半年程前に家族の介護の為の欠勤を咎められ、勤務先で浮いてしまった件で相談させて頂いた者です。 その後も陰口いじめは止まずしんどい日々でしたが、私にも原因の一端があると思い、その時頂いた言葉を拠所の一つに頑張って参りましたが結局退職致しました。 その退職の日に同僚から餞別を送られたのですが、その封筒が薄紫のどう見ても弔事用の封筒で表書きに志の文字が。 別のグループから頂いた餞別はきちんと紅白水引の封筒入り、一体何の間違いかと唖然としましたが、餞別金の取り纏めをしている人がいじめの中心人物でしたので、勘違い等のうっかりミスでは無く、明らかな悪意であろうとの結論に至りました。 そこで表題になるのですが、今回の退職で悪意の人達との縁が切れたと思って前を向こう、退職を惜しんでくれた心優しい方々との縁を大切にしようと心に決めました。 こんな私の気持ちは間違いでしょうか?反省が足りないとまた責められるのでしょうか? ただ今はあの場所を離れて心からほっとしているのです。 自分勝手な事を言っているかもしれませんが、やっと解放されてやっと泣けます。
父が亡くなり、納骨するにあたり、先祖代々の菩提寺様より入檀請求書なるものへの記入、捺印を要請されました。 内容を確認したところ、会費、火災保険料、離檀料など、お金に関わることは全て「別途規定する」とだけで、具体的な金額が示されていませんでした。(別の書類にも記載はありません) 我が家は弟である長男が継ぐことになりますが、子どもはおりませんので、先々墓じまいをすることになると思いますが、その際、この契約書を元に法外な金額を請求されるのではないかと不安です。 このような誓約書はお寺様において一般的なものなのでしょうか。 先祖代々のお墓なのに?と疑問もあり、正直、不信感しかないので、誓約書は出さず、離檀して納骨は樹木葬等にした方が良いのではないかと思えてきました。 お寺様によるのかもしれませんが、あまり耳にしたことがないものなので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、御教授いただければ幸いでございます。
先月 突然3年付き合った彼が亡くなりました。 クモ膜下出血でした。 母の訃報を受け実家へ帰省した彼。 親戚との葬儀連絡中に倒れ 帰らぬ人になりした。 生前 母親は嫌いだと…言っていました。 葬儀は親子で 2人並んで 営まれました。 お母さんが彼を心配して連れて 行ってしまった。のかと思いました。 只々 残された私は… 言葉にすることもできない 心の穴がポッカリ 空き 一緒に過ごしていた週末が苦しい。 毎晩 電話し 亡くなる前日も 彼から母の訃報を 聞き 亡くなった日にも実家へ帰省する前に 会いました。 只々私の顔を見ている時間が長い中 少し揉めていた時期でもあり 彼の自宅の鍵を返そうとすると 彼は 持ってればいい!持ってろ!と受け取りませんでした。 見送る際 彼は私の左手を繋ぎ その手は温かく いつも繋いでいた手の温もり。 それが彼と私の最後。 ご家族のご厚意で葬儀前に彼にゆっくり 会わせて頂けました。 隣で寝ていた寝顔のまま で… 喪主も弟さんがされ 彼の話を沢山し 私の知らない彼の事も知る事が出来ました。 最後に握っていた携帯も弟さんは私に渡してくれました。そこには沢山の写真 動画があります。 沢山の笑顔が温もりが詰まっています。 毎日離さず 持っています。 もうすぐ49日になりますが 彼が亡くなった事は 分かっていますが彼の顔 が見えます。 彼の言葉が心で聞こえたりもします。 泣く私に変顔した彼が見えたり … でも 会いたい。触れたい。と想いが強くなる 自分もいます。 毎日 涙なく過ごせる生活は無く 私の笑顔が好きだと言っていた彼の言葉が過ぎり このままでは ダメだとは分かっていますが 心が気持ちが 追いつかず後退してしまう日々です。 毎日彼に語りかけ 彼に届いき 私の傍に彼は いてくれていますか? まとまりなき文面で申し訳ございません。 誰にも話せず 苦しい苦しい毎日です。
