hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

無意識に追い詰められて

2回目の質問になります。 宜しければ過去質問もご覧になって下さい。 先に進みたい気持ちですが、どうしても忘れられない言葉や、染み付いた気持ちのサビのようなモノがあります。 現在、夫との2人暮らし 母親、義母、その他様々に苦しい意味で私と関わった人達と距離を置ける環境になり。 長い間苦しんだ精神的症状が改善されて行きました。 幼い頃、母親には毎日細かく歩き方話し方など様々に不足を指摘される毎日で、何か気に入らない事を見つけると嬉々として母がイジって来るのも分かってました。それ以外の会話は滅多にありませんでした。 誰もが貴方の見すぼらしさに注目している、それほど恥ずかしい人間なのよ と言われ 外で私が何をしていても全ての人は母親の味方なので、どんな事も母親の耳に入る とも言われていました。 誰かに監視されている、悪い噂話のネタにされるといった気持ちが強くなり、1人で出かける事が出来なかったし、手足の震えで人前でサインが必要な時など震えと汗で大変でした。 外出も、私にとって苦しいもので、やっとここ数年でまともにスーパーへ行けるようになったところです。 おかしいですよね‥ ところが、気がついて見たら周りの同年代の人達は子育てに仕事と大変頑張っている人ばかり。 私は夫が家庭に居て欲しいと言ってくれる人なので、良いと言えば良いようなものの、これで良いのかと無意識にも焦っているのでしょう。 体が元々弱いのに、誰の手も借りずに私も何かしなくては!と張り切り過ぎて腰椎すべり症を起こしてしまいました。 コレに限らず何時も頑張らなくてはと意気込んで体を悪くしています。 何時も、私は人様よりも劣っているから人より頑張らなくては並の成果は出せない。 と思ってしまいます。 これも母の口癖でした‥ 劣った人間は土下座しないと謝った事にならないからと、私だけ土下座させられました。 人並みになりたい どうしたらなれるのか それは私の気持ちだけの問題だとわかっているのに、私も並だとなかなか思えません。 ずっと幸せな家庭を持つ事だけが夢だったので本心では家庭の中に居て夫を支えるだけに従事するのはとても幸せだと思っていると思います。 でも今時、子育てに共働きは当たり前、それが普通!って言う事が私には出来ない。並な人間になれない。 と言う気持ちです。 ご助言頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2024/05/14

負の連鎖を断ち切るためには?

お世話になります。初めてご相談させていただきます。 私の周りに、常にイライラ・ピリピリしている人がいます。(家族や親戚ではありません。私よりも目上の方です。) 元々気が短い性格のようで、言い方にどこかトゲがあったり、こちらがついカチンときてしまうような余計な一言があったりします。 知り合って数年経つので、その方と接することにも慣れたつもりでいましたが、ここ最近、前にも増してきつい言動が増えたように思い、頭を悩ませています。 その方が少し前に、とある悩みをぽろっとこぼしていたのを耳にしたので、「何か大きな身の回りの変化があったのだろうか」「ストレスが重なっているのだろうか」と考えましたが、個人の事情に、他人である私が勝手に首を突っ込むことなどできるはずもなく・・・。 不躾に色々と推察してしまうことはあれど、やはりトゲのあるきつい言い方をされるのは、あまり良い気持ちがしません。 他の方は、(内心どう思っているのかは分かりませんが、)その方のことはあまり気にとめていない様子で、理不尽に思える言動を取られても、さらりと流したり、時には冗談を言ったりして、うまく付き合っています。 一方私は、他人の言葉や情緒に左右されやすいタイプで、その方と関わるときも例に違わずです。周りの方ならうまくかわしてしまうようなことでも、素直に受け止めてしまい、落ち込んだりイライラしてしまいます。その結果、相手に対して冷たい態度を取ってしまうこともあります。負の感情が伝染しているように思いますし、ふと冷静になったときに、他人の言動にすぐに影響されてしまう自分が嫌になってしまいます。 他人の性格や言動を変えるのは難しいと感じているので、負の連鎖を断ち切るために、私自身の心の有りようや、言葉の受け止め方などをうまく変えられたらと思っています。 何か良いお考えがあればぜひご教示いただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

