私は5年前に子供を出産した後、産後うつになりました。 今でも通院しています。 2年間ほど実家に帰り母の助けもあって仕事も出来るようになりました。 しかし、まだ眠剤がないと夜は寝れなく仕事中も薬を持っています。 最近やっと主人と子供と3人で暮らせるようになりました。 しかし、地元を離れているせいか毎晩寂しさが襲ってきます。 母はとても仕事が忙しくので愚痴を言えるような時間もありませんし、心配させたくないので私からも話をしません。 主人にも相談をしたりしますが、仕事場がこちらにあるからしかたないし、自分の両親も高齢だから側にいたいと言われました。 ただでさえ自分の想いを上手く伝えられない私は、結局自分で自分に問いかける毎日で答えもでず、生きるのが辛いです。もう死にたくて先日眠剤と一緒にお酒を飲みました。しかし、何も起きずフラフラしたのが2日間だけで後悔しました。今すぐにでも死にたいです。甘えていると言われるのは分かっているのですが、友達にですら話すのが恥ずかしくもうどゔしたら良いか分かりません。
こんにち、よろしくお願いします。 前回から自傷行為はまだ止められず…気分がなかなか上向きにならず… そんな中、旦那が気胸で入院・手術しました。まだ入院中です。 仕事は自営業のため、旦那がいなければ、何をしたらいいのか分からない状況で。まさに役立たずです。 その事で、旦那の両親にも、攻められているようにかんじてしまい… 益々、私の存在価値はなんなのか? 不倫相手の方が、よかったのではないか? 私と結婚したせいではないのか? と考える日々です。 楽になりたいです。疲れました。 もう、何も考えたくないです。 私が悪いのでしょうか?旦那の浮気も、病気も、私がいなくなったらいいのでしょうか?
麻酔科医の主な仕事は、「体の痛み」を取り除くこと。 お坊さまの主な仕事は、「心の痛み」を取り除くこと。 患者様に寄り添う仕事。 救いを求める人たちに寄り添う仕事。 ほぼ同じようなもの。 もし互いに協力し合えれば、もっとたくさんの人たちを救うことが出来るのではないでしょうか? でも、何だか今、非常に高い「壁」を感じています。 「どちらかだけの世界」として存在しているように感じています。 私は、そんな「偏った世界」や「無意味な壁」を取り除きたい。 「誰でもいらっしゃい!」と人を招いておきながら、互いの中に「分け隔てる壁」を持ってしまっているのではないでしょうか? 窮屈です。 息苦しいです。 全然、開放的ではない。 閉鎖的です。 この「壁」は、これからもずっとずーっと無くならないものなのでしょうか? それだと、せっかくの「ビハーラ活動」もなかなか広まらないのではないでしょうか? こっちはこっち、あっちはあっち。 そんな状態、良いとは思えません。 これは「喜怒哀楽」で言うならば、私にとって「怒」ではなく「哀」です。 このままだと、ここに私のいる意味など無くなってしまいそうです。 助け合いの精神とは…? 「助けたい」 これも「欲」の「煩悩」なのでしょうか? ここhasunohaに来て1か月が経ちました。 去るべきかどうか迷っています。 hasunohaは、とても心地よく素晴らしい場所です。 しかし、何だか… うまく言葉に出来ませんが… 迷っています… 消えた方がラクなのでしょうか…
以前にも相談させていただきました。 タイトルにあるように死別を経験し、どうしてもとらわれてしまう思いがあるので相談させてください。 私は今からおよそ3年前に同棲していた恋人を突然病気で亡くしました。今でも思い出さない日はないですが少しずつ普段の生活に慣れているところです。 今は新しくお付き合いしている方ができ、結婚を考え同棲しています。 おそらく彼も、私の両親や周りの人も、私が死別のつらさを乗り越えて明るく生活していると思っていると思うのですが、実際は毎日トラウマに取りつかれているように怖いのです。 私は30代前半で周りには同じような経験をされた方はいなく、不安な感情を吐き出せる場がなくてつらいです。 新しくできた大切な人も、近々突然亡くなってしまうのではないか、そして大切な両親もみんな私を置いていなくなってしまうのではないか、どうせ死別するなら出会わないほうが良かったのか、あの時の気持ちをまた味わうのがたまらなく怖いのです。 毎日離れているときなどはどうしても考えてしまいます。 夜、帰りが遅くなった彼を死別の状況と重ねてしまい一人部屋で具合が悪くなります。