こんばんは。 私は現在も就職活動をしている就活生です。 第一志望の繊維専門商社にご縁がなかったのですが、同業他社から内定を頂くことが出来ました(とある商社の子会社の繊維専門商社です)。 両親にそのことを報告すると「そんな会社はダメだ」「子会社はすぐに切られる」「そんな会社に勤めてる奴は結婚すら出来ない」「かっこつけてるだけだ」と言われ内定を辞退するように促されました。 それだけではなく「お前は昔と何も変っていない」「こんな会社に入れるために浪人させたわけではない」と自分まで否定されました。 私は偏差値が40の高校から浪人させてもらってMARCHのどこかに入ることが出来たのですが、その経験以降、物事を努力して取り組めるようになったので、自分の誇り高き体験でもあるし、ある種のアイデンティティになっていました。 それらを否定されたのでとても傷ついてしまいました。 子会社といえど内定をもらうには苦労しました。 私が本来ストレートで行こうとしてた大学からでは確実にいけない会社です。 算数ができないから去年からコツコツと内緒で勉強していました。 その成果がでたのか適性検査や書類審査に合格しました。 役員の方が沢山いる中で私一人で面接を行い、ようやく内定をいただけました。 自分では頑張ったと思います。 それでも父から言わせれば私は昔と変わらずにダラけた人間だそうです。 もうどうすれば良いのかわかりません。 胃がキリキリと痛みます。頭がふらふらしています。 こういうときはどうすればいいのでしょうか。 どうやって気持ちを整理すればいいのでしょうか。 心が沈む一方です。私自身もこのまま土に沈んだら楽になるなと徐々に思い始めています。 苦心しています、どなたかご助言を下さい。
結婚して同居した夫の実家は融通念仏宗(大念仏)の檀家です。 40軒ほどの自治会のほとんどが同じ寺の檀家で、自治会の班(組)毎に檀家会の役が回ってきます。5組あるので5年に1度の周期です。 これまでは義母が檀家会の役をしていましたが、高齢のため今年の役から私が担当することになりました。 春秋の彼岸、夏の施餓鬼、11月の如来さん、年末の大掃除など、ほぼ毎月行事があり、寺の内外の掃除やお坊さんや尼講の方への接待などに終日拘束されます。 行事によって夫婦で来るようにとか女性がという風に決められるので、完全に強制です。 私自信は大念仏を全く信仰していないにも関わらずです。 これは信教の自由に違反しないのでしょうか? 自治会と檀家会が一体化していることにも納得できません。 また檀家には家柄や過去のお布施の額で格付けがあり一覧表が配られます。キリスト教などでは考えられないことです。 考えすぎて体調を壊し、離婚や引っ越しも考える毎日です。 何とか近所の方とトラブルになることなく、個人的に檀家会から抜ける方法はないでしょうか。
お坊様方、いつも深いお智慧をありがとうございます。 今回は、「針供養」についてお尋ねいたします。何も分からない初心者なのですが、折れたり曲がったりした針をぜひ供養したいと思っております。 時期ではありませんが、忘れないうちに正しいことをお伺いしたく、ご相談です。 まず、お金の問題で不躾なのですが、お寺様へのお布施はどのくらい包めばよろしいでしょうか? 当方、地域としては関西ですが、どうも針供養の日取りは関東式らしく2月です。地域や時期によってお布施の額も決まるものでしょうか? また、一度にお願いできる針の数に決まりはありますか? あまりにもたくさん一度にお願いするのは失礼かな、とも思います。 それから、お願いできる針の種類は限られているのでしょうか? 縫い針の他に待ち針もお願いできるものですか? 以上、三点お答えをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
先日健康診断を受けたのですが肝臓が悪い模様。 はじめてなのでとても怖いです。 仏様はわちを気に入って命をとろうとしてるのでしょうか? まだ現世でやりたいことがたくさんあるのに。 まだ死にたくないです。
