hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

吃音症。自殺したいです。

高校二年生の庄子と申します。 私は生まれつき吃音症と言う障がいを持っています。 障がいと言っても以前までは少し言いにくい言葉があるだけでほとんど健常者と同じように話せていました。 しかし、半年前やっていたアルバイトで「いらっしゃいませ」と言えなくなったことにより話すことが異常に怖くなりました。 時間がたてば良くなるかと思っていましたが日に日に不安は悪化していて、最近は見ているアニメの台詞まで「この言葉は言いにくい」とか思ったり、自己紹介の場面でドキッとするようになってしまいました。 コンビニに行くだけでもレジで言葉がちゃんと出るかと毎回考えてしまいます。 映画館や博物館などに行くときも受付で喋らなくてはならないため、私はもう一生それらの施設に行けない気がします。 ですが、これから生きていく中で「自己紹介」をする機会は多くあると思います。 もし自分の名前が言えなかったら周りの人が不審に思う。周囲の視線、怪訝な顔、すべてが怖いです。 何をしてても言葉が出なくなる不安が付きまといます。 顔を洗っているとき、シャワーを浴びているとき、その上この前はみんなの前で言葉が出なくなる夢を見ました。 このまま一生吃音の不安が付きまとうならいっそ死んだ方がマシなんじゃないかと思います。進学しても就職しても吃音で自己紹介さえできないのでは生きていても仕方ない気がします。 これから先の私の人生、うまくいく気もまったくしません。 将来になんの希望もありません。 死にたいのに「死ぬのが怖い」「まだ10代なのに」という気持ちがどこかにあります。 かといって生きたくもないため、ただ不安を紛らわすために毎日のように自傷行為をしています。 病院には親が許してくれないため絶対に行けません。相談できる相手も一人もおらず八方塞がりです。 長文・乱文失礼しました。 お坊様の考えを教えていただきたいです。 回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 75
回答数回答 4

相手を訴えてもいいでしょうか

はじめまして。 少し前に人生で一番辛い経験をし、心のありようとして藁にもすがる思いで仏教の教えに触れる機会を得ました。 まだまだ理解にはほど遠く未熟ですが、辛くなってきたとき仏さまの教えを思い出して救われることが多い日々です。 仏さまの教えに近い生き方をしたいと思いますが、果たして私がしようとしていることが間違っているのか教えて頂きたく、質問させてもらいました。 具体的には、世界で一番信じ愛してきた夫の長年の裏切りでした。 分かってからは夫が別人のように感じられ、酷い死を願うほど憎く感じました。しかし憎しみや怒りが己の心を苦しめていることに気がつき 「人生辛くて当たり前なんだ」 「辛いのは自分の心がそうさせているんだ」 「人の気持ちは変わるんだ」 そう思って今少しずつ現実を受け入れつつあります。 夫はそれでも、これまで私のためにたくさんの優しさと誠実さを注いでくれていたこともあり、感謝もしています。 今となっては離婚したいと考えていますが、そうなるにしてもできるだけのことをすると言ってくれていて、できるだけ話し合いで決めていきたいと思っています。 ただ、相手の女性だけはどうしてもこのままにしておけないという思いがあります。 気が強い人で、私に対する理不尽な罵詈雑言、やり口など、周り事情を知る人は皆、絶対許しては行けないと言います。自分にも子供や夫がいながら、うちの家庭を壊し子供から父を、私から夫をを奪えれば満足だという感じが伝わります。私にばれたと知ってもしらんふりをしています。このままこちらの家庭だけ壊されるのは理不尽であると感じます。 何年にもわたる不定関係の証拠はある程度押さえており、訴えることはできますが、訴えたら夫は結局私への怒りを持つでしょう。そうだとしても訴えたい思いはあります。 (夫と彼女は恐らく仕事では繋がっており、今時点でまだ男女の仲なのかはわかりませんが訴えたら夫にはバレます) ただ、仏さまならどう仰るのだろうか。愛別離苦、怨憎会苦を受け入れて憎しみを持たず訴えることはやめなさいと仰るのかな。仏教の精神世界では、そうすべきではないのかな、とそれが気になります。 相手方から見れば因果応報なのでしょうが、仏教の世界観でいえば私のしようとしていることはやはり間違っているのでしょうか。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

