hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2025/01/06

相手の感情に寄り添えるようになりたい

いつもお世話になっております。 年末の主治医との面談で、 「看護師さんから報告が来て いるけど、他の患者さんの 悪口を、非常に乱暴な言葉を 使ってナースステーション前で 大きな声でよく言っているそう だね。やめてほしいな」 「人の気持ちを考えられる ようになってほしい」 「非言語コミュニケーションを 理解できるようになってほしい」 と言われました。 私は 「何の気無しの自分の行動が、 周りの人に迷惑をかけていないか 怖い」 と先生に問いかけると、 「たしか仏教には『不悪口』 という言葉があったはず。 十善戒や三密など、医療と 並行して、そういった お釈迦さまが残した素晴らしい 教えをよく学べば、他人の考えに 寄り添った行動が、少しでも できるようになると思う」 「不悪口を心がけるだけでも、 ずいぶん良くなるんじゃない かな?」 「身口意の口と意は、リンク していると思う」 と言われました。 私は何年か前、猫カフェで 猫と遊ぶのに夢中になりすぎて 猫を呼ぶとき、猫に話しかける ときの声が大きくなりすぎ、 「苦情が来ています」 と店長さんから注意を受け、 出入り禁止の一歩手前まで 行ったことがあります。 いつまた、同じような事、 それより大きな事をして しまうかわかりません。 何か、仏様の教えの中で、 「周りの人に不快感を与えない ようにするにはこうする」 という教えはありませんでしょ うか? 同時に主治医は、 「非言語コミュニケーション と言っても、『仮説立て』の ようなもので、ヒトは『この人は こう思ってるかな』と考え ながらコミュニケーションを 取っている」 と言っていました。 「仮説立て」が上手くなる 方法も知りたいです。 このような話をすると 「その医者、薮じゃないの?」 言われることもありますが、 精神科の自立支援医療現場は、 存外にも皆さんがお考えになって いるより、厳しいです。 まともな病院や施設は、 アニーサリバンの意思を しっかり受け継ぎ、この ような事は、どこの病院や 施設でも指導されます。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

仏になって(?)戻ってきた婆ちゃんに、暴言を吐きました

 いつもお世話になっております。  お盆の中日ですね。墓参り、行ってきました。               *  プロフにもあるとおり、私の家は崩壊していました。  婆ちゃん(養母)も爺ちゃん(養父)も浄土宗を篤く信じ、念仏を称えていました。爺ちゃんに至っては、幼い私への夜のおとぎ話が阿弥陀経の解説。「極楽はいいぞぉ~」って。               *  お盆が始まり、迎え火代わりの線香を焚いて夕食を食べた後、私はとんでもない行動に出ます。  位牌をライターで根性焼きして投げ、「優生主義者!あんたなんか親だと思いたくない、あんなみたいな危ない人、親じゃない!!」 と叫びました。  そして今まで私に「禁止」していた事ができるようになりとても充実していることを皮肉たっぷりに叫び、「くそばばあ、あんたなんか畜生道に行けばよかったのよ!」とまで言ってしまいました。                *  浄土宗の教えと照らして考えると、もう祖母は極楽で不退転の地位を与えられている、もしくはすでに如来になっている筈です。  もう、あの恐ろしい魔女ではないはずなのに。後悔してます。  今日は中日なので、明日には帰ってしまいます。                *  私、どうすればいいですか?教えてください、お願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/06/23

私は人を見下すクズですか?