私は30代後半の女です。10代・20代の頃は結婚願望・母になりたい気持ちもありました。結婚を焦った時期も確かにありました。 そして35歳を過ぎた頃から結婚出来ない現実と向き合い、今は結婚したい気持ちはありますが、結婚しなくても幸せに生きていけたらいいのではないかと思っています。 また、子どもについても欲しい時期はありました。しかし年齢と向き合った時に産むことや育てることの大変さを感じ、今は子どもを欲しいとは全く思っていません。 ただ、ずっと思っていることがあります。 私は、ありがたいことに女性としてこの世に生まれてきて…男性には出来ない妊娠・出産の力を私は持っている。 なのに、その力をこの世で何も発揮することが出来ない。 今の世の中たくさんの女性が不妊に悩み、頑張って治療をしている方がいる。 病気などで子どもが欲しくても出来ない女性もいる。 私は、産んだことがないので自分が不妊なのか、そうでないのかはわかりませんが、女性として生まれてきたので産める身体だと考えたとして、その能力を使わずに死んでいく。 とても、申し訳なく思うのです。 何のために女性として生きているのか… 孫の顔も見せてあげることも出来ない親不孝者だと感じます。 日本に生まれて、住むところ・仕事もあり、毎日ありがたいことに生きている。 なのに、私は女性として何の意味もなせていない。 生産性のない人間なんだろうかと申し訳なくなる。 周りの友達・職場の同僚…色んな人がちゃんと結婚し、妊娠し、ママとして生きている。 私は、何やってんだろ。 そんな気持ちに急に襲われることが多々あります。 死のうとは思っていません。幸せに生きているから。 でも、申し訳なさとなんというか…辛い気持ちになります。 下手な文章で申し訳ありません。 読んでいただきありがとうございました。
6年前母を末期の乳ガンで他界して私は現在持ち家で1人住まいです。父も12年前に持病の筋ジストロフィーの悪化で県外の病院で他界してもう両親はいません。私は過去に何度も一般企業で障がい者枠で働いてましたが職場の人間関係のトラブルでヤケになり自己退職を続けました。私は再就職のために利用したかった就労移行事業所も今後利用出来ないと地元の福祉担当職員から聞かされ私の就職ヘのゴールが遠くなり暗闇というトンネルから思うように抜け出せない状態です。私は感情コントロールが保てず今年2月をもって1年間働いた作業所も辞めさせられ絶望のあまり自殺願望が起きました。当初ずっと死にたいとか母の元へ行きたい等自殺の発想ばかりでしたが現在は感情コントロールも大丈夫で通院先の心療内科のデイケアへ6月~週3回(月曜、火曜、木曜)通所中です。私はデイケアを無断で休んだりしませんし毎週通所出来ている状況です。私は現在45歳で若い人間ではございませんが40代のうちに再就職が叶うようにデイケアで頑張っています。私は現在も働きたくてもし支援者に内緒で1人勝手に就職活動(派遣も)して採用され働くのは良いのですがさらに以前と同様人間関係のトラブルが絶対に起きて自己退職をすることで支援者から相談や支援も一切出来ないと反対されました。私に再就職という明るい未来も見えずに現在気持ちも心も辛いです。ちなみに私は中卒で高校も大学も行っていないクズ人間です。何も取り柄がない私ですが再就職するためいつかデイケアから卒業したいです。どうせ私は神から見放されて嫌われたダメ人間です。私のような中卒のクズ人間には生きる価値も資格も一切ないのは重々感じています。どうせ私はこれ以上両親の分まで生きていても何もいいことが起こらないから心も最高に苦しいです。いっそどこかの海や樹海に入り自殺してあの世で待ってる母に早く会いたいと思う気持ちでいっぱいです。私は夢の中で神からお前は生きることは許さないとお告げがあり死んだ方がいいと思いました。私が自殺して死んだら絶対に幸せになれるでしょうか?傷物でズタズタにされた社会不適合者の私ですが自殺で生命を絶てばあの世で母に会えて絶対に幸せになれるし親孝行にもなるから母が喜ぶと思うのです。私はこれ以上生きていてもいいことがないゆえ辛さも限界だから本当に死にたいです。どこまでもさ迷う私にどうか良いお言葉を下さい。
