おはようございます。 私の人生ば、本当に本音を書けば 苦しくて辛くて そんな人生です。今本当に幸せだから きっと過去を振り返って 本音が書けるのかな? 学生時代は よく お腹が痛くなって 嘔吐ばかりで 中々まともに 小学校に行けませんでした 保育園幼稚園は 嘔吐とかなかったのに 何でなのが 私も未だに 謎ですが それに踏まえて イジメがあったり 一年生から 中々学校に行けなかったので 学力もつけませんでした。 学力がともしい中 高校に入って いきなりの 目眩 正直 死ぬかと思いました それ以来 ずっと目眩に 苦しむ事になるんですが 何で 私は ずっと嘔吐から 逃れられないのかと思って ある日突然 全身 の節々が 痛くて痛くて 死ぬかとその時も思いましたが 何とか生還できて ただ普通に 生きてるという事が幸せかと思いました。 結婚しても 色々あって 二回も離婚して 幸せとは 程遠い 子供がいて 独身でいる 今は めちゃくちゃ幸せだと 思ってます。ただ、私は 自分が困っても 親は何も手を差し伸べてくれなかった。なのに子供の事で 私に色々要求してきます。 それが わからない。その割には 子供の進路に私が口をはさませてもらえない。(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)親って、、、まぁ過去があるから 今が幸せと思えるのかなとおもったり ある日苦しい苦しいって言う中で 思ったのは 皆んな色々悩みを 抱えていて 皆んなも同じ なんだと思って 私一人が苦しんでるんじゃないじゃん。って思いました、せっかく生かせてもらっていて 毎日苦しいって思って生きるより 明日 何が起きるのかわからない 幸せな事が起きるかもしれない 私は、日々四つ葉のクローバーを🍀探しながら 幸せを見つけながら 生きようと思いました。 振り返ると 忙しすぎる様な 毎日だった気がします のんびり ゆっくり ほのぼのと 生きていきたいな そう思ってます。
フリーランスデザイナーとして仕事をはじめたばかりのときに、地元の有名なカフェのオーナーからあるデザインを頼まれました。 彼は私を応援してくれる気持ちで、いつでもいい、ゆっくり作ってくれてかまわない、と言ってくれていて、私も受けた当時はうれしくてどんなデザインにしようかと思い悩んでいたのですが、時間が経つにつれて「本当に私でいいのか」「有名なお店なのに、自分の実力ではいいものが作れないかもしれない、そうなったらどう思われるか」という恐怖がどんどん膨らんでいきました。早い話が、作る前に怖じ気づいて逃げたのです。 その当時はうつ状態だったのも相まって、結局連絡ができないまま時間がどんどん過ぎていき…。その状態がすごく苦しくて、「頼んでもらったのに申し訳ない。心身の状態が良くないので、もう作れない。」といったメールを、約束から1年経って送りました。返信はありませんでした。 返信がないまま2年経ちまして、現在に至ります。この2年間に色んな人と出会うことができて、仕事ももらえるようになり、今はとても元気になったのですが、当時を思い返すと申し訳なさがしこりのように残っていて、苦しいのです。 彼は色々なイベントを企画している方で、彼のお店が主催している催しに行きたいものの、会ったらなんて言ったらいいのか、いま元気な姿を見せたら呆れられてしまうのではないか、という思考で足が動きません。お店にもずっと行けないでいます。 この苦しみから抜け出す方法は、直接謝るしかないのでしょうか。
はじめまして、カテゴリがズレていたらすみません。 大学3回生になる者です。私はこの大学生活で空回りばかりしました。サークルでは代表として何かやらないとと手を広げすぎて部員が着いて来れない、友達付き合いでは「そこ教えようか」というお節介が酷く迷惑がられる。 ダメだとわかっていても空回りばかりする自分が嫌いです。そんなにできた人間でもないし自分に余裕もないのになぜお節介ができるのか、その神経が心底腹が立ちます。あまりの怒りに自殺すら考えました。 こんな自分をどうやって治せば良いでしょうか。
