何度も質問してすみません。どうしようもなくなりまた質問しました。 左目の目尻からまぶたをある事故(アルコール依存の父親からの理不尽な暴力と、傷跡治療失敗)から損傷し、別人の顔になりました。損傷のない右顔は彫りが深く気に入っていましたが、左顔は見て身震いします。人工的な顔でもあります。しかし、これは自分の新しい顔と言い聞かせ、認知を見直そうとしますが、まだまだ修行が足りません。なんとか、仕事やプライベートの時間を気にせずに過ごしたいのですが、...生き地獄のようです。なぜ自分が...。なぜ一番気に入っていた部分が...。人に親切にしてきたのに...。経済的に恵まれいなく、全て自分のお金で学歴を身につけなるなど努力してきたのに...。自殺をすると周りを悲しませるのでできません。今は生きる屍のよう。なぜ...。仕事で評価され、プライベートでも一人ですが、静かながら楽しく生きていました。しかし、なぜ...。 絶望感が数ヶ月、定期的に訪れます。よく耐えました。 自分いじめをやめたいが、この違う醜く、別人の顔で一刻一刻をどう過ごすか。悟り(涅槃)でしか救われないでしょうか?
オシャレのために人毛のエクステをつけて長さを出すというのは良くないものでしょうか?
タイトル通り、私はいじめを2回経験しています。 私をいじめた人達は、何か罰を受けるのでしょうか?因果応報という言葉がありますが、どうなんでしょう?いじめた人達の末路を知りたいのですが、仏教でいじめについて記載はありますか? また、私はいじめられて何度も泣いて、今も思い出すと泣いてしまいますが、よく涙を流した分だけ強くなれるといいますが私の涙に無駄はないと思いますか? やられっぱなしで悔しいので書き込みしました。 宜しければ回答お願います。
私は心穏やかに幸せになりたいと願っていますが 人は何故うまれ 日々どのようにして生きれば 心穏やかに過ごせ 幸せになれるのかわかりません。 心の病気だから仕方ないと寿命が尽きるまで耐えるしかないのでしょうか?
ここで書くのはとても怖いので、 お手数をお掛けしますが、プロフィールを読んでいただいてから、相談を読んでください。 最近、プロフィールのことがあってから、常に焦りと自己嫌悪、自己否定があり、自分の趣味も出来なくなりました。 不当な扱いを受けても、当然だと思うようになり、こんなクズ人間、早く野垂れ死んだ方がマシなのではないかと常に思います。 家族と話していても、心から楽しめなくなり、こんなことをしてしまった事に対する謝罪が、常に心の中にあります。 こんな自分は、どう生きていけばいいのか分からなくなりました。 今後の人生、苦しみながら生きるしかないのか。 どうか、私に教えてください。
こんにちは。 私は、何でも考えて過ぎてマイナス思考になってしまいます。 良いことがあっても、良いことがあった後はきっと悪いことがあると思ってしまったり、仕事に行く前にも、 今日、なんか悪いこと起きたらどうしょう、とか仕事場の人から嫌われたらどうしょう、とか、仕事に行く前に不安になったり、恐怖に感じたりします。 いろいろ考えすぎて疲れてしまいます。 考えすぎて、うまく行動ができません。 もう少し楽な気持ちで生活がしたいです。 何でもかんでも悪い方向に考える性格を治したいです。 すみませんが、よろしくお願いします。
昔、大学でいじめられてやりたい事が出来なかったり、クラスメイトとデートした事が気に入らないと言われ悪口いわれたりしました。いじめてくる人達は私がほぼ話した事ない人達です。 自分のやりたい事が出来なかった事と、自分の気持ちに土足で踏み込む様な陰口が辛くて就職した後は別の職業につきました。今はもう大丈夫なのですが、未だに大学時代の事を思い出してしまうので忘れたいです。 辛いから忘れたいと言うよりは、10年も前の話なので記憶から消したいです。 どうやったら思い出さずに過ごせますでしょうか。自分としては今となっては存在自体がしんどい思い出なので早く捨てたいです。