幸せになりたいです。 親とももめることが多々有り、特に父親は潔癖症で掃除には特にうるさく 家のどこかが汚れているとすぐに機嫌が悪くなります。 また、僕が十代の頃、遊びで帰ってきた数日後に夫婦喧嘩をしたり 年度末にも夫婦喧嘩し、学校から帰るのが憂鬱なことも多々ありました。 学校では小学3年生の時、友人を1人いじめてしまいました。 とても反省しています。今でも反省しても反省しきれません。 なので、学校でやるべきことは真面目に取り組み、 心を入れ替えたつもりでした。 しかし友人は少なく、2人組を組む際1人取り残されたことも1回や2回だけではありませんでした。 なぜ、自分より不真面目な人が報われるのかと思ったことも多々ありました。 恋愛でも、僕は臆病で女性に話すことが苦手なので うまくいったことは一度もなく、女性とお付き合いしたことは1度もありませんでした。 僕は幸せになってはいけないのでしょうか? 人をいじめるのは許されない行為なので、 もう一生自分が幸せになることはないのでしょうか?
義理母は人の話を聞かない、自分が全て正しいと思っている人です。 私はDVの父に育てられ、やっと愛せる人と出会い結婚しました。しかし夫の母は私に対して言葉で攻撃をしてきたり、私の話を全く聞かず、自分の息子はこんなにいい子なのにと、私を全て悪者にしたいようです。私は結婚するにあたって、実の親のことを秘密にできないと考え、打ち明けたのに、「結局はあの親の血を継いでるから」とまで言われました。2人で選んだ婚約指輪も、小さいダイヤだ。騙されて買わされたんだと言われ、心底嫌いになりました。 職場でのストレス、義理母の攻撃も重なって、心の病気になってしまい、気持ちが落ち着いていないのに義理姉の出産祝いに出席しろといわれ、夫がまだ時間が必要だからそっとしておいてと言っているのに2時間でいいからと無理矢理出席するよう言われました。 しぶしぶ出席しましたが案の定具合が悪くなり涙が止まらず、夫がもう帰らせて欲しいと言ったら、「そんなに家にくるのがいやなのか」「具合悪いなら息子だけくればよかったのにみんなを巻き込んで迷惑かけた!」と言われました。夫も、だから最初に具合悪いと伝えてたのに、と言っても義理母の攻撃は治らず。 10月に予定していた結婚式もしたくない、二度と顔も合わせたくないと思うほど憎いです。夫も、もう会わなくていいと言ってくれますが、何度も思い出して憎い気持ちが止まりません。 夫は好きですが、夫のそばにいることで何度も思い出し、辛い日々です。私には会わなくていいと言いますが、夫自身は実家にたまに行って家族で過ごすのかと思うとたまらなく悔しくなります。(夫の親族付き合いは相当深く、周りからも珍しいと言われる程なのでまたそれが更に重荷となっています。)私の事を世界一大事だと言うのに、その1番大事な私が攻撃をうけて悲しんでいるのになんで実家に帰るのだと思ってしまいます。 今後、夫と一緒にいたいなら義理母を我慢して私の心を犠牲にしたらいいのでしょうか?それとも離婚して新しく気持ちを切り替えた方がいいのでしょうか?どうかアドバイスを下さい。よろしくおねがいします。
私の母と父はよく喧嘩をします。と言っても、父が怒られている一方です。 父は60代、母は50代なのですが、母は体が弱く、数年前に乳がんにかかってから塞ぎ込んだままです。 今はほとんど治っていますが(現在も治療中)、最近は頭痛、腰痛、食欲もなく、家で寝ているか座っているといった状況です。 そんな母をなんとか元気づけようと父は家事を率先したり、気を使ったりしているのですが、それがよく空振りしています。 「普通はここで心配するでしょ!!」 「弱者のことを理解してない!!」 「私のことなんかどうでもいいんでしょ!」 といつも母に怒られ泣かれ、父もなんとか直そうとしているのですがなかなか直すことが難しいそうです。 父も「弱者の立場になって考えてくれ」と言われ、なんとかやっているようなのですが、母曰く全くできていないようです。 例としては、父が元気づけようと昔の写真とかを見せて「こんなことあったなー!」と話しかけると、「なんでこんな元気なときの姿を見せるの?