希死念慮と闘ってきました

はじめてお話させていただきます。よろしくお願いいたします。 何年も希死念慮に抗ってきました。 死んではいけない。生きて責任を全うしようという意思はあります。苦しくて涙が出るのは、死にたいという気持ちを死んではいけないという考えで打ち消そうとするときです。 気持ちを押し殺さなくても、終わりの準備をしながら生きればいいと己に言い聞かせてここまで長らえました。生命保険、連絡先の整理、持ち物の処分、仕事のマニュアル作成……でももう頑張れそうにないのです。 愛犬に病気が見つかりました。 なぜ犬がこんな目に?私の病気だったらよかった。延命治療は苦痛では?最後まで一緒にいたい。その後は? 私の役目も希死念慮も関係ないところで、犬の存在だけは幸福そのものだったのに。 私はこのさき何十年も死ぬ準備を続けていく自信がありません。心が落ち着かず、最近は物を捨てる行為をとめられません。 その時がきたら、誰かにお疲れ様と言われたい……などと贅沢なことも望んでしまいます。お坊さんは、自死するような愚か者に労いの言葉はかけてくださいませんか? 最後まで犬に寄り添うことができたら、もう一度ここへきてお話してもいいですか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

実の親に殺して欲しいと懇願されます

 私には難病患者の母がいます。病名は、多発性硬化症という病気です。  症状として、激しい倦怠感やたまに刺されるような激痛に襲われるというものです。しかし命には別状はないらしく、寿命を全うするまで永遠と終わることない激痛を感じ続けるというものです。この現実に母親は精神を病み、うつ病になってしまいました。  ところで、私のは弟がいるのですが受験に大量の学費を必要としており、父の稼ぎを喰らう勢いで家計を圧迫しています。私も微力ながらアルバイトをしていますが、奨学金を借りて大学に通っています。  その弟にはここまで母の症状が酷いと話しておらず、私と父と数人の親戚だけが圧迫する経済事情や母の鬱病を知っています。弟は私の浪人を合わせた学費を現役の今で既に超えており、なにも知らずにヘラヘラしています。何か言おうとしても、母からやめて欲しいと止められ、何も言えていません。  深夜にそんな弟が寝と、泣き崩れた母から殺してくれと懇願されます。  そんなとき、殺してあげた方が母のためになるのではないかと考えてしまいます。自殺はだめなことであると知っています。しかし、苦しみ続ける母を楽にしてやりたいとも考えてしまいます。  また、最低なことですが、私がいっぱいいっぱいのとき、そんな母や弟を鬱陶しいと思ってしまいます。このように考える私は最低です。怖いですが、無限地獄に落ちる覚悟もできています。  ただ、母を終わりのない難病に苦しませ、なにも知らずに能天気なことを言い、家計を圧迫する弟を許すことが正しいのでしょうか。そうだとすれば、許せない私は人として間違っているのでしょうか。  ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

悟りとは..............?

