hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

姑の言葉

私には実家にほぼ寝たきりの86歳の母がおり同居の独身の兄が身の回りの全ての介護をしております。週に1、2度は実家へ行き兄の手伝いなどしに行っております。 私は車で40分程の場所で夫と13歳の娘と暮らしており 仕事もしています 夫の母(私の義母)81歳は普段は本人の希望でまだ別居してますが週末になると我が家に泊まりに来ます。義父も他界し一人なのでいつでも義母とは同居出来るように2世帯住居にしてあり 早く引っ越してきたらとも言ってます。 義母が我家に滞在中に実家の母の所へ介護の手伝いへ行き帰ると「お母さん元気だった?」と聞くので「元気でしたよ」というと「大変ね〜施設に入れたらいいのに」と続きます。義母は実家の母の話しになるとお兄さんも大変なのになんで施設に入れないのか と毎回同じ事を私に言います。 兄は面倒見れる家族がいるのだし 母も長年暮らした家に居たいだろうということで 自宅介護を選び 9年そうしてきました 義母にも兄の本心も説明して 兄が俺が面倒見れる間は家で暮らさせるといってるのだからそれで大丈夫なんです。と何度も言っても 私が実家に手伝いに行き帰ると 大変ね〜施設に入れたらと言います。毎回同じ 大変だから施設に入れろ と言われるのが本当に嫌です。 私が手伝いに行くのも ほんの4時間程度で 義母の病院の送り迎えも我が家にいる間の食事の世話も全てやり、私の夫、娘にも一切迷惑を掛けずに実家の母の世話をしています。 先日もまた言われたので うちの実家は施設には入れたくないし、大変だと思えば大変だけど親だからそう思う前にやってあげたい気持ちが強いと。母の世話をしていると逆に癒される程だと。それぞれの考え方があるら、施設に入れなくてはならない家庭もあれば自ら入りたい人もいるでしょうが、うちの実家はそうじゃないから。と言いましたが全くその気持ちが理解できない様子です。これだけ言ってもまた言われると思います。 ちなみに 義母にはご自分も介護が必要となった時は施設に入りたいか?と聞いたことがあります。その答えは あんな所は絶対やだ のたれ死んでも家にいると言いました 自分は家で介護しろ それ以外は施設に放り込めという考え方なのでしょうか。 本当にもう2度と施設に入れろと言われたくないのですが どうすれば良いですか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

仏教徒として男性に親切すれば勘違いされる

私は仏教徒としても大阪人としても、老若男女に愛想よく、親切にします。 それを気があると勘違いする同世代の男性に、どう接すれば良いですか? 同じ大阪人の男性ならまだしも、よそから来た田舎の人は、勘違いしやすい気がします。 ①誰が相手でも人間同士、思いやって話す男性 ②気があると勘違いして、デートに誘ってくる男性 ③気があると勘違いして、わざと冷たくして、俺はお前に気がないぞ!とアピールする男性 私は仏教徒として振る舞うと、②と③の男性に困ります。 ①の男性は、自信があり、リラックスしていて、尊敬して欲しいのにプライドが満たされないと承認欲求に飢えてギラギラしたり、ジメジメしたりしていません。 いちいち恋愛脳になる②と③の人は、女性を自分の欲求を満たすためのモノとして捉えていて、人間として誰にでも思いやりを持って接するという人間性にまで、心が磨かれていません。 そんな人間性でいるから、君は承認してもらえないのではないか…と思っています。 ②と③の人は、対等な人間同士の温かい会話にならないので、初対面でも温かいコミュニケーションができて当たり前の大阪人としては大変戸惑います。 私が子どもっぽかった時はそんな事なかったのに、最近「変わったね、可愛くなった、お洒落」と言われるようになってから、①の人が減った気がします。 大人の女性扱いされているのでしょうか? 私がお洒落でカッコいい男性に、同じ人種というより、遠い世界の人と感じて身構えて、緊張して素っ気なくなりすぎるような感じでしょうか? そういう時、イケメンは優しく微笑んで、赤ちゃんを見守るかのようです。 私も「きれいな女の人だな」と挙動不審になる男性には、仏様のように微笑んでいれば良いのでしょうか? たまに、ジーッと見てくる人もいて、怖いです。 そのまま痴漢やナンパをする人もいます。 だから、ジーッと見られたら怖いので逃げます。 「変わったね、かわいくなったね」と言われるようになってから戸惑うことばかりです。 こういうのに慣れている美人は、どのようにしているのでしょう? やはりイケメンが私がおどおどしていると、赤ちゃんを見守るように優しく微笑むように、私もあんな感じで、いちいち動じるのをやめたら良いのでしょうか。 今まで誰からも子ども扱いだったので、戸惑っています。 どうしたらいいですか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