嫌がらせ?」と母が怒ります。そんな感じです。 絶妙にすれ違っています。 そんな関係が続いた結果、父も自分に自信をなくし、何が正しいかも分からなくなり、行動することで母を傷つけるだろうと怯えるようになりました。 母もそんな父にさらにイライラし、「家族じゃない」「信用できない」「一緒にいて楽しくない」と言ったりして、負のサイクルです。 私もなんとか相談にのったり二人の仲に入って話し合いをしたりするのですが、一向に夫婦喧嘩が止む兆しが見えません。 私もどうすればいいか分からず、専門の方に相談した方が良いと考え、こちらに相談させて頂きました。 どうすればいいのでしょうか。父にアドバイスをお願い致します。
一月に子供を生みました。可愛くて仕方ありません。 ですが、この子を生んだと同時に死への不安が沸き上がってしまっています。 この子ともいつか死別するんだな、から始まり、 いまは元気で病気もしていない両親、親戚、飼い猫もみんな死んでいき、 最終的には自分も死んで…。 死後の世界はわかりませんが、自分がいない状態が永遠に続くのが恐ろしいです。 一万年後のこととか、地球がなくなる日のこと、それまでの長い時間のこと、それがいつか来ることをおもうとゾッとします。 この癖は小学生のころにはあったかもしれません。23時59分が怖かったです。今日がおわってしまい、今日は永遠に戻ってこないことが怖かった。 誰かに相談しても、考えても仕方ない、地球滅亡のときには自分もみんなも死んでいる、いつかは人間も滅亡するといわれるばかりで。 考えてもしかたないことなのでしょうが、少しでも心が軽くなる考え方を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
何度か質問させていただいております。最近はしばらくここに来なくてもなんとか保ってたのに、今日やっぱりまたお坊さんたちに頼ってしまいました。 夫は介護士で、「以前からケアマネになって独立するんだ」とは話していましたが、今年漸く受験資格がクリアしたので、最近はもっぱら試験に向けて勉強しています。それは私も大賛成ですが、そのケアマネの試験が受かったら、今度はケアマネの修行(?)のために5年間はいまの職場を離れます。それもいいと思います。問題はその後なんです。 夫は昔、大阪の西なりのアイリン地区にいったときの衝撃が大きかったらしく、「困ってる人を助けたい。」と熱く語って、ゆくゆくはそんなところに事務所をかまえたいといいます。それを私は昨日聞き、動揺しちゃって。まだ試験も受かってないし、5年は修行しなきゃいけないんだし、その間に何がどうなるかわからないから、今から私が悶々とすることはないとは思うのですが、じゃあ一体私はどこにすめばいいのだろうか?とか、病院は?とか。生活費はちゃんと渡すと言いますが、去年までの2年間無収入で、私の障害者年金を頼りに、貯金を崩しながらやってました。そのとき結構辛くてまたそうなるのが怖い。 今は実家で同居なので生活費がとても助かっていますが、賃貸では経済的に不安です。 なんだか結婚以来ずっと落ち着かない(仕事の面で)暮らしで、何不自由なく育った私の結婚前の暮らしとはかけ離れています。夫は優しいし、本当に弱者を助けたいということはわかりました。 きっと、今まで「妻」である私が足かせになってきたんだと思います。私と夫の価値観も違うなら、一人になった方が夫は自分のやりたいことができるのではと思うようになりました。 今は人脈を広げて今後の仕事に役立てることや、試験勉強に頑張ってることとか、独立するまでのプランは、私も納得でした。でもそれから先が。たぶん夫もまだやってみないとわからない部分も大きいのだと思います。でも妻の立場としてはどうやっていま目の前の夫に接したらいいのかわからなくなりました。 5年先のことはまだわからないことがほとんどだから、今はとりあえず目の前の試験に向けて応援するだけでいいでしょうか?夫には妻の応援が必要なことは、妻の笑顔が必要なことはわかっていますが、今は笑ってあげられなくて。 こんな未熟者の私にご指導いただけますか?
