたことがなく、また両親ともが愛情いっぱいに 育ててくれたこともあり、周囲の期待を裏切りたくない思いがとても強いです。 周囲の人は、私が不安を口にしても、 「なったらなったでしょうがないと」割と楽天的な人が多く、 神経質すぎるのだとは思います。 でもとても苦しいです。 悪いことを想定し、常に万全を心がけるのですが、 10代で結婚し、子どももおり今まで何事もなく過ごしてきました。 自分一人で全てを成功させるなど無理なのもわかっていますが 「すごいね」「しっかりしてるね」と言われると、 そうあることが当然なように感じてしまいます。 楽天的に物事を考えたいです。 頑張り続けることに疲れました。 私は全然しっかりなんかしていないんです。 どうしたら、気を楽にして生きていけますか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

主人を信じたい

今まで何度か相談させて頂き、やっと前に進む事が出来ました。ありがとうございました。 半年程前に主人に不倫の事実を知っていると伝え、離婚しようと言いました。そこから何度も話し合いを続け、はじめは不倫を否定していましたが最後には不倫を認め、私とは別れたくない。一生離れない。と言われました。 私も許す事を決め、条件としてプライベートでは二度と会わない、連絡を取らない、として、目の前でLINEをブロックと連絡先を消してもらいました。 そこからは主人は私を不安にさせないよう気を使ってはくれています。 が、私は忘れられません。 主人を信じなければいけないとは思っていますが、毎日思い出すし、ふとした時にとても不安になります。 それを主人に伝え、大丈夫と言ってもらえても不安になる事はあります。 気持ちの落ち込みが酷い時は、やはり離れて1人になろうかな、と思う事もあります。 私は以前に心の病があり、克服はしましたが落ち込みやすい、気にしすぎてしまう性格ではあります。 私も主人も不倫相手も同じ会社なので会う事もあるので、それも苦痛です。 また2人で仲良く暮らして行こう、と決めたのだから信じなければいけないとは思うのですが、、 どうしたら過去を気にせず主人を信じて暮らしていけますか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

再婚してからの事

私はバツイチで二人の子供を連れ再婚しました、 再婚した相手との子供もいます。 今の主人もバツイチで前妻との子供が二人います。前妻が子供を引き取りうちからは、遠い県に住んでいます。 主人は前妻の子供に誕生日やクリスマスにプレゼントを送ったりしていますが、そこについて不満があります。 前妻の子供はよく高い物をねだってきます。4万位するようなゲーム機などです。正直うちはそんなにお金がある訳でもなく、生活はキツい方です。前妻が高い物は父親に頼めばと子供に言わせているのかとか思ってしまいます。 養育費も払っているのでそれも生活を圧迫しています。ですが、それについては文句を言ったりはしません。 ですが、プレゼントはいつも高い物をねだってくるのには怒りさえあります。 うちの子も誕生日だったのですが、本が欲しいとの事で主人が全巻揃えたのですが、中古の物で安くすんでます。 うちの子は高くても、4、5千円の物を買う位です。 再婚の際基本は、今の生活が優先と主人は言ってました プレゼントも、平等な金額にしてもらいたいです。 前妻も、再婚してうちには3人子供がいる事を知っていると思うのに、高価な物をねだってくるという神経がわかりません。養育費を払っているので義務は果たしていると思います、 なのでプレゼントも、うちの子が中古品なら向こうも同じにする、金額もうちの子達と同額程度にするべきだと思います。 主人には言えませんが、こんな事を思う私は酷い人間でしょうか?

有り難し有り難し 26
回答数回答 1
2022/06/20

選択した上での今

30代前半の女です。 人生の選択を誤り続けてきたのではないか、私はどうしたらよかったのか、どうしたかったのかよくわからず混乱しています。 幼い頃は実家も地元も好きではありませんでした。なぜなら父方祖父母同居の世帯でいつもいざこざが絶えず、大人同士の怒鳴り声が響く家庭だったことと、中学生の頃は、容姿をからかわれ何年もいじめを受けたからです。 しかし私も成長し、周りの大人も歳を重ね、両親は別居をし、適度な距離感でかかわり合いを持つようになりました。 そんな中、30歳を過ぎた頃、長年交際していた人との間に子どもを授かり、それをきっかけに結婚することとなりました。 いわゆるできちゃった婚のため、両親(特に母)を大きく混乱させてしまいました。 いろいろと急ぎで決めなくてはならないことが多くあり、実家に母ひとりを置いて、私は相手の地元(隣市)へ移り住むこととなりました。 そのため母ひとりで高齢祖父母の世話をする環境となってしまいました。 今赤ちゃんは無事健康に毎日すくすくと成長しています。赤ちゃんは本当にかわいいです。若い頃から、いつか赤ちゃんがほしいと思っていたこともあり、赤ちゃんと出逢えたことはほんとうにありがたいことだと思っています。 ただ、パッと寄れるような距離ではない所に住むことになってしまった私はなんて親不孝なんだとすごく苦しいです。 私が幼い頃から、たくさんの苦労をして生活してきた母になにもできないまま、こんな親不孝をしてしまった。 地元に帰れればそれがいちばんなのですが、夫は自分の地元から出たくない様子。なんでこの社会は女が地元から離れる、という流れが普通のようになっているんだ、理不尽だ!という思いまで湧いてきます。 いろんなことが自業自得。しかし周りの人々は実家、介護、住居問題など微塵も感じさせない生活をしているように見えます。 私は一体なにをどうしたいのでしょう。頭がぐちゃぐちゃです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1