(動悸や吐き気など) 今の自分ができることは時間が経つのを待つこと、亡くなった彼のお祈りすること、くらいで・・何かほかにできることはあるのでしょうか。 せっかく幸せな時なのに苦しいです。 彼にもあまり心配をかけたくなく、いまだに死別のトラウマに苦しんでいると言えません。 お坊さんでしたらたくさんの死別された方からの相談をお受けされているだろうと思い頼らさせていただきました。 状況を変えることは難しいと思われるので心の保ち方や、これから生きていく中での心構えなどお知恵を御貸し出来たら幸いです。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。 初めて相談させていただきます。 怖がらず話せるようになるために必要な心持ちを教えてほしいです。 学生の頃から話すことに苦手意識があり、必死に言葉を考えて話しています。 自分の意見を伝えること、それで人に嫌われてしまうことが怖いです。 話すことが苦手な理由の一つとして、親の望む回答ができないと理不尽に怒られたりしていたことも関係するかもしれません。 共感していないことでも同調してしまったり、何か揉め事があった時も私が悪いと自分を納得させてきましたが疲れてしまいました。 自分の存在に自信を持って生きたいので、人間としてペラペラな状態を卒業したいです。 皆様からお話を伺えたら幸いです。
男友達との約束を鵜呑みにしてずっと待ってしまいました。 7年前に出会い、よく話し、助けられたこともありました。 向こうが大学受験の際にこっちの大学を受けるから会おうと約束しました。 高校卒業後に音信不通になり彼の詳細や現状はわかりませんが、きっと受からなくて地元にいるんだろうそう思いました。 そして、先月の末に3年ぶりに連絡しましたが返信はありませんでした。 もう見切りをつけて、私は新たな人生へ行ったほうがいいのでしょうか。 この先連絡が取れたとしても、まだある事を隠してる状態ならもういいと思ってます。 ある事はここで書けませんが、心を開いて話せる日が来る可能性などないと思ってます。 私が7年も待ってしまったそれでいて時間というものの儚さを知りました。 なんか本当に泣きそうです。 私だけがあの時の約束を律儀に待っていて、向こうからは一言もないっていうのが辛くてたまりません!大泣 こんな終わり方もあるんだと思い知らされました。 でも彼が今幸せならそれでいいです。 こう思えるならもうOKですよね。 もうきっぱり忘れようと思うので、携帯の番号もまた変えようとおもいます。 辛いのでここで相談してしまいました。
長年勤めてきた大学病院。 仕事はすごく忙しくて、本当に大変でした。 でも、なんだかんだで大好きな職場です。 この度、病気を患い休職中です。 病気は外傷があるわけではないので、お化粧をしてしまえば、一見元気に見えます。普通の人となんら変わりはありません。 でも、とても痛みを伴い辛いのです。 半日起きていられるのがやっと。 途中で横にならないと耐えられません。 手術後の後遺症なので、病気そのものは治っていますが、痛みがいつよくなるのかはっきりわかりません。よって、いつ復職できるか全くわかりません。診断書もいつまで書いてもらえるか、そこも不安です。 早く元気になって復職したい気持ちは十分にあります。 しかし、このままではずっと職場に迷惑かけてしまいますし、毎月診断書を持って行くのもプレッシャーとストレスです。 一見元気に見えてしまうので、まるでずる休みしているかのように見られてる気がして。。。 陰口たたかれているんではないかと、そこも勝手に想像してしまいます。 辞めたくないのが本音ですが、このままだと、焦りとプレッシャーも半端ないです。でも、焦ったところで病気もすぐよくなるわけではない。日にち薬。 今、何をどう頑張ればいいのか全くわかりません。 いつよくなるかわからない状態では、仕事は辞めた方がいいのでしょうか? このまま在籍しててもいいものでしょうか? 結婚もしていませんし、仕事なしでは、この先どうやって生きていけばいいかわかりません。 最近、自分が生きる意味があるのかも、わからなくなってきました… 助けて下さい。
道具も用意して、場所も決めて、手紙も書いたのにいざとなると死ねませんでした。一歩勇気が出ませんでした。死ねないから生きています。
