hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ログインしてください。

問答一覧

自分を認めてもらいたい

日中は約10年同じ会社でパートで働いています。 夜は派遣で今のところは1年くらいです。 夜は派遣だから割り切って働いていますが、日中のパートでは自分の立場に常にもやもやとしたものを感じています。 どんなにどんなに頑張ってももう年齢的に社員への道は厳しいのだと理性ではわかっています。 それでも社員と同じ仕事は与えられなくても自分がやるべき仕事は最大限に努力してできていると思っています。 でも新卒社員や中途採用の社員が入ってきたり、20代や30代の若い人がパート入社しても数ヶ月で社員に上がっているのを目の前にすると「なぜ?私だって頑張っているのに・・・私だってできるのに・・・」という気持ちになります。 私の仕事は認められてない?上司にそういうことをちらっと聞いたことがありますが、「認めてるよ。だから時給上がっているでしょ?」という答えでした。 年に一回5円10円上がる時給が私の価値なんだと思うと悔しくて悲しいです。 数年前、社員の退職が続き、社員の数が減りすぎて仕事に支障をきたした時も自分ができる限りのことをして残った社員のフォローをしました。 その時に「もし社員にって話になったら社員になりたい?」と聞かれたことがあります。 でも結局新卒や中途採用で社員が増えてきたら立ち消えになりました。 今、その社員たちが、いわゆる今時のゆとりの子たちで、なにか叱られたり注意ウケたりしても「自分ゆとりですから~」と平然と言ったりされると、なんでこんな子たちが社員で、どんなにどんなに頑張っても私はパートなんだろう・・・ でも多分どんなに頑張ってもあと10年~20年しか働けない。 若い子たちはこれから先まだまだ働ける。 その差なんだろう。 私には何の価値もない。 生きている意味もない。 何もかも辞めてしまおうか。 仕事も生きることも・・・ そうすればこの心の中のぐちゃぐちゃは消えてなくなるでしょうか・・・

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

どう伝えたらいいですか

私は大学生です。ゼミのことで相談です。 先日、ゼミのメンバー(Aくん)がインフルエンザにかかりました。 講義を休みたいという旨をAくんが教授にメールしたところ返事がなく、その後講義の次の日のゼミを休みたいというメールをすると、休んではいけないという趣旨の返信を受けたそうです。また、ゼミのメンバーBくんは別の要件で教授にメールをし、今日に至るまで返信がないそうです。 結局Aくんは講義もゼミも出席しました。 ゼミの次の日、私は教授と話す機会がありました。すると教授はAくんの初めのメールは故意に無視したこと、ゼミを欠席することは許せず2回目は返信したことを教えてくださいました。(これは私が聞き出したのではなく、教授が自ら言い出しました) その後、ゼミ生同士のグループLINEでBくんが未だに教授から返信こないという内容を送信しました。 私はAくんのメールへの教授の対応、Bくんのメールについては何も言っていなかったことを伝えました。 すると、Aくんは「俺、教授に嫌われてるなぁ」「今度の飲み会行かない」等のメッセージを送りました。 メンバーのCくんに「私さん、そういうこと言わない、」と言われたので、「ごめん」と送りました。すると、Aくんは「教えてくれてありがとう」と言いました。 実はずっと教授とAくんは合わないところがあり、今までも教授と反発するところがありました。 私は彼に余計なこと言ってしまったと思い反省しています。教授は他にもAくんの悪口?文句?を私に言ってきましたが、それらは誰にも言ってません。しかし、今回言ってしまったことも余計なことだったと思うので改めて謝ったほうがいいのかな、とも思います。 しかし前回のゼミが今年度最後で、今後彼と会う予定はありません。また、教授に「Aくんがまだあることをやってないからやるように伝えてくれ」とも言われました。しかし、個人LINEは3日前から無視されてしまっているし(既読はついているので読んではいます)、かといってグループで他のゼミ生の前でやれと言うのも言いにくいです。 どうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

部活について

長文失礼します。 自分は現在大学1年で武道系の部活に所属していますが、辞めようかと悩んでいます。 大きな理由としてはいくつかあります。 1つ目は勉強がとても忙しくなってしまったことです。週1で大きなレポート課題が出され、仕上げるのに膨大な時間を要するためです。また、興味のある分野が増え、それらを学習したいとも思ったので自由な時間が欲しくなりました。 2つ目は部活の忙しさです。強化練習期間になると、深夜まで帰れないことがあり、休みや授業の空きコマもほぼ自主練習で潰れます。 3つ目は男子同級生の態度です。基本的に彼らは進んで雑務をこなすことが無く、言わなければやらないといった姿勢です。また、大事な大会前の発表練習にも関わらず、ヘラヘラ笑ってみたり、審査員に取るべき態度では無い態度をとったりします。 これらの理由から、段々と部活が声を出すため、雑務をするために参加するような感じ始めました。自分は同級生の中でも上手でもなく、何度練習しても改善しなかったりと部内にいてもいなくてもいいようにも思います。 ですが、自分が選んだ部活であり、1年も経たずに辞めてしまうのは何か違うように思います。また、先輩方も良い人ばかりで、辞めてしまうことに罪悪感を感じてしまいます。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