初めまして。 将来を目前にして自分がこれからどう歩んで行けば良いのか分からなくなりした。 私は現在大学四年になりました。私も含め周りは皆就活と卒業のために奔走しています。 いきなりですが、私の家庭は父の12年間の不倫が発覚し母が病んでしまい、私を含め兄妹は巻き込まれた形で今現在は家族の振りをして過ごしているようなものです。親は離婚する予定でありますがまだ当分先のようです。 父の不倫を母に教えられたのが二年も前になります。私は帰省する度に母を支えてきました。正直のところ幼い頃の母の仕打ちに母を恨んでいた気持ちがあったのに、本当の原因は尊敬していた父親だったのだと知ってしまい親とは心から話が出来ず距離を取っています。 父とはお金だけの繋がりのように感じます。もともと仕事かできる人で尊敬はしていましたが、たまに言動などで威圧を感じていたので苦手でした。 こんな話を出来るのは似たような境遇の親友一人だけです。友達が出来てもどこまで話して良いのかわかりません。変に気を遣われるのもつらいです。怖いです。 もうすでに将来に向け選択しなければならないこと、成し遂げねばならない課題が多いです。しかしやりたいことも自信が持てず人を疑ってしまい、先行きが不安でしかありません。 大学での勉強は興味のある分野でしたので知ることは楽しかったです。でもそれだけでした。 他の人のようにもっと自分のやりたいことを突き進めて頑張っている姿を見ると自分は何もしていないようで耐え難く、学校は授業を受けるだけになり、極力避けるようになりました。 人から否定されること、こんな頑張っていない私と言う存在を知られることがとても怖いです。つらいと思われることがつらいし、なりより自分に自信がありません。働きたいのに社会に出られるのか心配です。 でも安心して過ごしたい。悩みを誰かに言いたい。カウンセリングでも受けようかと思いましたがやめました。 最近は進学したことすら後悔しています。 悩みを打ち明けられたら楽になるんでしょうか。本当の自分とは何なのでしょうか。 ここまで悩んでいるのに自分がわかりません。 纏まりのない内容と長文失礼しました。
お読みいただき、ありがとうございます。 人間誰しも大なり小なり、後悔はあるかと思います。私もいろいろ後悔があり、何年も、下手したら10年、20年前のことでもあの時アレがなかったら…、あの人がいなければ…、もっとあの時にあぁしておけば今頃は…、と未だによくクヨクヨと後悔する時があります。そしてそれをなんとか取り返す術はないかとどうしようもないことを考えてしまう時があります。 ただ、なぜか今日ふと突然「違う…『あの時アレがなければ、こうしていれば』とか『もっと今頃はこうなっていたはず』というのは自分はもっとこうであるはずなのに、という歪んだプライド、驕りの妄想でしかない。確かに「俺のせいではない」「なんで俺だけ」と言いたくなる出来事もあったかもしれない。でもその出来事に対する反応も含め、他の人なら違う行動が取れたかもしれない。結局は自分の器が自分があると信じて疑わなかったよりもずっと小さかった、ただそれだけのこと。」という考えがスッと頭に入ってきました。 そう考えると諦め(仏教的には明らめというのかもしれません)の気持ちというか、もうそんなに頑張らなくてもいい、人から見たら惨めな失敗の人生かもしれないけど、足るを知るで手に入ったものに感謝して、満足して、楽しく暮らしていけばいい、と思う一方で、やはり自分を、自分の可能性を信じることをやめた悔しさ、寂しさを感じるというか、そのような気持ちで生きていくと、いつか人生の終わりを迎える時に「なぜ俺は自分を信じて、少しでも挽回出来るようにと頑張らなかったんだろう」と自分の人生の時間の使い方を悔やむような気持ちを持ってしまいそうな気もしています。 そこでお聞きしたいのですが、仏教的な視点からいうと、いい諦めと悪い諦めってあるのでしょうか?違いはどのように考えたらいいのでしょうか?これが絶対正解、というのはないと思いますが、仏教ではこんな話がある、といったものでも、お聞かせいただけると幸いです。
