私は友達と距離を取ってしまいます。 その理由は自分のこと嫌いなのかなとふとした瞬間に思うからです。 遊ぶ約束は大抵自分からだったり、遊ぼう!と言っても相手は乗り気じゃない気がしたり、話かけるのも自分からだったり… もしかしたら、私のこと嫌いなのかな?と頭の中によぎってしまい、ひとりでいることを時々選んでしまいます… 話すのもヘタで、友達なのに会話が少し止まったなと感じると怖くなります。今、相手はわたしのことどう思ってるのだろう?やっぱり嫌われてるのかな? 考えすぎとよく言われますが、本心で思ってしまうので最近不安が心の中を渦巻いています。 文章能力がなくて、すいません。よければ回答いただけませんか?
友人がお出かけ企画があり、 その日にちが空いてたから参加する事にしました。 会おうね!楽しみにしてるよ!まで言われてました。 後日、どうする?と連絡来ました。 もちろん会おうね。と言いました。 もう1人共通の友達が来るって事でokしました。 そしたら、やっぱ2人で遊ぶ事にした。 またの企画で。と言われて、 どうする?聞いておいて、意味わかりませんでした。 なんかもう一人がお店を予約してしまった理由みたいで、なんで一言なかったのかと思うと悲しくなりました。 この事を自分のSNSに愚痴ったんです。 ある友人の1人が、片っぽの話しか聞いてないのに、私を嘘つき呼ばわりしました。 彼女達や関係ない人がこの愚痴見て、嫌な気分になると思わないの?今すぐ削除して!削除しなければ通報する。とまで言われました。 自分のSNSだから何を語ろうが構わないと私は思うんです。 人の目を気にして呟いても。って私は思うんです。 いつもの私なら人の目を気にして削除をしてた。 でも今回は間違えてないし、ここで削除したら本当に嘘つきだと思われてしまうから。 だから通報したければ通報してください。 ここは私のSNSだから何を呟こうが削除しろ!と言われる筋合いはない。と答えました。 その友達は根本的に話が合わないので友達やめます。と言われて、SNSからその友達の名前は消えてました。 そしたら、その友達の周りの人達も私から離れて行きました。 今残ってる友人達を信じようと思います。 だけど、腑に落ちないですね。 私が彼女達の意見に合わせてれば、丸くおさまったのでしょうか? 私の言った言葉は果たして正しかったのでしょうか? 人間関係難しいです。
わたしは大学生です。 大学で仲良くなった友達に対してイライラしてしまいます。 理由はちょっとしたことなのですが、相手が何気なく発した言葉にイライラしてしまいます。 冗談でいっているのは分かっているのですが、それでもイライラしてそれを我慢してしまいます。 その友達が言うには仲良くなり、気を使わなくなった証拠だと言いますが、だからといってなんでも言っていいという事にはならないのではないかと思っています。 相手に言う事もできずずっと我慢してしまいます。 聞き流してしまうのが一番いいのでしょうか
学校の保護者から、警察に捕まったことがある前科者として、噂を流され困っております。 弁護士さんにも相談しましたが、噂話なので止める事ができません。 噂話を流した方からは謝罪をしてもらいましたが、噂話消えません。 人が怖く外も歩けないほどです。 どうしたら良いのかもわかりません。 助けて下さい。もちろん、前科者ではありません。
始めまして。 最近になってよーく考えて 周りに自分に合った人がいない事に気がつきました。 恋愛もなんとなく釣り合いが取れてないような気がしたり 友人といても ただ喋っているだけならそれでいいけど 相談は受けるけど 自分の相談はしても仕方がないような気がしたり 何より話しても解決しないし頼れない。 一歩踏み出したいけど 何をしていいかわからない。 この先自分に合う人に出会えるのか心配です。 どうしたらいいでしょうか?