私は社会人4年目で、テニスで全国大会を目指しております。 実業団ではないですが。 来年から目標のため毎日テニスをしようと思っております。ですが テニスで仕事を疎かにはしたくありません。 仏教的な知恵で仕事と趣味を両立する方法はありますでしょうか?不躾な質問で申し訳ありません。 私は器用なタイプではなく、 いつも悩み苦しんでいるタイプの人間です。 教えていただけると幸いです。
私の母が平成6年7月15日で、父が平成9年7月21日に亡くなっております。今までは、年に一回ずつ7月15日と21日にお参りに来ていただいていましたが、どちらかにしたいと考えていますが、先に亡くなった命日か、後に亡くなった方の命日か、どちらを選べばよいのでしょうか?私は一人っ子なので、仏壇は私の実家の物で私がそれを受け継いでおります、主人は次男で、先祖のお仏壇は長男さんが守っております。私達も高齢になり、続けてお参りに来ていただくのも辛くなってきました。どういうふうに決めればよいでしょうか、よろしくお願いいたします。
私は小学校高学年の二人のこどもの母です。 このたび、学校公開に行き、授業をみた帰りに一人で帰っていると、知り合いの子どもが遠くからこちらを振りむき、「気落ち悪い」と言っていました。 明らかに私のことのようでした。 私は若い時に自分の顔が嫌で、そのことに悩み続けて自暴自棄になり、自分の体を傷つけることをしてしまった結果、体調が悪くなり、顔が常に変わり続けるという症状がでるようになってしまいました。 その症状はいまも続き、顔がおかしくなり、そのことがコンプレックスになっています。 学校公開に行くと、子供たちがどんな親が来ているのか振り返って見ます。 そういう時、いつも私は、自分が変な顔だと思われているのではないか、と気になります。 今回、上記のようなことを言われたことで、「やはり気持ち悪くみえるんだなあ。」ということがわかりました。 そして、もしかしたら自分の子どもたちたちもそう思っていて、心の中では学校公開に来てもらいたくないと思っているかもしれない、と思いました。 もう少し普通の顔であったら、子供たちも喜んできてほしいと思ってくれたかもしれない、と考えて、子どもたちに申し訳なく思ったりしています。 きっと今後も同様のことを言われることがあると思います。 そのたびに辛い気持ちになると思いますが、そもそも原因を作ったのは自分なので、どうすることもできません。 耐えるしかないのでしょう。 ただ、いわれるたびにかなり落ち込むので、だれかにこの気持ちを聞いてもらいたくなり、投稿させていただきました。
こんにちは、お世話になっております。 じつは、違う部署の50代前半男性社員の方についての言動に悩んでいます。 その方とは、たまに従業員通路で挨拶する程度なんですが、周りに誰かいるときは「お疲れ様です」と。 逆に周りに誰もいないときは「いつも輝いてますねぇ〜お美しい」と言ってきます。 うちの職場は最寄駅から徒歩5分程なのですが、帰り際に後ろから声をかけられ最寄駅までご一緒しました。 その際「良かったらお茶でも」と誘われ「すみません、約束がありますので」と、断りました。 しばらくして、従業員通路で周りに誰もいないときに「今度食事に行きましょうよ〜」と言われ、私は20歳以上の年上の方に興味もなかったので「私、彼氏いますので」とはっきりと断りました。 男性社員の方は「あぁ〜あぁ〜やっぱり魅力的な人は、早くから彼氏いるかぁ。いつまでも輝いていて下さいね」と、大げさに悔しいというジェスチャーをし、その場で別れました。 で、またしばらくしたら周りに誰もないときは「今日も輝いていますねぇ〜お美しい」と。 うちは大きい商業施設で、若い女性ももちろんたくさんいるのですが、従業員通路は薄暗くて階によってはあまり人通りがありません。 警備の方がたまに巡回するぐらいで。 特に遅番の日で遅い時間に上記の事を周りに誰もいない所で言われたりすると、怖いんです。 この事を、上司の方に相談をしても良いレベルの内容でしょうか? この男性社員の方は、他の方にも言っていると思いますか?
