お墓の近くに氏神様があります。同じ日に行ってもいいのでしょうか?それとも氏神様に先にお参りしてから、お墓参りをした方が良いでしょうか?
既婚なのに、同じく既婚の女性上司に恋をして苦しんでいます。 私は38歳既婚子なしの男なのですが、 転職して1年ほどの会社の女性上司 (既婚46歳子なし)に恋をして毎日悶々としています。 会社では彼女と私が世代的にも大きな役割を担っており、 2人で仕事、会社のことを話し合うことも多く、彼女も私を信頼してくれています。 残業で2人で残ることや、 たまに2人で出張などあり、 接種頻度も多いためどんどん好きになってしまいます。 お互いに配偶者と問題があるわけでもなく、たまに配偶者のことで世間話もしたりします。(正直、相手の旦那さんの話しを聞くことは少しつらいです。、) 出張の時は一緒のホテルを取ってくれたり出張帰りの時間も合わせてくれたり、 (大阪では一緒にお笑いも見ました) 残業の時も私が終わるまで待っててくれたり、その帰り道の会話もお互い笑顔で すごく楽しかったり、、 変な期待もしてしまって、 かなりはっきりと恋をしてる状態です。。 このまま行くとおそらく、 どこかの時点で私がアタックしてしまうか気持ちを伝えてしまうかも、、 とにかく気持ちを抑えていることがつらいてす。。 特に何か結論を求めているわけではなく とりとめもない投稿なのですが、 この場でこの苦しい想いを吐き出したく、 投稿してしまいました。 この先この状態がいつまで続くのか。。 苦しいです。
大切な人の信頼を裏切る行為をし、またそれを隠すために嘘をついてしまいました。 大切な人とは元彼なのですが、別れてからも私が彼を好きな気持ちは残っており、また彼もおそらく私のことを大切な存在としてみてくれていたと思います。 もしかしたらまた恋人同士に戻れるかもと期待さえしていました。 そんな矢先のことでした。裏切り行為とは、彼の携帯から彼が最近よく遊んでいるらしき女性のLINEを見つけてしまい、勝手にブロックしてしまったことです。 誰?と聞いたら友達でそういうのではないと言われたのですが、家にいる写真やツーショット写真を見てしまい、動揺と悲しみから衝動でやってしまいました。 数日後怒りのLINEが来ました。私は咄嗟に嘘をついてしまいました。 その時彼は酔っていて記憶がないと言っていたので、酔ってて間違えて消したんじゃない?と言ってしまいました。 ほんとうにやってないの?と言われたところで、白状して謝ろうか悩んでいる自分がいます。 悪いことをして自分の為に嘘を突き通そうと考えてる醜い自分も嫌になりますが、 彼は裏切られたらおそらくスパッと切るタイプなので、白状した後のことを考えると怖くて言えずにいる自分がいます。 嘘は悪いことなので、本来なら白状すべきだとは思うのですが、白状した方が彼のためなのか、いややはりこれは自分のためだけの嘘だよなあ…と考えても考えても答えが出ず、こちらで相談させていただいております。
当家は浄土宗なのですが 仏壇の前でいつも読経と、御真言をお唱えしています。御真言は、日本語訳よりも、サンスクリット語で唱えた方が先祖供養への功徳は強くなりますか? サンスクリット語はお釈迦様本来の言葉だと聞きましたので質問させて頂きました。よろしくお願いします。
単身赴任の旦那がいます。私は産後鬱病を患い、旦那と離れて生活してすれ違い一年前に離婚してくれ!家族は仕事の邪魔だ!と言われました。 私は働けない状態でいきなりシングルマザーと言われても困る!待ってくれ!と言いましたが取り合ってもらえず、自分のできる範囲で戦うしかないと考え1年間法律を勉強したり、弁護士に相談したりしながら何とか気持ちを整理し、条件も最低ライン以上だなと思えたところで離婚に承諾し離婚届を書きました、すると旦那が「親権がほしくなった。病気のお前には子育ては厳しいだろうし、今まで仕事をして考えないようにしてきてしまった。うちの親も責任を取りなさいといって手伝ってくらるから」と言われました。それから一年会ってなかった息子に三回会いにきて、あんなに離婚したいと毎月いっていたのに、今度は親権がほしいからまず実家で預かりたい!と急かすようになってきました。 私も病気を抱えてるので、体調も悪く、働けない状態でこれから本当にシングルマザーとして子供を育てていけるのかと悩んでいたので内心選択肢が増えたと思う気持ちも正直ありましたし、一応父親でもあるので少しでも子供の事を考えてくれるようになったのは嬉しい気持ちもあります。でもあまりにも突然、それも今までのことも白紙にされ何をどう信じればよいのかわかりませんし、そう簡単にまた気持ちを変えろと言われても戸惑ってしまいます。 子供は親のそばに暮らしてみんなで育てるそうです。 確かにうちの実家よりかなり裕福です。 そしてうちの実家は裕福ではなく、父親が休みを取らずに働いてくれて何とかという感じ父が倒れたら終わりといったぎりぎりの状態。正直病気の私と孫を抱えて親に申し訳ないという思いも毎日もっていました。情けないですが子供の親権は旦那がもってくれたほうがいいのかなと考えてしまう自分もいます。これは逃げなのでしょうか。いなくなってしまったら後悔するのでしょうか。 幸せはお金だけではないと思っています。でもお金がないと育てられないのも事実です。 旦那と旦那家族を信じても良いのか、それとも自分が責任をもって家族にお願いをして助けてもらいながらまた育児を頑張るのが良いのかどちらが後悔のない決断かわかりません。どちらをとっても後悔することはわかっているのですが、、気持ちをどう整理して動けば良いのか助言をいただきたく質問させていただきました。