 いつもお世話になっております。私は自分も発達障害を持ちながら、 他の障害者が大嫌いです。  なぜなら、彼ら彼女らは ・感謝をしない ・健常者を敵対視し、尻に敷こうとする ・モラルがない ・病院を怠けるための錦の御旗にし、社会貢献意識がない ・人が嫌がる事を喜んでする(特に健常者または健常者サイドの  障害者に対し) ・頑張っている人を見下す など、迷惑千万な輩が多いからです。色んな方から、「そんな人 ばかりじゃないよ」と言われますが、慎ましい障害者を見たことが ありません。  差別や偏見がなくならないのは、こういった輩のせいが大きいと 思っています。  私は、デイケアの担当指導員さんや主治医の先生と、このような お約束を交わしています。 ・乱暴な言葉を使わない  →乱暴な言葉は怒りの言葉。怒りは、自分の脳にも負担をかける   から、使わない。乱暴な事が言いたくなったら、言い換えるか、   楽しく建設的なことをする ・人を見下さない  →どんな時でも、人を見下してはいけない。人を見下すのが癖に   なってしまい、普通の人と話しているときも、発言等にぽろりと   出て、結果的に「あの人は人を馬鹿にする」と言われ孤立するから  私の原動力は、「他の最低な障害者と一緒にされたくない」が7割、 「社会と医療福祉への感謝」が3割です。その原動力で、勉強を 頑張ったり、道や電車の中で人助けに勤しんでいます。  同時に、私は、自分が障害者であることで、周囲の人を怖がらせて いないか不安です。  私が尊敬する、生化学研究者の「くられ先生」という方は、 「人は、不健康な存在を見ると恐怖を感じるように進化した。 なので、障害を負う人たちを見ると、当然違和感を感じる」 とおっしゃっています。 「しかし、障害について勉強している人や知っている人は、 『この人はこういう障害なんだ』と理解してくれる」 ともおっしゃいます。  なので、私は少々ご協力が必要なため、鞄にヘルプマークを 付けています。それだけだと下品な印象を与えかねないと思い、 ヘルプマークの脇に「感謝」とプリントした、手製の大きなキー ホルダーをつけています。服装やメイクも気を付けています。  私は、先生方との「人を見下すな」というお約束を破っている のでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

子どもみたいな質問…なぜ、「死ね」と言ってはいけないの?

 いつもお世話になっております。  先ほど、こちらで気持ちを吐き出した際に「マジで死ね」 と書いたら削除されてしまいました。誰に言うわけでもなく、 相手を特定したわけでもないのに…  数多い悪たれ口の中でも、「クソやろー」とか「バカやろー」 といった言葉とは一線を画した、別格の物のようです。  じつは1ヶ月ほど体調を崩しており、きょうは耳鼻科へ行って 来ました。帰りにいつもの祈願寺に参拝し、また別の行者さんに 愚痴を聞いてもらって来ました。  「その言葉は、公私問わず絶対に使っちゃダメ! あなたの大切な命も、蔑ろにすることになるわよ」 と真剣な顔で叱られました。  かくいう私は、これまでに、身内全員の葬式を出しています。  近所の葬祭場の前を通るときにも、お式の掲示が出ていたら 合掌礼拝をしてから通り過ぎます。  動物が死んでいたら、恥ずかしいけど、通行の妨げにならない 場所まで移動した上で、お念仏を唱えてあげます。  自分で言うのもなんですが、そういった「苦労体験」や 「優しさ」も持ちながら、危ない言葉がしれっと出てしまう。  不思議でなりません。

有り難し有り難し 50
回答数回答 2
2023/06/03

怒りと悪口を捨てるには?

 いつもお世話になっております。  ある日、主治医と話していて、他の精神障害者のことを、 「あいつら、いつもブー垂れてばっか。自己中でさ。一緒に いると、こっちまで気分悪くなる。バカども。そんなに生き 辛いなら、さっさと死んじまえよ」 と言ったら、 「ロータスさん…バカとか死ねとか、言わないほうがいいよ。 言葉って、自分に帰るからね」 と言われました。  しかし、私は言わずにはいられません。何でもかんでも人の せい、社会のせいにして、自分の欠点を指摘されると、気を引く ために、「自分がこうなったのは、あれのせい、これのせい」と 拗ねてごねる。  私は、様々な皆さんのお力を借りながら、感情のコントロール、 口のきき方などを矯正してきました。どうしても矯正できない、 「場の雰囲気を察する」というところは、皆さんに素直に伝えて、 別の意味でお力を借りることにしています。  自分で言うのは不適切でしょうが、努力してきました。頑張って きました。すると彼ら彼女らは、頑張る私を、「純粋すぎる」と 鼻で笑うのです。  一度こちらで、「障害者は菩薩だと思って接している」と おっしゃっているお坊様がいらっしゃいました。果たして、 そうでしょうか?  私は、障害者は鬼だと思っています。しかし、しっかり 自律自修に励み、羅刹となるか。障害を錦の御旗にして、 悪鬼となるかだと思っています。  科学的なデータによると、悪口や皮肉が好きな人は、 そうでない人に比べて、認知症や心臓病になるリスクが うんと上がるそうです。脳は主語を理解できないという 概念もあります。  こういった意味でも、言葉は自分に帰るのでしょう。 お釈迦様が罵られた際のエピソードも、知っています。  できれば、連中に感化されると自分も辛いので、無関心で いたいです。しかし、連中の話を聞いていると、感情が引っ張られて しまいます。 「うるせえやい、勝手に生きやがれ」 と、そのままにできる心を身に着けたいです。  お知恵をお借りしたく存じます。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

