初めまして、こういった場で初めて質問させていただきます。 4月から大学4回生になります。 私は現在就職活動中なのですが、全く進んでおりません。 私は昔からネガティブ思考で、どこまででもマイナス方向で物事を考えてしまいます。何か成功したとしても自分のことを素直に褒めることが出来ません。 たまたま運が良かっただけ、たいした成果じゃない。と本気で思ってしまいます。 また失敗をすると失敗したその日中ずっと落ち込んで何も手につかなくなってしまいます。前向きに考えられないんです。 今だと何かと全て就職活動に結びつけてしまいます。例えばバイト中でも後輩に指示を出すのが下手だったり何か失敗すると自分は社会に向いてないんだろうなと考えたりして落ち込んでしまいます。他には兄弟がやっている趣味を見てあーこれ就活のエピソードで使えそうだな自分には言えることないな、と考えなくてもいいことをいちいち考えて落ち込んでしまいます。 両親は私のネガティブ思考を理解してくれているため相談に乗ってアドバイスしてくれるのですが、結局何も進歩していない自分が情けなくてしょうがないです。 3日に1日くらいスイッチが入って説明会を予約したりエントリーシートを書こうと頑張るんですけど、1つ説明会を受けるだけで疲れてしまってその後何もしたくなくなります。もう4月にもなるのに選考中の会社が2社ほどしかありません。 自分の人生なのになんでこんなに中途半端にしているの?自分のことでしょ?と何度も自問自答するんですけど、毎回エントリーシートの内容や志望動機を考えている時に私に採用されるような要素あるのか?私だったら私と働きたくないな、とどんどんマイナス方向に流れて行ってしまい結局何も手につかなくなってしまいます。 ネガティブ思考は今後一生治らないと思うので、せめて就職活動の期間だけでも前向きに考える方法はないのでしょうか? 長ったらしくて内容も無茶苦茶で大変申し訳ないのですが、助言をいただきたいです。どうかよろしくお願いいたします。
私は白人が羨ましいと思っています。白人は顔のほりも深くて、肌も白いしスタイルも良いです。 ですが白人自体は嫌いです。というより、東洋人を差別する人が嫌いです。 東洋人は黄色いサルだと馬鹿にされる、海外で嫌がらせにあうとよく聞きます。生まれた肌の色で差別されるのはとても腹が立ちます。 白人のようになりたくて化粧を工夫したり、目を大きくするマッサージや鼻を高くするマッサージをしても所詮東洋人なので、白人には程遠いです。毎日鏡を見るのが辛くて仕方がありません。 また、大好きな漫画によく洋楽バンドやその音楽の名前が出てくるので、それもすごく読むのが複雑になりました。 また、私の友人は洋楽や洋画が好きで、よくそういった話をします。ですが東洋人を馬鹿にしているかもしれない人間の作ったものを見る気にはなれず、いつもその話は流しています。お互いに嫌いなら、関わり合わない方がお互いに幸せだと思うんですが、やはり友人が海外モノを好きだとそうはいかなくて、これも悩んでいます。 また友人は留学を予定しています。留学地なので差別の心配はないでしょうが、そのまま海外に良いイメージしか持たないまま現実を知ってしまったらどうなってしまうんだろうととても心配に思っています。 せっかく親にお腹を痛めて産んでもらったのに、私は自分の国籍や性別や血液型が気に入らず自分を好きになれていません。 (ちなみに女でB型です。女は劣等種だ、B型は自己中だと理不尽な差別をされます) このまま自分を好きにならなかったらやっぱりいつまでも生きづらいままだと思います。どうすればいいでしょうか
家族が、私に恋人が出来ることをよく思っていません。 理由は私自身が周りがみえなくなったり、私は母と妹二人の4人家族で、協力しあわなければいけないのですが家庭のことを厳かにし、恋人を優先してしまい、家に迷惑がかかるからです。 さらに、来年就職を控えている身のため 尚更、今のタイミングではないと言われ続けていましたが1年ぶりに恋人ができました。 私なりに考え、今まで言われていたようなことにならないよう気をつけて行動していたのですが、付き合ったことを事後報告してしまい、そこから恋人を呼べとなり、「付き合う前に、自分も相手を好きだからこんな状況だけど付き合いたいと思っている」と一言くらい会話があればよかったと言われてしまいました。自分の考えがいつも足りないということに言われて初めて気づいていることが未熟さを痛感して辛かったです。 私のバイト先の居酒屋に恋人が呼ばれ、私は深夜だったこともあり、友人にどうしよう、と連絡を入れたところ友人も駆けつけてくれましたが、その行動が味方を集めたということになり、「お母さん敵に回して楽しい?」