1月に最愛の妻を亡くしました。絶望感でいっぱいです。もう3ヶ月が過ぎようとしていますが、ぽっかり空いた心の穴は広がる一方です。生前を思い出し、涙が止まりません。 夫婦仲良く買い物している人を見たり、子供連れで楽しそうに歩いている様子を見ると涙が出ます。小学生の子供2人いますが、ママの愛情が欲しい時期であり、どうしようもなくつらい日々です。 私自身も生きる意欲を失い、後追いも考えたりしてしまいます。これから先どうしていいかわかりません。 会いたくて、会いたくて・・・毎日妻を考えています。 あの世で再会はできるのでしょうか。
5才年上の彼氏がいます。 私は学生で、彼氏は社会人です。 先日、わたしは誕生日をむかえました。 誕生日は彼氏に誘われてご飯に連れて行ってもらいました。 そのあと、彼氏の家に行きましたが、そこでわたしが彼氏の誕生日にあげたプレステ4を本体ごと友達に貸したと言われました。貸すのがだめという訳ではなく、一応プレゼントなんだから、一言言って欲しかったと思い、結構ショックを受けました。 また、これは、2ヶ月ぶりくらいのデートです。私の誕生日がなかったらずっとデートやご飯に行くこともなかったと思います。 彼氏は仕事が忙しく、休みの日でも働いていることもあります。 それも、わかっているし、応援しています。 でも、友達と遊びに行ったりライブに行ったり、、なにかしら予定をいれてはいます。 彼氏にとって彼女という存在の優先度はすごく低いようにかんじます。 前もって何日にあそぼうと言う話になっても、その日に仕事になったり、他の予定がはいったりすることもあるし、お互い付き合ってることで束縛してるみたいで嫌だなというようなことを言われたことがあります。 そして、次の日、私は風邪をひいて熱をだしました。 彼氏は仕事だったのですが、仕事に行く前に、”たのむよ、ちょっと”と言われました。 わたしは彼氏にとってなんなのですか。 淋しいし、つらいです。 大好きだけど、つらいし、これからもこういうのが続くと思うと別れたほうが幸せなのかと考えてしまいます。 どうするべきですか。
はじめまして。 地元の祖母が亡くなったのをきっかけにお寺にお参りに行きはじめ(現在地元から離れて一人暮らしのため、法要していただいたお寺とは違うお寺です)そこの副住職様のことを好きになってしまいました。自分のことをなかなか認められない私に、そのままでいいとお話いただいたことが忘れられません。いつでもいらっしゃいとも言っていただきました。 しかし、奥様がいらっしゃることをつい最近知り、気持ちを封じようと努力しているところです。しかし、気持ちとは別に和尚さんのお話を聞いて自分の生き方を模索するためにお参りは続けたいと思っているところです。 思い返してみると、私が男性を好きになるのは何かにすがりたいためなのだろうな、と思うことが多いです。 自分も周囲の人も認め、自然な気持ちで恋をしたい。恋愛に限らず普段の生活でも、否定的にならず穏やかに過ごしたい。 頭ではそう思っていても、なかなか変わることができず自分が嫌になります。どうしたら私は変われるでしょうか。 乱文で取り止めもない文ですが、目に留めていただきありがとうございました。