毎回、私のは質問というよりイチャモンと言った方がよいかもしれませんが、今回もよろしくお願いします。 私(S40年代生まれ)の子供の頃は、現在よりもずっとお坊さんは尊敬される存在であった気がしますが、現在の僧侶の威厳の低下(私にはそうみえる)はどこに原因があるのでしょうか? それは、現在の僧侶の大半に、戒律を厳守して生活している印象が全く無い、というところが大きいのでないか(あくまで部外者の印象で、実際のところはわかりませんが)と私は考えます。 「威厳なんていりません」とおっしゃるかもしれませんが、毎日、朝夕「三宝に帰依します」と唱えている側にしてみれば、やはり僧侶には、仰ぎ見る存在であってほしいのです。 現在、僧侶(日本仏教界)にとって戒律はどのようなもので、どれくらい重要視されているのでしょうか? ぜひ、ご意見をお聞かせください。 ちなみに、私は仏教徒であることを強く意識するようになって、五戒のうち、せめて不飲酒戒の一つだけでも、死ぬまで守り通そうと決めて、十四年間一滴も飲んでいません。それ以前は、ひどいもんでした...。 私は本当に仏教に救われたと思っています。
私は、過去の罪で苦しんでいます。私は飲食店でアルバイトをしていたのですが、テイクアウトを頼まれた方にお会計時にお子様のガチャガチャのコインを渡さなくてはいけないのですが、バイトを始めて約半年以上の間毎回そのコインを渡すのを忘れていたことがありました。もう気づいた時にはどうしようもなくて、ずっと言わずに苦しんできました。もうバイトも辞めてしまったのでどうしようもないですが、毎日このことで頭がいっぱいで苦しいです。母にもこんなこと言えないですし、自分が情けなくて悔しいです。
20年近く、共に過ごした猫を2月に亡くしました まだ離せず、納骨はしていないです 分骨も行い、母と私が尻尾の先を大切に連れています お葬式はペット霊園で簡単にしていただき、その霊園で焼いていただきました とても親切にしていただき霊園には感謝しています 気のせいかもしれませんが亡くなってから今まで、どうにもまだ家にいるようで気配を感じます リビングのドアを外からカリカリと引っ掻く音がしてもう一匹の猫かと思ってドアを開けると猫はいません 部屋を見渡すと、リビングにはちゃんと猫がいるのです カリカリされた時にドアを開けると、その残された方の猫がキョロキョロと周りを見渡す事もあります 他にも、よくうっかりとPCのスイッチを踏んでしまう癖のある子でしたので、誰もPCの傍にいない時に突然スイッチが入ったりします 私たちが寂しがってお骨を離さないから、どこにも行けずにいるのでしょうか? それともいたくて傍にいてくれるのでしょうか? 母は気配を感じるととても嬉しそうにします それも良くないのでしょうか このままずっといる事になってしまうとこの子のためにはならないでしょうか 私自身も内心はいてくれるのなら、居たいだけいてほしいと思ってしまいます また、猫は絶対に悪さをしないと思うのですが、つられて良くないものは来てしまいませんか? もし来るのなら塩を撒くなどしても良いのでしょうか? 猫もいなくなるのではないかと思ってしまいます 猫には満足出来るまでいてほしいのです…
寂しくて仕方がないです。 プロフィールにある関係で寂しくつらくなっています。 もともと引きこもり期間が長く 友達もいないのでその男性からラインの返事がないことで 苦しくなっています。 3がつころまでカウンセリングにも通っていて 引きこもり状態だからまずはアルバイトをしよう、 そうすれば少し彼のことを忘れられるだろうという話だったのですが 忘れられません。 仏教を学んだりここの他の方の問答を何度もよんで 彼にメッセージをしないようにしようとするのですが 我慢しても二週間くらいが限度でメッセージをしてしまいます。 ひとりぼっちで寂しくて苦しいです。 彼に「返事がないのは悩んだりつらくなったり後悔してるからなの?」 と聞いたところ 2月ごろ私があまりに毎日泣いたり日常生活が流れてないことから 親にきかれて相手が誰か話したことがあり 「それが傷になって未だ克服できていない」と返事がきて つらくなっています。 親に話したというとき家族にぶたれたりしたので 彼に伝えて電話したのですがそのとき彼は 「裏切られたと思った」と話していました。 彼は今も裏切られたとおもってるのかな という思いもよぎり悲しくなります。 あまりにさびしくてメッセージの返信を流されるから つらくて家族に相手が誰か話すまでなったのに。 もうまってもあえないんだなとおもって苦しくなっています。 何年も続ければいっしょにいられると思いこんでいました。 結婚したいと思ってました。 10年続けても法的に無理だと最近実感して認識しました。 ひとりぼっちです。