と妹に言われ、そのことも言われてはじめて気づきました。 そういった他の人がどう思うかを考えられないから恋人は早いのだとも言われました 私の未熟さで多くの人を振り回してしまいました。 結局、彼氏とはそこからギクシャクしてしまい私が彼氏に対して後ろめたい気持ちのまま付き合うのはしんどいと別れてしまいました。 深夜に呼び出しておいて、彼氏に嫌な態度をとる母も母だと思ってしまいましたが、 全て私の考えの足りなさと突飛な行動のせいです。 現在、私と家族の関係はほぼ最悪な状態で、毎回私が裏切ったことを許してもらうという形でおわります。 友人は私に「家の絆を大切にするのはわかるけど、ルールに縛られすぎている。家族に迷惑かけているとしても私の人生だし、あなたのこと全然信用していない」と言っていましたが、信用を失ったのは私だし、外から見たのと、家の事情は全く違くて、その板挟みで考え、私が自立するしかないと思いました。 その話を家族としたいのですが、一人で話すといつも言葉がでてこず、家族に納得させられてしまいます。家族と不仲になりたくはありません、どうしたらうまく話し合いができるでしょうか。長々となってしまいましたが、どうかご指導よろしくお願いいたします。
閲覧ありがとうございます。 私は小学生,中学生と過ちを何度も犯してきてしまいました。人を傷付けてしまいました。 やってはいけない事をしてしまいました。(犯罪等ではないです) 今更ながらではありますが私が傷付けてしまった方には手紙という形で謝れる状況の方へ謝りました。 これからは二度と同じような事をしないと深く反省し自分の出来る精一杯の善行をやってきました。 それでも後悔は消えずたまに命を絶つことも考えてしまいます。 自分で言うのもなんですが私は親や友人恋人等色んな環境下等で恵まれてます,罪を犯してしまった自分は幸せになれないといつも思います。 親友には私のやってきた過ちをお話しましたが親友は私を突き放すどころか私の過ち事私を受け入れてくれました。 本当に良き友人を持ったと思いますでもそれを思う度自分の過去の罪への意識が深まり周りの方々に申し訳なく感じてしまいます。 こんな私でも懺悔する方法等はあるでしょうか…ぐちゃぐちゃな文になってしまいすみません。
洗濯以外ほぼ私がやってる兼業主夫です。 洗濯もこっちに回ってくることもあります。 私がここで皆さんにお聞きするのは、嫁さんを理解したいからです。 離婚などの結論はそのあとにしたいのです。 状況を説明しますと、結婚10年。 いま嫁さんは看護学生になってます。 しかし、その前からご飯を作ってくれたことはほとんどないんです。 結婚後すぐ1人目を授かり、つわりやらで私が作っていました。 子供ができてからは、無農薬やらでかなりこだわりがあって食費がすごく、 いまでも給食NGで、私が家族全員の弁当作り、子供の送り迎え、 嫁さんの休日でも、私が出勤前に昼食を作り、帰ってから夕食を作り、すべての洗い物をします。 家の掃除も少しずつするように努力しています。 と、いう状況で文句を付けられ続けています。 最近、「金も愛もない」と言われました。 質問1:彼女はいったい何を言ってるのかわかる人いますでしょうか? これは、彼女がなにかの病気ということでしょうか? 私も遅くなる連絡を怠ってしまったり、相談せず予定(仕事関係)を入れたりがあります。 そんな時、「だれがごはんつくるのよ」とキレられます。 いや、あなたでしょと思うのですが、一切通じません。 というか連絡不足に切れる割に自分はそういうことを平気でして、 後でなんで自分がされて嫌なことをするのと聞くと、 「あなたはするひとだから、気にしないとおもって。だから私はする」と。 僕が出かける日の仕事分担表を作って、空欄に名前を書き入れるように言われます。 どうせ全部僕の名が入るのに、何を言われてるか意味不明です。 やることがあるとパニクるようなんです。 でもそれは看護学生になる前からです。 友人たちは、彼女の気持ちを聞いてあげてという意見と、離婚しろという意見と。。。 でも、気持ちもここまでいくと、フラットには聞きにくいものです。 ほとんどの場合その「気持ち」は文句となって飛んで来ますし。 文句の前に感謝はないのかと彼女に聞くと、その時ありがとう言ってんじゃん!とキレます。 「やってることにキレてんじゃない!やってないことにキレてるんだ」と言われます。 質問2:いや、私は、トータルで見て「ま、こんなもんだ。いや上々だ」という感じ方はできないのかと言いたいのですが、この返しはなんなのでしょうか?