位牌焼きました。私は極楽いけますか?

いつもお世話になっております。 単刀直入に申し上げます。毒親の位牌焼きましたっ!スミマセン!! 迎え火に投げ込んだら、ジジイの方は融けて真っ二つ、ババァの方は表面塗装が剥げました。 ✳︎ もう一つ、バブルの夢にどっぷり浸って威張り散らしていたジジババへの仕返しとして、 今日は現場のトイレをいつもの倍本気だして掃除してやりました。おまけに電車の中でお子さんのお守りもしてやりました! 仏様を信仰していたと思いきや実際は祟り信仰、根本教義である慈悲利他に真っ向から刃向かって、近所の皆さん、店子さんや道端の人に平気で迷惑かけたりdisったり、その上八方美人な両親への、今までできなかった最高の反抗です!! ✳︎ 私の心もスッキリ!晴れ晴れしました。 と、ここまではいいんですが、これって立派な悪心出仏血罪ですよね? 過去にも苦しんでた時期に阿弥陀様のお像の手足を折ってしまっています…。反省してますが。 ✳︎ 大丈夫ですよね?地獄落ちませんよね? くだらない質問とバカなことして本当にごめんなさい…でもこうでもしないと収まらないんです。 ここでも以前にこの手の質問をしましたが…やっぱり私に先祖供養は難しいというか、無理です! ✳︎ こんな私でも、阿弥陀様は極楽へ連れて行ってくれますか?教えて下さい、お願いします…

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

真言宗のお寺で。ピリつかれてる?フレンドリー?

いつもお世話になっております。 真言宗のお坊さん、失礼な質問すみません。先に謝っておきます。 ✳︎ 御詠歌練習会に初めて参加したのですが、 お坊さん達がやけにぶっきら棒というか、さっぱりし過ぎている気がしたのです。 途中で眠くなってしまったお子さんに、「御詠歌眠いよね〜ほら、ジュース飲みな!」と自分たちの飲み物を飲ませてあげていたり、 「〇〇さん、ねこ元気?」などと話しかけていた(タメ口です)のですが、 私がお稽古終わりに「奉詠大会は絶対参加ですか」とお尋ねしたところ、「いや、強制じゃないですよ。…それが何か?」と答えられました。 ✳︎ 失礼な事を言ってしまったと思い、 「いえ、何と無く気になっただけです。大変失礼を致しました」と手をついて謝りました。 「あーイエイエ」と言ってくださいましたが、お清めを断られた事もあってお参りするのにとても気まずいです。もちろん、優しい修験者さんや寺務員さんも沢山いらっしゃいます。 折角もう一度会えたのに、またお不動さんと縁が切れてしまうのか…。などと考えてしまいます。 ✳︎ マナーも守っているし、お経も「耳で唱える」ように心がけています。 これって、私が敏感になってるだけですか? それとも、他宗のお寺に参拝する際は、その宗の教義も勉強してから行くべきなんですか? ✳︎ ご教授のほど、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

