hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

臨死体験から蘇生しました、私が生かされた意味とは?

随分と昔の話になりますが… 子供がまだ産まれて間もない頃、 笑われてしまうかも知れませんが、外出先で原因不明の心肺停止になり、ICUに運ばれ臨死体験をしました。 この時に単に復活した!というより、本当に生まれ変わったというか、リセットされた、一回しんだのに再び生かされた!という不思議な感覚で、心も体もスッ キリ感が凄くて、『おまけでもう一度もらった人生、何かしなくては!』と、無性にかきたてられる様に、心理学を勉強しカウンセラーの資格をとったり、それをふまえてボランティア活動に精力的に参加したり、今は、犬の保護活動を手伝わせてもらったりしながら、我が家にも保護犬が里子として来てくれて一緒に生活してます。 臨死体験の時に、祖父が現れて救ってくれたのですが、祖父は、神仏をとても大切にする人で、生きてる時に私にも『誰も見てない時こそ真面目にやるんだよ!』と教えてくれました。 だから、日々まっすぐ生きよう!人には優しくいよう!先祖や周りの人に感謝しよう!と生きてきましたが、なかなか思う様に生きられず、お金を騙しとられたり、DV、浮気されたりなども経験し離婚して、いまだに、困難やトラブルに巻き込まれてしまい、どう生きるべきか?分からなくなります。 私は、至らない所ばかりだし、見返りを求めて何かをするべきではない!と思って生きてるつもりですが、何か意味があって、私にオマケの人生をくれたのでしょうか? 傷つく事で、相手の痛みも分かるから!と、ポジティブに考えよう!と思ってきたのですが、理不尽な事や傷つく言葉を浴びると心が折れてしまい、今は、へこんでます。 心が苦しいときは、どう考えたら良いでしょうか? どうしたら、しあわせになれるのでしょうか?

有り難し有り難し 562
回答数回答 2

毎週末、連れ子だけ義理実家に泊まり。

お互い連れ子再婚同士です。 旦那は色々あり小さいときから施設で育ち高校卒業してから父方の祖父母に引き取られました。再婚当初その祖父母の暮らす家に私の連れ子と同居をし始めました。1年間同居してましたが、祖父との関係が上手くいかないのと、赤ちゃんの時から育ててきてるかは仕方ないとは思っていましたが旦那の連れ子[4]と私の連れ子[2歳]の接し方が差が酷かったのに耐えられず精神的にきてしまい同居を解消しました。 ここで、同居解消の話をした時に義理の祖父に[お前から私の連れ子を引き離すようなもんなんだからな]と言われ、旦那の連れ子も祖父母っ子なので、毎週末泊まりに行かせることを約束するのを前提に同居解消しました。 その時は本当に嫌で義実家を出たくて了承しましたが、毎週末兄弟別々にお泊りさせるのはおかしいのかな…と思うようになりました。 でも、正直心ではその方が楽だと思ってしまう自分もいます。旦那の連れ子は旦那が夜遅くまで仕事なのでほぼ祖父母が育ててきたみたいなので、同居解消するまで全部ご飯食べるのも服着るのもやらせていました。解消してからは一つ一つ自分のことをやらせるようにしてある程度できるようになってきました。2人いると中々一人一人相手にする事ができなく、私自身も子どもとの接し方が下手なのか要領が悪いからなのか… 自分の子だけと一緒に居られる自分の子に集中できると思って旦那の連れ子迎えに行くのが億劫になったりしてしまう自分もいて…色々覚悟して決めた結婚だったのにこのままでいいかわかりません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