「察してちゃん」とのつきあい方

なにか嫌なことがあったとき、自分の気にくわない人の見ているところで「嫌だなぁ~つらいなぁ~」と悩みの内容をちらつかせながら、遠回しにその人に「いま私が言っているのはお前のことだ」と気づかせようとする癖のある友人がいます。いわゆる「察してちゃん」というやつでしょうか。 彼女と私には共通の友人が複数おり、そのためそっとフェードアウトして逃げようにも逃げられません。たぶん今後しばらくは付き合いが続くんだろうなぁと思っています。また、彼女はこの悪癖を除けば別に害の大きい人ではないので、普通に話をしていても面白いと感じることも出来ます。 ただどうしても、私にとっては、この「察してちゃん」なところだけは解せないのです。二十歳越えてまで何をやってるの、と思ってしまいます。 「あれが嫌、これが嫌、みんな私に気を遣って!」というのはただのわがままにしか思えないのです……。 そのため、私の目には彼女の「察してちゃん」な行動が一方的なコミュニケーションの責任放棄に映ってしまい、ストレスを感じてしまいます。 まだ今までなら耐えてこられていたのですが、昨日ついに私もその被害にあってしまいました。今までは私に矛先が向くことはなかったので居心地の悪さを感じるだけだったのですが、自分がいざされてみると本当にイライラが募ってしまってしんどいです。共通の友人も多いので、みんなに気を遣わせることになるかと思うと身動きもしにくくて…。 こういう時、どんな心構えでいられたら、少しは楽になれるでしょうか?なるべく争いたくないので、もうそうなったら、私がいかに上手に我慢していくかにかかってる気がしているので… なにかアドバイスをしていただけたらありがたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

お札について

今年、本厄という事で真言宗の不動明王のお札を頂いてきました。 いま、家には昔から好きで頻繁にお邪魔している臨済宗のお寺から頂いた地蔵菩薩のお札があります。 いままで厄除けもした事なく、もちろんいま住んでいるマンションには神棚もありませんし作るスペースすらありません。 ちゃんとお札を拝んだ事もなく、頂いたお札をどうしたらいいものか悩んでいます。(地蔵菩薩のお札は壁に貼っていました。) 実家は浄土宗なので、般若心経なら少しはわかるのですが・・・。 いまは、カバンを置いている、端をあけて白い紙を敷き左側に地蔵菩薩、右側にに不動明王という順に置いています。コップもないため、紙コップに水を入れて置いています。 夜に手を合わせてありがとうございます。と伝えるくらいでいまは終わっています。宗派が違うものばかりでなにが正解かもわかりません。 お札を置く順番もこれでいいのか分かっておらず。 みなさんみたいに、熱心にまつれるタイプでもなく、初心者でど素人でもできるおまつりの仕方を教えてください。 全くわからないため、どうしたらいいのかアドバイスをお願いします。こんな私でも失礼のないようにしたいと思っております。 どうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

犯罪者家族として2

先日はありがたいお言葉を頂き感謝致しております。 教え頂きました、機関には相談致しましたが法的手段にでるには難しいようです。 今回は回覧板で、名前を伏せてはいますが、回ってきました。 地域の行事、盆踊りなど自粛すると。 子供たちも楽しみにしていたであろうが 、全ては父の問題の為と記載しておりました。 毎日新聞と産経新聞にも報道されまさした。 警察発表ではなく、関係社がリークしたかたちです。 私の子供たちは私立の学校に通ってましたが、 父からは一円たりとも支援してもらってず、 逆に私は父の借金を背負って、主人の借金を背負って、 自己破産しています。 それ故、子供たちは公立に転校いたしました。 子供の学校の事まで言われ共犯のように言われ、 怒りの矛先が全て私に来ています。 現在、地区長をしているのは市議会議員ですが この人も父の前の地区長にも同じ仕打ちをしています。 その方も同じ様にお金問題で辞任してます。 全く、私には関係がないし、申し訳けなさも微塵も感じません。 そろが反発を招くのは承知しています。 しかし、この一族全て晒してしまえの島国根性は 無くならないのが悲しいです。 何で私達も罪を償いをしないといけないのでしょうか? 引っ越したくても、難しい状況です。 纏まりなく乱文申し訳ありません。 なんか、もう、嫌です

