61歳になる母が5年前より肩や首の痛みで苦しんでおります。 病院、整骨院などにいきましたが、異常はもちろんありません。 母の夫とあまりうまくいっていないことや母の父や母を亡くしたこともあるのでしょうか。 とにかく毎日痛みのない日はないと嘆いております。 どうしたらよろしいでしょうか。
こんにちは。 以前Googleで自分の悩みを検索したところ検索結果にこのサイトが出てきたことがあり、それ以来hasunohaを毎晩のように拝見しています。お気に入りのお坊さんをブックマークしているほどです。 生まれた時から仏教徒で、お盆やお参りなど特に考えずそのマナーに従って生きてきましたが、一方で神や仏、また心霊などの類は一切信じないたちです。 しかしながら倫理哲学の勉強は非常に好きで、現在もっとも興味があります。 きっかけは数年前心身共にとても傷つく出来事があり、以来リラクゼーションやアロマ、音楽など、私生活で自己を労る環境を整えていきました。しかしそれらは頭の中、つまり思想の面では自分を疲労から救ってはくれず、そのとき仏教が自分にとって非常に重要なものではないかと気づきました。(軽率な発言続いており誠に恐れ入ります。。) hasunohaをみているうち、信じるか信じないか、お祈りが届くか届かないか、極楽浄土に行けるか行けないか以前に、自分で自分を生きやすい方向に調整していく、大変学びの多い学問でもあることを理解しました。 長くなりましたが質問したかったことは、仏教を学ぶ上でビギナーの私におすすめできる学習方法を教えていただけませんでしょうか。 下記何でも構いませんので、回答いただけると嬉しいです。 ・おすすめの著書(専門用語が多すぎない、噛み砕いてある、原版の理解にふさわしい) ・近所のお寺に通うことも考えたが、用もないのに門を叩いて説法してもらうことなどはできるのか? ・合宿のような形式で学ぶ方法はあるか。どうすれば受けられるか。ある場合、実家は曹洞宗だが宗派を超えても学習はさせてもらえるか ・↑に似ているが、短期的に修行を受けることはできるか。どのお寺でもできるのか?できるお寺はどうやって探すのか ・その他いい方法があれば 可能ならば僧の方に直に毎日少しずつお話を受ける形式が望ましいですが、自分の周りでそう言った人は見かけないし難しいのでしょうか... よろしくお願い致します。
足首の捻挫で骨挫傷でした。仕事休まずでてたら、痛みが悪化しました。自分が 痛いのに他の人の世話なんてできないと泣けてきてしまって、仕事したくなくて怪我の悪化を理由に休みました。 怪我や病気をするときに、いつもふっと私なるかもとか、今回も走ったら危ないとふっと思いながら怪我しました。 仕事には以前はやりたいからやってると思ってましたがやらなきゃいけないと感じるものが最近は多く私のしたい仕事は本当にこれなのかなと日々感じてます。上司は悩みなどは聞いてくれますが、ここまでは話してません。 怪我をする前にいつもふっと頭か心に浮かぶのになってしまうのはなぜなんでしょうか どうすれば、怪我を受け入れて前向きになれますでしょうか 自分が無理して仕事してたのはありますが、ひどくなる前に休みたいと言えれば良かったと後悔してます。
生前沢山可愛がっていただいた親戚のおじいちゃんが亡くなり、葬儀に参列して来ました。その時の住職さんが怖かったので、相談させてください。 先日、親戚のおじいちゃんが亡くなったと連絡が入り、ショックでした。 お葬式の時にきちんとお別れしよう。と思い、お寺に向かいました。 お寺に付き、葬儀が始まりました。住職さんは真っ赤な服を着てだるそうに部屋に入ってきました。服が真っ赤だった事も驚きですが、あまりにもだるそうでしたので、「お疲れなのかな…?」と思いました。 住職さんは部屋に入り、遺族や参列者にお辞儀もお話もなく、一直線でお焼香台へ行き、お焼香をし、そのまま葬儀が始まってしまいました。普段お世話になっているお寺では、葬儀が始まる前に住職さんから一言挨拶が必ずあったので驚きました。 その後、滞りなく葬儀は進み、住職さんから「お焼香。」と一言あり、遺族の方がお焼香台へ向かいました。コロナ禍でお焼香は遺族だけに絞るお寺もあると聞いていたので、私達は行っていいんだろうかと他の参列者の方とソワソワしていました。そしたら住職さんがお経を読むのをやめ、「何してるんですか?続いてください。」と怒ったように発言し、怖かったです。 その後、何とかみんなお焼香を済ませ、住職さんから「これで葬儀は終わりです」などの言葉はなく。黙って座った状態で恐らく葬儀が終わりました。喪主が え? という風にキョロキョロしてると、住職さんが「ご挨拶。あるならしたら。やるなら今やって。今しか時間ないよ。」ときつくいいました。喪主が「孫から祖父に向けた挨拶もあるのですが…」と伝えると「は?なに?」とすごく大きな声で聞き返し、喪主の人がもう一度伝えると「それ必要?」とバッサリ… 結局お孫さんからの挨拶はなく、喪主が手短にご挨拶をして終わりました。喪主がお話している時、住職さんはいそいそと片付けをしていました。 その後、四十九日法要も続けてやったのですが、その時の住職さんの服装もミントグリーンのすごく派手なものを身に付けていました。 お疲れだったのかもしれません。でも、最後のおじいちゃんとのお別れが台無しにされたようですごく悲しかったです。 このような方が住職でいいのでしょうか? また、法要の際に住職さんが派手なお色の服を着ていいのか。法要ごとに服を変える決まりがあるのか。気になったので教えて頂きたいです。