こんにちは。初めて質問させていただきます。 66歳の義父が数年前から神経の病気で苦しんでおり、命に関わる病ではないのですが、左手は常に手袋をしていないと冷えて痺れて痛みがあり、左脚も痺れて寝るにもなかなかぐっすり眠れないといった状況です。 お医者さんで手術はしたのですが、なかなか改善されず、死ぬまでこんな状態かと嘆いていて辛そうです。 知り合いに話した所、身体の左側にそういった症状が出るのは水子が影響していると言われ、聞いてみると義父と義母には流産で亡くしている子が居るということでした。 亡くしてなんとも思っていないわけではなく、それなりに何年か供養をしていたそうです。 日々の生活に追われながら数十年が経ち、数年前に神経の病が発症したのですが、知り合い曰く、 「水子が供養が足りないと言っている。どこどこのお寺で観音様の像を購入して、それを水子に見立てて毎日お菓子やお水をお供えすれば治る。」ということでした。 そんな事があるのかと義父の症状を軽くできるならという想いもあり、話をして義父義母で数万円するという観音様の像を購入し、改めて毎日お供えをしていますが、そうそう簡単に治るわけでもなく……といった感じです。 そこで質問させていただきたいのですが、亡くなって仏さまになられた人が、供養してほしい、さみしいと言って生きている人間に罰を与えるというか、病気にしたり苦しめたりする事なんてあるんでしょうか?? 水子ということで、大人になってから亡くなった人とはまた違うから余計に念が強くそうなるのでしょうか?? ただでさえ病で苦しんでいるのに、あの子を忘れてきた代償なのかと余計に辛い気持ちになっているのはいたたまれないなぁと思い、質問させていただきました。 どうか、ご回答よろしくお願いいたします。
義両親のことが結婚するまでは苦手ではなかったのですが、 (付き合っている時から付き合いがあり、泊まりに行ったりしていました。) 子どもを産んでからものすごく苦手になってしまいました。 義両親は本当に悪い人ではなく、ただ悪気がなくあまり気が使えないタイプで。 冬帰省前に子どもたち兄弟揃って熱を出しているのに明後日もしこれたら来てもらえると嬉しいです。と連絡が来たり。 (関東から山陰なのでかなり距離はあります。) 荷物を着払いで送っといてと夫が帰省時の荷物の入った段ボールを託すと本当に着払いで送ったり。(自分だったら1000-2000円くらい子ども孫のためなら出そうとおもいますが、、、) GW義実家に帰省したあと自分の実家(義実家と実家は同じ県)に自分と子供2人をつれて帰っていて、義実家に忘れ物をしたことを連絡すると帰りに寄ってもらえると嬉しい(泊まりに来て欲しい)と言われて、夫なしで泊まりに行くことになり、オムツを用意して欲しいと伝えたのに、結局買えなかったと言われ大雨の中私が買いに行ったり、更には義両親とも仕事で6時半まで待つ羽目になり何時間も商業施設で時間を潰したり、、、自分の親だったら絶対こうはならないなということが多々あります。 うちの母は私の夫に誕生日のラインをしたりプレゼントを送りますが、もちろん義両親から私に対してはプレゼントもラインもなし。私の誕生日すら覚えてもないと思います。 帰りに夫なしで泊まりに来て!と言われたり(まあ私なんてどうでもよくて、孫に会いたいだけかもしれませんが、、、)帰省時にくるりんがエビが好きって言ってたから沢山買って用意したよ!と言ってくれるくらいなので嫌われてはいないと思うのですが、どうしても周りが義実家の上手く関係を築けている人が多くて私に原因があるのか、、、と凹みます。 どんどん夏の帰省が近づいているので気持ちが落ち込み本当に辛いです。 どうかポジティブに乗り越えるアドバイスなど頂けると幸いです、よろしくお願いします。
1年お付き合いしている不倫相手の子どもを妊娠しました。 もともと授かった命はどんな形であれ産むと決めていたので、出産するという方向で動いています。 彼からは以前から、離婚し私と結婚すると言ってくれており動き出してもくれています。 しかし、彼の家庭にも子供がいることから私は経済的なサポートを含め一切の関わりを断ち切ろうと考えています。 産まれてきた子供は絶対に幸せにする、私のすべてをもって不自由なく育てていく覚悟です。 しかしながら両親が出産に乗り気でないこと、産まれてくる子供の出自のこと、あくまで私の都合で産むということから、子供のことを考えると自分の覚悟だけで子供が幸せになるのか自信がなくなってきます。 彼も私も犯した罪を一生背負って生き、それぞれの人生を別々に歩んでいくことも考えました。それでも私にはお腹の子を自らで亡き者にする決心がつきません。 結局は自分の人生、自分で決めなければいけないのは重々承知しています。 決断でき切らない私にかつをいれてください。