人への気持ちがコロコロ気分が変わる時があり、とても疲れてしまいます。 例えば、自分がAさんは意地悪だから嫌い!と思っていたとします。Aさんが欲しいものがありました。それはAさんにとってはなかなか手に入りませんが自分は容易に手に入れられるものでした。当然、そのことは黙っておこうと思っています。しかしある日突然そのAさんに対して見返りもなく(すごいと思ってもらいたいわけでも、感謝されたいわけでもなく)急に「そんなに欲しいなら…」という気分になり、「うちの近くで手に入るから買っておくよ」と手助けをします。その数日後、なんで私はこんなに嫌いなAさんに手を差し伸べたのだろうか!?という気持ちが突然押し寄せて、嫌な気持ちになります。Aさんが「あの時はほんとにありがとう!またよろしくね」と言ってくると、余計に「あんなにいつも意地悪されてるのにどうして私は助けたんだろう。せっかくこれまで上手に距離を置いていたのに!」と自己嫌悪に陥ります。 こんな感じで、ちょっと例が微妙なのですが、基本的には「嫌だから距離を置こう」と思っていてその方針でやっていこう!と決めていたものが、何かの拍子に「いいじゃないか、受け入れよう」と心の中でガラリと変わります。そしてまた「嫌だから離れよう」に戻り、受け入れたことを大後悔するのです。小さなことから大きなことまでよくあります。 この気持ちの浮き沈み(主に対人関係に対して。)はどうコントロールしたらいいのでしょうか。嫌なことをされてもその相手を適当に受け流し、時に受け入れることができれば心が楽になり生きやすいと思います。そんな考え方になりたい。ただ、そのような気持ちには一瞬しかなれず、その時の行動を後々後悔するのに疲れてしまいました。どうやったらこの気分のムラをなくせますか。
いつもありがとうございます。 今日は、お手紙の書き方についてご相談させてください。 祖母の姉が先日亡くなりました。百歳越えの大往生でした。これといった病気もせず、眠るように亡くなりました。 祖母の姉のことは、おばさんと呼んでいたので、ここでもそう書きます。 おばさんの家族はすでに亡くなっていますので、妹である祖母の親族である私たちがお世話をしてきました。すでに、父母が中心となり、納骨を済ませました。 おばさんは、自分が亡くなった後、お墓を守る人がいなくなるので、生前に永代供養も済ませ、お墓の永代使用料もお渡ししました。 ただ、事情が複雑で、幼い頃に亡くなった、おばさんの娘さんのお墓が、別のお寺にあります。 もちろん、そちらも同様に永代供養してあります。しかし、おばさんがそのお墓に入るわけではなく、そのお寺様に葬儀のお経をお願いしていないので、そのお寺様は、おばさんが亡くなったことを知りません。 毎年、そのお寺からお手紙が送られてくるので、おばさんが亡くなったことをお手紙でお知らせしたいのですが、どのようにお知らせしたらいいのかわかりません。 アドバイスをお願いします。
いろんな人たちの悩みや問いかけを読ませていただき、それにお答えになるお坊さまのお言葉を拝読し、「なるほど!」「イイかも!」と思ったときも、「うーん…」と思ったときも、「有り難し」ボタンを押しています。 いろんな考え方があることに「有り難し」と感じたから「有り難し」ボタンを押す。 または、悩める人たちにエールを送りたい、「そう思って悩んでいるのはあなただけじゃないですよ」「あなたは1人じゃないですよ」という気持ちを込めて、「有り難し」ボタンを押す。 いろんな生き方、考え方に感謝して、「有り難し」ボタンを押させていただいております。 なので、私のように、所謂「有り難し」と思った時以外の意味合いで「有り難し」ボタンを押す、例えば前に書いたような「エールを送りたい!」等でも「有り難し」ボタンを押すのは、アリなのかナシなのか… 決して軽い気持ちでボタンを押したりはしていません。 でも、私の想いを「有り難し」ボタンに込める押し方を、このまま継続しても良いのか、ふと疑問に思いました。 私の「有り難し」ボタンの押し方は…大丈夫なのでしょうか? 「感謝」だけでなく「エール」も「有り難し」に反映させてもよろしいでしょうか? ちょっと意味不明な質問になって、すみません。 ※不思議なことに、回答の「出だし」や「言葉遣い」で、どちらのお坊さまがお答えしているのかが、最後の回答者を見なくても、分かるようになってきました。 でも、それよりもっと不思議なことに、「答えは人それぞれ」「答えは1つじゃない」のに、辿り着く答えは1つ、「仏様の道」や「仏様の教え」であるところに不思議を感じています。