はじめまして 私は、人とうまくつきあえません。 話しをしていても、相手の言葉にすぐにイライラしてしまいます。 人からは、私自身の器を広げるように言われるのですが どうしたら器って広げられますか? よろしくお願いします。
私は結婚が遅く、40歳で年下の方と出会い、彼の転勤時期と重なったため 出会いから一か月で結婚しました。 仕事のストレスもあったと思いますが、結婚一年で夫婦生活がなくなりました。主人はもともと性生活には淡泊で月に1回程度でした。 初めは控えていましたが、一度きちんと話した方が良いと思い 聞いてみると「俺自身の問題だからほっといて・・」というだけで話になりませんでした。 もしや糖尿?と心配し、受診を勧めても聞き入れてもらえないまま 17年の結婚生活が過ぎました。 夫婦生活は本当に数えられそうな10数回です。 夫は子供がいないせいか、いつまでも子供っぽく横柄な態度をとるのに 甘ったれで、私がいないとうるさくて大変です。 まるで母親のように17年暮らしてきました。 ですが一年半前ほぼ糖尿病の域とわかり、尿酸値も高く発作まで出てしまいました。 一年かけて食事を厳しく管理。毎日お弁当の生活をし、あと少しで 正常値に入りる所なのに、また暴食癖が出てしまいました。 言い出したらきかないのでどうしようもないのです。 糖尿ですから今後夫婦生活が復活することもないでしょう。 病気とは言っても本人の生活習慣が悪いのであまり同情も出来ません。 夫婦生活が無いのは夫も同じですが、私は身体になんの問題もないので このまま死ぬまで女性扱いをされないで終わるのかと思うと寂しくてたまりません・・(因みに自分自身で・・の行為は嫌いなのでしません) 数年前から趣味のサークルや知人男性にお付き合いを求められます。きっぱりお断りしてもまた別の人に誘われます。 特別二人きりで出かけるなどの行動はしておりません。 皆さんメールやラインのやり取りをしますので、連絡先を知っているだけの 趣味のお仲間です。 私としては、気持ちの無い人とのお付き合いなど考えられないと思うのですが、気持ちがあったらそれも困りものですし・・・ でも 本音は女性としての肉体的な喜びを味わいたいと思ってしまいます。 今度 そんな誘いがあったら・・ ふらふらと間違いを犯してしまいそうです。 どうしたらこんな気持ちを整理できるのでしょうか?
はじめまして。人間関係について相談させて頂きます。 子供の頃から、なり替わろうとする人たちにターゲットにされてしまうことが多くて怖いのです。 実際どんな人かと言うと、決まってこのパターンで。 ・私が居る輪にその人が近づいて来る ・最初からまるで親友だったかのようにふるまってくる ・私のマネ(好きなこと・人・言動など)をする ・私以外の友人だけを誘う、私を見下す言動が増える ・しばらくすると友人や周囲の人たちの私への態度がおかしくなってくる ・いつの間にか私は輪の外にいて、その人が私がいた場所に収まっている この人は何かおかしい、と最初の時点で感じてしまうのですが、そんな風に考えるのは自分がおかしいのだ。そう思うようにしていて。 しかし次第にその人の態度が私を見下したり下げたりする言動に変わったり、後に影であることないことを言われていたと知った時はショックでした。 また彼女らには共通点がありました。 それは元からいた彼女たち自身の友人をおざなりにしたり適当にあしらったりすること。 それを指摘されても、自分はちゃんと友人だと思っている、大切にしている、と言うこと。 そして友人たちから愛想をつかされても、自分は友達だと思っていたのに、と泣くところ。 また仲良くなりたいからではなく、その人たちと仲良しに見られる自分が欲しい人たちなのだな、と透けて見えるようになってしまいました。彼女らが近づいてきたときの私は、思えば何か優れていたり、その場所で上の立場にいる人たちが仲良くしてくれていることが多かったのです。 もちろん私にも変わらず仲良くしてくれている友人知人はたくさんいますし、その人たちに感謝して大切にして生きていこうと思っております。 しかし知りたいのは、私はあの時どうするべきだったのか。透けて見えてしまうものを我慢して受け入れるべきだったのか。それとも大人しく離れて正解だったのか。今後そういう人たちにどう対応していけば良いのか。繰り返すのは私が何かしてしまっているのではないか。 そして何より、彼女らが何を考えてそういうことをする人間なのかふしぎでしょうがないのです。人間は知らないものに恐怖を覚えると言います。もし彼女らに共通した心の傷やトラウマがあるようでしたら、まだ恨まずに優しくできると思うのです。 どうかご意見・ご叱咤の程よろしくお願い致します。