遺影

僕は勉強が出来ません。能力的にできないのではなく、やる気が起きないのです。 そこで僕は、大好きだった祖父の遺影を勉強机に飾ることを考えました。 祖父の前で、だらしない行動を取ったり、しっかり勉強していない姿を見せらないので、やる気がでるかと思ったからです。 机に遺影を飾ることは、祖父に頑張っている姿を見せることになると思ったのですが、 それと同時に、祖父を自分の都合の良いように利用しているような気もします。 また、自分は今まで、色々な方法を試してきましたが、勉強のやる気が一切出ません。 もう高校生なのですが、宿題が遅れることがしょっちゅうあります。 その上、出来ないからしないのではなく、やりたくないからしないだけで、決して解けないわけではないのです。 テスト前でさえ一切勉強をしません。というより、わかっているのにできないのです。 自分には夢がないわけではありません。具体的な夢があります。将来これになりたいという夢があります。 そのため勉強をしなければならないし、そのことは自分でもよくわかっています。 本当に自分の甘さに困っています。 以上の遺影を自分の勉強のために飾るということと、自分への甘さの二点について、回答していただけたら、嬉しく思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

母の自死・これまでの母への態度を深く後悔

母が自死し、これまでの自分の態度を深く後悔しております。何かアドバイスをいただきたく投稿しました。 母は私のことを大切に育ててくれました。それなのに私は思春期をグズらせたような感じで、いつまでも母に素直になれず、ぶっきらぼうな付き合い方を続けてきてしまいました。 母は、「娘に気遣ってもらえるのが何よりも嬉しい」と以前言っていました。私を頼りにしていることも分かっていました。母から精神を患っていることも聞いていて、ずっと「寂しい」「辛い」「寄り添ってほしい」と言われていました。 それなのに私は、母に対して、ずっと冷たい態度ばかり取ってしまいました。 「もっと連絡が欲しい」と言われていたのに、つまらぬ意地を張って、基本的には母からの連絡を待つというような受け身な態度でいました。 いつか私の心の蟠りがなくなり、母に素直になれる日がくるかもしれない、それまではこのままでいいや、そんな心構えでいました。母からの要望を負担に感じていたことや母から感情をぶつけられて疲弊しいたことも否定できません。 「連絡しよう」と思い立ったものの、「明日でいいや」と先伸ばしになっていた。そうした中、母は自宅で一人首を吊って亡くなってしまいました。 元気で明るく前向きで、自死なんて考えられない人だったのに...。 自宅に残されたメモには「寂しかった」「もっと寄り添ってほしかった」「連絡待ってた」、そう記されていました。 もっと私が寄り添っていれば...素直になれていたら...あのときぎゅっと抱きしめていたら...面倒くさがらず会いに行っていたら...連絡していれば...母が一人寂しくあの世へ旅立つことはなかったのではないか。そう思えてならず、後悔の気持ちでいっぱいです。 過去の写真を見返していて、母がどれほど私を大切に育ててくれていたのか今更強く感じ、涙が止まりません。 過去を変えられないことはわかっているのですが、それでも「あのときこうしていれば」という後悔の念が絶えません。 私は、母のお葬式にどのように臨めばよいのでしょうか。これからどのような心構えで生きていけばいいのでしょうか。今から母のためにできることは何でしょうか。 母は「楽しく生きて欲しい」と言いそうな気もしますが、「こんな薄情なことしておきながら?」と自分では思ってしまいます。 何かアドバイスいただければ幸いです。

