hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「老病死」を含む問答(Q&A)一覧

愛犬が亡くなりました

ご無沙汰しております。 長くなりますがご解答いただけたら嬉しいです。 先日のお昼ごろ、愛犬(7歳)が亡くなりました。私が専門学校にいる時に、先に帰ってきた母が見つけました。 病気もなくずっと元気で、命日ももりもり朝ご飯を食べ、門の前までお見送りもしてくれていつも通りの朝でした。 普段は涙を見せない母も弟も愛犬のために泣いて、これまでも家族や来る人皆に可愛がられ本当に愛していました。 愛犬の死は偶然なのか、とても不思議なものでした。 死の前日、忙しくて構えない日が多かったのですが家族全員が愛犬を撫でたり遊んだりできた 命日はたまたま母が半日出勤で帰ってくるのが早かった 母が発見してから葬儀の準備やら何やらが全て終わった直後、弟が発作で倒れたとの報告を受けた(持病もちで今は元気です) まだ若くて元気だったのに苦しんだ形跡も一切なし、まるで寝ているようだった 考えすぎかもしれませんが、突然の死なのにもたつくこと無く事が進み、愛犬は全て分かっていたような気がしました。 亡くなった日も、葬儀の日も、晴天でした。 これは定められた運命なのでしょうか…運命というのはあるのかな 生まれ変わってこちらへ来てくれるのかな…何が何だか分からなくて毎日モヤモヤしています。 大切な家族がもう戻って来ない、心のやり所がなく泣いてばかりいます。あの子は幸せだったのかな、楽しかったかなと思うと心が張り裂けそうです。この気持ちはどう収めたらいいでしょうか… 難しい質問ばかりですいませんが心の癒し方を教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

祖母に対して苛々してしまう。

近所に祖父母が住んでいて今祖父はほとんど寝たきりです。 祖母はその世話が大変なので時々見に行きます。 私が祖父母の家でする事は、祖母の家事の手伝いや日頃の悩みを聞くなどです。 その時に私が祖母に対して苛々する点は2つです。 1つめは何度も同じ話をしてくることです。 何度も同じ話をしてくる事は老化であるというのも分かっています。 でも同じ事を繰り返されると「それは前も聞いたよ!」と苛々してしまいます。 苛々すると祖母に対する接し方もとても荒っぽくなってしまうため、いつもいつも罪悪感でいっぱいになります。 しかし、また同じ事を繰り返すのです。 母にその事について相談すると、今はしんどいけど耐えてたら、私くらいになると慣れるよ、と言われました。 でも慣れるまで待てません。 祖母に冷たい態度をとってしまい、このまま祖母が亡くなったら、私はきっと後悔します。 本当はもっと優しい態度をとりたいです。 なのに出来なくて悔しいです。 2つめは、名前を間違えられることです。 私には姉がいますが名前が一文字違いだからか、よく姉の名前に間違えられます。 姉は幼少から習い事帰りに祖父母の家へ遊びに行っていました。 なので祖母はきっと、姉の名前の方が呼び慣れているのでしょう。昔からよく間違えられました。 昔は訂正していましたが、あまりにも間違えられるので、今はもう姉の名前でも動く事にしています。 これも祖母は悪くないような気がします。 私は姉ほど祖父母の家に行っていないので、言い慣れていなくても間違えられてもしょうがないことなのだと思います。 でも何度も何度も間違えられるととっても心が痛みます。 愛されてないのかと感じてしまうのです。 姉との愛情の違いを感じてしまうのです。 祖母はとても私に対して優しいです。 名前を間違えられるだけで、その他の事で姉との愛情の違いなどを感じたことなどありません。 だから、名前を間違えるくらい気にしなくてもいいとも思います。 もっと祖母の良い面を見たいと思うのです。 でも名前を間違えられるたび、私の心が傷むのも明らかなのです。 祖母に今更自分の名前を間違えずに言って欲しいとも思いません。 でも名前を間違えられる事への痛みを和らげたいです。 私は今後、祖母に対して どのような気持ちで接していけばいいですか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