初めまして。 早速質問させていただきます。 私は自己中心な性格で、人に興味が持てません。 友達が相談してきても、「へ―そう、あなたはどうしたいの?」としか思えません。 全く興味がないわけではないのですが、自分のことが第一で、相手に同調するということができません。 本などを読んでいても、本の世界に入り込まないで第三者的に俯瞰して読んでいます。 パッと思うのは自分の利益のことで、あまり深く考えることをしない性格も相まって、我儘だし気の利かない、配慮のできない人間です。 それでいてかまってちゃんなので、他人からは大層うざったい人間に思われているでしょう。 恋愛に対しても、まず他人がどうしているかに興味がわかないので、好きな人ができません。 できないのは個人的にはどうでもいいのですが、両親に結婚式を見せてあげたいので、困ります。 相手のことを考えられるようになるにはどうしたらよいでしょうか。 少なくとも、友人の悩みを親身に聞いてあげられるようになりたいです。
私は趣味で地元の踊りをしています。その踊りのことでショックなことがあって、気持ちの整理がつきません。 私はある踊りの団体(チームYとします)に所属していますが、チームYは人数が少なく、お囃子の人もいないため、毎年5月のお祭りに出るときは別の団体(チームTとします)に混ぜてもらって出ています。 昨年、夫がお囃子をやりたいと言うので、チームTのお囃子に混ぜてもらいましたが、夫は海外出張が多くチームTのお囃子の練習に一回も参加せず、しかもチームYの法被を着て本番に出ました。しかし、夫はドラムをやっていたので、ぶっつけ本番での演奏は問題ありませんでした。 その後、私はお囃子の人数をもっと増やしたいと思って、お囃子が出来そうな友人に声をかけたら、その友人もやりたいと言ってくれました。その友人の練習の場を確保するために、チームTのお囃子の練習に混ぜてもらえないかとチームTの友人に頼みました。 最初は、「いいよ〜」と言ってくれて練習スケジュールも教えてくれたのですが、昨日になって「もううちと一緒にやらない方がいいと思う。」と言われてしまいました。理由は、チームTのお囃子なのにチームYの法被を着て参加したこと、オリジナル曲などもあり何回も練習して出てるのにうちの夫がぶっつけ本番で入ってきたこと、さらに別の人も入ってくることに抵抗があるということのようです。 確かに、図々しく色々お願いし過ぎてるかな、という気はしていましたが、今までの関係に甘えてしまいました。昨日のやり取りでは、迷惑だと思っている雰囲気が伝わって来て、何だか落ち込んでしまいました。私がチームTに迷惑をかけてしまったことで今までのチームTとの関係が切れてしまい、チームYの仲間にも迷惑をかけてしまい、何とお詫びを言っていいかわかりません。
私は、あまり話をするのがうまくありません。 別に最近よく言われるコミュ障やドモリ、話すことが嫌いな性格などではありません。 寧ろ話すことは好きで、毎日時間さえあれば人と話したがるくらいです。 しかし、昔から「あんたは何が言いたいかわからん!」とか「話がまとまってない」とか言われます。 確かにまとめてから話すこと、書くことは苦手ですし、面白みや重みもありません。人に何か教えるのも下手です。 そこで、テレビ番組などに出ているお坊さんはもちろんの事、どころかどこのお坊さんも非常に話がお上手ですよね。 説法も上手いのですが、そうでない、雑談や世間話、趣味の話から何かを教えるのも上手で説得力や重みがあり、素晴らしい話を聞けたと思えるほどです。 何か、話がうまくなる方法は有りますでしょうか?練習法、訓練法、これをしていたら上手くなってたなどありましたら教えて下さい! 話をうまく聞く方法もできれば教えてほしいです。 関係ありませんが、滑舌が悪い訳ではないですが会話中よく噛みます。改善策は有りますでしょうか?
