hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2023/02/23

子連れ移住 踏み切れない

高校卒業と同時に都会に憧れ、上京。 大学→就職→結婚→こども→転職… 望んだ都心での生活。10年間で様々な 経験をしてきました。気づけば30歳手前。 私の地元の田舎に移住するには今しかないのではないかと、夫婦で話していますが、決断できません。 妻も同い年ですが、勤務時間も、給料も私より高く、いわゆるバリバリ働いていてくれる人です。 現在家族3人(私・妻・子供保育園児2歳)で都心で暮らしていて、子育ての手助けをしてくれる家族もお互い近くには住んでいません。 もちろん私もフルタイマーなので、平日は子供と会えても1時間ほど。逆に土日は妻の仕事が忙しく、私が毎週子供と2人きり。 子供が生まれて2年間、とにかく、仕事と家庭を両立させることに必死で、あまり記憶が残っていません。コップ一杯に注がれた水はなんとか表面張力で保たれ、今にもこぼれそうな状態です。 ・自分達の仕事の忙しさ ・忙しさからくる普段の余裕の無さ ・手助けしてくれる人が周りにいない中で核家族でいること などが、今後さらに子供が成長していった時に、子供の人生を制限したり、寂しさを感じさせてしまうのではないかと夫婦で考え始めました。 私は地方田舎の出身で、何回か家族で帰省をしたことがあります。私の兄弟の家族もいたり、私の両親もとても協力的だったりと、みんなで育てていける環境があるのではないかと思っています。 しかし、保育園、仕事、住む場所、妻にとっては新しい環境、私も社会人として地元に住んだ事はないので、本当に仕事していけるのか、まだ2歳とはいえ、今の保育園での人間関係(仲良しの友達や先生)もできてきています、これらを全てリセットしてまで、移住する価値はあるのか 色々と考えれば考えるほど、尻込みしてしまいます。 もう少し子供が大きくなってからでは、移住の負担は、さらに大きくなってしまうと考えていて、保育園などの都合的にも「もし移住するならあと1年以内に…」と妻と話しています。そうなると夏までに遠方の保育園の見学にも行かないといけないのか… 典型的な考えすぎて行動できなくなるタイプだと思います。全てをとれないことは承知ですが、何か移住に向けて良い考え方はありませんでしょうか?よろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

後期流産

一昨日、後期流産しました。20週でした。 一人目の時に子宮の力が普通の人より弱いことがわかり、子宮頸管無力症でした。1カ月位早かったですが、出産。その子はもう小学生高学年です。そんな中、妊娠発覚して、35才こえた高齢な事もあり、難病の持病あり、悩みましたが、産む事を決意しました!旦那も凄い喜んでました。15週くらいで赤ちゃんが早く出ないように子宮を縛る手術しました。無事に退院して普通の生活してたところ、出血して病院に行くともう産まれそうな状態。量は少ないから全く気付きませんでしたが、破水もしてる。卵膜が出てきてる出血でした。 助かる見込みはなく、そのまま入院して、産声のない可愛い女の子を出産しました。 先生から聞きましたが、縫った子宮も一部裂けていたみたいです。次の妊娠はもっともっと子宮が弱くなり、かなり危険みたいです。 産まれた赤ちゃんは何も異常なく、全て私の身体がダメでした。 私は精神的に弱く、妊娠前からパニック障害みたいな症状があり、動悸もありました。 動悸で血圧が上がるので診療内科を受診を決めた所だったので、もっと早くに動悸を少しでも治めていたら…あの時もっと安静にしていたら…あの時ちょっとおりものが多かったな病院へ行ってればと… 自分がこの子の母親になりきれてなかったのかな。。 お空に帰った赤ちゃんにはこんなママのお腹にきてくれて、感謝しかないです。ですが、居心地の悪い子宮、居心地の悪い環境で本当に申し訳なかったです。 しばらく立ち直れないですが、1人目のお姉ちゃんいるので、いつまでも泣いてばかりじゃダメですよね。わかってますが、立ち直る自信もないです。 こんな自分ですが、3人目の子を望んでしまいます。今の現実からの逃げでしょうか。 妊娠できる身体だけど妊娠保てる身体でもないかもしれない。 ただの現実逃避かもしれない。 まとまりのない言葉をすいません。私はいつか立ち直る子できますよね? 旦那や1番目の子供、お空に帰った2番目の子のためにも!!