有り難し有り難し 40
回答数回答 1

亡くなった愛犬

私が小学校低学年の頃、家で飼っていた大型犬の愛犬が13歳で亡くなりました。犬の年齢だとかなりの長寿だったそうで、発作を起こし、動物病院に運ばれ、夜を徹して獣医さんがついてくれていた中、朝方亡くなりました。 性格は全く吠えることなくとても穏やかで優しく、リビングで夫婦喧嘩をしていると、リビングにいた愛犬はベランダをつたって私の部屋に入り、一人でいた私に寄り添ってくれるような犬でした。 元々母親がおばあちゃんと買った小さな犬でしたが、とても大きくなりました。 家族皆、犬のことが大好きでした。 まだ小学校低学年だった愚かな自分は、愛犬の鼻あたりを触ったりとちょっかいを出したりしました。今犬の気持ちを考えると本当に嫌だったと思います。 犬は、亡くなった今でも私のことを恨んでいますか? そしてもう1つ、人生で1度だけ不思議な経験をした事があります。 亡くなる数ヶ月ほど前、私は諸事情により不登校になりました。 学校の教師の方が家まで来てくださって、私を学校に来るように催促してくださいました。 しかし、その時はあまり気が向きませんでした。 先生方が帰られてから自分の部屋に戻ると、そこに犬が座っていました。 何となく犬を見ると、何故だか本当に分かりませんが突然「学校に行きたい」と思い、すぐ母親にその意思を伝えました。 母も驚いたようで、「先生に言われて無理して言っていない?」と聞かれましたが、否定し、自分から行きたいと思ったのだと伝えました。 もう10年近く前の話ですが、何故かその時のことは今でも覚えています。 ただ偶然行きたくなっただけなのか、犬が何か私にしてくれたのか。 そして、犬は今でも酷い事をした私の事を恨んでいるのでしょうか。 もし恨んでいるのなら、どうすれば許されますでしょうか? そして今、犬は天国にいますか?幸せですか? たくさん質問してしまいすみません、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2024/03/08

生きている意味がわからない

夫を亡くして4年です。 長い闘病期間でしたが、話すことも出来なくなった夫に対して、私は側にいる事しか出来ませんでした。 当時、コロナで病院の面会は禁止となり、側にいることすら出来なくなりました。 1人で病室にいた夫がどんな思いで過ごしていたのか、どこが痛くて、どうして欲しいのか、それすらも聞く事が出来ないまま、最期は私の目の前で息を引き取りました。 なぜ、夫だったのか?と今でも思います。 私の家族の誰かから亡くなる人を選ばないといけないなら、私だったら良かったのに…今でも思います。 夫が亡くなった時は学生だった子供も、今では新しい家庭を作りました。 夫が亡くなり、もし私に何かあったら子供が1人になってしまうと必死に生きて来ましたが、その子供が新しい家族を持った今、私はもう全ての役目を終わらせてもいいのでは?と思っています。 自分の人生を自分で終わらせようとは思っていませんが、生きる意味も意欲も全くありません。 人前では平気な顔をしていますが、仲良く過ごす夫婦を見たり、ご主人の悪口を言える幸せに気づいていない奥さん方の話がどんどん私の心を黒く暗くしていきます。 夫が亡くなる直前に実母、夫が亡くなった直後に実父と次々に心から信頼できる家族を失ったことも私が誰にも本当の心を開かなくなった理由かもしれません。 ふと私はこれからずっと1人なんだと気づいた瞬間から絶望しかありません。 もう限界かな、と思っています。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

今後どのように生きていけばいいのでしょうか

はじめまして。 子供が出来なく悩んでいます。 過去に2度流産を経験しております。 その後なかなか妊娠に至らないことをきっかけに 私達夫婦の遺伝子検査を行いました。 結果、私の方にかなり複雑な染色体異常が見つかり、妊娠に至ることが困難な状態である事がわかりました。 それ以来、主人に子供を抱かせてあげれないのは、自分のせいと自分を責め続けています。 そして、主人と一緒にいるのが自分でなければ、主人はちゃんと子供が持てるとが出来るのです。 そしてなによりも、私自身が子供を産むことを強く望んでいました。まさか、自分がこのような状態であるとは夢にも思いませんでした。 外見的にはなんの障害もない普通の人間です。 だから、結婚していて子供ができないのが、辛いのです。 子供を産むことを強く望んでいたために、 子供が産めないのであれば、私は、なんの為に生まれてきたのか…、女性として価値がない、生きている価値がない、死んでしまいたいと考える毎日です。 朝、起きたときに、真っ先に頭に思う言葉が、「死にたい」という言葉です。 長文になってしまいましたが、 私は、主人の為に離婚をして、子供が出来ないのであれば、 今後は独りでいきていったほうがよろしいのでしょうか。 妊娠をしている人、ベビーカーなどを見ると辛いです。 憎悪の念が出てきます。それと同時に、なぜ、私だけこんな仕打ちをうけなければならないのか…と悲しく、惨めな気持ちになります。 このような時に、どのような考えを持てばよろしいのでしょうか。 最後は、抽象的な質問になってしまいましたが、 アドバイスをよろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