昔、好きだった、がんばり屋の同期の彼 今でも、尊敬しています 久しぶりに道でバッタリ出会いました 見るからに、幸せ家族です 彼が今までどんなふうに生きてきたのか、 今、どんなふうに生きているのか これからどんなふうに生きていくのか、 知りたいです 頑張っている彼を見て、私も奮起したいというか それ以上の気持ちはないし、 彼とどうこうなりたいわけではありません 私の惚れた男は、そんないい加減な奴ではない そんな奴だったらガッカリです それに、私は、既婚者の恋愛ほど不毛なものはないと、身をもって体験しているから 彼とは、ゆる~く、なが~く、つながっていたいだけなんです 私はただの身近な同期として彼と話をしたいのですが、 既婚女性が既婚男性をサシでお茶にさそうのは、下心アリ、ととらえられかねないですよね でも、今の私は、元気になるとっかかりが欲しいんです あまりの落ち込みに、初めて心療内科に行ってきましたが、薬の副作用が酷く、こんな高い料金払ってつらい思いをするのなら、彼とお茶したほうが元気になるわ‼と思いました(笑) お坊さん、彼とお話したいんですが、どう思いますか⁉ ※私のアカウント(お坊さんのみ公開)から、私の今の心境や、私にとって同期とはどのような存在か、お坊さんならご理解いただけると思います
その日私は友人数人に食事の誘いをしましたが今日はやめようと言われました。 しかし、夜SNSを見るとその友人達は食事に行っていました。しかも私が提案した寿司を。正直ショックだったのでかなり強い口調で友人に文句を言いました。すると来週行こうと言われたのでその場それで収めました。 しかし、約束した日誰も来ずまた今度また今度と先延ばしにされ、彼らのことが信用出来なくなり距離を置くことにしました。 その後1ヶ月ほど経った頃その友人からなぜ最近絡みがないのかと言われ正直1人になりたいと言うと相談しろ 相談もしてくれないなら友人である意味がないと言われました。 なので自分が思っていることを彼に話しました。 そうすると彼はお前が思ってる通りにしたらいいと言ったのです。 相談した結果思った通りにすればいいとは相談した意味があるのでしょうか? 来ることのないまた今度を待ち続けることに意味はあるんですか? 世間ではこれは普通なんですか? 正直私は社交的ではないです。 自分から話しかけることほぼありませんし友人も少ないです。でもそれでいいと思ってます。 閉鎖的過ぎるという思いもあります。 けどここまで我慢して友人関係を作っていかなければならないのでしょうか? もう自分ではわかりません。 助けてください
お坊さんはSNSをどう思いますか? 私は昔から、寂しがり屋なところがありました。でも、コミュニケーションの障害があることもあって、人付き合いは苦手でした。孤独から逃れるために、ブログを始めました。それから、インターネット上での人付き合いが欠かせなくなりました。今は、ツイッター、その他のSNSをやっています。 自分の投稿した文章に反応が返ってくると嬉しいです。「いいね」とか「拍手」がもらえると安心します。たくさんもらえると嬉しいと思います。いつも「いいね」してくれる人が「いいね」してくれると、ほとんど口を利いたことのない相手なのに友人のような親しみを感じます。 文章を投稿してから何か反応があるまで、パソコンの前を離れられないこともあります。そういう時は、そのせいで時間を浪費しているような気がします。でも、SNSがなければないで、何もせず寂しい気持ちでだらだらとしてしまいそうな気もします。 最近、ようやく現実の人付き合いが増えてきて、現実とインターネットは違うなあ、としみじみと思っています。 私は実生活ではほとんど友人と言える人はいませんが、仕事を始めたので、職場の人とはそれなりに言葉をやり取りするようになりました。 他には障害の支援員さんなどと関わりを持っています。 ・・・まとまりのない文章になりましたが、無理やり質問にまとめます。 お坊さんは、SNSについてどう思っていますか? お坊さんは、SNSとどう付き合っていますか? 以上の文章を読んで、お坊さんから、私に何かアドバイスのようなものはありますか? どれか一つについてでもご回答頂けると幸いです。