散歩の距離にちょうど良く、稲荷ではない神社へお参りに行くのが好きなので何回も行ってしまいます。 多くても1日2回くらいです。 基本的に生きてることへの感謝、いやなことがあった時の息抜きで訪れています。 お賽銭を入れないときのほうが多いです、10円が縁起が悪くなかったらもう少し頻繁に入れられると思うのですが...。 抽象的な相談内容ですみません、大丈夫だと思いますか?
自分自身、今までの人生は世間一般と呼ばれるものと比べたら恵まれてるほうではありませんが、今のところ大きな病気もせず定職に就き休みも自由に過ごせております。 このような当たり前の幸せを常に意識出来たり、頭に浮かんでくれば些細なことでネガティブな気持ちになったり、感情的になったりせずに済むと思うのですが、大体は後になって気持ちが沈んだ後に当たり前の幸せを振り返ったりします。 あるお坊さんが日本は豊かすぎるが故、不幸で無気力な人を生み出すと仰っていました。 昔の人はお天道様が見てると考え感情の気持ちをリセットしたり、毎晩神棚に手を合わせて 今日も1日無事に過ごせました。と感謝してたようです。 今は当たり前のように無事に過ごせるので、そのような感謝の気持ちも中々持つ事が難しいと思ってます。 お坊さん方はどのような気持ちで毎日過ごされてますか? ヒント頂けたら嬉しいです。
初めて投稿させていただきます。 これまで身内の葬式や法事でお寺には何度もお世話になっておりますが、父方・母方どちらの菩提寺とも、お坊さんは無言で出てきてお経を読んで終わりで法話などは今まで一切聞いたことがありません。そういうものだと思っておりました。なので数年前、他県の親戚の葬儀で法話を聞いた時は驚き羨ましく思いました。 さらにこちらのサイトを読んでいて相談に乗ってくださるお寺もあると知り、感激しております。 菩提寺は私の意思で変えることは不可能ですが、話を聞きたい、また悩みを聞いて頂きたい、という思いがあります。 檀家でなくても話を聞いてくださるお寺はありますでしょうか。普段関わりがないお寺にも、突然電話をして相談の問い合わせなどをしても失礼にはあたらないでしょうか? 実際お寺に相談した経験がある者が身近に居ないので自分にはかなりハードルが高く緊張する行動なのですが、直接相談される方は結構いらっしゃるのでしょうか? 初歩的な質問でしたらすみません。よろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。息子が亡くなり、七ヶ月が経ちました。その間主人と2回ほど大きな喧嘩をしました。やはり私が前を向けていないから。息子が亡くなってから私の中には常に死にたい、もう消えたい、皆に迷惑ばかりかけてる私は必要無い。その思いがずっとあります。けど、まだ次男が居るから…また私が自殺何かしたら迷惑かけてしまう。けどもう、死にた。その間で気持ちが行ったり来たりして、どうしたらいいかわからない事を主人に思わず言ったら、私の思い全てを否定されました。そんな事自分が一番よくわかっている。ずっと考えて考えて、ただそんな思いがあることだけ、聞いて欲しかっただけなのに私の全てを否定され…あぁ、この人はやっぱりわかってはくれないんだ。と、心から失望しました。それからは、もう二度と主人に対して、自分の本心、思いは言わない。私がその度に壊れていき、やっぱり他人なんだ。と。自分が苦しくても、自分の中で処理しなければいけない。もう二度と誰にも自分の本当の思いは言わないと決めました。息子との、約束が果たせるまでは、相手に合わせ、その時が来たら、私は自分の思いに素直になりたいと思います。生きても地獄、死んでも地獄。それなら、死んで地獄を選びます。こちらには、沢山助けて頂きました。心からありがとうございました。また、何かしら有れば、ご相談、報告させて頂きたいと思います。本当にありがとうございました。
死別して、もうすぐ10年になります。 子供が二人いて小学5年生と3年生がいます。 旦那を亡くしてから、大分時間は経ちましたが、なかなか前向きに生きることが出来ません。全部一人で、抱え込んでしまうので友達とかも作らず、一人で、子育てに専念してきました。 普通周りに友達見つけて育児の相談しあったり、どこかでかけたりしますよね。私にはそういう付き合いはありませんでした。変だなと自分でも思いますが、人と繋がることにすごく緊張してしまいます。どうすれば自分らしく居られますか?私の付き合い方に子供達は影響されますか?