外部クラブから部活へ

初めまして。 中学生の女子母です。 私の娘は外部クラブであるスポーツを長くやっていました。 中学生になり、色々と考えて最近クラブをやめて、学校の陸上部に入り直しました。 勉強する時間がない、将来大学に行きたい。今ちゃんと勉強したい。 クラブの指導にも疑問を持っていました。体重管理も食べ盛りには辛かったようです。 娘がきちんと考えていたようなので、私も主人も賛成しました。 学校生活、陸上部、最初は張り切っていました。 が、そこは思春期中学生女子。 なかなか難しいようで。 陸上部では女子が2つに別れていて、娘が足が速いとみんな認識しています。 リレーのメンバーの一人が、娘に部活に入って貰いたくなかったと陰で言っていたそうです。 多分リレーメンバーからしたら、後から入った娘にリレーのメンバー取られるかも知れないと思い、いきなり入って腹が立ったのかも知れません。 練習方法も間違った情報を教えて、専門知識がまだない娘は、疑わず練習していて、他のメンバーからどれだけお人好しなんだと呆れられたとか。 部活もクラスでの過ごし方も、張り切り過ぎて、距離を急に縮めようとして、空回りしているようにも感じたりします。 そんなような話を友達にされたりしているようですし。 親バカかも知れませんが、素直な性格で、他人の悪口も言わないし、優しいとは思います。でも中学生女子からしたら、KY(空気よめない)と思われている部分もあるのかも知れません。 特に仲間外れとか、あからさまな意地悪とかはないようですが、娘が想像していたほど、楽しい訳でもなかったようです。 娘には、色々悩むだろうけど、変に媚びないで今までの自分で淡々としていたら、クラス替えもあるし、新しい出会いもある。 解ってくれる人も出てくるよ。 と、伝えています。 後は、私もお父さんも味方だからね。位かな(笑)(泣) 外部クラブではメンバー小さい頃から一緒だったので、こんな経験はなく、思春期故に仕方ないと思いながら、正直私も心配で仕方ありません。 今遅まきながら、学校生活、友人関係を勉強中の娘。 自分の力で乗りきって欲しいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

祖父の死と身近な人の死への恐怖

こんばんは、夜分遅くに失礼します。 27歳女、一人っ子として生まれました。 父母ともに初孫で躾は厳しかったですが私立中高一貫校へ行かせてくれたりとかなり愛されて育ったように思います。 現在は医療従事者として病院に勤務しており、そのため疾病や病態の知識は一通りあり、また死やそれに関するご家族の反応などにもとても身近な毎日を送っております。   本題になりますが、祖父の死をきっかけに身近な人の死が恐ろしくてたまりません。 数年前に最愛の祖父を亡くしました。 遠方に住んでいた祖父、私は当時専門学校に在学中でしたが、中高の不登校が再発、単位をかなり落としておりこれ以上はほぼ休めない、というタイミングで祖父の急性増悪を知りました。間質性肺炎と言い、不可逆性で致死率の高い持病が元々あったこともその時に知りました。今ならその事がわかるので、学校側に何と言ってでも祖父の最後に立ち会いに行っていたと思います。   ですが当時の私はとにかく卒業しなければとの一心で、この土日になったら会いに行こう、と少し予定を先延ばしにしてしまい、祖父の死に目に立ち会えませんでした。もともと厳しい祖父、高校生から少し苦手意識が芽生えてしまいあまり会いに行けていませんでした。 亡くなる前日に先に見舞いに向かっていた母の携帯を通じてテレビ電話をほんの一瞬 おじいちゃん大好きだよ、早く良くなってね、と伝えたのが最後になってしまいました。 なぜ無理を言ってでも会いに行かなかったのか、ずっと頭にこびりついて離れません。祖父には私の言葉は聞こえていたでしょうか。   この日から大好きな両親の死、遺された祖母の死が恐ろしくてたまりません。毎日夜泣いてしまいます。 いずれ必ず絶対に訪れる事ですが、特に両親がいなくなった世界で生きていくビジョンが見えません。 両親ともにもう60歳前後、特に父は糖尿病も患っており、あと二十数年ほど生きられれば良い方である、と自分で認識できてしまうのが本当に辛いです。 仕事中に何かあったら、また死に目に会えなかったらどうするのか、、   27歳にもなってこのようなことで泣く自分が情けないです。まだ恩返しもできていないのに、時間が足りると到底思えないです。 どのように考えれば心の整理がつくでしょうか。 どう過ごせばその時を後悔なく迎える事ができるでしょうか。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