数日前も相談させていただきました。 ありがとうございました。 私は、10年前にスノーボードしに行った時、女性と衝突してしまいました。初心者であろう女性が予想外に急に尻餅をついてしまい、私が避けきれず衝突しました。 その時、「すみません!大丈夫ですか?」と聞くと「大丈夫です。すみません。」と言われました。どこか痛がる様子もなく、立ち上がって再び滑り出し、尻餅…を繰り返していました。私は再度、「本当に大丈夫ですか?」と聞くと、「本当に大丈夫です。」と答えたので再度謝罪し、連絡先を交換することなくその場を離れました。 その時の事を最近になり思い出すようになりました。 もしかしたら、あとで何か痛みが出たのでは…。もしかしたら、後遺症とか…と確認しようのない不安に襲われます。 その方が、元気に幸せに暮らしていることを願うしかないのでしょうが、もし大きな怪我に繋がり、後遺症など残っていたら、一人の女性の人生は大きく変わり、私は何も償いをしていないことになります。 いくら「大丈夫です」と言われたとしても、連絡先を教えることなく、謝罪だけで立ち去った私は轢き逃げ犯のようなものです… その当時既に20代半ばだったにもかかわらず、その事に気がつかない自分が情けなく、相手の方に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それでも生かさせていますし、子供も3人育てなければならず、これからの人生をしっかりと生きていかねばならない…と思うのですが、もし、相手の方の人生が私のせいで大きく変わっていたとしたら、家族を持ち、子育てをし、普通の生活をする権利など私にはない。と思ってしまい、家族に笑顔でいられなくなっています… 正直、消えたくなることもあります… つたない文章で申し訳ありません。 私はどのような気持ちをもって、生きていかねばならないのでしょうか?
私は今恋愛を禁止しています。恋愛をすると全てを壊してしまうからです。 執着にかられ、嫉妬に溺れ、少しの不安にも耐えられません。 「好きな人が誰か見ていたら」と思うと外に出かける事もできないです。 本当に自分が望む恋は随分していません。 許容範囲の人ならいつでも好きになれるスイッチがあります。惚れっぽいのかもしれません。 100%成功しても結末は同じ。 無意識にすぐ落ちそうな人を選んでる気がします。 決定的にこうなったのは、男性から屈辱的な行為をされ、気付いたらいつの間にかこうなっていました。 恋愛をすると仕事も手につかず、何もかも壊れてしまいます。別れた後は大体スッキリしています。普通逆だと思いますが、私は何かから解放された気分になります。始めは辛いですが、良かったと心底思えるのです。 以前よりこのような症状は良くなりました。ですが、辛いです。本当は恋愛をしたい。 何件も診断してもらいましたが「正常」と言われました。 特に症状が現れるのは、同い年か年下の男性の時です。 年上は少しだけ症状が軽くなります。 安心の度合いかもしれません。 男性と極力関わりを持たない。誘いがあっても全て断る。良いなと思った人にも近づかない。とにかく自分からアクションを起こさない。 街行くカップルを見ると、「自分はこういうことはできない」と泣きたくなり、同時に「よかった」とも思うのです。 相手が他の人を見て何か思うかもしれない。一緒にいてもずっと不安。それは嫌です。 「愛はそういうものじゃない」「別に気にしない」という声を聞いても、自分には到底耐えられないのです。 以前無理やり耐えたら、ばかばかしいですが、本当に貧血で倒れて救急車に運ばれました。 自分でも重症すぎてもう無理なんだとその時思いました。不安が私を押し殺すのです。 いつになったら私は安心をつかめる恋愛をできるのでしょうか。 もう耐えに耐えて我慢の限界がいつか来ることを恐れています。 今気になってる人がいて話しかけても無いですが、その方に抱きつきたい、これが本心です。でも今この状態だとまたボロボロになること間違いなしです。 この症状で七年経っています。 恋愛すると地獄に落ちるような気がします。 アドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