自分はおとなしくしている方なので、後輩から「それってばかにしてない?」って言動を取られることがあります。 すごく頭にくることもあります。その場で適切に言い返せればいいのですが、突然のことで固まってしまうこともあります。周りに人もいるし変に怒ると社会人としての自分の評価にも関わると考えて躊躇して何も言わなかったり。 家に帰ったらとても頭にきてナメるなよとムカムカしたりします。その後輩には今後は冷たい態度をとろうとか、ミスしたらめちゃくちゃ責めてやろうとか復讐心に燃えてしまいます。 一方で同じように後輩から「それってばかにしてない?」って言動をとられている人を見るのですが、結構ハイハイって受け流している、いわゆる大人な対応をしている人も見ます。 今後の方針としては自分は神経症気質なので、気にしすぎで相手をやっつけようとしているので大人な対応をして受け流すようにするべきなのか、馬鹿にされないように色々な鎧を身につけるべきなのかアドバイスをくださるとありがたいです。 自分としてはスルーをしたいとは思うのですが、なかなかそれができずにムカムカしています。
初めて相談させていただきます。 今、仕事・プライベートで、頑張りたいのに、「頑張れていない」と感じることが多く、つらいです。 自分で言うのも恐縮なのですが、小さい頃から努力型でした。 たとえば勉強も、地頭が良いと言われることもありましたが、コツコツ勉強したり、問題集を何周も解く努力の結果だと自分では思っています。 よくも悪くも、いわゆる真面目タイプだと思います。 苦手だなぁと感じている科目も授業は真面目に取り組みましたし、人間関係もコミュニケーションを苦手なりに頑張っていました。 仕事も正直めんどくさいな嫌だなと思うことも文句言わず取り組みましたし、求められる役割は苦手なものでも頑張って果たしてきたつもりです。 今年、転職や結婚をし、いざ新しい環境でゼロからスタートだけど頑張ろうと思っていたのに、頑張れなくなっている自分に気がつきました。 ほぼ在宅の仕事なのですが、自分に割り振られた仕事はすぐ終わり、残りの時間をぼーっと過ごしてしまいます。 もちろん「手が空く時間が多いのですが…」といった相談はしましたが、単発作業(めったにない)以外はふられなかったので、正直半日も暇な日が多いです。 空いた時間はマニュアルを読み込んだり、PCスキルを勉強したり自己研鑽すべきと思うのですが、なぜかできないのです。 これではサボりだと思うのに、もっと頑張らなければと思うのに、できない。 真面目に頑張れることだけは自分の取り柄だと思っていたのに、それができない自分はなんなんだろうと思ってしまいます。 最低限の(割り振られた)仕事はこなしているからいいじゃないか、それで給与変わらないんだから恵まれている、と考えようとしても、どうしても「悪いことをしている、社会人としてだらしない、これでは置いて行かれる、周りの人はきちんとしているのに…」という気持ちにぐるぐると苛まれています。 プライベートのことも、以前は自分で計画たてたりまとめたりできたと思うのに、ちょっと苦手なことがあると夫に頼ってしまい、情けない気持ちです。 「しっかりした私」がどこかへいってしまったように感じ、夫や同僚に見放されてしまうのではと考えてしまいます。 どうして頑張れないのでしょうか? また頑張れるようになるにはどうしたらよいでしょうか? 長文となり失礼しました。 どうぞよろしくお願いいたします。
義姉(義兄のお嫁さん)が苦手です。 理由としては、初対面からずっと義母の悪口、2人きりの時は嫌味、みんなでいるときは無視。会う前と会った後に体調が悪くなるレベルです。主人に相談すると、会わなくて良いとのことなのですが、そうすると義実家の集まりに参加することができません。 義母、義父、叔父、叔母とは関係は良好で集まりに行かないことに文句は言わないですが会えないことに残念がられています。 年に一度の親戚の集まりの幹事を叔母がやっているのでいっそのこと義姉のことを話そうか迷っています。叔母は義母と義姉が仲が悪かったことは知っています。 2人は何年も仲が悪く交流もしていなかったのですがここ数年は孫が産まれたので仲直りしたというよりは交流を再開したようです。 私が相談したことによってまた2人の仲が悪化するのも嫌です。叔母には、何かして欲しいというよりは、気持ちを知って欲しいだけなのですが、やはり話さずこのままの状況でいるしかないのでしょうか? 一生会わないということは無理なのでは?とも思っています。どうしたら良いのでしょうか?