身近な人の死を受け入れられるか不安です

先日、祖母を亡くしました。 私が小さい頃、両親は共働きだったので祖母が私の面倒を見てくれていました。 そんな祖母も90才を越え、元気でしたが少し生活の介助が必要になったので、高齢者向けマンションに入居しました。 祖母が自宅にいたころは時々会いに行っていたのですが、近頃疎遠になってしまい、この前も会いに行くチャンスがあったものの、また会えるから…と先送りしてしまいました。 そんな矢先、母親から連絡があり、おばあちゃんが亡くなったとのこと。 あまりに突然すぎて、理解できませんでした。 祖母は自分の部屋で、一人で誰にも看取られずに亡くなりました。心不全でした。 見つけてくれたマンションの方に聞くと、亡くなる直前まで元気で、お昼過ぎに少ししんどいから横になると言い部屋に帰り、夕食の時間になったので声をかけに行くともうすでに亡くなっていたとのことでした。 一人で亡くなったので、最期は寂しかったかな、何を思いながら亡くなったのかな、あのとき会いに行けばよかった、最後にもう1度ばあちゃんに会いたい…といった思いが頭から離れません。 これから先も大切な人の死が待っています。 死は避けられないとわかっているのですが、誰かの死に直面するのが怖いです。祖母のように別れは突然なこともあり、ちゃんと見送ってあげられるとは限りません。不安で不安で苦しいです。 アドバイスをいただけるとありがたいです。 長文、失礼いたしました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

娘の病気

7歳の娘ですが生まれてからずっと健康に過ごしてきました。しかし去年の7月に十万人に1~1.5人位の確率でかかる病気を発症してしまいました。 病気は完治しないのでこの先ずっと1ヶ月に一度病院の診察を受け病気と付き合っていかなくてはなりません。 この完治しない病気を発症する前にウィルスの病気にかかったのですがその病気が引き金で発症してしまったので、お出かけした先でうつったのか幼稚園でうつったのか分かりませんがとにかくその時の行動を今も悔やんでいます。 発症率の低いこんな病気に何故娘がなってしまったのか今だに考えると悲しくなり涙がでます。 よその元気な子供を見ると辛くなり、よその子も病気にかかればいいのにと思ったりします。 そんな事考えてはいけないと思うのですが、病気のせいで制限や体の管理で毎日決まった時間にやらなくてはいけない事が増えてしまい娘の負担や私の負担があり、病気にさえならなければと考え辛くなります。 病気の管理をきちんとしないと将来、合併症になる可能性もあるので不安も沢山あります。 考えると落ち込む事ばかりです。自分がもし病気になって娘の病気の管理をしてあげれなくなったらどうしようと考える時もあり毎日本当に不安になります。 こんな私に元気になれるようなお言葉を頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

心が傷んでいないのか?

ついこの間、飼っていた猫が急死しました。 まだ8年くらいで病気もなく元気だったのに、突然、本当にあっけなく逝ってしまいました。 いつかそんな日が来るという事は頭ではわかっていましたが、それでもあと10年近くは先の事だろうと思っていたので心の準備が全く出来ていなくて、夫と2人、3日間泣き続けました。 あまりにも悲しくて、もう立ち直れないんじゃないかと思うくらい悲しくててどうしたらいいのかわからず、この悲しみから少しでも抜け出すにはどうしたらいいのかとすがるような思いでhasunohaの中の沢山の質問とお坊さんの回答を見ては、夫と2人『こうやって考えなきゃいけないんだね』と泣きながら沢山話し合いました。 ところが、4日目くらいからピタッと涙が止まってしまったのです。 その代わりに溜息ばかりやたらと出るようになりました。 でも、ため息は出ても涙は出ないのです。 なぜか夫も、私と全く同じでした。 全く泣かないわけではありませんが、あの土砂降りの雨のように泣き続けていた日々が嘘のように、ピタッと止まったのです。 確かにお坊さん方の言う通り、悲しむだけじゃなくて感謝しようとか、きっと猫ちゃんもそれを望んでるとか、そう思うようにはしました。 御線香をあげて、夫と2人1日に何回も大好きだよ、ありがとね、と声をかけています。 でもそれだけで、こんなに早く立ち直れるものでしょうか? 大好きな大切なペットを失ったのに、私達はたった数日で立ち直ってしまったのでしょうか? こんな短い期間で立ち直ってしまった自分が、とても薄情に思えて悲しいです。 猫ちゃんにも申し訳ない感じがします。 溜息ばかりで涙の出ない自分達が理解出来ず、夫に『私達なんでこんなに普通なんだろう?』と言うと、夫は『きっと〇〇(猫の名前)が近くに居てくれてるからだよ』と言ってくれますが、それでハイそうですかとすんなり納得は出来ません。 私達は心を痛めてないのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