彼女とは昔付き合っていたことがあり、別れてからも良き友人としての付き合いを続けてきました。お互い、精神的に不安定なところがあるので、辛い時には支え合い、励ましあってきました。 そんな彼女に少し前に、好きな人がいると相談を受けました。最初はうまくいくように応援していたのですが、恋の進展につれて付き合いも悪くなっていき、話しても好きな人についての話ばかりで、モヤモヤした気持ちになっていきました。 まだ彼女のことが好きなのかもしれません。もしくは、ずっと一緒だった友人が急に離れていって、いずれいなくならないかと恐れているのかもしれません。私のことは付き合ってる間も好きになってくれなかった彼女に対する、見苦しい嫉妬のような感情のせいかもしれません。(当時は別の人が好きだったそうです)どれが本当の気持ちなのかはわかりません。 そして先日、付き合うことになったと連絡がきました。それからは、性的なこともここまでしたとかいう話もされるようになり、聞いてて胃が痛くなって一週間ほど食事も摂れなくなりました。 どんどん彼女が遠くへ行ってしまうような気がしてしまい、別れればまた今までのように付き合いが良くなるのではないか、別れてしまえばいいのに、ということも考えてしまいます。しかし、大学で出会った中で一番親しい友人でもある彼女には、幸せになってほしいとも思います。 長くなってしまいましたが、 1.彼女の惚気話などは聞いてあげるべきでしょうか(他に話せる友人がいないそうなので、私が我慢すればいいのですが、正直聞くのがしんどいです。) 2.別れてしまえという考えを捨てて、素直に応援できるようになるにはどうすればいいのでしょうか この2点について、考えを聞かせていただきたいです。 伝わりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。
こんにちは お坊さん方の知恵をお借りしたく、投稿しました。 私は自分の顔にコンプレックスを抱いており、化粧をすることでそのコンプレックスを和らげています (古くからの友人からは化粧でからかわれるのはまた別の話です、、) コンプレックスを取り除くための化粧を続けていたところ、自分の中で「目鼻立ちが良くない自分が人前に出る=化粧をする」の方程式が出来てしまいました。 しかし、友人の中にはスッピンで学校に来る人もおり、なんだかなぁと思いながらも考えは人それぞれだからと流していました。 するとその友人の一人に彼氏がいると判明しました。 仲の良い相手ではあるのですが、内心(何の努力もしてないのに…)(私の苦労のやり場は…)と思ってしまいます。 相手への嫉妬と自己否定感と同時に、友人さえ見下してしまう自分にもガッカリしてしまいます。 自分の負の感情とどう向き合い、どう処理していけば良いでしょうか?
昨年大学生になり、もう10ヶ月ほど経ちました。 全くと言って良いほど、友達ができません。 たまに一緒に座ったり、ちょっと喋ったりする程度の知り合いは居るのですが、会話は続かないし、もっと深い会話がしたくても出来ません。 元々私は人見知りで友人は少ない方なのですが、高校時代はクラス替え等が無かったこともあり、仲の良い友人は沢山いました。 その友人たちは他の大学へと進学したり、就職したりして、何だかみんなその場所で上手くやっているようです。 私は恥ずかしながら高校時代の友達への見栄があり、その友人たちには友達がいないと相談することができません。 もちろん家族にも、友達と楽しくやっていると言っているので今更相談できるわけもありません。 この歳にもなって、友人をマトモに作れない自分に嫌気がさしてきます。 最近は、「私の何が悪いのだろう。」とずっと考え込んでしまって落ち込むばかりです。 インターネット上の友人でも作ろうかと、SNSもいろいろ始めてみましたが、特に話せる人が出来ることもありませんでした。 私は一体どうすれば友人ができるのでしょうか。
寂しいからなのか、年々、心が荒んでいって、人に嫌われていくのがわかります。 例えば、友人がしてくれた相談を内心「そんな些細なことで悩んでるなんて馬鹿馬鹿しい」と見下したり、人の仕事での成功話しや結婚話しを必要以上に羨ましく感じて妬んでしまっています。 言葉に出してはいないけど態度や雰囲気で相手も察しているようで、誘いを断られたり、ドタキャンされたりすることが増えています。 そして、自分が寂しい思いをしています。 自業自得なのはわかっているので、反省してなおそうと決意をするのですが、その場で瞬間的に抱いてしまう感情なので、なかなか変えることができません(態度に出さないようにしていますが、私が下手なのか、友人たちが聡いのか、察していると思います) こんな自分に嫌悪感をいだきます。どうすれば自分を変えられるでしょうか?