仏様に八つ当たり。将来への不安。いろんな意味でどうなる私。

 いつもお世話になっております。  最近また難儀が次々発生し、体調の増悪が激しい状態です。  物騒なことばかり考えています。どれも実際やってしまったら とんでもないことになるようなレベルです。  最近は仏様に向かって八つ当たりしてます。例えば仏壇に中指を 立てて暴言を吐く。護摩札でバトミントン。仏壇の阿弥陀様に 洗濯バサミなどをぶつけて「ヘッドショットーw」とはしゃぐ、  「お前らなんか衆生のサンドバッグにすぎねえんだよォオ! 祟れるもんならやってみろやボケ!カスwww」と叫びながら懐中札 をポケットに入れた服を着せた四肢付きの抱き枕をリンチ。    その後はスカッとして、夜だったら眠りにつきます。親不孝 なんてレベルじゃありませんね。  クソみたいな職場と縁が切れたのは良かったのですが、体調の 都合から転職活動はまだまだ先になりそうです。思うように いかないことにイライラします。  でも会社の上長は菩薩様のような方でした。  今は仕事柄安定的な収入がありますが、それもなくなったらと 思うと…あ、資格の勉強してますよ、ちゃんと。    やってられません。ご意見お待ちしてます。

有り難し有り難し 38
回答数回答 3

【長文】クリニックでバカにされ苦しんでます。

 いつもお世話になっております。緊急で受診したクリニックで、事務員さんに私の仕事と特性についてバカにされました。                *  ともに治療や投薬に必要な情報だったため伝えたところ、ドクターの方は「あっそう」程度で普通に対応してくれたのですが、 受付事務の方に「学校出てから働き始めたのか、もっといい仕事はなかったのか」、「自分がそう思い込んでいるだけじゃないのか」 などと暴言同様の言葉をかけられました。               *  「専門学的にはこうなんです」と私が言っても、「思い込んでるだけじゃ」と笑い飛ばされるだけ。  4時間以上もかけて検査して、やっと出た結果で、受け入れるのにも苦しみ、泣き暮らし、それでもやっと受け入れられた結果なのに。  仕事に関しても、何度も何度も職安に通って、不安と恐怖に押しつぶされそうになって、周囲にも暴言吐きまくって。 人間関係まで壊れて、でもやっと面接に受かって、先輩方もよくしてくれてるけど、今も時折罪の意識に苦しみながら、それでも朝早くに起きてビルの便器や床を掃いています。                *  最終的には所属の医師会にインターネットで抗議しましたが、もう3日以上も経つのに忘れられません。  主治医に聞けば、これが私の特性の1つだそうです。                *  こうなると再び、「世間の目」を気にしてしまいます。  お寺に行きたいけど、かなりの間安静にしているように言われているので、できません。  前の寺と違って今の所は、病む人も健やかな人も、仕事をしている人もしてない人も皆受け入れてくれて、誰でも安心、命と心の洗濯をしてもらえるんですよ!                *  長くなり、申し訳ありません。サポーターの方は「仕事に上下などありません」と言ってくれますが、  無知な方(私がこんなこと言ってもいいんだろか)にそういうことを言われると、「周囲の目に頼っちゃダメ」とご助言を頂けたにもかかわらず、本気で悩んでしまいます。                *  お坊様方はそういうお医者さんに会ったことがおありですか。  また、そのような発言をされた時の心の置き所について教えていただきたく存じます。よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 58
回答数回答 2

篤信から一転。迷惑客に?悪趣人からは逃げてもいい?

いつもお世話になっております。 まずはご報告です。お嬢様の件を丁重に お坊様にお伝えしました。 固まられたり睨まれて怖かったです。 役員さんみたいなんですけど、どうすれば いいですかね…?と申し上げたところ、 深刻げなお顔で聞いてくださっていたの ですがふっと頰を緩め、 まぁ、フツーにお参りしてればいいんじゃ ないですかね…と軽く笑い飛ばされました。 先日の先生方のご回答通り出くわしたら 笑顔で会釈程度、各お堂へのお参り後 護摩までの待ち時間は読書か試験勉強 でもしていようと思います。 ここまではいいのですが、なんだか すごく「やっちまった感」が強いです。 もう、私はただの迷惑客になって しまったのでしょうか。 また、この様ないわゆる「悪趣の人」に 今後出くわした際は、逃げてもいいもの なんでしょうか。 未だに私は、「生きている以上は逃げ ちゃだめ!どんな人とも等しく優しく わかり合わなきゃ!!」という感じが 拭えません。正直、ほっとけるものなら ほっときたいです。 きょうはお坊様に謝罪料がてらノボリを 収めてこようと思います。 ご意見をお待ちしております。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