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

復職後1週間でまた休職してしまいました

閲覧いただきありがとうございます。 4月より仕事の担当が変わり、上司からも期待されていたのですが業務量の多さやプライベートでの不運で精神的に弱ってしまい、適応障害の診断を受けました。 4月中旬から一度休職に入りましたが、忙しい季節でもあったため早く戻らなければという思いで1ヶ月で復帰しました。 しかし、復帰後1週間勤務したところで4月と同様に出勤や他人が怖く、失踪しようとしてしまい症状が改善されていないことを痛感し、また休職に入ってしまいました。 期待されていたにもかかわらず、4月は半月、復帰後は1週間で駄目になってしまった自分が不甲斐なく、自分の存在価値がわからなくなってしまいました。 上司からも常識がないなどと言われたり、冷たい対応を取られてしまい自分の存在が迷惑だということを思い知り消えてしまった方が周囲にとっても良いのではないかと考えてしまいます。 会社への懺悔の気持ち、自分は無価値だという気持ちで頭がいっぱいになりながらも、時々、こちらも好きで病気になったわけではないのになぜそこまで冷たくされなきゃいけないのかと上司への憎しみも抱いてしまいます。 負の感情しか心にありません。 他人に会いたくなく、心配してくれている親ともまともに話せず、余計に存在している意味がわからなくなっています。 1週間で勤務を諦めてしまった自分は弱く、甘ったれているのでしょうか。 また、上司への憎しみの気持ちはどのように消せばいいのでしょうか。 休んでしまっている自分が悪いため、上司を憎んではいけないと感じてはいるのですが頭が考えることをやめてくれません。 支離滅裂な文章になってしまい大変申し訳ございませんが、ご助言いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

子供に対して

シングルマザーです。 娘は2歳半でイヤイヤ期真っ只中です。 何を言っても反対の事を言い私を困らせます。 お出掛けすると全く言うことを聞いてくれずにイライライライラしてしまいついついキツイ事を言ってしまったりペシッと軽く叩いてしまうことも多々あります。 元々私自身短気なこともありますがすぐにイライラしてしまい余裕を持って子育てする事が出来ず怒ってしまうことばかりです。 こんな私の事を娘はその内嫌いになるんじゃないかと思います。 実家に住んでいるので両親も色々と手伝ってくれるのですが父が甘やかしてばかりで娘もそれを分かっていて父にベッタリです。 保育園に行っているので平日は中々娘との時間もゆっくり取れずに居るので休みの日はたっぷり遊んであげよう!と思っていても結局怒ってばかりで… なぜこんなにも子供を怒ってしまうのかなぜもっと優しく接してあげる事が出来ないのか自分自身がとても嫌になります。 もっと笑顔でかけがえのない娘との時間を大切にしたいのに中々出来ずに自己機嫌に陥ります。 いつか娘が大きくなった時ママは優しくなかったいつも怒ってばかりだったそんな印象になってしまうんじゃないかと不安です。 どうしたらもっと優しく子供に接してあげる事が出来るでしょうか。 もっともっと心に余裕を持って楽しく子育てがしたいです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