今、受験を間近に控える中3の息子がいます。先月の学期末の3者面談から冬休みにかけて、担任の先生、塾の先生のアドバイスを聞いたうえで、親子3人で一生懸命考えて決めました。 最終的には息子本人がいくつかの候補の中から決めました。その間、私もなかなか決められない息子にイライラもしましたが、将来の選択肢を幅広く残しておきたくて、出来る限りのアドバイスをしました。 そのようやく決めた進路に関して、(決める前からですが)離れて暮らしている私の母が意見をしてくるのです。「公立高校を受検するのは当たり前」「今の少子化時代に落ちるわけないでしょ?」「どこどこ高校なんて受けるのやめてよ。」「そんなところの高校も行けないの?」「あんたは何を子供にさせてるの?」と、母の時代の考えで話してくるのです。 今と昔は違うといってもわかってくれませんし、母のお友達との会話でお互いの 孫の話が出るのか、「そんな恥ずかしい学校、行かせないで」とも言われます。 1か月に2,3回の電話とはいえ、正直、疲れます。かなりへこみます。どうしたら、心を落ち着かせられるでしょうか。 母から見れば、私は一人娘、息子は初孫。心配も分からなくはないのですが、電話がかかってきても取るのをためらってしまいます。
母が6月になくなりました がん でした 2年半の闘病生活を父と私で支えてきたつもりです 母が亡くなった後 父はお仏壇の前で話しかけては泣いています その声を言葉をきいているのがとてもつらいのです 時間が解決してくれるものなのでしょうか わたしがもっと広い心にならないといけないのでしょうか 仏壇の前で話しかけている言葉は ご飯たべてるか?今日はたきたてやぞ、しっかりたべれよ。 庭にバラがさいたぞ、ここへおいといたるからな など、こんなかんじです、当たり前といえばそうなのかもしれません でも、なぜか毎日 夕飯前になると ぶつぶつとはじまり ちょっと、、きこえてくるのが わたしにきこえるようにいっているようにとらえてしまって こっちがくるしいです、、、、
今月41歳の兄が自死をしました。 兄とは普段連絡はたまにとっていたのですが、些細な事で一カ月前くらいにブロックをして最近解除していたのですがたまたま自分からも連絡をしておらずその間に亡くなってしまい後悔だらけです。 兄は精神薬を長年飲んでいて最近は肺や足が悪くなり、食事をしても吐くような状態で最後らへんは栄養飲料を食事代わりに飲んでいたようです。遺品整理をしていた時に大量の缶を見て初めて知りました。 自死の理由がどの理由かははっきりはわからないのですが、母に話を聞いてほしいと以前電話がきたらしいのですが母は抗がん剤中や、義母の認知症が進み忙しく、話もろくにきいてあげられなかったらしく後悔しています。 亡くなった日は病院に行った形跡があって肺の検査もしていました。強い吸入器が処方されていました。 母の大変な状況も理解していて、迷惑をかけまいと1人でいってしまったのかなと色々考えてしまいます。 そんなに悩んでいたなら連絡をしたり支えになってあげればよかったと毎日悔やみます。 兄を助けてあげたり、辛さに気づいてあげることもできず、優しい言葉もかけてあげられなかった 自分が生き残っていることにすごい罪悪感で自分が幸せになる資格があるのかと思ってしまいます。 遺品整理をしたときの、血のついたナイフや 部屋の光景、最後の骨になった姿がショックすぎて忘れられません ただ、一番最後に見た顔は安らかに見えたので少し安心はしました。 兄を救えなかった事に、毎日罪悪感と後悔です 今後どんな気持ちで生きていけば良いでしょうか お言葉頂けたら幸いです
こんばんは。 私20代前半、彼は少し年上です。 付き合ってもうすぐ1年が経ちます。 今のところ交際がうまくいってはいますが、喧嘩もちょくちょくします。 私発信のことが多いです。 彼のことはもちろん大好きだしこれからもずっと一緒にいたいのですが、まだ経済的に不安定(彼はきちんと自立して、一人暮らしをしています)で... 同棲について彼からほのめかしてはくるのですが、正直、経済的な不安が大きいので、まだ私としてはあまり考えられないなーという感じです。 私自身、どこでも働けるような資格を持っており、働き方しだいでは彼よりも稼ぐことになると思います。 ですが、この職に就いてから私は何度か体調を崩しており、今はぼちぼち働いているという感じで。 今も、完全に本調子というわけではないんです... 先のことを考えて不安になり、そこから彼と喧嘩になったことも何度もあります。 でも最近は、今を楽しもう!と、彼との時間をどうやったら楽しく過ごせるか?