夫と離婚したいと自分の気持ちは強く思っていますが、子供たちにとっては大好きな父親です。 私の忍耐が足りないだけで離婚に踏み切る勇気がありません。 私は空っぽな夫婦生活に疲れ切ってしまいました。 夫の態度に日々傷ついてしまい、訴えれば「お前の心が狭い」と言われます。 第一子出産直後は夫がパチンコにハマり、私が高熱を出しても遊びに出掛けていました。 そのとき初めて「離婚」という言葉が過ぎりましたが、どうしても子供に兄弟を作ってあげたく、乗り越える決意をしました。 結局第二子出産後も似たような状況で、夫婦関係は良い方向に向かわず… 日々「離婚」が濃厚になりつつも、子供たちの顔を見ていると私が我慢するべきのように思えました。 夫婦関係をなんとか改善したい、と躍起になっていた頃、思わぬ妊娠がありました。 もともと流産体質で、服薬しなければ出産出来ないため、すぐ切迫になり、数日後自宅トイレで流産してしまいました。 今は心身共に参っていると伝えていましたが、ひと月も経たないうちに性生活を求められてしまい… 私や流産した子供への気持ちの無さに愕然としてしまいました。 5歳と2歳の子供たちは当然何も知らず、親子関係は良好な方だと思います。 ですが私は顔を見るのも辛いと感じるようになりました。 会話も激減し、どこか牽制し合ってるような関係になってしまいました。 流産の件から一年半ほど経ちました。 細かな衝突は頻繁にあり、近頃は子供の前でも衝突してしまい自己嫌悪に陥ります。 仲の良いお父さんお母さんでいたかった。 子供たちの大好きなお父さんを引き離してしまっていいのか。 けれど子供が成長したときに私の積年の我慢を知ったら悲しむのでは、と結論が出ないまま苦しい毎日を過ごしています。 うまく文章にまとめられず、すみません。 きっと、私にも悪いところがたくさんあるのでしょう。 けれど疲れてしまいました。 助言頂ければ幸いです。
こんにちは。 わたしは35歳で結婚を考えていますが、家族に反対されています。 理由は彼が離婚歴があり中学の男の子を引き取っているからです。 また、彼が自営業であることも反対されています。 親としては、条件の悪い結婚と感じているようですが、わたしとしては、彼がわたしをとても大切にしてくれるのでありがとうの気持ちでいっぱいです。子持ち相手との結婚は大変なこともあると思います。わたしにはまだ、わかっていないこともたくさんあると思うのですが、子供も含めて幸せに生活できるようにがんばりたいです。 親は相手がいい人かどうかは二の次で普通の結婚じゃないとだめとの一点ばりです。彼に会う気はなく、結婚するなら一切この家とは関わりを持たずに生きてほしいとのことです。 わたしは普通で生きることが正解なのかはよくわかりませんが、誰と結婚しても大変なことは結婚生活にあると思います。その中で一緒にがんばって生きていくことができる相手がどうかが大切でそう思える相手に出会えたことをわたしはとてもよかったと思っています。 今は家族から縁を切られることを覚悟で彼と結婚するつもりですが、 家族みんなを不幸にしてまで一緒にいたいのかといわれることもありました。 わたしが初婚なので彼は結婚式を挙げるつもりでしたがわたしの家族が反対なので式はあげません。私の家族はそんな誰からも祝福されない結婚で式をあげるなんてみたいな考えです。 子持ちの方と結婚するのはそんなにもだめなことでしょうか。 父に関しては、挨拶してもわたしとは口をきいてくれません。 もう仕方がないと思っているのですが、両親も年で体調も心配ではあります。 年老いてきている両親を喜ばせてあげれない結婚をすることはだめなことでしょうか。
先日、友達と食事に行き、あなたは常識がなってないよね。てか、常識を知らないよね。とまで言われました。 私的には、その友達よりもたくさん常識を教えてもらって育ってきたつもりなのですが、常識がないとバカにされとても悔しいです。 その友達は、お茶碗にお米を残したり肘をついて食べたりしてました。 こんな人にそんなことを言われてとても悔しい思いをしています。 つい愚痴が溢れてしまい申し訳ありません。。 どんなことができたら、常識人として見られるのでしょうか?