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

手術後の経過が思うようにいきません

はじめまして。 思ってることがいっぱいで、つたない文章ですみません。 ジストニアの症状で、改善するために1か月前に脳の手術を受けました。 1か月経っても経過が芳しくなく、手術を受けたことに後悔しています。 今、思っていることは ・手術をしたのに全然回復してこずに、生活に支障が出ている。 ・アルバイトに行って、余計にストレスを感じる。 ・他の人のブログやDMして同じ手術をした人ももっと早く元通りになっている。 ・リハビリで ・リハビリでできないことが多くて嫌になる。 ・親の反対を押し切って手術をした。誰も同意の上で手術をしたわけでない。 ・手術をするまで症状に不便を感じていなかった。ちょっとよくなったらいいのにな、という軽い感じで脳の元には戻らない手術をしてしまった。 ・薬をやめるための口実として体を売った。 ・人と会いたくない。学校をずっとサボっている。 とういことなどなどです。 手術をしてくださった先生は、「絶対によくなるから」という言葉しかありません。一時的に症状が悪くなることがあるけど、2週間くらいしたらよくなっていくからと言われています。 パソコンを打つのも、携帯を触るのも支障がおり、何をするにも億劫に感じています。 こんなはずじゃなかったのにと、後悔して泣いてばかりで…どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

劣等感

私は今、高校2年生です。4月からは受験生になります。 私は、中学生の頃一つも勉強をしてきませんでした。家にいるときはテレビを見たら携帯を触ったり寝たりすることしかしませんでした。中学3年生の時は、高校へ行くためにみんな必死に勉強しているのに、「何とかなるだろう」と勉強をせず、推薦で高校に進学しました。その高校は、普通科ではなく工業高校です。偏差値もとても低く、4年制大学の進学者は毎年10人ほど。工業高校のため、5教科の授業は、ほぼなく実習ばかりです。そのため、進学する人は筆記試験ではなく推薦で進学します。 中学生の頃から、私は自分自身に自信を持てずにいました。人より劣っていると感じています。勉強もできない、運動もできない、容姿も良くない、やる気がない、良いところがないのです。それなのに、自分の中にプライドがあるらしく、こんな高校にいるのがすごく恥ずかしく感じています。その為、大学は、そこそこの大学に進学しようと、塾に通い始めました。それなのに、「自分には無理だ」「親がこんな性格と頭にしたのが悪い」「この環境がダメなんだ」と、人のせい、環境のせいにしてしまい、机に向かって集中することができません。わからない問題があると嫌になってしまいます。 心の弱い自分が嫌です。どうして集中出来ないのでしょうか。どうして頑張れないのでしょうか。どうして自分自身を好きになれないのでしょうか。どうして「何とかなる」と思い込んでしまうのでしょうか。「面倒くさい」が口癖です。 どうやったら頑張れるのでしょうか。。。 思ってることを書いてしまった為、内容がぐちゃぐちゃですみません。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

盗作された

長くなってしまいますが、失礼いたします。 5年前くらいに趣味で描いてネットだけにあげてた漫画を、有名な漫画雑誌で連載している漫画家(仮にXさんとします)に盗作されました。 「自分の漫画を知らなければ描けない内容」という感じで、似たような演出や構図を何度か見かけました。 以前からそのXさんは私の同人誌(自費で作った本のことです)を読んでたみたいで、別の作品でもネタをたまに使われました。 ならば訴えればいいだろうと意見もあるかもしれませんが、訴えるにしては相手(の会社)が大きすぎるし、私は小さな存在です。ネットであれこれ言われたり生活が悪い方向に変わるのも怖いです。 私が一番怒りを覚えたのは、Xさんがある一流デザイナーと盗作した作品を通じて親しげになったことです。 私はデザイン系の学校に通っていたので、プロを目指す人たちが人の真似をせず、自分の作品の独創性を追求するためにいかに努力しているかを肌で知っているので、すごく腹が立ちました。 人の作品を盗んでおいて、そのことを隠して独創性を商売にしているデザイナーさんと肩を並べてる……。 もう1年以上この怒りやモヤモヤを抱えており、解決法が見つかりません。 隣人に打ち明けるにしても重すぎます。 もし「こういう風に考えては?」などのアドバイスがあれば、お願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