この世からきれいに消えたい

 同じような悩みはたくさん寄せられていますし、わざわざ質問するのもどうかと思ったのですが、アカウント登録してしまいました。 自分はとにかく面倒くさがりです。 この世で起こっている出来事は絵物語のようです。 わざわざ苦労してまで生き続けるのはやはりナンセンスです。 断食や息止めも試しましたが長く続きません。 いっそ不食者になりたいです。 断食のコツも知りたいです。 片付けも遺書も中途半端になってしまいました。 人とかかわるのもやめれたらいいんですが、そこまで徹底できていません。 創作が好きではありますが、同じようなことがぐるぐると巻き起こっている世界でわざわざ物語やら何やらを創造するのもな……と虚無感が起こります。何か物凄い情熱でもあればよかったのかも、と考えましたが、あったらあったで気分が悪そうです。 前のめりだったときに出家しようかとお坊さんに問い合わせたことがありましたが、実際の差別だとかの話を聞いてやっぱり違うと思いました。  生かされているだとか感謝の気持ちが大事とはよく聞きますし、そんな心構えの方がまともなんでしょうが、私は自分の意思と関係なくなんかよくわからないままに生まれさせられたのだと思います。もし生まれる前の世界があるとすれば私は生まれたくないと言ってどこかに隠れるはずだからです。 どうにかして今生ですべてを断ち切れたらいいなと思います。 この世からきれいに消えれたら幸せです。 生きながら無の境地に達するとどうなるんですかね。 どんな仕事でももくもくとこなすのでしょうか。 はたまた大勢の人を救うような活動でもするんでしょうか。  心境を述べているだけですが、何かコメントをいただけると参考になります。

有り難し有り難し 49
回答数回答 4

仕事続ける?辞める?

いつもお言葉ありがとうございます。 また仕事の悩みを相談させて下さい。 以前も書かせていただきましたが、私は仕事のミスが多く、スピードが上がりません。 自分は新しい事に慣れる事や全体像を見る事が苦手で、元々のペースもゆっくりしています。 そして決められた事はキッチリ守りたいタイプなので、臨機応変な対応が中々できません。 やっと見つけた仕事ですが、常にスピードが求められるので、他の人もとりあえず業務を終わらせる事に専念しています。 だけどその分細かなミスがあるので「あ、このやり方じゃダメなのに」「あ、間違ってるから直さなきゃ」「片付けしないとごちゃごちゃになる」等色んな所に目がいってしまい、自分の業務が終わりません。 働いて数ヶ月経ちますが業務が時間内に終わらず、職場の人からも「まだ終わってないようだけど、今日の仕事量は少ない方だからね?」等とプレッシャーをかけられます。 最初優しかった人達も、段々私を見る目が厳しくなってギスギスしています。 職場に居てもうまく息が吸えない感じがします。 最近は仕事の事が頭から離れず、夜も寝られません。食欲も無くなり体重も落ちました。 今まで好きな事にも手がつけられなくなり、家事もままならない状況です。 夫もツラいなら辞めていいと言ってくれます。ですが、たとえ次の仕事が見つかったとしても、また同じように自分が仕事ができないかもしれない。だったらいっその事もう少しだけ頑張ってみたら変わるんじゃないか…という気持ちはあります。でも成果が上がらず、周りの目もあって心も身体もだいぶ限界です。 自分の心とカラダがチグハグです。自分が何を基準に仕事を辞めるか続けるかが決められません。どうかお言葉をいただけると嬉しく思います。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