今、父親を施設に預けております。1か月に3回も入退院を繰り返しております。職員さんは、とても親切なんですが介護力や社長の考えが全く理解が出来ません。いつも人で不足で職員さんは、へとへとで介護をしております。無意味な受診などをやっております。とても理解に苦しみます。月額使用料も20万近くになります。 この前も退院したすぐに提携している病院に行って下さいとの事でした。家族の許可なしで無理やり病院に連れていく行為などで怒りがおさまりません。営利目的で入所している人の事は、考えておりません。ご回答の方を宜しくお願いします。
私が植物を育てると、枯れるか育たないかします。 何かあるのでしょうか。
二度目です。 前回「末期癌の母と母離れできない娘」でご相談したものです。 11月に脳梗塞で母が倒れて、末期の肺癌が見つかりました。リンパに転移しており、脳転移もあります。 小脳が完全に死滅していて、腫れの可能性もあった事から、後ろ頭の骨を外したままにしています。 今は脳梗塞の失行・失語の後遺症の為にリハビリ病院にいるのですが、病院から、肺癌の治療か緩和の為に思いきって他の病院の受診をしてみては?と進められています。 今の主治医は母が倒れた際に救急で行った病院で、そこで脳梗塞の手術(骨を外す)をしたところで、肺癌に関しては「治療は無駄だからしない」と言われたところで、信頼関係はまったく築けてなかったりします。 セカンド・オピニオンでも同じような事を言われたので、正直なところ不安でいっぱいです。 しかし、いつまでもリハビリ病院にいれるわけでもないし、肺癌になんのアプローチもしていない今に不安と焦りがあるのも事実なので、受診はしようと思っています。 母の状態から入院治療は確定していますが、市内にいくつか病院があるのでどこを受診したらよいのか決めかねています。 電話やネットで情報を集めてみても一人で考えて決めようとすると混乱するばかりです。身内は私一人なのでどうしたらよいのか煮詰まってしまっています。 どんなに基準で病院を選んだらよいのでしょう? また、大切な母の事を優柔不断で精神的に弱い私が一人で決めることに恐怖すら感じています。 何を選択しても後悔しそうで、時間だけが無駄に過ぎている気がして焦りと不安で眠れなくなってしまいました。 脳梗塞でせんもうのある母に苛立つ自分や、母さんより先に死ねたら…とすら考えてしまう自分に嫌悪感しかありません。 早くしないと母さんが延命できるチャンスがなくなるかもしれないのに…。 自分が躁鬱状態で、自分を一番信用できません。 落ち着いて病院や方法を探したいです。 具体的な方法等、アドバイスお願いします。
義父母と同居中です。 同居ってなぜこんなに辛いんでしょう。 義父母との関係はおろか、夫婦関係も悪くなっていっています。 なぜこんなに辛い家族形態があるのでしょう。 嫁はアウェイ、それは当然だろうし分かってました。 でも、そうは言っても義父母だって価値観の違う、可愛い息子を取った嫁と暮らすのなんてストレスでしょうに、なぜ同居が最善みたいな事を言って同居したがるのでしょうか。 仲が良くないのに、こんなじゃ老後の介護なんて到底できません。 息子夫婦は家族であって介護要員じゃないんですから、仲が悪くなったら余計に介護しようなんて思えません。 もしそのためだけに確保されたのなら腹立たしいですが。 義父母と同居して仲が良くなるお嫁さんなんているんですか?本当に心から好きになれるんですか?息子よりお嫁さんを大切にしてくれる義父母っているんでしょうか? 暇な老人に監視され干渉され口出しされ、何か言い返せば無視される日々に何の得がありますか? 仲が悪くなる一方でこの先何か少しでも良いことが待っているのでしょうか。 もう同居に疲れ切ってしまいました。 同居が辛いのは私が嫁として成ってないから悪いのでしょうか?我慢が足りないのでしょうか?意地悪されても嫁はニコニコ振る舞わないといけないのでしょうか? 年に数回来るだけの呑気な兄夫婦のお嫁さんはその時だけの付き合いだからニコニコして会話してます。 でもそれって本心じゃないですよね。その時だけだから、それが本当の姿ではないですよね。 なのにそういう振る舞いを毎日同じ屋根の下にいる私にも求められているような気がしてしまう。 でもいつもの生活の中に存在無視のようなものがあるのに、ニコニコなんてできません。 愚痴になってしまいすみません。同居で嫌な事ばかり続くのでそんなことばかり考えてしまい、回りも見えず心に余裕を無くしてしまいました。 同居の先に何か得になるような事ってあるのでしょうか?