仕事と家庭の両立についての相談です。 私は現在社会人5年目、SEとして働いています。 私には同い年の妻がおり、現在結婚4年目です。 妻もSEとして働いています。 しかしなかなかお互いの職場事情を理解できていない現状です。 具体的に言いますと、妻は毎日定時帰りなのに対して、私は時折残業が発生します。 妻はなぜ残業するほど仕事があるのかがわからないようで、彼女のメンタルリズムによっては残業することで激怒されてしまうこともあります。正直今後の家庭のために頑張って働いているのに…と理解してくれない妻を前にして悲しくなります。これは結婚して4年間変わらなかったので、今後も変わらない彼女の価値観だと思います。 現に前職では残業が多すぎたこともあり、妻のためを思って転職しました。現在の会社でも諸々の事情で部門のキャパシティを超えた仕事量が降ってきます。私はまだ若手(転職したので現在2年目)ということもあり、先輩に甘えて早めに帰らせてもらっています。 また我が家ではペットを飼っており決まった時間に餌をやるため平日妻が遅番の日は私が定時に帰り、餌をあげています。正直ペットのために自分の仕事を投げて帰宅するのは不本意なのですが…。 このまま先輩に甘えているわけにもいきません。責任ある立場となった時今より残業が増えるのは目に見えています。現に仕事を覚えた今仕事も残業も増えています。 私は仕事にやりがいを感じており、キャリアアップを図りたい考えです。 正社員として働く妻と協力し、家庭を築いていきたい反面、自分でやりとげなければならない仕事のために残業しなくてはならないときどうすれば良いのか分からなくなってしまうということです。仕事が終わらない時、先輩に無理を言って引き継いで貰うのが苦痛です。 今後子供が出来た時など今以上に妻の負担は増えるでしょう。しかし収入も必要となり責任のある振る舞い方を職場では求められると思います。どうすれば仕事と家庭の折り合いをつけていくことができるでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
私は現在大学一回生です。大学入学まえの春に母を癌で亡くしました。母の死から半年以上たっても母の死を受け入れることができません。また、受験のため、闘病中の母に何もしてあげることができなかったことをとても後悔しています。ときどき、自分は1年間勉強してたことが間違っていたんじゃないかと考えてしまいます。正直母の死を受け入れる気がしません。どうすれば少しでも母の死を受け入れれるのでしょうか?
客先を来月で辞めます。 営業を通して発表しました。 残業は正義!みたく言うグループ長と体や心もギリギリの私たち。 そんな中、うちの班長がグループ長に逆らいました。うちの部下を守る!って。 だけど、その時はすでに客先退職の連絡がグループ長にいっていて、班長は知りませんでした。 客先でグループ長が言わない限り派遣の私が、いくら班長にでも退職の旨を言えないのが辛かった。 だから、自宅に帰ってから個人ケータイのメールで退職の事を打ちあけました。 グループ長から、さっき聞いた。話すことに勇気がいっただろう。話してくれた事に感謝。 こんな内容と長い長いメールがありました。 どんなに仕事をしてもグループ長から、認められる事はなかった。のけ者にされたり辛かった。 だけど、認めてくれたひとがいた。それも、かけがえのない事実で。幸せな事なんだと思います。 だから残りの1ヶ月、この客先にきて良かった!そう思う1ヶ月にします。
はじめまして、宜しくお願いします 母が先月亡くなりました。 ガンの治療を半年もして、入退院繰り返してやっと退院が決まった矢先に逝ってしまいました。 あまりに突然で、受け入れらないまま葬儀も終え遠方のお墓のために納骨までしていただきました。手続きなどバタバタしたあとには、どっと寂しさが寄せて今は食欲もなくどうしたら良いのか…。 周りも心配してくれていて元に戻りたいのですが。 一番は、母は成仏しているのかとても気になります。もっともっとしてあげたかった事沢山あったのに。 どうかご助言を頂けたら幸いです。 母はとても周りに優しく最期まで優しく強い母でした。
いいねやRT数を過剰に気にしてしまう「SNS疲れ」という言葉ができてから久しいですね。 自分自身に関しては、そんなことは全く気にならなかったのですが、大好きな芸能人の方ができてしまい、 以来、同期や後輩のあの人のアカウントと比べて多い少ない等と、数字ばかり気になるようになってしまいました。 好きなものがもっと皆に注目されてほしい!という執着や、嫉妬を抑える考え方のコツなどはありますか?