初めまして。 私は今、人に相談するのが下手で悩んでいます。 我慢強い方だと思うのですが、あれもこれも我慢しているうちに、 自分の悩みは悩むほどのものでもない小さなものに思えてきて、人にも上手く相談できず、 ストレスとして溜まっていき、最終的に爆発してしまうことが多くあります。 人に話してみると、こういうことで悩んでもいいんだ、とか、話しているうちに、自分では気づいていなかったけど、実は悩んで我慢していただけなんだと気づくこともありますが、 みんな仕事が忙しいですし、たまに会うのに悩み事を相談されるのは不快じゃないだろうかと思ってしまい、言えません。 時には愚痴りたくなることも、悩むこともあるのですが、友人が総合職でバリバリ働いてる中で、私は事務職なので、気楽でいいよね。と思われてそうな気もしていて、つい飲み込んでしまいます。 私自身、総合職で働いていた時はそう思っていましたし、実際楽な仕事ではありますが、ストレスがないわけではありません。 だんだん「悩みとして認識していいこと」と「解決すべきこと」の見分けもつかなくなってきて困っています。 アドバイスをいただけますでしょうか。
親友との関係について悩んでいます。 私には、長年の親友が一人います。 趣味や性格から幼少時の境遇までそっくりで、何でも言える相手です。 ところが、私たち二人にはひとつだけ決定的な違いがあります。 私も親友もどちらも人間関係を構築し、続けていくことが苦手ですが、私はそれでも少しずつ人と関わることを続けているのに対し、親友はずっと避け続けてきました。 これまで、立ち向かうのも避けるのも個人の判断、お互い認め合って自由にしていれば良い、と思っていました。 しかし、私は色々な人と関わることで、この数年のうちに、自分でも分かるほど大きな精神的成長を遂げました。一方で、親友は数年前と、良くも悪くもほとんど変化がありません。 最近、親友の言動がいちいち気になって仕方ありません。 何でも過去の経験や社会のせいにして正論を振りかざし、自分では何もせず、むしろチャンスを断ち切っていく…。 私自身もそうだったからこそ、いかにそれが世間知らずなことか、無益なことかがよく分かり、それが相手に伝わらないことをもどかしく感じます。 私にとっては、唯一の親友です。できればこの先もずっと、仲良くしていきたいです。 それにもし可能なら、私が自分なりの幸せを見つけたように、親友にも親友なりの方法で成長して、親友自身の幸せを掴んでほしいと思います。 けれどもその一方で、親友が変化するつもりなど少しもないことをも感じて、少しずつ親友から心が離れていく自分も感じます。 私はどうしたら良いのでしょうか。 率直に、あなたの言動は幼稚だ、辛くてももっと人と関わるべきだ、と言った方が良いのでしょうか(でも、親友とはいえ、しょせん他人なのにそんなことを言って良いでしょうか。偉そうじゃないでしょうか)。 それとも、これからも黙って、「親友の自由」を認めていくべきなのでしょうか。 あるいは、もう何もかも諦めて、関係を断っていかなくては収まらないのでしょうか。 どうか、ご意見をお聞かせください。