感謝と後悔

母が亡くなり約半月が経ちました。 9月上旬に半身の痺れと歩行困難があり病院に行ったところ、末期の癌ですぐに入院。 母が落ち込むかもしれないと思い、年を越すのは難しいことを伝えませんでした。今思うと伝えてあげた方が良かったのかなと思います。突然亡くなり母もびっくりしているのではないかと心配です。 入院してから毎日会いに行きましたが、これは食べちゃだめ、この体勢でいた方がいいよ、とか体調が優れない母に口うるさく言ってしまった事も後悔しています。 周りの人に聞くと、母は子供の頃から今まで幸せだった事は少ないと思います。それなのに最期もこんな病気になり亡くなってしまった。 母はどんなに自分が辛くても病院の看護師さんや私達家族、周りの人全てに感謝を伝える人でした。見習わなくてはなと思います。 産まれてから23年間を母と一緒に過ごせて幸せだった、という気持ちと、心配ばかりかけて、親孝行もできなかった申し訳ない気持ちが交互に押し寄せてきてどうしたらいいのかわかりません。 亡くなる前日まで家族の心配をしていた母が成仏できるのかも心配で心配で、考え出すと止まらなくなり不安です。 まとまらない文章で申し訳ありません。 御意見を頂きたいです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

人生設計を立てたら幸せになれますか?

以前から度々質問させて頂いています。 その後転職するか悩みながら休職・復職をし、今だに現在の会社に勤めています。 しかし、休職をした頃から会社への不信感や環境が変わり自分の心身に影響が出始めたので、ようやく転職すると決意しました。 現在は働きながら大学時代にお世話になったキャリアコンサルタントの方と話をし、転職活動をしています。 とにかく現在とは違う職業で私の趣味が両立出来るなら何でもいいやと甘い考えで相談をしていましたが、キャリアコンサルタントの方から人生設計ついて聞かれ、自分自身の将来に期待していない事や人生設計の考え方について驚き、悩みました。 現在、恋人も居らずとりあえず私の趣味(旅行やコンサート)が気軽に出来る職に就きたいと思っていましたがキャリアコンサルタントの方から、その趣味が例えば恋人に変わった時その働き方で良いのかと聞かれ言葉が詰まりました。 今後の人生の変化について、私は全く視野に入れずに転職を考えていたからです。 家庭環境上、転職が多い家庭で正直2、3年後の事が全く分からない、もっと言えば明日の事すら分からない家庭だったので先の事を考えても意味が無いと言うスタンスで常に生きていました。 なので、高校や大学進学時も将来こうしたい等で選ぶのではなく今、私は家から近い高校へ行きたいや今、私は留学がしたい等その場その場の私の気持ちで選んでいました。 今回の転職もその様な感じで考えていました。もちろん、その様な働き方も有りですが節目節目でまた転職をしないといけないリスクは覚悟しているかや将来、結婚しても正社員として家庭と両立させたいのか、もしくはパートで働いても良いのか一回じっくり考えた方が良いと言われました。 長期的に見ればキャリアを重ね給料や保険面でも安定している考え方で転職をした方が良いと思いますが、私には今まで生きてきた中でその様な感覚がなく、どこか将来を諦めている部分があります。 今まで生きてきた経験を通すべきなのか、長期的に考えるべきなのか悩んでいます。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