こんにちは。現在人文学系の修士課程にいる者です。一年休学をして今年論文を書こうとしているのですが、どうしてもうまくいかず、現在の自分、そして将来に完全に迷ってしまいました。 そもそも私は自分のアイデンティティが「勉強すること」であると思い込んでおり、きちんと大学院という場所を理解せぬまま当然のように進学してしまったため、自分で方針を固め研究を進めることがうまくできず、自分の無能さと主体性のなさ、それ故にどれだけ焦っても進まない研究に自信を失い、何をどうすればいいのかわからないまま、昨年一度修論執筆の時期を迎えました。そんな状態ではどうしても論文の問いを立てることができず、パニックになり何も手につかなくなってしまい、1年間休学をしました。その間心療内科等に受診しつつ色々と考え、一度は中退を決意したのですが、教授からの説得があり、やはり今年論文を書くことにしました。 ですが、ここに来て当然のことながら昨年と全く同じ問題に直面しており、もうどうしたらいいのかわからなくなってしまっています。書けることを書いて修了するしかないと思うのですが、パソコンと文献に向かうたびに、もはや何をどう書けばよいのか分からず、日々「もう書けるわけがない」という思いを強くしています。教授には指導をしていただいていますが、話をすればするほど何を書けばいいのかわからなくなります。しかし、今辞めてももはや文系修士で一年休学して中退した人間に何かできる仕事があるとは思えず、まともに自立することも生活することもできずに腐っていくのだろうと思うと、中退に踏み切る覚悟もなく、毎日明日が来るのに怯えて逃げています。 両親や周りの優しさや力に甘えてその恩を返すこともできず、周りの意見に流され、自分で決めたことも完遂できない自分に失望し、最近はもう感情を半分切り離してしまっているような、要するに無気力の闇に呑まれかかったような状態です。 自分自身の弱さに負けて人生を棒に振るのが恐ろしく、そのためには修了せねばと思う反面、もうどう考えても書けないだろうという思いもあり、自分の進むべき道かわかりません。このような自分がこれから先まともに生きていけるのかも不安です。 乱文な上、甘ったれた情けない相談で申し訳ありません。何かアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
今月から、勤務開始して約1週間が経過した所ですが、仕事と人間関係に関して悩みがあります。月曜日に社長と面談した際には、とにかく言われた事をこなせるようになってと言われ、私もそうするつもりでした。仕事に関しては、月曜日に価格の数字の切り捨て方がよく分からなく、それを上司に伝えると、課長と相談していてその後社長も含め1時間以上会議をしていました。翌日から、私と目の前にいた先月入社した人と席が変わり、私の仕事を指導する人も変わりましたが、指導する人の教え方があまり上手くなく、まだ数日で分からない事ばかりなのに、丁寧に教えてもらえない状態です。今日、以前私の仕事の指導をしていた人に話を聞きましたが、席を移動したために仕事を指導する担当者が変更になったそうです。昨日は全くする仕事がなくかなり暇で辛かったですが、今日は辛うじて仕事はまだありましたが、指導する人に、ちゃんと教えようとかいう態度も見えない(指導する人も大変なのは分かりますが、もう少し説明を細かくしてもらえないと理解できないんですよね。無論私はちゃんと仕事はこなして報告もしてます)ので、一ヶ月とか面談する機会があれば、早く見切りをつけて他の会社に行くべきか、悩んでいます。 (私は仕事はしたい気持ちはありますが、どうも他の男性営業からも、仕事できない人と思われているようですし、こんな環境では自分もちゃんと仕事をしていて、必要とされている意識が持てないのも実情です。)