友達をやめたくなりました

学生時代からの友達との距離感が分からなくなってしまいました。 学生時代は共通の話題があり、また目指す方向性も同じだったため、心の支えのような存在だと思っていました。 当時から、私は自分の好きなアーティストの話をする事も多く、友人も話に乗ってくれていました。(今思うと、付き合ってくれてただけなのでしょう。) 私としては、凄く興味を持ってくれていると感じていたので、楽しみを共有したいと思って話していたのですが、冷静になって考えると、あくまでも私の趣味なだけで、友人が楽しいとは限らないなと思い、「ごめんね付き合ってもらって」と言った事があります。 その時、友人には「私の意思で聞いたりしてるからそういう言い方されると嫌な気持ちになる」と言われました。 こちらとしては、相手が楽しくなさそうな雰囲気を出しており、申し訳なく思って言っただけなのに思いの外強く返ってきて、引いてしまいました。これが決定打となり、友人でいたくなくなってしまいました。 自分の趣味を押し付けていた自分がいけないと思いますが、そこに気がついて謝ったにも関わらず、こちらの気遣いがいけなかったような態度にどうして良いか分からなくなっています。 ここまではあくまでも決定打の話ですが、実は日頃から積もり積もっていたのだと思いうので、もう少しお話しさせて下さい。 その人とは、月1くらいで食事をしたり買い物に行ったりなどよく遊んでいました。 相手は優柔不断な性格で、私は即断即決の真逆の性格でしたが、理解をしていたので物事が決まらない場合は待っていたり、リードして決めていました。 しかし、相手はどんな時も私の意見に賛同するだけで、自分の意見を言うことなく、こちらが「行きたいところないの?」などと聞いても、「〜に行きたいんだったらそれでいいよ」と言われ、結局私の意見になっていました。 そのため、ある時から、まるで私が自分の意見を通したくてしょうがない王様のように思えてきて、ただ対等にいたいだけなのにと辛くなってきました。 意を決して、(当時、直接会うのが困難な状況だったためLINEで)その事を素直に伝えると、文章で伝えるのはずるいと言われたものの、理解はしてくれたようで、相手から誘ってくる事も増えました。 しかし、会うとずっと無言のため、居た堪れず私が1人で話す始末。どうしてよいか分かりません。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

友人関係

お世話になっております。 今日は、友人について相談させて下さい。 私は、以前病気をしてからお酒を飲まない様にしています。ですが、飲み会というのは誘われるといって、お茶で我慢し皆に会える時間を楽しみにしてます。最近も飲み会がありました。皆がお酒が進むにつれて、話のテンションが高まり、私自身は飲んでないのでやはり同じテンションにはなれませんでした。置いていかれてる感じはありましたが、とりあえず笑ってその場に居たらいいかなと思い、ニコニコしてそれなりに反応しながらその場にいました。全然楽しくはなかったけど。私が病気をしていた時から側にいた友達でとても仲の良い人が参加してましたが、お酒が入ると全然気も使ってはくれず、話しを振ってくれるわけでもなく自分のみ楽しんでました。私は、自分では、周りを気にかける事を大切にしてるのでもし私なら声をかけると思います。だけど彼女は元々気を使えるタイプではないからそれは望んではいませんでした。ただ、その時私が腹が立つ事があったのは、彼女が自分の近くにいた友達に、「お酒飲んでなくても、自分ならお酒飲んでる人並にテンションあげれるけどね」と私がいない場所で言っているのがたまたま聞こえてきて、私はすごく残念でしたし、腹が立ちました。 私が、お酒飲めない理由も知ってて、大変だった時の事も知ってて、なぜそんな発言ができるのかと。 翌日、私は彼女に伝えました。その発言が悲しかったと。すると彼女は、酔った勢いでいってしまったこと、本当は思ってないこと、など色んな言い訳をいいながら謝罪されました。 正直、私も中々素直にすぐ許すことはできず、いいよー!とはすぐ言えませんでした。 だけど、翌日には気持ちは、わかったと、また遊ぼうと返事をしました。 そして、そのあと私から連絡することあったのですが、なんでかずっと無視をされてます。 こちらの気持ちを話したあとに、無視をする人に対してこちらはどんな行動をしてよいのでしょうか?? 最近、発端は友達のほうでも、連絡が返ってこなくなることが続いていて、なんだか辛いです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