こんにちは。お世話になっております。僕は真理を求めて仏法を学び、座禅の修行も行っている在家信者です。 僕は印可を受けたとされるお坊さん(名前は書きません)の本や法話を聞いたことがあります。 ※この方は禅宗の方です。 僕は、そのお坊さんの言っていることを「なるほど」、「たしかにそうだ」と深く納得することができます。僕が悟りを得ていると言うと、明らかにおこがましいお話です。 ですが、個人的には若干な手応えがあります。 これは曹洞宗でのお話ですが、「修証一致」という言葉、これは「修行させてもらっている」と言えると思います。なぜ修行できるのか、それは生かされているから。修行していることが仏法の中に生きている何よりの証拠、ということから修証一致思想が出来たのだと思います。 だとしたら、草木国土悉皆成仏も理解できます。草木や国土さえも、仏法の中にある命そのものなので、仏そのもの。成仏は仏に成るというよりも、仏に成っている、ということだと思います。これが「無功徳」や「無智亦無得」だと思います。自己そのものが仏法なのだから、得るべきものがない。 この身心さえも、自己を超越している。眼耳鼻舌身意、これら全て苦です。見えるというより、見えてしまう。聞こえるというより、聞こえてしまう。意識だって、考えたくなくても座禅をしていると勝手に雑念が出てくるものです。「自己」と定義できるものはどこにもない。このことから、自己(妄想)と法を分けることができないのは明らかです。自分の五感を通して物事を認識していると考えますが、事実はその身心も仏法の働きです。 ですが、ここからがよく分からない。僕のは結局、理屈に過ぎないんじゃないか?と思っています。もちろん、理屈では自分は仏だということは分かります。しかし、それを実感できていないのです。現段階では、「自分が無い」というより、「今まで自分自分って言ってたけど、自分って何?」 「自分」というものが分からなくなった感じです。ここからが本題ですが、悟りというのは本当に実感として自分が無くなる感覚になるのか?ということです。つまり、悟りというのは「境地(特別な心境)」なのか、ということです。 仏教に詳しい方、ぜひ教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 35
回答数回答 3

生の強制を信奉できない

以前自殺願望について何度も相談させて頂いたものです。何度もお手数をお掛けして申し訳ありませんが、またご相談の程宜しくお願いいたします。 私は、皆さんとの対話の末に何とか生きる目的を導き、少しずつ自らの存在と自身が存在する世界を祝福できるようになりました。ですが、自身の中で解決していない問題があります。 生の強制と自殺についてです。 私が知る限りでは、仏教は生と死という対立概念について中立の立場を取っています。生きようが死のうが問題ないような心構えを説かれているように思えるのです。私はこの考え方に大いに賛同しているのですが、その立場故に生存を無条件に強制する人たちに対して今でも強い忌避感を覚えてしまうことに悩んでいます。 私は、ハスノハ以外でも両親や友人、教授に自殺願望の悩みを打ち明けたのですが、その誰もに私に対して「死ぬな」という事を前提に説得されました。 私が、生活に不満はないがやることがなくなり、これ以上生命に執着したくないという事を打ち明けたとしても、その発想自体を幻想と一蹴され頑なに生を強制されました。 説得者の言葉からは、現実の私ではなく、説得者のイメージとしての私や、先程述べた死生観を見ているような見当違いを感じ、それ以来人を信頼できなくなっています。 断っておきますが、この方々が悪い人間とは思っていません。むしろ、自己の想像の範疇で私を助けようとしてくれる善人だと思います。しかし、それ故に彼らが生きるという事を無自覚に狂信している事実に深い断絶を感じます。この世のどんな渓谷よりも深い絶望的な断絶の向こう側に、ひとりぼっちで取り残されたような感じです。 私は、彼らのように生を肯定すること自体は問題ないと思っているのですが、生に取り憑かれ、挙句他者にそれを強制する傲慢さを拒絶せずにはいられません。 生きたいと決心した人が快く生き、死にたいと決心した人が悔いなく死ねる。そんな世のあり方を私は望んでいますが、この考え方に取り憑かれた私もまた傲慢なのでしょうか。 そもそも、仏教の教えを信じる時点で私は傲慢だったのでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

気持ちを切り替えられない、引きずる

結婚してもう少しで1年の夫婦です。 私は少しぼーっとしていることがあり、それを旦那に指摘されることがあります。 旦那は自分の意見や主張をはっきりと言うことができます。 その通りだ、と納得することも それは違うんじゃないか?と思うこともありますが、一意見として取り入れるようにしています。 旦那は引きずらないので同じことをずっと言ったりしません。そのあとは普通の態度になるのですが、それも私はあの言葉で傷ついたのになんでなかったことのようにできるのか?と思い自分は元通りの態度に戻るのに時間がかかります。 ずっとしつこく言われるよりかは良いとは思ってるのですが… 今までの人生の中で旦那とのやりとりだけじゃなく、友達、職場、家族… なんでも言われた後に引きずってしまいます。 寝る前になんであんなことを言われないといけないのか?言い返せなかった自分が悔しい…いろんな感情が沸々とわいてきます。 言い返すような性格にはなれず、言い返そうとしたら言葉よりも涙が溢れてくるので難しいです。 この性格に付き合っていくことに段々疲れてきました。 もっと嫌なことは水に流せるようになればいいのですが… どのような心持ちで生活をしていけばうじうじと悩む生活から脱却できますでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