学校に行きたくない自分が嫌い

文系大学の2年生です。 最近夜更かしをして朝起きられず、課題もやらずにバイトをする。そんな自分がとっても嫌いです。 中学2年の夏頃から突然朝起きることが苦手になりました。もともと苦手ではあったものの、そんなにひどくありませんでした。 その状態が高校、大学と続き出席数が大変危なくなっています。 自分でも「大変だ、まずいぞ」とは思っているものの、起きてなんとなく学校に行きたくないなと思い、だらだら過ごし電車の時間に間に合わず結果的に休んでしまいます。 授業も前は楽しかったのですが、慣れてきてしまうと楽しくありません。大学に入ったのも資格を取るためですが、その資格も取る気をなくし別の資格を取ろうとしています。その資格の職業にも興味があまり向きませんが… 友人はいます。いますが皆私に優しすぎてプレッシャーになってしまっています。 家族には数年前からきつく当たってしまい、心苦しく思いますが止められません。家にいても一人のほうが安らぎます。 甘えだとわかっていますが心も体も辛いです。 やるべきことをやらず、遊びやバイトばかりで先程叱られました。 親に迷惑かける自分が嫌いです。 今も将来も何もかも不安すぎます。 どうしたらやる気を取り戻すことができるでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

孤独と怒りを持て余しています

新型コロナ感染拡大中の東南アジアに、家族でで暮らしています。 新型コロナの影響で、もう丸二年日本に帰れていません。 状況があまり良くないので、日本へ一時帰国したいとも思いますが、そうすると現住国籍の夫は日本へ入国できず、家族離れ離れになってしまうので、ここに留まっています。 今年、祖母を亡くしましたが、お葬式に出席することも叶いませんでした。 両親も歳を取り、会えないままで両親に何かあったらどうしよう、と焦る気持ちもあります。 自分の選択でここへ来て、ここに留まっているのだと分かっていますが、家族や友人がこちらに居て、言葉や習慣の違いに困ることもなく暮らしている夫に怒りを感じます。 また、元々余り折り合いの良くない義母が、度々このコロナ禍に、「孫に会えなくて寂しい」と子供を呼び出そうとするので、それにも怒りを感じます。(義母はワクチン接種済、私は未接種、子供はまだ接種できない年齢) 私の両親は二年も会えていなくても不平も何も言わずにいてくれるのに…。 在住国には親しい友人はおらず、夫にはこの気持ちはわかってもらえないだろうし、日本在住の家族や友人に話すと心配させてしまうだろうと思い、人には話せません。 孤独と怒りを持て余しています。今後どのような心持ちでいれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

考え方が合わない

夫との考え方が合わず辛いです。 私達は結婚して1年半、付き合いだけで言えば10年になります。 夫とは異性との関わり方の考え方が合いません。 私は元々メンタルが弱く(過去に精神疾患あり)、嫉妬もしやすく、夫が女性のいる場にいくのは嫌です。 仕事、多人数など、ちゃんと状況次第では理解できます。 プライベートで行かれるのが嫌です。 付き合っていたときから、趣味(アウトドア系)で仲良くなった女性と出かけることが何度もありました。 私は束縛はしたくなかったので『女性と行くなら言ってくれればいい。隠れて行くのは許さない』と伝えてきました。 ですが私に正直に言うことはなく「仲間(男性)と行く」「女性はいない」など嘘をついて行きます。 酷いときには嘘をついて、女性と趣味を楽しみ一泊してきました。(私には「一人で行ってくる。一人でどこまていけるか試す」と言っていました。) 私も悪いのですが、彼のLINEを覗き見て事実を知りました。 何度もケンカになりました。 ですが夫の主張は ・相手は本気で趣味を極めたいから手伝ってる ・出かける話をすると不機嫌になるのが面倒 ・俺は仲間を大切にしているだけ。それは異性でも同性でも変わらない など言われます。 私も態度に出さないようにしていますが、泊まりまでされれば多少態度に出るでしょう。 仲間を大切にするのはいいですが、既婚者のくせに過剰に関わりすぎではないか。 むしろ、相手の女性は夫が既婚者だと知りながら何を考えているのか… イライラがとまりません。 先日相手の女性がリストカットをしたそうです。 夫と女性は職場が一緒で、「なんで切るのかな?」「PMSがって、そんな辛いのかな?」と私に聞いてきました。 その上「気分転換に外に連れ出す」など言い出しました。 過去に精神疾患からアームカットをしていた私にこんな話…しんどくて私が腕を切ってしまいそうです。 こんな旦那と人付き合いに関してはわかりあえないのでしょうか。 後日もう一度話をしようと考えていますが、誓約書や、LINEの開示、場合によってはスマホにGPSアプリまで考えていますが、無駄なのでしょうか。 どんなお言葉でも良いです。 誰にも相談出来ずにいました。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