今日、ネットで気功により悪化することもある。と言うサイトをみました。 息子は、癌で義理の兄から気功と整体を数回受けていて、受けた2日後に必ず悪化していたので、亡くなる2日前にも来てくれたので旦那にやめてほしいと言ったらそんなバカな話はない!と言い義理の兄の気功を受けました。 その後、2日後に息子は亡くなりました。 私は、やめてくれと頼んだのに聞いてくれなかった旦那も義理の兄も殺したいくらい憎いです! 離婚も考えてます。
私には付き合って2ヶ月ほどの彼がいます。その彼との関係性でとても悩んでいます。 ここ最近の状況は以下の通りです。 1.喧嘩が数日ごとにある。 2.喧嘩のたびに、◯◯(私の名前)の話し方はロジカルでないし、すぐに極論になりがちだ、と言われる。 3.彼は口が達者な人でいつも言い負かされる。 4.喧嘩のたびに私が過去に言ったことを蒸し返される。 5.彼の意見の通りにせず反論すると、かなりきつい口調で責められる。 6.俺は◯◯のことをこんなに大切に思っているから言うんだ、どうしてわからない?と言われることが多い。 7.私が混乱したり怒ったりすると、「ごめんね、◯◯とは仲良くしたいと思っているんだ、いつもキツイ言い方でごめんね」と言うことが多い。 直近では私の引越し先を巡り喧嘩しました。 私は実家の家族とも仲が良く一緒に出かけたりも比較的あることか、できればそれほど遠くない場所への引っ越しを希望しています。 そのことを彼に話したところ、希望している場所はハザードマップにも危険地域となっているから絶対にやめたほうが良い、家賃が高すぎる、部屋が狭すぎると言って聞きません。 引っ越し希望先は確かに彼のいう通りの面もありますが、周辺環境や都心へのアクセスの良さ、通勤等も踏まえて考えた場所です。 一緒に住むわけでもないし、そこまで言わなくても…と思い、懐疑心も出てきてしまい、そこまで言うのは何か裏があるのかな?と思ってしまい、思わず彼に「どうしてそこまで言うのか?何かあるの?」言ってしまいました。 その後すぐに謝りましたが激怒してしまい、もう何を言っても許してくれません。謝っても「じゃあもう無関心になるよ、勝手にして。お前は何が悪いのか何も分かっていない、自分でよく考えて」というばかりです。 私からすると理不尽なことで起こられているような感覚で、今は少し距離を置いて冷静になって考えている最中です。距離を置いたのは3/7(日)からで、まだ数日しか経っていません。 距離を置く間は連絡しないと決めているのですが、3/8に彼から「昨日はごめんね。色々大変だと思うけど自暴自棄になったりはしないでね。」とLINEが来ました。 でも今後どうしたら良いの分からなくなってきました。客観的なアドバイスをいただけると嬉しいです。
院号がついている人同士でないと、向こうで会えないと聞いたのですが、本当ですか? 祖父に会うには、院号をつけないと会えないのでしょうか? 前回祖父に戒名をつける時、院号つけるにはどうすればいいか?と質問したものです。 危篤でもずっとずっと頑張ってくれました。 祖父が7/3に亡くなり、7/4にお通夜、7/5には葬儀と初七日法要を行いました。 家族でよく話し合い故人の意思を尊重し、院号なしでお願いしました。 7/4のお通夜の晩にお寺さんから頂いた戒名には、院号がついていました。 祖父が5月にこれからよろしくお願いしますとお寺にお願いに来てくれた。 それはなかなかできることではない。 祖父は院号はいらないといってたが、終活を称して院号をつけたとお寺さんが話してくれました。 ありがたいことです。 祖父はきっと、空の上から院号いらんて!!といってるでしょうが、おこないが良すぎたんだから仕方ないでしょと私たちは笑って送り出しました。