いい人が若死にする理由と大切な人を亡くした友人にできること

友人の御主人が、まだ30代という若さで病気で突然死してしまいました。 子ども達もまだ幼く、これからという時に、何故という残念な思いばかりです。 御焼香をするために葬儀に行きましたが、友人と御主人が築き上げた幸せな家族の写真がたくさん飾られており、本当に素敵な家族だったのに何故?といういたたまれない思いでいっぱいになりました。 仕事関係の写真や、別れを惜しむ参列者の多さを見ても、本当に色々な人から慕われ、ご活躍されていたのだなぁと感じられ、そんな人が何故、こんな若さで…と思います。 いい人ほど若くして亡くなるとは、よく言われますが、何故、いい人が若くして突然、天に召されなければならないのでしょうか? また大切な人を亡くした友人に対して何か出来ることはあるのでしょうか? 私が引っ越す前は、子ども同士も仲良く、とてもお世話になった方なので、何か出来ることがあれば…と思いますが、直接お会いする機会も少なく、故人のご冥福をお祈りするくらいしかできないのが現状です。 今は行事や事務手続きなどに追われて、友人も悲しむ暇がないくらいに慌ただしい日々を送っているかと思いますが、大切な御主人を亡くしてしまい、心身ともに疲れきっている友人と子ども達が心配です。 今はそっと、御主人とのお別れの時間を見守る方がいいと思っていますが、いずれ何かできれば…と思います。 今はまだ、自分に何ができるのか、どのように接するのがよいのかも分からないのですが… 大切な人を亡くした方が、やって貰って嬉しかったことや、逆に失礼にあたること、負担になることなど、具体的に分かると助かります。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2023/04/18

義父母のお世話が苦痛です

義父母は歩いて行ける程の距離に住んでいます。1年程前から義父が認知症になり、関わりが増えるにつれ義母の性格や言動にイライラすることが多くなってきてしまいました。 例えば銀行預金が凍結されたらどうしようとか、近所の人に認知症を知られたくないとかそんなことばかり気にして義父がどんなことに困っているかは全く考えていないように思えます。 渋る義母を説得し半年以上かかってやっと介護認定を受け、いざデイサービスを利用し始めることになっても、「うちの近所には介護施設の送迎車なんて通らないから来てもらっては困る」とか、1度お試しで行った施設の文句を義父が行っただけで、「やっぱりうちの人はそんな所は行かないのよ」などと言ってケアマネさんを困らせています。 義父が散歩に行きたいと言うのを「徘徊して帰ってこなかったら困る」とずっと家に閉じ込めています。一緒に散歩するとか後ろからこっそり見守るとかはできないと言います。 それでいて、義父のおかしな言動の度に私や主人に昼夜を問わず「とにかくすぐ来て」と電話をかけてきて、義父本人の前で「どうしてこんなになっちゃったんだろうねえ」と暗い顔でため息をつくことを繰り返しています。 細かい事は書ききれませんが、義母はとにかく自分が困ることが嫌で義父や周りの都合や気持ちは二の次なのです。 私や主人は認知症の症状や対応などを本などでも読み、義母にも義父への言葉かけなど色々アドバイスをしてきましたが全く変わる様子はありません。 義母も高齢ですし、日々おかしな言動が増えていく義父のお世話は精神的にも体力的にも大変なのはわかります。 我が家の子どもたちが小さい頃は散々お世話になったこともあり、今度はお返しする番、できるお手伝いはしてあげたいとは思いつつ、最近は義母の顔を見るだけでこちらも精神的にぐったり疲れてしまいます。そして、できるだけ関わりたくないと思ってしまう、そんな冷たい自分も嫌になります。 義母との関わり方、気持ちの持ち様をアドバイス頂けましたら幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

戒名に大姉がつくだけで?

実家の菩提寺の本堂を建て替えで1億5千万…うち住職さんが6千万を支出するので残りの9千万を檀家でまかなうらしいのですが… 先日父が母の七回忌の法要の相談に行ったところ住職さんが寄付の話を始めて…檀家の寄付は普通は1千万だが母の戒名に大姉がつくので1千5百万の寄付になると言われてビックリ!!して帰ってきたそうです このお寺にお世話になるようになったのは祖父が亡くなった時からなので檀家になって50年くらいです お寺にはお墓はなくお墓は市が管理している霊園にあります 祖父の戒名には院…母の戒名には大姉…が入っています このような檀家で1千万〜1千5百万の寄付なんてありえるのでしょうか? あまりの異常な金額に親子でビックリ!!しています これって父の聞き間違えでしょうか? 父が亡くなったらお世話になるお寺てすし…仲たがいだけは避けたいと思っています 檀家がお寺を支えているのはわかっていますが…こんな金額を提示するお寺って理解できません いろいろ調べてみましたが…どんなに高くてもうちのような檀家は50万前後の寄付のような感じなのですが… 実際父もそのくらいしか出せないと困っています このような話を住職さんにするにはどのように話をすれば丸くおさまるのでしょうか? 遠方に住んでいる私ですが…3月22日に娘と春休みを利用して母のお墓参りに行きます そのときに直接住職さんと話をしようと思いこの場をかりて聞かせて頂くことにしました(長文になり申し訳ありません)