数年前に異動し,職場が変わってから,仕事がうまくいきません。 自分なりに頑張ってはいますが,空回りばかりです。毎日気持ちがすり減っていきます。 来年の3月までは勤めなければならないので,今はそのような星回りなんだと言い聞かせて毎朝出勤しています。 ですが,やはり毎日つらいです。 子供が相手なので,「自分のペースで」や「ほどほどに」ということができません。執着しないように,気にしないように…とも思ってみるのですが,目の前のトラブルやうまくいかないことをそのままにするということは,仕事を放棄しているような気がしてしまい,うまくいきません。 3月までは,どうにかして休職せず続けたいと思っています。 どのような心持ちで仕事に向かえばいいでしょうか。 教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
私は人と人との繋がりは大事だと思いますが、他人に全く興味がないようです。なので付き合いが苦手です。 また、人を見下すような会話を許せません。笑いになるまでは許せますが、頻繁にそのような会話を持ちだす人が嫌いです。 自分を明らかに高評価し、自分に都合の良い人だけを大事にする人の心が理解できません。 ましてや経営者の場合、上司の場合、尊敬の思いもなくなります。私はその人に出会うたび、心をとざしてしまいます。 どんな言葉も響かず、優しさもウザく思い、素直に話しも聞けません。 世の中には色んな方がいますし、私自身も欠けている部分が多くあると思います。会社に入り慣れてくると自我出てきます。私も他人も出てくると思います。その時、このように疲れてくることが多く、私に直接関わる人、一人でも、そんな方がいると職場を変えたくなる私は、社会不適合者なのでしょうか。 私は不器用な人間なので、色んな方とうまく付き合いの出来る方が心の底から羨ましく、そして尊敬します。頑張って変われるものなのでしょうか。宜しくお願い致します。
最も身近な存在である家族に、悩み事や愚痴を聞いてもらえないことに悩んでいます。 家族は皆優しく「無理しないで」「抱え込まないで」「頼って」と言ってくれますが、その割には「実は困ってることがあって」と話し始めると、別に強い言葉や汚い言葉を使っているわけでもないのに「フユの口からそういうの聞きたくない」と止められたり、間髪入れずに「じゃあ〇〇すれば?」「ここで色々言ってても解決しない」と切り捨てられたりしてしまいます。 その割には私相手には「職場に変な人がいて~」「またあのクソババアが話しかけてきて~」と愚痴をこぼしてきます。自分が言うのはいいけど私が言うのはダメみたいです(笑) タイミングを見計らって声をかけ、1~2分くらいで内容を簡潔にまとめてもダメです。 アドバイス自体が悪いとは全く思いませんが、「それは辛いね」「やばいじゃん!」みたいなリアクションが一切無く、私がほんの少し愚痴っぽくなっただけでも止める・茶化す(「なんかフユが怒ってる~」と笑われる)・切り捨てる等話を聞こうとする姿勢を取ってもらえないので時折悲しくなります。 体調不良などの「現実」であればちゃんと話を聞いてくれるのですがそれ以外はダメです。実母・夫・義母など、身近にいる家族全員が同じタイプなので、家族に悩みを打ち明けたり愚痴ったりするのは極力しないようにしています。 ただ、夫に対しては一緒に暮らす相手ということもあり、ついついぼやいてしまい「しょうもないこと考えててもしょうがないよ」と正論パンチで撃沈……ということを何度か繰り返しているので、いい加減期待するのはやめなければと思っている次第です。 家族は私に笑っていてほしい、楽しい話題を提供して欲しい気持ちが強いようで、ネガティブなことは口に出してほしくないようです。(誰しもそうだとは思いますが……) 私は全く明るい性格ではないのですが、家庭内では楽しい話題、共通の話題を見つけ、極力楽しい時間を過ごせるよう努めていますが、内心ではたまには悲しいことや苦しいことだって本当は聞いてほしいんだけどなあと思っています。 皆に変わってもらうことは難しいと思うので、家族への相談以外で気を晴らす方法を見つけたいのですが、何か良い案はありますでしょうか……? 思いつくのは趣味に没頭する、ノートに気持ちを書きなぐる、通院先でだけ相談するぐらいです。