宗教への誤解、また私の考え。

 いつもお世話になっております。  職業訓練指導員の方から、企業面接の際に 「尊敬する人はいますか」と質問されることがいるといい、 そこに大昔のお坊さんの名前と理由を出しても構わないかと 指導員に質問しました。  ちなみに私は「弘法大師」理由は、 「宗教学に飽き足らず、他方面の科学技術の勉学にも 精力的に関心を向けるところに高い教養性を感じた」 と答えようとしたのですが、政治、野球関連とならび、 宗教関連になるのでタブーとのこと。             その理由としては、「信教の自由関係」の刑事、および 人権侵犯事件が昔から多く発生しており、  それにより企業側としては騒ぎが起きた場合に怖い、 また何かあっては不安であると言います。             *  現に文化庁や法務省の統計などを見ても、  宗教が絡んだテロ事件、  疾病や障害を持った患者を病院から引き離して加持祈祷行為を 行い結果増悪、また死亡させる。  ヨガ教室、自己啓発セミナーかと思ったら霊感商法だった。  昔の人の話では、  伝統宗派寺院に放火したり、1日に何度も同じ家を訪れ 「地獄行きたいんですか」 「お考え直しになられました?」などと脅す。  連れ去って疲れさせ、強引に入信させる。  私自身の経験では、アパートの敷地に集団で入ってきて 全ての部屋を周り勧誘活動。  管理会社の人も「今どき家を回るなんて珍しいですね」 と言っていました。              *  伝統的宗派の信徒としては、大変迷惑です。 こんなおバカちゃんたちのせいで誤解されるなんて!  ですがこのおバカちゃんたちの愚行は、 歴史的に見ると氷山の一角なんでしょうか?  知ることで、落ち着きたいです。  ご意見賜りたく存じます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2022/10/25

許しの心を持つには?

 いつもお世話になっております。私は発達障害を持っており訓練に 通っていましたが、仲間たちに対して激しい嫌悪感を抱き、それに より粗暴な振る舞いをしてしまい、訓練がストップになりました。  距離感がわからず異性でありながら接近してきたり、空気を 読むことが難しく、それにより礼儀作法がわからなかったりする 仲間たち…「わからない人たち」に対し、憎しみや怒り、一緒に されている悔しさを抱き、皮肉な振る舞いに出たり、近づいてきた 男性メンバーに対し乱暴を働いたりなどをしました。脳の障害を 持っている人が、見るだけでも大嫌いになりました。  しかし、長い休みの間、考えて思いつきました。 「私も彼らも、『できないから、できるようになるために』訓練 している。『できなくて、当然。これからできるようになる』の だから」  この考えのきっかけは、動画投稿サイトに出ている、1本の動画 でした。私の好きな投稿者さんが、てんかんを患っていることを 告白したのです。  私はこちらの方を尊敬しているので、どうかお守りくださいと 神社やお寺に願を掛けに行きました。私は自分のための願掛けは 嫌いですが、人のための願掛けはやります。  帰りの駅のホームで、知的障害の女性を連れたお婆様が来て、私の 隣のベンチに座りました。私は、自分の行動に驚きました。お婆様が、 日が当たって暑い、と独り言を言ったのを聞き、自分の席(涼しくて 日陰)を譲ろうとしたのです。辞退されてしまいましたが。  その後、知的障害の女性に手を振ることまでできたのです。  この一件以来、街で「そういう人」を見ても、何も感じなくなり ました。私の尊敬する方が、てんかんを持っている。てんかんも、 精神・発達・知的障害も、脳の障害。病は違えど、投稿者さんの 告白が発端になり、無条件に大嫌いだった「そういう人たち」 に対し、嫌悪感がなくなった。  しかし、お医者さんや支援者さんたちは、 「考えが変わったのはいい事だけど、現段階で同じ環境に曝露すると、 病状が再発する恐れがある」 として、次の行動には慎重です。誰かの「わからない」行動により、 また爆発する危険があるからです。  訓練に復帰するなどして、「わからない」人たちを見ても、怒らず、 許しの気持ちを持つには、どうすればよいでしょうか?  先生方のご高見、拝聴したく存じます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