今彼も元彼も好きです

こんにちは。 以前にも、元彼のことが忘れられないと相談させていただきました。 その後、彼氏に元彼への罪悪感を伝え、「元彼と連絡を取り続けても、俺はぜんぜんいいと思う。」と言われ、久しぶりに元彼と連絡を取りました。 久しぶりに話し、悩んでいたこと、考えていたことを全て伝えました。 以下、元彼が伝えてくれたことの要約です。 振られたことはもう全く気にしていないし、私への恋愛感情は今は無い。でも、私とは気がすごく合うし、こうやって俺の事で悩んで、最終的に連絡してくるのを少し嬉しくも思う。 私のことを、振ったくせに都合いいって思う部分もあるけど、話せて嬉しいとも思うから突き放すことはこれからもない。連絡してくるのも迷惑だと感じていない。 とこのようなことを言われました。 こんなに酷いことで悩んでいる私のことを、彼氏は怒ったり、呆れたりしません。「俺のことも元彼のことも好きなんだね。それは悪いことじゃないよ」「ゆっくり考えよう。大丈夫だよ」と言ってくれます。そう言われる度に、彼氏の有難みや大切さを痛感します。 彼氏と別れたくない、彼氏のことが大事でとても好きなのに、元彼と連絡をとる事を楽しみにしている私がいます。 彼氏にも定期的に連絡をとっていると伝えています。本当に気にしていない、自分は最低な女だ、と辛くなっている方が見ていて辛い、と言われました。 私は今、元彼も今彼も好きなのだと思います。今彼の方が気持ちが大きいです。彼とこれからも一緒にいたいと思います。元彼への気持ちを消せないことをとてもとても申し訳なく思います。 ですが、やはり元彼への気持ちも本物なのです。どうしてこんなに繋がっていたいと思うのか分からない程です。一生の縁だったら良いのに、と思います。 彼氏のことが好きだけど、まだ未練のある元彼とたわいもない話をしている、こんな形でもいいのでしょうか 本当に仕方の無い女だと思います。 最低だと言っていただいて構いませんので、もう一度お言葉をいただきたいです。

有り難し有り難し 112
回答数回答 2

転職したいのですがなかなか踏み切れません

 今年入社したばかりですが、今転職を考えています。待遇に不満はないのですが、家から遠いことと職場環境、人間関係に耐えられなくなってきました。  配属された部署では異動や退職が重なり、十分な引継ぎやOJTを受けれず、ミスばかりの毎日でした。前任者が退職したためミスのフォローも十分にしてもらえず一人で抱え込むことが多くまりました。  一度大きなミスをしてパニックになっていた時期に人員不足のために新しくパートの方を雇うことになりました。  パートの方に私の仕事を引継ぎ、私は上司の仕事を引き継ぐ事になりました。わずか2か月しかやっていない仕事を引き継ぎながら新しい仕事を覚えるというのは私にとってとても負荷の大きいことでした。なぜ新入社員の私がこんなことをしなければという思いで毎日を過ごしていました。  ミスの処理や引継ぎ、通勤のストレスで胃腸炎になり会社を休んだり、生理が2ヶ月遅れたり、最近体調を崩すことが多くなりました。  それでも職場の人間は誰も声をかけたり、助けてくれたりしませんでした。相談できる人も職場には誰もいません。  この雰囲気は部署だけでなく、会社全体がそういう雰囲気なのです。ですから異動したところで何も変わりません。  正直まだ23歳で転職のチャンスはいくらでもあると思います。    しかし、たった1年もしないうちに転職する事に抵抗があります。逃げた感じがして自分が許せないです。また、お給料も今は他の企業と比べてとてもよく、有休もとりやすく、今以上の待遇の会社は他に少ないと思います。転職したところで前の職場のほうがよかったと思ってしまうかもしれない。また、私か辞めると進まない仕事もあり、人員不足のため、迷惑をかけてしまいます。    こういったことから、退職をどう切り出せばいいのか、いい転職先があるのか、とても不安に思い中々転職活動に踏み出せません。  今は転職したい気持ちのほうが大きいですし、長くこの会社にいるつもりはありません。  社会人としての自覚が足らないのは承知ですが、今の自分にはこの状況が耐えられません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

なぜか自信が持てない

特に仕事や社会生活など、家族以外の人と関わる場面において、なぜか自分の行動に自信が持てません。自分の行動や言動が周りからどう思われるか非常に気になり、思うように自分を出せずに制限することもあります。 一方、自分を受け入れてもらえる安心感がある空気だと、自分を思うように自由に表現できるし、更に周りが良い反応をしてくれると嬉しくて、どんどん話してしまったりもします。 そんなふうに調子が良いときは自分が生き生きするのを感じるのですが、周りのちょっとしたネガテイブな反応(思い込みの場合もあると思うが)が気になり出すと、どんどん思考がネガテイブになり、自信を失い、本来の自分でいられなくなり、苦しくなります。場合によっては自分の 言葉一つ、声のトーンさえも否定されている気持ちになり、ここにいてはいけないのではと考えてしまうほどです。 自意識過剰で、小さい頃から周りから注目されているような感覚を持つことが多く、それがストレスにもなってきました。 成果主義で周りに認められい気持ちが人一倍強いと自分で思います。なので、思うように評価されてないと感じると、途端にネガテイブなスパイラルに転がり落ちる感覚です。 もっと自分の存在自体に自信を持っていきていきたいのですが、どう意識をコントロールすればよいでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1