自身はどうやって持つのですか

こんにちは 私以外の他の人ってどうやって自信を持って生きてるのか疑問です。 なんのとりえもなくて全く自信の無い私は物心着いた頃から人と比べては不足している自分に嫌悪を抱いて暮らしていました。 そのため幼い頃から消えてしまいたいという気持ちが拭えません。 人ってどうやって毎日前を向いて生きていけるのですか。 なにか自分を好きになる理由が欲しいです。昔からどこに行ってもなぜか頭の良い子が長い付き合いになる友人になってくれるので、私も頭の良い人間になりたい!と思っていました。 今もそうです。 振り返って思うのが、私は完璧主義者で要領が悪い人間だったため、頭の良い人間になることが出来ませんでした。 勉強しても、今日の分のテキストを終えることが毎日出来なかったのです。 一つ一つ細かいところで気になってしまいつまづいていたのです。 少し話が脱線してしまいますが、そもそも勉強できる人って何を目的に勉強しているんでしょうか。 毎日の勉強を苦痛と思わない理由って何なんでしょうか。 私は苦痛に思います。 それも、出来の悪い自分があぶりだされているから、結局は全てから逃げたい甘い人間だから。そう感じざるを得ないので より一層死にたいと思います。 自分を肯定する理由がないです。 嫌なら勉強をしない世界に目を向ければ良いとコメントが来る気がしますが 結局、努力なしに生きることは出来ないと思うので、勉強で努力をする力を育てられなかった自分は何してもできない人間なんだと思います。 何が言いたいかと言うと 消えて欲しいと思う自分という存在は どうやって自信を持つことが出来るようになるのか ってことなんだとおもいます。 まとまりの無い内容ですみません 複数の悩みが絡まってしまってどうしようもないんだと思います。 努力の方法も知りたいし 自信を持つ方法も知りたいし 人と比べるのをやめる方法も知りたいし… 努力する時ってみんな苦痛を我慢してるんですかね? 逃げたくなる気持ちを一生潰せばそれは努力といいますか? それなら、私努力できる気がします。 でも、それじゃ間違ってるんですよね? 私、たくさんの悩みを持ちすぎて文章酷くなってます。すみません。 とりあえず明確にわかることは 死にたいってことだけです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

嫌なことが続くときの考え方について

他人にとっては本当に些細なことですが、私にとってはかなり嫌なことがずっと続いています。 例えば最近(ここ数ヶ月)のお話を挙げます。 仕事面では、初めてやる内容なのに上の人がきちんと指示&確認してくれない。 そのせいで戻りが大幅に発生、毎日残業。 「分からない事は質問して」と言うくせ、質問すると「そんなの普通にやればいいだけ」といったまともな回答が貰えない(結果仕事が遅延)。 大事な日に限って家族が体調を崩し、コロナ禍の影響もあり自宅待機を命じられ、周りに迷惑をかける。などなど…。 私生活では軽い交通事故に遭う。 割と高価な買い物をして、その帰り道買ったものを紛失する(見つからず)。 どうしても行きたかったライブのチケットを友人が当ててくれたけど、友人が行けなくなったことで自分の参加も叶わなくなる。 予期せぬ出費が重なる。 もうすぐ誕生日で、出かける予定を考えていたら誕生日当日に台風直撃の予報で中止。などなど…。 何をやっても上手くいかないしツイてないしで疲れました。 こういうときどのような心持ちで過ごしたらいいのでしょうか。 あまりにも毎日続くので「こういう日もあるよね」みたいな考え方には全くなれないし、前向きにもなれず、かといってこのことで頭の中を占めてても辛いだけで、複雑です。 いっそ死ねたらいいのにと、これ以上生きていたくないと真面目に思っています。 人生運がないほうではありましたが、塵も積もれば山となるという諺があるように、不運が立派な山となりすぎて悲しいを通り越して虚無です。 気持ちが楽になれる方法を教えてください。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