昨年2月2日の深夜に父が亡くなりました。 自宅で息を引き取り、すぐに救急車呼んで病院に運ばれましたが死亡が確認されました。死因は、心臓突然死でした。亡くなる4時間前まで普段と変わらず話していました。 亡くなる当日の日、父が車を運転していて、朝から家族揃って出掛けていました。コロナの影響でマスクを買いにスーパーやお店などを探しに行っていました。その夜にスーパーに行って買い物を済まし、みんなでご飯を食べていました。 この時、お別れする時間が迫っているとは思っていませんでした。 深夜亡くなる直前に父は寝ていて、急に息が荒くなり、その直後動かなくなりました。この時、母は寝ており僕は起きていました。声を聞いて母がすぐに起きて異変に気付き、僕もいつもと違う事に気付いて父を揺さぶったり、呼びかけても全く反応がありませんでした。もしかしたら呼吸が止まっているかと思い、すぐに母が救急車呼んで指令官の指示により僕に携帯電話を渡されてマッサージを始めました。僕も指示で、状態を伝えてながら救急隊の人に必死で誘導してその後に病院に運ばれました。 搬送先の病院でしばらく心肺蘇生を続けていました。医者の先生が40分ぐらい時間が経過しておりこのまま蘇生を続けても難しいと伝えられて死亡を確認し亡くなりました。 その後、葬儀社と親戚、近所の人に連絡をして お通夜、告別式に集まり頂いて、急な出来事にびっくりしていました。 父は持病を持っており、60歳の生涯でした。 あまりにも突然で、しばらく涙が止まりませんでした。お別れするのは辛かったです。最初は夢を見ているかなと思い、信じられませんでした。もし、夢なら早く覚めてほしいと思いました。 父が生前に教えてくれた事、楽しい時間を過ごした事は、今でも忘れません。 長文になりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
因果応報という言葉があるように、悪口だったり心ない言葉だったりを言えば、自分も同じことを言われているんだから極力言わないようにと心掛けて来ました。(悪口を言う時に人差し指でその人のことを指さしているとしましょう。中指~小指はどちらを向いていますか?自分ですよね。自分が誰か一人のことを言えば、三人は自分のことを言ってると思いなさいと以前言われたことがあります。) ですが、数年前に知り合った知人なのですが、好き勝手悪口を言ったり、目を覆いたくなるような事件が起きれば、「その犯人、死ねばいいのに」と言ったりします。気持ちは分かりますが、その犯人にも家族があり・・・・と考えると悪いことをした事は別にして、単に一言で死ねばいいと片づけるのは違うのかなと思いますが、その自分の考えが間違っているのか分からなくなります。 そんな知人は、とあるアーティストのファンで、コンサートにも行くのですが、毎回いい席ばかり。偶然なのかと思いましたが、ここ数年ずっと、そこそこいい席ばかりで、それ以外にも偶然が度々重なり何かと巡りあわせが良いことばかりなのです。 一方の私は、あまりいいとは言えない席ばかりだったり、一生懸命やっても上手く理解してもらえなかったりして苦い思いをすることがしょっちゅうです。 普段は巡り合わせのいい知人ですが、いつか因果応報で、他人からあれこれ思われる日が来てしまうのでしょうか?どことなしか、それを待ってしまっている自分にも因果応報で、返ってくるのでしょうか? 何かアドバイス頂けないでしょうか?