哀の感情を取り戻したい

3月末に6ヶ月の息子を亡くしました 乳幼児突然死症候群と言われました 余りにも突然で家族も息子を知っている方々も、大きなショックを受けています 発見したのは私です 救急車を呼んで、心肺蘇生もしました けれど、息を吹き返すことはありませんでした お昼寝中に仰向けだったはずが 発見時はうつ伏せでした 病死と診断された今でも私の不注意で殺してしまったと思っています 息子の死から3日間は辛すぎて、お腹が空くことも眠くなることもありませんでした けれど息子には双子の姉がいます 娘のために、いつまでも悲しんでいられない 娘の時間は止まっていないのだから、前と変わらず笑顔で楽しい時間を過ごさなくてはいけない そう思い、「悲しむのは火葬まで…」と心に言い聞かせていました お葬式が終わった後 何故か全く悲しくなくなりました と言うよりも、まるで息子がいた事が夢だったような不思議な感覚になりました 火葬場に入っていく息子を見ても 骨になった息子を拾う時も 帰ってきて写真を見ても 思い出を語っていても 何も感じなくなっていました 最初はそれで良かったのです 決めた通りに変わらず娘に接する事ができるし、家事も変わらず出来ました けれど暫くして 夫が息子を思い悲しんでいる時 一緒に涙を流すどころか冷めた目をして見ている自分に気が付きました 物凄く、ショックでした 私がお腹の中で育て、陣痛に耐えて産み、世界一幸せに…と願って育てて来た最愛の息子です それなのに失って数日でまるで最初から居なかったかのように生活出来ている自分が恐ろしくなりました 本当は愛していなかったんじゃないか 感情が乏しいんじゃないか、と思えてなりません 幾ら記憶を辿っても 息子の名前を読んでみても 遺品を抱いたり、匂いを嗅いでも やはり悲しくなる事も恋しくなる事もありません どうしたら もう一度息子の死を悲しめるでしょうか 変な質問かもしれませんが、アドバイスを頂きたいです 乱文で失礼致しました

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

死の淵にいる母の心を救いたい

以前にも相談し、温かいお言葉を頂戴しまして、本当にありがとうございました。 私の母は髄膜腫を患っているのですが、先日医師より余命2〜3ヶ月と告げられました。 父が3年前に60歳で癌で亡くなり、その後家も火事で失くなり…途方に暮れながらも母や姉弟と何とか3年間やってきました。 歳を追うごとに母の病状が悪くなっていき、先が長くないということは理解していたつもりですが…いきなりの医師からの宣告に、目の前が真っ暗になって毎日泣き暮らしています。 母も日々意識が保てなくなっていることに恐怖を抱いているのか、たまに自我がはっきりしているときはひたすら呻き泣いています。 既に動けず、話も出来ませんが、恐らく自身がそう長くないことも感じ取っているようです。 なるべく自我がはっきりしているときには傍にいてあげたいと思い、余命の宣告があってからは毎日病院まで通っているのですが… 母が呻き泣いていても「頑張って元気になって家に帰ろうね。皆で頑張ろうね」としか言ってあげられず… どうしたら母が心穏やかに最期の時を迎えられるのか…私がしてあげられることはありますか? 祖父母も亡くし、父も亡くし、家も失くし、自身ももう10年以上病と闘ってきました。まだ母は64歳です。 いつでも明るく前向きだった母が、痛み苦しみ絶望しながら最期を迎えるなんて余りに酷すぎます。 死の淵で絶望に覆われている母の心を、何とか救ってあげることは出来ないでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2