主人とは結婚して3年目になります。 夫婦生活がこの1年全くありません。 主人が言うには仕事のことやら自分のメンタルの関係で今は出来ないのだけれどしたいとは思っていると言います。 また同じ会社で働いており、主人が上司にあたる立場の人間です。 仕事中は勿論、仕事なので良いのですがプライベートまで仕事の話でそれがもう1年間ずっと継続していてうんざりしています。 また、今までは寝床には一緒に寝ていたのですがこれも1年前から私が寝るまで寝床に来ず、仕事をしているようなのですが、何度かアダルトビデオを観ながら一人でしている所を見て絶句でした。 頭では理解しているつもりでも心が言うことを聞かず、苦しく寂しい想いでいっぱいです。 結婚したら離婚はしちゃいけないもの、という固定観念みたいなものがありそれが頭を離れずにいます。 出来ることなら夫婦生活はなくてもいいから、夜一緒に布団に入り眠りたいという、ささやかな私の願いです。 あとは主人ともっと普通のプライベートな会話が出来たらいいなーと思っています。 どうしたら私の苦しみは取れますか?軽減できますか?
嫌いな人の活躍、言動、存在、それを取り巻く人々全てが許せず心がおかしくなりそうです。 その人と私は昔同じサークルにいて最初は仲が良かったのですが、遅刻や間違いなどをしても謝らなかったり、サークルの仲間や先輩の悪口を平気で言ったり、自分が目立てる時だけ一生懸命だったり、挙句大事な場面で大遅刻をしたのに謝らず何故か不貞腐れる等の経緯から私は徐々に距離を置きました。 そいつと私には、私が所属するサークルでの共通の友達がおり、上述した出来事やそいつと私が仲が良く無い事を知ってなおどちらとも関係を続けてくれてます。 有難いと思う反面、どうして君はそいつの事を許せるの?許せない私って心が狭い?とも考えてしまいます。 そして半年前、そいつとその友達数名でサークルを開く事を知りました。 彼らの間に私には無い共通の趣味がある事にも嫉妬しましたが、そのサークルでの活動に、私のサークルからスタッフの手伝いを寄越せと言ってきた事に非常に憤慨しました。「昔あれ程悪口を言った人達の力を都合の良い時だけ借りようとして、どれだけ面の皮が厚いんだ」と。 相関図がわかりづらく申し訳ないですが、私の悩みは「嫌いな人の事を気にせずに心穏やかに過ごすにはどうしたら良いか」です。 私は今まで嫌いな人と関わらないため距離を置いてきました。しかし向こうから私の視界に入って来た時、私はどうすれば良いか分かりませんでした。誰にも分かるくらい冷たい態度を取った事もあり、もっと上手くやり過ごせればと反省する反面、嫌いなものは嫌いだという気持ちがあります。 「そいつはこんなに嫌な奴なのに一人前に活躍したり幸せになるなんて許せない、みんなそいつの本性を知って嫌いになれば良いのに、孤独で不幸な人生を送ればいいんだ。」ひどい人間だとお思いでしょうが、これが私の今の、その人に対する正直な感情だと思います。 こんな事を思ってしまう私も本当につまらない人間だと嫌になります。 その人も今では変わったのかもしれません。だから友人達のように許せたらいいのに、でも過去の出来事に囚われて考えを変えられません。 どんなに趣味に没頭しても友達と遊んでも、ふとした瞬間にそいつの名前がでたり思い出してしまうと憎しみが湧いて止められないんです。 どうしたらこんな考えから解放されるのでしょうか?どうか助けてください。
祖父の遺品について質問です。 祖父の遺品の中で動物の角があり、好奇心からその角を頂きました。 角について、祖父はこだわりなどはなく見え、ほこりをかぶった状態で放置されていたものです。 ただ、今後の生活が変わり次第では処分をしたいなと考えています。 この考え自体が亡くなった祖父に失礼だとも思いますが、かなり大きいもので、場所に困っております。 自らの好奇心から頂いた物なのにかなり失礼なのも重々承知です。 もし、処分をするなら、処分後ですが、お墓に報告をしたいと考えています。 この場合、普通にゴミに出すなどの処分をしていいのでしょうか? それともお寺でお焚きあげなどをしたほうが良いのでしょうか?