やりたいことがあってもすぐにあきらめてしまう。お金がかかるとか才能がないとか、やる前から考え過ぎてめんどくさくなります。でも何か面白くて大きなことをしてみたいんです。 だらだらと毎日過ごしてしまう自分を変えたいです! そのためにまず何をすればいいのか、どういう考え方で生きればいいのかを教えてもらいたいです、お願いします。
こんにちは。 わたしはこの春からプロフィールに書いてある専門学校に通っているものです。 しかし、そこで最初に仲良くしていた学校の子と小さなトラブルがあったり、仲の良い子が出来なくて なんで自分だけ と孤独感や疎外感を感じ、みんなは上手くやれてるのに上手くやれない自分はおかしいと自分を責めてしまい1学期は泣いてばかりの毎日でした。 学校に入って自分の行動(あの時こうしておけば)などの後悔や、その学校を選んで受験し受かったこと、全部全部どうにもならないのに後悔してしまいます。 クラスは3年間クラス替えがないので八方塞がりだなと感じることが多くて、中学高校では友達に恵まれたので余計に悲しいです。よりによってなんで今が3年なんだと。クラス替えやクラスのない大学などを選べばよかったと。 そんな後悔ばっかで、やるべきことが出来ない、現実に向き合いたく無い自分ではダメだ。今いる前の学校の友達も離れてしまうと分かってはいるもののやっぱりどうしたらいいかわからなくて( ; ; ) 親も私がいつまで経ってもグズグズ言うのであきれ気味で、喧嘩する事が多くなりました。 夏休みのうちに吹っ切りなさいと親に言われたのですがどうしても… うまく質問がまとまりませんが、アドバイスいただけたら嬉しいですm(_ _)m
既にあるお仏壇に、お軸を後からご安置するのですが、 詳しい場所を教えてください。 ご本尊は阿弥陀如来様の仏像です。 左右両脇の二枚のお軸は、仏様と並行にご安置しますか? もしくは説明が難しいのですが、 仏壇の左右の壁面でしょうか? お仏壇を購入した際に宗派によって違うように聞いたのですが、 ネットではなかなかご安置の仕方まで見つからず、 どうぞよろしくお願いします。
先日、ふるさとに住む祖母を亡くしました。 離れて暮らす私は、祖母が入院してから看病に通う母の話をきくことで支えになりたいと、できるだけ連絡を取り合っていました。 今のうちに見舞いに来て欲しいとのことで病床を訪ねてから、2週間ほどで祖母は亡くなりました。 入院してから数ヶ月もなく、母は最期は仕事を休み、泊まり込んでいました。 訃報を受けて、遠路を駆け付けました。 お葬式が済むまでに、母の深い悲しみを何度も目の当たりにしました。 私自身は、祖母とのお別れを、これからは心の中で思い、節目節目に供養しようと受け止めているつもりです。 しかし、母の哀しみは想像以上で、葬儀後徐々に日常生活に戻った私も、母の心を想うと胸が張り裂けそうです。 私にとっては生まれた時からおばあちゃんだった祖母も、母にとっては老いていったお母さんであった、という違いなのでしょうか。 一緒に祖母を供養して行こうねと伝えたいので、初盆にも帰る予定でいます。 私は、母にどのように寄り添っていけば支えになれるでしょうか。
夫は歳下の女性と何回か旅行に行きました。夫はさすがに反省して謝っています。これは過去の事なので不問にすべきとは思いますが私は未だに苦しんでおります。やはり不問にすべきでしょうか?