もう騙されてたまるか。「若さ」がどうした。老害め。

 いつもお世話になっております。  最近、「末法」と言う言葉を意識し始めて来ました。 一見篤心に見えても悪い心を持った人って一定数いるんですね…  知人曰く、みなさん次のような疑問を持つそうです。  お寺に若い子がいるのは珍しい。何があった?? 若い子が昼間に出歩いている。どうしたんだろう?  この気持ちは理解してあげないと、と言われました。    若いから、というだけで目をつけられ、危害を加えてくる人が 一定数いる。これはなぜでしょうか?  若いからまだこいつは何も知らない、こいつは面白そうだぞ。 と言う心理でしょうか?  祈願寺の坊さん曰く私は、 「多方に興味関心を常に向けているとても勉強熱心な方だけど、 時に自分を苦しめることもある。無関心になるということを 覚えなくちゃダメだね!あと、ルールがあるということは それなりの理由があるってことだから、しっかり考えられる ようにおなり」とのことでした。    医者に言われたことと全く同じです。ちなみに我が祈願寺は 参拝にあたり厳しいルールが定められています。  ルールとかうるせえ。いい子ぶってんなwwwというのは 子どもの理屈。はっきりわかりました。  そこで、悪い人に騙されないようにするにはどうすれば いいんでしょうか?これからは立ち入ったことを聞かれたら、 答えられる水準を決めておく、その場その場のルールは 遵守する。など…思いつくのはこれくらいです。  お知恵をお貸しください。もう居場所を失いたくありません。

有り難し有り難し 64
回答数回答 2

私たちは「摂取」してもらえるの…?

立て続けにご質問、失礼いたします。 こちらの前の質問「浄土の信徒とお不動さん。」に頂いた大変熱心なご回答を肝に銘じこみ、別のお寺さんにお参りしました。 そこでふと疑問に思ったのですが、私たち浄土宗の人間は、 「生きとし生けるものは『南無阿弥陀仏』と称えれば、臨終の際に阿弥陀如来が迎えに来てくれて、必ず極楽浄土に連れて行ってくれる。ひとたび極楽に往生すれば、そこから悪道や六道に落ちることはない」と教えられています。 ですが、私と同様、母も熱心なお不動さん信者でした。必ず仏壇の前のお勤めの最後にお十念をしますが、お数珠をギャリギャリやりながら般若心経と不動真言を高らか(笑)に唱えます。 私も護摩行のあの独特なリズムが好きで、元気をもらうために参列します。でもかならず食前食後のお念仏もするし、檀那寺とも関わりは深く、暇なときは毎日でも墓参りに行きます。 私は、母は、どうなってしまうんでしょうか? 「この人たちは、ほかの仏様も信じているのか。ならば、私の出る幕じゃないな…」と阿弥陀様に見限られ、 悪道へ落ちてしまう(しまっている)のでしょうか? 今になって不安になってきました。 何とぞご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 29
回答数回答 3
2025/04/17

今まで、綺麗事を言って自分を良く見せようとして来ました。 外見とは違う中身が勝ってしまい、自分の非は全て人のせいにして来たことで今年に入ってから自分に跳ね返って来てます。 周りからも、ニ面性があり『怖い』と思われ またそれを見抜いている周りを自身も恐れています。 人を変えようと、自分を変えようと、ノートに書き続けてはやめての繰り返しをして来ての結果であることは確かです。 人として良いこと悪いこと、気づけてなかった罪悪感でそれは一切やめました。 結果、自分には悪いものしか見当たりません。 いくら伏せようとしても周りは見抜いてるし 膿出しばかりで情けないです。 変にプライドも高くて自分の存在自体が嫌になりました。 もうここまできて引き下がれない、だからといって周りは追い抜いていくばかりで、マイナス思考な人間です。 底辺でも、何を言われても諦めて生きてますが 生きることはこんなに辛いことなんですね。 そして、結局何も出来ない無力さはあります。 皆が普通に簡単に出来ること、自分には難しいとか、人と比べると昔から変わってるとは自分でも分かっています。 このまま生きていても良いのかなと、見えない鎖に繋がったままで自制して生きるのが毎日やっとです。 理解されにくい変なこと書いてすみません。  今まで生きて来て同じ過ち繰り返して気づけたとしても、その先が見えない不安ばかりで前に進めてない気がします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2025/02/21