有り難し有り難し 53
回答数回答 3
2024/04/23

ペットロスから立ち直れません。

2月に愛犬を亡くしました。 小型犬で9歳と、短い命でした。 4歳の頃より、コントロールが出来ていればすぐに命に関わる物ではないが、治すための治療法はない病気でした。 予防法も無く、かかる子はかかってしまう病気でした。 人間では難病指定されている病気です。 寿命まで生きられる可能性も十分にある病気だったのですが、長生きさせてあげられることが出来ませんでした。 異変があってから病院には毎日のように連れて行っていましたが、昔からの自分の気の弱さで精密検査をしてほしいと強く言い出す事が出来ずに治療が遅れてしまいました。 獣医が変だと思い検査をしてくれた時には、普通に立っていられるのがおかしいと言われる程でした。 私は気づいていたのに、検査をしてくれない時点でセカンドオピニオンへ行くべきだったとずっと後悔をしています。 助けられなかった悔しさ、違う病院に行く判断が出来なかった情け無さ、大好きな自宅ではなく病院で逝かせてしまった申し訳なさ、9年間を振り返った時の「もっとああしてあげたかった、こうしてあげたかった」と、愛犬に対する申し訳ない気持ちで中々前を向くことができません。 いい歳をして過去に戻る方法がないのかなど非現実的な事をひたすら調べてしまったりと、ずっと愛犬の体調不良に気がついた時期に執着をしてしまいます。 愛犬のためにも前を向きたいのですが、どのような考え方をしたらいいのかを教えていただきたいです。 相談できる人も周りにいません。 2月から涙を流さない日が無く、愛犬のお仏壇に謝ってしまいます。 空にいる愛犬を心配させないためにも、これからは前を向いていきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/04/21

骨折して仕事を休んでいます

新しい部署に転属したこの春。 慣れない環境での職務中に転倒してしまい、左手首を骨折しました。 入院して手術を受け、今は退院して自宅療養中です。 負傷した左手は、まだ力が入らず、曲げ伸ばしや回転動作が不十分で、スマホも持てません。 一ヶ月位で復帰できればと思いましたが…プロフィールにある通り、力のいる業務なので3ヶ月は復帰できません。 常に人手不足の業界です。年々仕事の厳しさも増しています。 今回の配属先は、一番力を使う部署。仕事も覚えないうちに、骨折してしまい、復帰にもかなり不安があります。 只々、同僚の方々に申し訳ない気持ちです。 先程上司から、復帰の話を頂きましたが、まだできないと断りました。仕事内容も考慮していただけていましたが、どうしても無理をしてしまいそうで、復帰を先延ばしにしてしまいました。 悔しいけど仕方ない。安全に仕事ができる状況で出勤しなければ、同僚はもとより、ご利用者様の安全すら守れません。いま無理をして、障害が残れば大好きなこの仕事ができなくなってしまいます。 まだ人間関係も築けていない部署で、長期の離脱をすることに、罪悪感を感じています。 骨折した左手首は、ギプスも外れて、一見なんともなく見えます。 街ですれ違って、ズル休みと思われないだろうか、あらぬことを考えてしまい、嫌になります。 地方で出かける先もなく、まだ車も運転不可なので、家で過ごすことが多く、嫌なことしか浮かばなくなります。 骨折したことには、なにか意味があるのかなぁ。 復帰したとき、ちゃんと業務を回せるだろうか。第一何にも覚えてないのに動けないんじゃないか。 やっぱり、ネガティブな思考に陥りがちです。 前向きに生きたいと常々思っていますが上手く行きません。 労災で生活は何とかなりそうですが、ネガティブが今日は止まらなくなってしまいました。 お坊さんたちも、そんな日がありますか? 私、休んでるのは罪じゃないですか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 1