病気の夫がしんどい

夫ですが、インフルエンザの後の慢性鼻炎がずっと治らず、毎日のようにグチグチ文句を言われて、正直とても嫌です。 病院で治療を受けているんですが、少ししか効果が出ず、なかなか完治しません。私は医者じゃないので分からないから、症状のことで辛いなら病院で医者にきいてみるしかないよと言ってはいるのですが、毎日同じ愚痴を聞かされています。 常に風邪をひいている感覚で味も薄く感じたり、たまに味がしないそうです。カウンセリングに行かせても、そのうちやめてしまいました。 問題なのが私の気持ちのほうで、毎日食事に文句いわれたり、愚痴を言われたり、暖房いれると鼻が乾燥するからといって家の中が常に寒かったり、買い物や掃除など9割がたの家事を押し付けられたり、そんなことが積もり積もって、「この人はやくどっかに逝ってくれないかな」とか「別居しようか」とか毎日考えるようになってしまいました。自殺騒ぎももう疲れてしまって、死にたいなら死ねばいいわと思うようになってしまいました。 さすが口にだして言えませんが、そういう嫌なことを考えてしまうこと自体が問題だと思っています。 夫とも何回か通院のこと、自殺騒ぎのこと、愚痴のこと話し合ったのですが、らちがあきません。夫の食事は、買ってきたものや冷凍食品を最近出すようになりました。自分の作った食事に文句つけられるのは辛いし、味がしなくて当たられるのも疲れました。 以前はそういう問題がなかったので、病気がそうさせているのかなと思うのですが。 姑の一周忌の日も夫は荒れて、行方不明になったり、疲れました。 自分のことばかりで、自分の母親の冥福も祈れないのかと。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

クリスマス、年末年始…いつも独りぼっち

性格上の問題なのか、誰かといてもいつも孤独です。 人の集まりで人の輪に入るのが苦手です。 心の内を語るのが怖いです。 過去に裏切られたことがあり、次も裏切られるようで… たまに楽しい時もありますが、あまり深い付き合いをする人は少ないです。 2人ほど心の内側を語れる友人はいますが。 それはとても恵まれていると思っています。 気の合う人や私に合わせてくれる方との少人数での集まりは好きです。 職場では本音など言えません。 職場はお金を稼ぎに行く場所と割り切っています。 職場の人とは距離を置くようにしています。 ですから仕事以外の付き合いは一切しません。 飲み会、忘年会もいつも不参加です。 趣味でヨガをやっていますが、そこでも人間関係があり、集まりがあっても上辺だけの会話になります。 たまに飲み会などあるのですが、みんな楽しそうにやっているのに独り孤独でいる自分がいます。 楽しめていません。 いっそのこと行かない選択もあるのでしょうが、なんだかんだで参加してしまいます。 本音はみんなと仲良くしたいです。 40歳も過ぎたどちらかというと50歳に近い大人が恥ずかしいですが、コミュニケーション能力を高めたらもっと生きるのが楽しくなるのではないか?とも考えています。 私は、今、非正規雇用で仕事をやっています。 待遇は恵まれている方だと思うのですが、やはり人より劣っている、自分は惨めだ…といつも考えています。 問題はそこだけではないと思います。 いい仕事についてお金をたくさん稼いでいた時期もありますがそれほど幸せではなかったですから。 結婚もしたいし彼女も欲しいですが、こんな状態ではとても幸せを分ける自信がありません。 他人と比較することなく、自分を出していけたらもっと幸せになれると思いますが、そんな私をお坊さんはどう思われますか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

どん底から這い上がるには

私は二十歳にして、一社目を3ヶ月、二社目を10ヶ月、三社目を3ヶ月で辞めてしまいました。鬱で空白期間もあります。 人間関係でつまづいたり、給料が安いとか、そんな理由で、でも当時は毎回苦しんで苦しんで、退職しています。安易には考えていません。 でもその付けが回ってきたんでしょうか。 不採用通知ばかりです。 面接でもすぐ辞めてしまうんじゃないかと聞かれる始末です。 もう就職できないんじゃないかと泣きました。 友達は、みな、苦しんでも退職せず何年も休職していて保険や給料の心配はないし、職業訓練も受けられず、就職できない私とは違って、いいなあって思います。 でも、下を向いてたらいつまでもどん底です。わかっています。 今懸命に私の生き方を探しています。 いろんな人がどんな生き方をしているのか、どんなことがあったのか、どうしたのかを聞きたいですが、手段がわからず、、、 そういった本もあまりなく困っています。 お坊様方のお話も聞いてみたいです。 いろんな生き方がありますが、私に今ある選択肢はなんだろうとか考えていますが浮かびません、、、 こんな私がここから抜け出す術はあります か。 親にもすぐ辞めるからだと責められますが、そんなの私が一番思っていますし、辛いです。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1