金融機関に務めています。20年間、支社(現場)で事務をしていましたが、2年前に希望して本社勤務になりました。今までとは全く違う仕事で同じ会社なのに転職をしたようです。想定はしていたのですが、異動と共にコロナ禍、仕事内容もわからず、課員の人もどういう人達なのかわからないままテレワーク。コミュニケーションはメールのみ。それに加え、昨年母が他界し、こんなに辛いとはという程辛く、昨年はほとんど何も手につきませんでした。 最近は毎日会社に行きたくなく、退職を考えていますが、夫は自営業でほとんど収入がありません。しかも近くに住む夫の母の生活費(毎月10万くらい)も面倒をみています。今の給料は決して高いわけではないですが、子供がいませんので何とか貯金を崩しつつやっています。しかし、そろそろ自分達の老後も考えなくてはなりません。今辞めたら次の就職口はあるのかという不安。でも25年程務めている今の会社も毎日行きたくないと思います。好きな趣味も何もしたくありません。 コーチングを仕事にしたいと思い2年程前に資格をとりましたが、コーチングだけで食べてはいけないしもう少し技術も磨きたいしと思うのですが、思うだけで体が動きません。 今の課の人達は優しい人ばかりです。でも人と喋らないテレワークとも重なり支社の時と比べるとつまらないです。夫の収入が安定していれば私は会社を辞めてコーチングをやってみたいと思うのですが、そう思うこと自体人のせいにしてる、甘えてると思うのです。コロナ禍が終わり毎日出社となれば少しは変わるかなとごまかしやってきたのですが今の仕事が嫌なのだとわかりました。 ガマンして生きていく程人生長くない、という本を読みました。その通りだなとますます退職に気持ちが傾きました。 1.思い切って退職、2.休職、3.ガマンして今の状態を続ける、の3択かと思いますが決められません。辛い辛いと毎日思う日々が数ヶ月続いています。このままではトンネルから抜けられそうにありませんので、お坊さんのお言葉をお伺いしたくこちらに質問させていただきました。他の皆様に比べると本当にくだらない質問で恐縮ですがご教示いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
いつも、有難うございます。 お寺・お坊様の「暗黙の了解事項」を教えてください。 私の生家は真言宗です。 そして、御先祖様の戒名には「院号」がついています。 この間、御住職様の御家族の方から、 戒名に「院号」のつく家は、 塔婆をお願いする時は、塔婆代とは別に、 一万円を置いていくのが常識だと、教わりました。 初めて知ったので驚きました。 このように、口にはしない「暗黙の了解事項」を 出来る限り教えてください。 宜しくお願い致します。
理不尽な目にあい、救いがなく、精神が崩壊して亡くなる人がいたり。 逆に人を理不尽な目に合わせ、罪のない人の心を殺したり、肉体を殺しても、何も無かったかのように幸せに生活し一生を終える人がいたり。 実際いますよね。 私は絶望の原因となっている人と対峙することで、解決できたり、自分の心が強くなるだとか、成長に繋がるだとか、あるいは絶望が無くなるのではないかだとか、月並みな言い方になりますが、信じて踏ん張っていました。 しかし、その絶望との対峙が逆に絶望を深めてしまったため、自分以外の人に助言を求めました。 すると「そういったものとは物理的(精神的)に距離を置け」と言った助言がありました。 そして実践するべく、私は絶望の原因になっている人と物理的に距離を置くことを心がけてみました、、、 しかし、 私は、物理的(或いは精神的)にも距離を置くことには、何も意味が無いと気付いてしまいました。 根本的には何も解決していない。。 絶望の存在を認め、消すことなく尊重したに過ぎない。 距離を置く行為(無視)したところで、絶望は存在し続ける(消えることは無い)という新たな絶望。。 絶望が私以外の別の人を新たに攻撃し続けるという現実。 私の大切な人や私自身を、その絶望から守る術が無いという現実。。 心を殺され、肉体をころされている人がいるのに助けることができない現実。 戦っても勝つことは永久に起こりえないという虚しさ。。 精神がボロボロで、涙が止まりません。。(↑抽象的な表現でわかりにくくなってしまったかもしれませんが、私が生きている日常で、とある解決不可能な辛いことに苦しめられています) お坊さまは永久に存在し続ける絶望について、どのようにお考えになっておりますか。。? 例えばテレビのニュースで、虐待やいじめで傷つけられたり、耐えられず自殺してしまったり、あるいは殺されたりしてしまう人がいること、むごいことが無くなることが無い現実を、どのようにお考えですか?