を第一に考えて行動しています。 あまり休みもなく頑張って働いている彼の支えになろうと、彼の家に行った時は家事をしたり、ご飯を作ったり。 でもふと、不安になる時があるんです。 もしも彼と本当に一緒に住むことになったら?結婚することになったら?(彼は結婚の言葉をよく口にします。) 近いうちに私の両親に挨拶しようと彼も言っているので... いざという時、彼はどんな決断をするのだろう、と考えてしまいます。 私としては、彼と二人三脚で頑張っていきたいと思っています。 でも、体の不安があるのも事実で... できれば私はがっつり、というよりぼちぼち働いていくほうが良いのでは無いかと思うんです。 考えてもしょうがないことなのですが.. このまま付き合っていって大丈夫なんでしょうか。
こんにちは。 質問ではなく気持ちをきいて頂きたいのかもしれません。うまく言葉に出来ないかもしれないのですが、読んで頂けたら幸いです。 私共夫婦には子どもはおらず、愛犬二匹と一緒に暮らしています。 18歳になった子が、数日前に入院しました。長年闘病しておりますが、今回新たに別の病の発作を起こし、意識の混濁など重篤な症状もありましたが、病院の方々のお力を頂き幸い一命を取りとめました。 徐々に回復してきており退院もできる見込みです。 ですが、高齢の子なので、遅かれ早かれその時を迎える覚悟をしなければなりません。 覚悟をしたつもりでもしきれないのです。泣いても何をしても辛くて仕方ないのです。 あの子を愛しているから苦しいとわかっていても、愛するという執着をなくすことは私にはできません。 ただ、私が悲しめば、あの子は私を心配してしまいます。飼い主がそばにいないだけでも寂しいだろうに、飼い主がその現実を直視できず泣いていたら、退院できてもあの子が心身を休めることはできないでしょう。 夫も私と同じように辛いはずですが、仕事にも病院にも行ってくれていて、私だけがうろたえてしまっています。 あの子の命があとどの位残されているのかはわかりませんが、ただ苦しまずに、穏やかに過ごしてほしいです。 幸せにはしてあげられなかったかもしれませんし、足りないかもしれないけれど愛してると伝えたいです。 そして、あの子がその時を迎えたら、安心して天に召されることができるよう、看取る私自身に強さがほしいです。 長文な上、ひとりごとのような文章で申し訳ありません。 読んで頂きありがとうございます。
ご無沙汰しております。 私には今年で9歳になったうさぎがいます。人間でいうと86歳くらいで、元気でマイペースな男の子です。 ケージから出すと嬉しそうに足元を走り回り、作業をしているとそばで横になって様子を見ていて、毎日元気をもらっています。 しかしうさぎの寿命は一般的に6~8歳と言われており、最近食欲が落ちてきたり、おしりを汚さないでトイレを済ませることが難しくなってきました。 少しでも力になれればと、ご飯を工夫したりおやつを替えてみたり、また介護の仕方についても調べています。 こんなにも長く一緒にいるペットは初めてで、家族以上に生活の一部とも思える子をいつか亡くしてしまう日が、いつも怖くて堪りません。家のドアを開けたら訃報を聞かされるのではないかと、ドアをもつ手が震えることもしょっちゅうです。 遊ぶ度にたくさん写真を撮って話しかけて頭を撫でて、この子と過ごす毎日をできるだけ記憶や記録に残そうとして、無意識のうちに別れの準備をしている自分に腹が立ってしまいます。 このところネットで訃報を聞くことが多く、余計に不安になってしまいました。 この子が生きている今の時間を、どのように大切にしていけばいいのでしょうか。 長くなってしまいましたが、ご教授お願いします。
誰かに真剣に相談しても、その年齢なら自分で考えな。 と言われて歳を重ねる度話せる人が居なくなります… 困っている人の力になりたいと手を差し出しても最終的にはただのお節介になり… 離婚し難病になり、まともに仕事が続かず子供達に迷惑をかけて母親失格で… 最近では友人に対して事情があり隠していた事を素直に話したら、激怒されて「お前は酷いやつだ」と明け方までずっとメールで言われていまして 話せる人がいない孤独感 誰の役にも立てない虚しさ 親としても人としても失格 という気持ちが込み上げてきまして… 私は生きる資格はないと感じています… 若い子が助けを求めたなら誰でも真剣に向き合うかと思いますが… やはり、私が死にたいと助けを伝えても その年齢なのだから勝手に死ねば?(実際に言われた事もあります) という答えになるのは当たり前なのでしょうか?