お坊さんに良いように使われているのかも。 性処理として。 逃げれなくて困っています。 逃げればいいけど、恋愛感情が厄介。 めんどくさい。
自分の存在が人に迷惑をかけている気がします。 朝早くから夜遅くまで働いている人がいると、自分は能力がないので残業もなく帰ることができるのに、能力のある人が大変な思いをしなければいけないことに辛さを感じてしまいます。 苦労している人をみると、それがまったく自分と関係ない事でも自分のせいのような気がします。 なかなか仕事がうまくいかない同僚などをみると、それはその人が頑張らなくてはいけない事なのですが、自分が力になれない事が悪いような気になります。(そもそも私が力になるべきことではないのですが) 三年前、勤めていた職場が無くなり転職活動を強いられました。 それまでは自信を持って仕事をしていたので、それを活かせば転職もうまくいくと思っていましたが、40を超えての転職活動は厳しく、何十もの会社から不採用になるたびに自信をことごとく打ち砕かれました。自分には価値がないという考えを植え付けられてしまいました。 やっと得た仕事は毎日時間を潰す事に苦労するほど暇でやりがいも感じられず、お給料も年収にして100万以上も下がってしまいました。 この仕事をしていても自分を高めることはできない、自分に能力がないからこんな仕事しかできないのだ、能力がないのだからいつクビになるのだろうかなどと常に考えてしまいます。 どんどん自信を失ってしまい、お給料が下がってお金もないことも手伝い、友達付き合いもできなくなってきています。こんな人間と友達でいてもつまらないだろうと思うのです。 友達もいない、お金もない、今後の人生に何の楽しみも見出せない不安のみならず、昔の失敗や辛かった事、人に迷惑をかけた事などをことあるごとに思い出し、余計に自分なんていない方がいいのではないかと思ってしまいます。 年老いた親への援助もできず情けないです。 このような思考から解放されることはあるのでしょうか。
「同居」に楽しさ、幸せを感じられません。 いけないとはわかっていても、義両親に心を開くことができません。 心を開きたくないと思っています。 優しく微笑みかけたり、会話したりすると、「心を開いてくれている」と思われるのが嫌なのです。 同居をこれからもずっと続けていきたいなんて思ってないからです。 でも私以外の家族(旦那、義父、義母)は私がこんな事思っているだなんて思っていないと思います。 ただ、無愛想な嫁だな、と思っていると思います。 同居のために家を建て、一生ここに住むつもりで建てましたが、私はもう、心がもちません。 もともと結局、同居がしたかったわけではありません。 自分の気持ちを犠牲にし、同居を提案してしまった事をものすごく後悔しています。 このまま諦めて、一生我慢していくのしかないのかなと思うと、絶望します。
私は今大学生で一人の女子生徒とルームシェアをしています。 しかし生活スタイルの違いからお互いに嫌悪感を感じるようになりました。 また、相手が私の容姿や私のプライベートなことにまで悪態をついたり他人に文句をいったりしているのを聞いてしまい、私は彼女にたいして憎悪、怒りを抱いています。未熟な私はどうしても彼女を許すことができず、彼女の足音を聞いても気分が悪くなってしまうくらいストレスになっています。 どうすれば、怒りを抑え憎しみを消すことができますか?
お坊さんになるには、修行して合格するとかあるのですか? どんな修行をするのですか? 同じような修行をすればお坊さんのようになれますか?
ずるいといわれます いつも、運動でも勉強でもなんでもがんばってできるとよくずるいといわれます。 または、努力してないようないわれかたや、普段やってることもやってないように言われます。 普段見てくれる人はふぉろーしたり、そのずるいだなんだと言われる人がいないところで優しい言葉をくれて、決まって我慢しろとか、いわれます。 ずるはしたつもりはないのですが、ずるいといわれるとすごく嫌な気持ちになって何もかも 投げ出して逃げてしまいます。 なんで、ずるいっていってくるんでしょうか。 どうすれば、そこでふんばれるんでしょうか