5ヶ月前に中絶しました。 私との子供がほしいといつも言っていた彼に、妊娠がわかると「結婚も認知もしない。それでもいいなら産めば」と言われ、当然親は大反対、私も最初は何がなんでも産むつもりでしたが、あまりの不安に中絶を選びました。私も一緒に行きたい、と悩みながらもその勇気はなく、私はこうして生きています。 彼は手術前から音信普通になり、5ヶ月経った今でも、連絡が取れません。 そんな相手を信用し妊娠してしまったこと、そして、命を殺してしまったという自責の念で、ここ最近中絶直後以上に不安定になり、日常生活が困難なくらい になってしまいました。子供に会いたかった、私の勝手で殺してしまってごめんね、と家では涙が止まりません。 また、妊娠している状況で音信普通にされたという経験からか、とにかく他人が信用出来なくなり、優しい言葉をかけられても「どうせ心の中では思ってないのに」「口ではそんなこと言っても、すぐに裏切るんでしょ」などと考えてしまい、どんどん卑屈で心醜い人間になっていきます。自己嫌悪と孤独感、そして中絶という人としてありえない行為をしておきながらなお、他人を信用したいとか思っている自分に嫌気がさし、生きているのがつらいです。 最近では全てが苦しくなり、私も一緒にいけばよかった、あの子に会いたい、といつも考えています。 この闇は永遠に続くのでしょうか、もう、苦しくてたまりません。
スポーツをしていると動作の中にも計り知れない仏様が宿った様な瞬間を感じる時があります。 中国などに大勢で武術の鍛錬をしながら僧侶として過ごされている方が居られるそうですが、この様な武僧の方々は今の日本にも居られるのでしょうか? 或いは日本では様々な武道が発達し、武術修練を通じた自己形成の受け皿として機能したからその様なお坊様は現存していないのでしょうか?
自分の容姿がとても嫌いで、何事にも自信がなく いつも中途半端で終わってしまう 注目されたいと思う気持ちが強いのに こんなブス、みんな 心の中では 笑ってんのやろな、ブスが 何言ってんの って思われてるんやろな… って いつも思ってしまう 綺麗な物 美しい物が全て という想いが強く、どうしても自分を醜い物扱いしてしまう 実際、美人な人は心もそれなりに綺麗で、人からチヤホヤされますよね それがどうしても羨ましくて… 可愛いね、何て言われた事がありません、 どうしても綺麗な人間になりたくて… そんな事ばかり考える人生… せめて心だけは素敵な人でいよう!とか頑張ってはみるのですが、どうしても陰のオーラに包まれてしまいます 沢山の良くない事をしてきました、良い人間もいれば悪い人間もいる、私は悪い人間の方なんだ、と正当ぶってます このままじゃダメな事もわかっています 自分が許せなく、自分を認められない。 美人だったら仕事もうまくいくかも…。 容姿のせいにしてます わかってます こんな所で相談なんかしても何も解決しない事もわかってます 前に進めません 素敵な人じゃダメなんです 美人になりたいんですよね 誰からも愛される容姿になりたいんです お金が必要なのに、仕事が長続きしない 人の視線が怖くなってくるんです お金がなくなると余計な心配事が増えて いつも以上に生きるのが困難になる… 家族も巻き込み、みんな、楽しくないだろうな と思います 結局いつも自己嫌悪で 何もしなくても人に害を与えてるようで、ブスさが倍増です 居心地の良さや安らぎ を与えられる人間になりたいです
幼少から体が弱く、よく病院に連れていってもらいました。 なので子供の時から体を大切に生活するのを日々心掛けているのですが、大人になった今でも弱くつらいです。 弱いことで家族や職場の人に、迷惑をかけることフォローしてもらうことがあり、申し訳ないです。 摂食障害、半月板の手術、子宮内膜ポリープの手術と向き合い、環境と人に恵まれて今があります。 とても感謝する気持ちと、体が弱く月に何日か風邪や胃腸で寝込む自分がつらい気持ちと両方あります。 手術の時に医師に何度も、私より大変な人はたくさんいてると励まされましたが、痛みを伴うと励ましが辛く感じてしまうこともあります。 体が強いひとがうらやましいです。 私も強くなりたいです。 つらいです。