結婚した当初より夫は10㎏ほど太りました。175cmほどで現在90㎏近くあります。結婚当初に夫は私に「産後太りは許さない!」と圧力をかけてたのですが夫は今や見事に肥満です。 義理両親には私の管理が悪いと言わんばかりのことを言われます。私は夫にお昼のお弁当を持たせています。朝、夜は夫は外食しています。 勝手に太っていく夫。私のせいなのでしょうか。正直、私は肥満が苦手で、見るのも触るのも嫌になっています。その事を伝えても夫は痩せる気がありません。離婚したいくらい気持ちが悪いです。それに義理の父は糖尿病であり夫もこのままだと糖尿病になると思っています。 醜く太っている夫をみるのが嫌です。恥ずかしいです。 それでも私は我慢しなければならないのしょうか。
少し前に姉に出くわし「あ!死ね」と挨拶みたいに軽く言われました。もう本当に死にたいです。怖いです。これから先あいつに会う可能性が1%でもあるくらいなら今ここで死にたいです。死ぬのが駄目なら整形し名前も変えて私を死んだことにしてほしい。それくらい怖いです。 イライラ、むかつくというよりもう怖くて仕方ありません。会う可能性があるなら外出はおろか自分の部屋からも出たくない。自分の部屋以外安心できる場所がありません。でもその部屋も結局声は聞こえるのでイライラはおさまらない。 死ねと言われてもう1時間以上泣きっぱなしです。あいつはどうせ私に言ったことも忘れているのでしょう。もう殺したい。お先真っ暗でもいいから殺したい。でもそれ以前に会うのが怖いから殺せない。 私が母に自分の部屋にご飯持ってこさせたり病院連れて行ってもらったりと、自分より時間をかけてもらっている、えこひいきしてもらっていることや、中学校3年間行かなかったことなど、自分より楽したことが許せないし気に食わないのでしょう。こっちは病気と診断されているのに。まあだからって態度改めてくれる気配はありませんが。 あいつに会うのが怖くて外に出るのも怖いです。このままじゃ高校にも毎日行ける気がしません。唯一の希望はあいつがもう成人して一人暮らしできる年齢であることです。それでも過去の苦しみが癒える気がしません。死にたいという気持ちや過去の辛い出来事を引きずらずに済む日は来るのでしょうか。 めちゃくちゃな文で申し訳ございません。
旦那の厄介な伯母(78才) 伯母は権力があるようで身内は伯母にたてつきません。言い返すと2倍3倍です。ただ、正論なので。。 私はしっかり者からほど遠く伯母からの 説教は数知れず。いつも右から左に流せていましたが、1時間42分の説教に心が。。その説教内容は、子育てについてです。子供が3人いるのですが長男は、中学の頃いじめと色々あってリストカット。何とか高校合格するもだめで退学しそれでも高卒をと通信制の学校。今年卒業し夢だった介護の仕事をしてます。次男は、小さい頃から支援クラスで長男と同じ通信制の高校。長女は、起立性調節障害でこれまた通信制の高校。今はそういう高校も増え、理解ある親もいます。 ただ、昔の考えの伯母はそうではなく 口出しを。それが1時間42分。 また、その翌日の6時30分にまた電話がきてまた説教。こんな伯母が旦那の身内にいるなら絶対結婚しなかったです。 旦那も守ってくれないし(俺の身内が嫌なら離婚してやるといいます ) 縁切り祈願できるお寺がありますが 伯母と縁を切りたいのではなく 伯母からの説教や口出しの縁を切りたいのですが、そのような願いは可能でしょうか。説教や口出しの縁切りをしたら 伯母と縁が切れますか? よろしくお願いします。
質問させていただきます。 私の祖母が亡くなり、約25日程経ちます。 大人になってから、身近な人が死んでしまうことが初めてで… 死というものが、大きくて考えることも増えました。 祖母が死んでから、ハスノハで質問させていただいたり、自分なりに調べたりしていますが… 人が死んだら、四十九日まで毎週7日づつお裁きを受けるとインターネットにありました。 だから、毎週供養するべきだと…。 毎週、親戚が集まれる曜日には お坊さんに来ていただいています。 祖母の遺品整理も始めています。 これで、いいのでしょうか? 祖母の為に他にできることはないのでしょうか? 祖母の家は、とても遠くなかなか簡単に行けず、四十九日までの集まりも毎週1回しか行けていません。 祖母の遺影やお骨も私の家にはなく、今後は長男さんの家に移るそうです。 私は、祖母が大好きでした。 でも、祖母に何もしてあげられない孫でした。 絶対、成仏して極楽にいってほしいです。 私にできる事は、何でしょうか。