ただただ死にたくて苦しい

現在うつ状態で大学休学中です。 いじめ、実父や母の再婚相手からの暴言、母の不倫による人間不信、4歳と21歳の時の性被害のトラウマなどに苦しんでいます 20歳の時には精神的に不安定になり母に助けを求めたのですが「勝手にしろ」と突き放されやけになって自殺を測りました 休学中の現在、母からは「いつまでも過去のことを引き摺るな」「トラウマがあるのなんてみんな一緒」「甘えてんじゃない」「感謝が足りない」「人のせいにするな」と言われます 「どうしたいの」と聞かれましたが、ただただ死にたいのです 勉強は好きです 復学して勉強したいことがまだまだたくさんあります でもこれ以上生きたくありません 更に昨年唯一の味方といえる存在の祖父が亡くなり、心の支えがなくなりました 何故自殺を測った私が生きて祖父が死ななければいけなかったのかと毎日苦しいです 学費を出してもらっている以上甘えなのは分かっています でも人のせいに出来ずにここまで育って、最近ようやく「全て自分のせいということはない」ということが分かってきたのに人のせいにするなって…なら私の怒りや悲しみはどこに向ければいいのでしょう もう全部に疲れました ただただ死にたいです 文章がまとまらずすみません

有り難し有り難し 59
回答数回答 4

旦那の風俗

はじめまして。やっと質問できました。ありがとうございます。わたしには一才にならない娘がいて育児中です。 出産後は確かにホルモンの関係などでイライラし、旦那には冷たく当たったりしました。旦那が逆ギレすること、自分は妊娠中に仕事を辞めてしまって収入がない負い目などもあり、意見をすることが億劫になり、段々と会話が減りました。 そして、旦那の部屋を掃除していて証拠を見つけて一瞬固まりましたが、二、三日聞き出せず眠れない夜を過ごしました。 しかしついに我慢できずに、私はあんたの子を命削って育ててんだよ、なめんな!とぶちギレました。外に愛人でも作られるよりはマシですが、それまでは真面目で風俗など縁もない人でした(と信じていただけかもしれませんが。) 結婚してから、だらしないところばかり気になり楽しくなくなり頻度が減り、セックスについても話し合いを何度もしました。駄目なら風俗いくぞ、と言われたこともありますが泣きながら、それだけはやめて、と頑張りますがやはりそんなに旦那の要求に応えられないことが増えてまた話し合い、みたいなことになります。子供ができたら夫婦の絆もまた強くなるかなあ、と思ったのと、年齢のこともあり頑張ったところ何度かで運良く妊娠できました。正直、妊娠したらしばらく旦那とセックスしなくていいと思うと気が楽でした。妊娠してから育児も落ち着いてきたし、そろそろ旦那の要求にも応えてあげないといけない頃かなあ、と思っていた矢先でした。 顔を見るのも辛く、平日は旦那が帰る前に就寝し、出勤してから起き出します。土日はどうしても顔を合わせるので必要最低限の会話はします。 友人や両親に相談しても一向に気持ちが晴れず、一度許そうと決めたけれど、信用も愛情もなくなり、顔を見るのが辛い日々です。 こんなことをする人間にしたのは自分にも一因があります。自分が我慢すれば、前を向けるようにすれば良いことでしょうが、1ヶ月以上経った今でも、どう旦那と向き合えばよいのか分かりません。このまま気持ちが変わらなければ、定職に就いて生活の目処がついたら娘と家を出るつもりです。でも可能ならば旦那と老後を過ごしたいという気持ちがあります。 何かお言葉をいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 171
回答数回答 5
2025/04/17

