只管打坐について
只管打坐についてお尋ねします。
私は本をテキストに家で坐り、週一お寺様の坐禅会に参加させて頂いて8が月経ちます。
それで、このごろ疑問に思うのは、私の坐禅は習禅(トレーニング)で坐禅(安楽の法門)ではないのでは?という事です。
この問いをベースに以下三点をお尋ねいたします。
1.習禅と坐禅の違いは?
2.お寺と家の環境を近づける工夫を教えてください。
家では早朝に坐るとか線香を焚くなど、僧堂のマネをするのですが坐禅の深まりが違いすぎます。毎日坐る家でのクオリティーを上げたいのです(ちなみに片道一時間以内で参加出来るお寺はここだけです)
3.妄想や眠気が出てきてそれに気づく、その後の戻り所はどうでしょうか?
本に「思いの手放しは骨組と筋肉でねらう」とあったので、坐相を整えていますが...
只管打坐は手応えが無いと言うか、達成感が無いと言うか「本当にこれでいいのだろうか」と悩みながら続けていますが、道元さんが「あまねく勧める」坐禅をコムズカシク考えすぎかな、とも思います。
以上、ご指導宜しくお願いいたします。

有り難し 72

回答 3