妻と死別して1年3ヶ月になります。 今年の夏まではいろいろな手続や、仕事においてはメンタル疾患の部下への対応、遠方への転勤による新しい生活や業務などで、深い悲しみも少しずつ消化されていくのかなと思いながら、時には仏教の本など読みながら過ごしてきました。 ところが、新しい土地や仕事にも慣れたところ、死別した時のような喪失感や孤独な気持ちでいっぱいになってきました。忙しくするために複数の地元サークルに入ったり、英会話、ボランティアなどに参加して人と交流も心掛けているのですが、まったく楽しくなく空虚な気持ちでいます。コロナ禍も収束し、親睦会などで市街地の賑わいを感じますがこれも寂しくなってしまいます。
育休中の2児の母です。 5歳、1歳です。 旦那が仕事が以前より更に多忙になり休みの日も不在なことがあります。 毎日ワンオペで自分の時間なんてありません。 自分に余裕がなく子供にきつく言ってしまい自己嫌悪になったり、ひとりでどこかへ消えてしまいたいとさえ思います。 下の子の夜泣きがひどくなり睡眠不足の日々です。 実家の母にも助けてもらってますが母も忙しいため限度があります。 子供の笑顔に救われているのが唯一のモチベーションです。 この子達は私が守らなきゃと思える日もあれば、やっぱりもう限界、無理だと落ち込む日もあり、自分の心の不安定さについていけません。どうしたらいいのでしょうか?
いつもお世話になっております。 私は今、とある学会に出るために、はるばる関東から、北国の地に来ております。今日はその学会で発表したり、色んな先生たちとお会いしました。ただそれだけのことですが、どっと疲れており、悲しい気分になっているので、お助けを求めて、ここにまいりました。 私も皆んなも、好きで始めた研究なのに、そこは純粋に学問をする場というより、人脈を広げたり、根回しする場になっていると感じました。表面的な会話に絶望していますし、なんか自分はこういう感じに人と関わるのは無理だと思いました。他の人たちが研究者同士、ワイワイやっている中、私はひとりぼっちで疎外感を感じました。発表を聞いてくれた方々には感謝、学会の準備をしてくれた方々にも感謝ですが、なぜか変な満たされなさと疲れがあります。 なぜ学会のことだけで、と思うかもしれませんが、学会が終わった後、なんかもう色々な社会的なことが嫌になってしまい、誰とも会いたくないし、これ以上何かを目指して生きるのは無理だ、という気分になっています。本当は、自分のキャリアや家族の問題でやらなきゃいけないこと、考えなきゃいけないことがたくさんあるのに、もう無理だ、と人生に降参したくなっております。 明日は学会2日目なのですが、もう帰りたくなってしまいました。もう誰にも会いたくない、もうこの感じ無理だわ、と思います。カフェで1人で本でも読んでた方が、よっぽど豊かな時間になりそうです。なんで突然こんな気分になるのか、戸惑っています。こんな私に、お言葉いただけたら嬉しいです。
次女25歳彼氏27歳2人は同棲しています。彼氏は結婚も考えているようで、今の仕事では給料も安く、娘との休みも合わないし、今の仕事では、ストレスがたまり、頭に10円玉ハゲができてしまい、安定した生活が送りたくで、今年宅健士の国家試験を受けいずれは不動産屋に勤めたいと言っています。今年は独学で勉強したものの、不合格になり、仕事しながらの勉強では難しいようで、来年は今の仕事も辞めて、学校に通う事になり、その間も同棲は続けるようで、彼氏には収入がなくなるので、自分の貯金を崩して生活をしていくようだ。まぁ娘もいつまで待てるのかというところと、本当にそれで生活していけるのかが娘の母親として、心配であります。娘は2人の問題だし、大丈夫とは言いますが、来年も合格できるかわからないし、この先どうなるのかとても心配です。まぁこの話しは、同棲をすると、我が家に挨拶に来た時は、夫には、話しをしていないので、そのあたりもどうするのか、娘も彼氏の人生だし、やりたいようにやればいいといいますが、私からみたら、そんなに甘くないと思うのですが、あまり口を出しても娘に嫌がるので、これ以上口を出さない事にしていますが、お金に困っても、我が家には無い事も伝え、今まで通りに、食料やお米は送る事も伝え、話しは終わりましたが、ぜひ相談する人もいなくて、投稿させて頂きました。