自分の家系は漁業をしてますが父方母方ともに4人も海で亡くなっていて自分も7才の時に溺れて助けてもらい25歳の時にも船の転覆事故で助けてもらいました。 それ以来、大きな事故はなくなりましたが、ロープに足が絡まり海に投げ出されそうになったり病院で検査受けても異常がないのに立ってもいられなくなるぐらい胸が痛くなったり、が続いています。 また父親、私、弟と3人も片目の視力を失うという事もありました。 何故こうも災いが降りかかるのかわかりませんが、因縁というものが存在するのか?またたちきれるのかが知りたいのです。
私は幼い頃気分の波の激しい母親から虐待をされて育ちました。父親も母親から暴言暴力を受けていました。 そんな母とも今は適度な距離感で落ち着き、付き合っている彼ともうすぐ結婚が決まりそうです。 でも、近い将来子どもを作ることを考えると、自分が虐待の連鎖を引き起こしてしまうのではないかと怖くて、なかなか結婚に踏み切れません。 また、父親が母親からの理不尽な暴言暴力を受けて辛い思いをしているのを見ているので、少なからず母親と同じ血が流れている自分が、彼に同じことをして苦しめてしまうのではないかと思うと、自分は一生結婚しない方がいいのではないかと思ってしまいます… 逆DVを見て育ったり、虐待を受けた経験のある人が親になったらら、やっぱり連鎖してしまうのでしょうか… どうにか連鎖させないようにする心構えや考え方があったら教えてください。 母親は気分の波が激しくて気分がいい時は過保護なくらいに育ててもらいましたが、機嫌の悪い時は暴力暴言育児放棄の日々でした。 父親は優しく寛容で、唯一、心の支えでした。 でもだからこそ幸せな家庭に憧れがあり、自分に子どもができたら絶対に同じ思いはさせたくないという思いから、少しでも子どものことを勉強し、子どもへの対応に慣れておくことでリスクを減らそうと、保育士になりました。 でもやっぱり、子どもに対して、仕事だからこそ、もちろん手を出すことも暴言を吐くこともありませんが これが自分の子どもだったら…?と思うと、想像ができず、連鎖が怖いです。 よろしくお願いします…
いつもありがとうございます。今回は私の友人の悩み事を相談させてください。私の友人はクリスチャンですが、まだ正式に洗礼を受けていないし、教会に所属していないそうです。それには理由があるらしくて、代々、家は仏教らしいのですが本人は仏教よりもキリスト教の方が好きらしいです。しかしある夜、夢の中に死んだ親が出てきて なぜお前はキリスト教なんかしているんだ と尋ねて来たらしいです。単なる夢かもしれないが今でもハッキリやりとりを覚えていると言ってました。そういう事がありまして、先祖や親が嫌がっているのかもしれないので洗礼までふみきれない、やはり仏教に戻るべきなのかと悩んでいます。かなり真剣に悩んでいるようなので友人に善き回答をお願いいたします。
父が亡くなって一か月です。 不器用だったけど優しくて、大好きな父です。 もういないと考えると寂しくて悲しくてたまらなくなります。 毎日のように骨壺をあけて骨を触ってしまいます。 いなくなったのを納得したい気持ちと、父がいたことを少しでも覚えておきたい気持ちで触ってしまいます。 もう少ししたら納骨することになります。 そしたらもう触れないと思うと、寂しいです。 でも母や兄たちには言えません。 家族みんな寂しい気持ちを乗り越えようとしてるのは同じだとわかるから。 でも、寂しい。 誰でも大切なひとを亡くす経験をすると思いますが、どうやって気持ちに折り合いをつけているのでしょう。 悩んだときにいつも話を聞いてくれたのは父でした。 父に会いたくてたまりません。