これまでも離婚を考えることはあったのですが、自身の不平不満は、幼い子どもと父親を引き裂いてまで優先すべき事案ではないかなと考え、関係継続を決断してきました。 しかし、今回は夫が私との関係にストレスを感じて心身の不調を訴えており、私は私でそんな夫の状態にも違和感を感じているため、潮時かなあと思ったりしています。ただ、夫は「しばらく自分に干渉しないでほしい」と言うだけで、離婚は望んでいないようです。 夫とは合わない面が多いと付き合い始めたころから思ってはいました。 育った環境も、当たり前だと思っていることも、感覚も違うので、話が噛み合わなかったり、蔑む気持ちが湧いてしまったり……。 最初は遠慮して、あえて言わずに静観していたこともあるのですが、結婚して、子どもが生まれてからは特に口うるさく指示したり、文句を言ったり、態度で不満を示すようになってきました。 また、義理の実家との付き合いが長くなるにつれて、義理の両親との相性の悪さも感じるようになってきました。 どんな夫婦でも多少の価値観の違いはあるかと思うのですが、その比ではないような気がしています。 これまでにも「私たちって仲悪いよね」と夫に投げかけることはありましたが、夫はそこまで深刻に考えていないのか「別に仲は悪くないでしょ。喧嘩くらいどの夫婦もするよ」という感じでした。 たしかに、旅行にはけっこう行ったり、週末の行動はほぼ共にしているので、ずっと関係が悪いわけではないのですが、さすがに最近はほぼ会話せず、週末も行動を別にしています。 こんな中で本当に夫婦として続けていけるのか、続けるべきなのか悩んでいます。 私自身どうしたいのかが重要、という考え方もあるかと思いますが、こればかりは本当にわかりません。 子どものことはかわいがり、私の両親ともうまく付き合い、仕事も頑張り、家事も少し分担してくれています。 これだけ見ると夫としては問題ないかと思うのですが、心の伴侶としてはどうなのか。 この大きな波が過ぎれば、また何事もなかったかのように付き合える気もしますし、離婚して、日々心穏やかでいられる相手、互いを認め合い高め合える相手を見つけるほうが、自分たちにとっても、子どもたちにとってもよりよい今後を手に入れられるのではという気もします。 どうか率直なアドバイスをお願いします。
私は経営学部の3年生で現在、お寺の経営に関する卒論に取り組んでいます。ですが研究に煮詰まってしまいました。 本来なら地元のお寺様に取材をすべきなのですが、残念ながら未だ出来ておりません。なので藁にもすがる思いでここに質問させて頂きます。 なぜ、お寺の経営について調べようと思ったのかと言うと第一に私がお寺が好きだから、第二に宗教というベールに包まれ実情があまり知られない経営に興味があったからです。 調べていくうちにお寺には観光寺、信者寺と檀家寺があることを知りました。 ・観光寺のお坊さまで経営に気を付けることはなんでしょうか?観光寺のメリット、デメリットなど。また以前までは檀家寺だったという場合の方は観光寺にしたことによる変化など教えてください。 ・檀家寺のお坊さまで経営に気を付けていることはなんでしょうか?檀家寺のメリット、デメリットなど。また依然観光寺だった、もしくは今後、観光寺に変えようと思っているなどありますか? ・今後、お寺の経営を調べる際に気を付けたほうがいいこと、おすすめの書籍、論文などがありましたら教えてください。 なお、研究と関係ない個人情報などについては明かさず十分な配慮をします。 お忙しい中、不躾な質問になりますが、どうかお答えいただければ幸いです。