我慢しない人が羨ましい

「コロナの感染拡大防止の観点」から他県に行くこと、出かけること、大好きな遠方への旅行にいくことを我慢しています。 先日、高齢の家族と飲食店を経営している知人が数回東京へ遊びに行っているのを知りました。家族や従業員には言わずにコンサートに行っているようです。 その人とは仲が良かったのですが、家族やお店より自分の快楽を優先している人なんだなと思ってしまい、人の家庭のことは関係がないはずなのに軽蔑してしまいます。 その気持ちに気づいてから、私は、何で自粛してるのにまわりは遊んでいるのだろうと思い、いろんな人の意見を見てたら、自粛警察、価値観を押し付ける人間と思う方も一定数いると分かりました。 確かに私は自分の価値観を勝手に守るために勝手に我慢し、勝手に嫉妬して、勝手に軽蔑しています。 押し付けがましい人間なのかもしれません。だけどどうしても私は自分の人生の娯楽の全てと思っていた旅行に行けません。家族や職場に迷惑をかけたくない。でもこれは私の価値観でしかありません。 自分は我慢してるのに何で他の人はなんて思いたくありませんがどうしても思ってしまいます。 思い返せばコロナのことがある前から自分はできない・していないのに、あの人はできる・しているということを考えてしまうタイプで、常に自分が損している感覚があるし、こんなことばかり考えている自分は価値がないとも思ってしまいます。 仲の良いと思っている人にもこんなことばかり思ってしまってくるしいです。 どうしたら人を羨んだり、自分が勝手に我慢してるのに、我慢してない人を妬ましいと思わないで済むのでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

妹の自死のきっかけとなった相手を許せない

はじめまして、よろしくお願いいたします。 タイトルの通りですが、妹の自死のきっかけとなった相手A氏を許せずにいます。 妹は今年のはじめ、交際していた人の二股行為及び結婚詐欺をきっかけとして自死してしまいました。 1年ほどお付き合いしていたのですが、A氏は「病気の家族のため」「兄弟の学費のため」と言って、妹やその他複数女性に合計80万円ほどの金銭を無心していたようです。結局それが発覚し、お金は全額一括で返ってきたのですが、妹の心の穴は埋められず、数日後に妹は自死してしまいました。 もともとうつ秒既往歴や、甲状腺の病気を発症していたこともあり心も弱っていたのでしょう。仕事が忙しく余裕もなかったのでしょう。過去にも恋人から騙された経験があり、その心の傷も癒えていなかったこともあったのでしょう。 しかし、A氏と出会わなかったら。 A氏からも騙されることがなかったら、A氏という引き金がなかったら、妹は死なずに済んだかもしれません。 そう思うと気も狂わんばかり、眠れぬ日々を過ごしています。 警察に被害届を出そうと思い相談しましたが、返済されているということで被害届を受理してもらうことすら困難でした。 弁護士に任せることも考えましたが、せいぜい損害賠償請求のみであって妹は返ってきません。A氏にも妹と同じだけのダメージを与えたいのです。一生苦しんでほしいのです。 A氏の勤務先にすべてをばらしてやりたいとも思います。 が、一線のところで踏みとどまっています。 有難いことに、友人たちに話すと、「A氏はろくな人生を送らないよ」「天罰が下るよ」と言ってくれることが、少し気持ちをラクにしてくれます。 それでも、一人でいると、妹の無念を晴らしてやりたいと思い、苦しくなります。 いっそ、高額な費用や時間を使ってでも弁護士に依頼し、正当に相手にダメージを与えるべきなのか、それとももう自分の心を鎮めていく方が賢明なのか…迷っています。 この先私はどのような気持ちで生きていけばいいのでしょうか? 感情がループしてしまい、分かりにくい文面となり申し訳ございません。 ご教示いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 43
回答数回答 1