「だからお前の人生は失敗だらけなんだよ」

色々ありましたが、長年お付き合いしていた彼と別れることにしました。 原因は積み重なったものもありますが、タイトルの「だからお前の人生は失敗だらけなんだよ」と言われたことです。 喧嘩する度に様々な暴言は言われたので慣れていました。 彼のことをとても好きだったので、どれだけ暴言を言われても「この人は怒ったら私(相手)を傷つけたくてとにかく暴言を吐く人なのだ」と流していました。 しかし今回の言葉は、ショックというよりもこの先の未来が見えた感じがして流せませんでした。 もう終わりだね、と彼に告げると「お前を怒らせた俺が悪い。傷つきたくないなら反抗するな」といわれました。 疲れたのでそれには反応せず、ただ借りていたものは全て返しました。 これで会うことも無いと思っていたら、すぐに何事も無かったように気軽なメッセージがきました。 無視し続けました。すると 「今まで色々あったけど離れると寂しい。でも俺がいない方がお前は幸せなんだろうね。さようなら」 といったような優しいメッセージがきました。 返信したところで心が揺らぎそうだったので無視しました。 すると数日後 「届いてるのに無視するなんてクズだ。お前にあげたもの全部返せ。」 と手のひらを返したようにまたキツイメッセージがきました。 しんどかったですが相手が言うなら、と返す準備はしました。 また数日後 「やっぱり最後に話したい。」 とメッセージ。 無視していますが、今のところは優しいメッセージばかりが届いてます。 しかし、正直私は相手のことがもう信じられません。 また豹変して怒られるのでは無いのかと思うのです。 反面、何年間も親しくやってきたのに終わりはメッセージひとつという自分もどうなのか?と思います。 同時に、本当に愛しているのならどんな暴言でも傷つく言葉も受け入れるべきなのか?とも思うのです。 人は過ちをおかすものですから、それを受け入れられないというのは私の愛はくだらないものだったのかもしれないとも思うのです。 文章、長くまとまっていなくすみません。 誰にも相談できませんがこのサイトでだけ相談させてもらっています。 良かったらアドバイス、愛とはなにか教えてほしいです。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

仏教を学ぶ際の宗派の選択について

 齢30を前を区切りとして、生来の性格と言動を見直した時、己の心の弱さ・下賤さ・欲深さを認知しました。特に、承認欲と嫉妬心が強いことに、ほとほと嫌気がさします。  色々な苦悩と対峙した人生を、今後も歩み続けるのだと、考えたとき、仏教の思想を身に着けることが、良き処方箋になるのではないかと思いました。2000年も前に同じような悩みを、哲学された御仁がおられるのですから。  どこかの宗派に属して、少しずつでも仏教の学びを深めてゆきたいのですが、はて、どの宗派を選択すればよいのか?どのような観点をもって選択すればよいのか、全くわからず困惑しています。  宗派の思想に共感した所を選べばよいのでしょうが、仏教やその歴に浅学な私が、適当に選ぶことも憚られます。また、(思想・精神的な面も含めた)戒律の制約なども関わるとすると、一層、選択が複雑となります。だからといって、自宅から近い、近所のお寺に伺うことも、どこか礼を失している気がします。  そこで質問なのですが、どのような着想をもって、宗派を選択すればよいのでしょうか?また、参考までにお坊様は、何を根拠に現在の宗派を選択されたのでしょうか?ご教示いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 3