ペットのいない部屋に帰るのがつらいです

先日ご相談させていただきましたが、ペットのうさぎが私の旅行中に息を引き取りました。 家にいた家族は慣れないながらも介護をしてくれており、皆が寝静まった後に一人逝ってしまったようでした。 最期は苦しそうに呼吸していたと聞きましたが、その姿が想像できないくらい安らかな顔をしていました。本当にただいつもみたいに眠っているようで、呼んだら迷惑そうな顔をして起きてくるんじゃないかと思うくらいに。 兄弟と同じ場所へ埋葬して、今は空っぽのケージと残ったご飯と遊び疲れたおもちゃがあの子の私物として部屋に置いてあります。 あの子がもうここにはいないこと、頭では分かっているのに、夜仕事から帰ってきてカーテン越しに見える私の部屋の電気がついていない風景に、胸が張り裂けそうになります。 空調も証明も毎日欠かさず調整していた部屋が、暗く冷たい静かな空間に変わり、何もできず動けなくなることもありました。 部屋にいれば少しの物音に何度もあの子の面影を探し、外にいてもご飯や水の心配をしては、もうその必要はないのかと虚しくなります。 私は絵に描くような完璧な飼い主では無かったかもしれませんが、思い出すのはあの子が楽しそうに走り回ったり一生懸命ご飯を食べたりする姿ばかりです。 介護した時間も3日ほどで本当に短く、私にもう逝くことを伝えてくれたのかとも思えます。 あの子が居ないことは、時間とともに受け入れられるものなのでしょうか。 今はちゃんと自分の足で立って走って、あの子らしくのんびりと天国で過ごせているのでしょうか。 長くなってしまいましたが、私の半生を共にしてくれた大切な家族がいない日常を、少しでも受け入れられるよう助言いただきたいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2025/04/17

葬式のやり方で意見が合いません

実家での葬儀についてです。 私は一人っ子です。 10年前、実家の祖母が亡くなり葬儀をしました。結婚して実家は離れていましたし、子供たちも小さかった時だったので葬儀については何も意見はせず従いました。時代錯誤なやり方に不満もあったのですが。 そして今、実家の80歳の母が肺炎で入院中でここ数週間に何度も危ない状態になっていて もうダメかもしれないと覚悟した父が葬儀の話をしています。 10年前の祖母の葬儀の時は父がその2年前に脳梗塞を患い入院前から退院直後などの記憶が曖昧になり新しく覚えること考えることが苦手になりとなっていたのですが母と父の兄弟がサポートして何とか終えました。父が長兄です。喪主も務めました。 今はその時とは親戚なども代も違う付き合いになり付き合い方も変わり参列してもらう人も少なく見積もり 近所の方も亡くなられた方も多く過疎のエリアなので来てくださる方は減ると思います。ですが やり方としては前と同じやり方でないと この地域の特性などに従い簡素に出来ないとの一点張り。 私としては親戚も近所の方も高齢でありまた私のいとこ達、親からしたら姪、甥も結婚して遠方にいたり子育て真っ只中で大変な時期であるので簡素にしたいのです。 ですがまず父は自宅でやりたいらしいのです。自宅で納棺して通夜をやり翌日近所の方に見送ってもらい出棺したいようです。 祖母の時は夏で暑くてお坊さんも汗だくで大変でした。クーラーは今もありません。10年前より今の方が暑いので 暑い日にそんな人が実家に集まり狭い中でやるとなれば参列者の体調も心配ですし、あの時は元気でお手伝いしてくれた親族も何人か亡くなり動ける人わかる人が少なく掃除に片付けお茶出しなど誰がやるというのだろう と。 私の旦那は違う地域出身な為 うちの方の風習なども知りません。だから客みたいになるかと思います。言われたことのみやるだけかと。戦力にはなりません。 なので私が一人苦労するならばやり方を変えて 自宅にら戻らず病院からそのまま葬儀の場所に安置してもらい全てを葬儀場でやりたいのです。 自宅に安置したら誰か泊まらないとなりません。食事やお風呂、困ります。葬儀場に安置したら全員帰宅出来ます。きっと自宅に安置したら気になって泊まった人は一睡も出来ないでしょう。色々な面で考えたら全て葬儀場の方が安心でラクなのに理解してもらえません。

有り難し有り難し 15
回答数回答 3