人格者になりたい

こんにちは。 いつもお世話になっております。 今回は、タイトル通り「人格者になりたい」という思いで、どうすれば自分の精神が成長できるか教えて頂きたいです。 なぜ、そのような思いに至ったかというと、平昌オリンピックを見てからです。 メダリストの方々は、皆口を揃えて、 「支えてくれた人たちのおかげ」、「本当にありがとうございます」 と感謝の言葉が強く印象に残っています。 私は、この言葉は心から出ていると確実に思っています。 そして、心から感謝できるくらい、周りの人が支援してくれるような人こそ、私は既に人格者だと思っています。 話は戻りますが、 私はただの一般人です。もうすぐ新社会人になる大人です。 立場は全く違いますが、自分も心から人に感謝できるようになりたいし、自分の生き方で人に影響を与えられる、尊敬される人になりたいです。 今の私は、友達と心で会話できておらず、どこか表面的に繕っている自分がいます。 また、LINEの返信がなくてくよくよしたり、 自分の会話相手につまらない人間だと思われていないかなど、 本当にちっぽけなことですぐ心が折れてしまいます。 人格者になる=心から人を大切にする=人が集まってくる魅力的な人 という私の”人格者”のイメージですが、これは合っていますか? 私は今、具体的にどう行動すればよいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

勘違いから子供を酷く怒ってしまいました

今とても苦しく眠れない状態で、少しでもアドバイス頂けたらありがたく、宜しくお願い致します。 子供は6歳で、自閉症のため療育へ通っているのですが、その療育での出来事です。 普段から療育では特に、思ったことをすぐに発言してしまい、言い方も悪くお友達を傷つけるような内容もあり、その度、酷く叱ってしまうのですが、叱っても叱っても同じ繰返して、途方に暮れているところでした。 今日は私が見ていなかった場で、お友達を悪意を持ってからかうような発言があったと先生に聞き、本当にショックで、思ったことを言ってしまうのと、悪意を持って言うのは違う、人を傷つけることは絶対にいけないと教えているのに自発的にいじめのようなことをするなんて、と普段の様子ともリンクして頭に血が昇ってしまいました。 そして、その後迎えに行きニコニコ抱っこを求めてきた子供に笑顔も出来ず、引っ張るように連れて帰りました。 そして、帰りの車で何で怒られるか分かるでしょ!?人として最低の事をしたんだよ!人の心を傷つけるなんて取り返しがつかないことだよ!と何度も絶叫するように叱ってしまいました。 息子は怯えて泣いていました。 しかし、詳細の話を聞いても、子供は言ってない、覚えていないで、普段から正直な子なのでさすがにおかしいと思い、先生の所へ戻り確認しました。 二人の話は食い違ったのですが、その場にいた他のお子さんに聞いたところ、その発言は息子ではなかったとのことでした。 息子は、思ったことをストレートに言うものの、悪意を持っていじめをするタイプではないはずと、でも全く信じてあげられなかったこと、車の中で何度も何度も大声で泣いて叱ってしまったこと、本当に本当に息子に申し訳なく今度は泣いて何度も謝りました。 さっき息子に散々言ってしまった言葉は全部私が受けなきゃいけない言葉だ、と思い涙が止まりませんでした。 息子は、今日も思ったことを言ってしまったので、それについて叱られていると思っていたようで、自分が悪かったんだし、と言って私の怒りがおさまったことにただホッとした様子で泣かないでと慰めてくれました。 でも勘違いからあんなに怒ってしまったことは取り返しがつかなく、子供の心を深く傷つけてしまったと眠れません。 これからきちんと叱れるように感情に任せて怒らないようにします。叱咤頂けたらありがたいです。お願い致します。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2