なんども質問してすみません。 20年前に弟を自死でなくしました。私があのときもう少し気にかけていたら・・・と自責の念があり、そこから自分の幸せは望まなくなりました。 子どもが2人とも先天性の病気があったこともあり、この子たちが幸せになることが自分の幸せだと思い今まで過ごしてきました。 10年前には夫の転職により夫が定年まで単身赴任となり経済的にも厳しくなりました。子どもたちや家のことがすべてわたしにかかっていると思い、私もよりお給料の高い職場に移り節約して必死でいままでやってきました。 上の子が進学のため家をでて下の子も来年には進学するので、とてつもなくさみしく気持ちが苦しくなりました。でもこちらに相談しながらなんとか主人の定年まであと13年前向きに生きていこうという気持ちになっていました。 それなのに昨日主人の定年が5年伸びるということが分かり、定年まであと18年もかかることがわかり、なんとか頑張ろうと思っていた気持の糸が切れました。 家族がバラバラになった今、なんのために生きているのか分からなくなりました。 今はただ働くために毎日職場と家の往復です。笑うこともなくなりました。新しい服や美味しい食べ物にも興味がなくなりました。友だちや周りの家庭がうらやましくて妬ましくて、疎遠にしています。 幸せになる資格がないと思い生きてきましたが、周りのために生きることがこんなに幸せだったとは…なくしてから知りました。誰かのために料理を作ったり、部屋を暖かくしたり…そういった幸せを失ってしましました。 私はこの先どう生きていけばいいのでしょうか。 お金のために働き、死んだら迷惑がかかるのでかろうじていきている…今はそんな状態です。
物事の結果が良い方向に行く結果か悪い方に行く結果かが怖い時、どうすれば良いのでしょうか?
普通に人と話しているのに、丁寧に話しているのに、上から目線だなど人を怒らせてしまいます。 気をつけているが、なす全てがありません。 話せば話すたびに人が離れてしまいます。仕事でも交友でもこんな感じで人が離れてしまいます。 このままじゃ孤独になります。 どうすれば良いかアドバイスください。
私は今年から地元の会社に正社員として入社しました。しかし、入社して研修を受けるうちに、私の会社は転勤が多く、地元から離れる可能性が高いことを知りました。 私は地元で働くことを希望しており、実家が寺であることもあって、働きながら家を手伝い、寺の資格を取ることを考えていました。しかし、現在勤めている会社ではその願いが叶わないことも分かりました。 そこで、入社して半年しか働いていない身分ではありますが、今後の進路をどうするか悩むようになりました。 私が考えている案として、一年間は会社に勤める。そして、来年の4月から1年間お寺の学校に通い、資格をとる。その間にもう一度就職活動を行い、学校を卒業したと同時に再就職するというものです。 しかしながら、勤めている会社を1年で辞めるということは会社に失礼な事だとも思いますし、仮に会社を辞め学校を卒業したとして、再就職できるか不安であります。 やはり3年以上は会社に勤め続けるべきなのか、一念発起して会社を辞めるべきなのか、いつも考えております。何かアドバイスを下さると、とても助かります。よろしくお願い致します。
小説や漫画をいくら読んでも心が満たされず、筋トレやジョギングしても一時的にスッキリするだけで時間が経てばすぐに気分が萎えます。 心療内科に行く予定ですが、その間どう過ごせばいいんでしょうか? 自分の全てに嫌気が差して自殺しそうです。
僕は障害者なので就労継続支援B型の作業所へ行っていますが、 働くのが嫌なんです。 なぜなら平方1cmに切る、紙切りがつまらないし(他の作業がしたいがないことが多い) 月収が5000~8000円にしか稼ぎません。安いです。 やる気がないせいか休憩室で休むことが多いです。 来年3月までに25万~30万円稼ぐと決まっています。(性質の良いタブレットパソコンを買うために) 僕はどうしたらちゃんと働けるようになればいいでしょうか。
こんばんは。 いつもありがとうございます。 本当にやりたいことを見つけて、素直な自分になるために、母にぶつかる勇気を持って、自分が正しいと思う道を掴もうと思っているのですが、 他者に笑顔を与えることのできる人、表舞台に立たなくても真摯に一生懸命取り組んでいる人のことを、仏様やご先祖さまは見てくださっているのでしょうか? 心細いのですが、見てくださっていると思うとおのずと力が湧いてきて、がんばろうと思うのです。 私の人生は、回り道、紆余曲折ばかりです。そんな生き方でも大丈夫でしょうか? 不器用な生き方しかできないので、生きるのが大変です。でも、そうやって迷って悩んで獲得したものは、自分の宝になると信じています。 少しずつですが、自分の人生を歩もうと思っています。 質問から遠ざかってしまっているような気がします。ごめんなさい。
人に会いたくない、どこかに引きこもりたい。 こんな風に思ってしまい、なにもできないでいます。 生きているのが恥ずかしくて仕方ありません。 ほんの数日前までは心が軽く、自分でも驚くほどよく笑えていました。 今では、なぜそんな気持ちでいられたのかが不思議です。 自分の全てが嫌い。 誰も信用できない。 誰からも好かれない。 自分はいらない。 こんな考えばかりです。 どうしてもっと明るい気持ちで居られないのかな、と情けなくなります。 こんなだから誰からも必要とされないのかもしれません。
夫婦でのんびり暮らしています。 夫も優しく、夫の実家との関係も良好。 仕事も順調で、幸せそのものです。 ですがその平和・幸せが、嘘や作り物のような感覚になることがあります。 原因は一応自覚していて、私の実家は暴言・暴力が激しい家だったので、ギャップが激しすぎるんだろうなと。 暴言暴力が当たり前だった家がどうしても苦しく、成人後に断絶を選びました。そのことに後悔はありません。 現在は平和で、暴言どころか嫌味すらないのが当たり前。そのことに、時々びっくりします。 穏やかな日常を望んだからこそ実家から離れたはずなのに、平和で幸せであるということを、急に強く実感することがあり、なぜかギョッとします。 「ああ幸せだなぁ…」としみじみできるはずのところで、そわそわして不安になります。 また、時々なんの理由もないのに死にたくなります。 前述の、「いまの幸せを作り物のように感じる瞬間」に死にたくなる……ならば、分かりやすくて良いのですが そういうことでもなく、不規則なタイミングで死にたくなります。 変な言い方ですが、家に帰れば夫に会える。または家にいれば夫が帰ってくる。 嬉しいですし幸せです。 つまり互いに必要とし、必要とされている。ここはちゃんと実感があります。 なのにいまだに「自分は死ななくてはならない存在である」という波?のようなものがやってきます。 その時は、自分が生きていることが許せないような、消えなくてはいけないような気持ちになります。正直申しまして辛いです。 映画や物語的に、幸せや満たされた気持ちによって死にたい感覚は消えるというようなイメージがあったのですが 実際そんなことはなく、共存できてしまうのだと分かりました。 こういうのは時間薬だという人もいます。 時間薬だとして、それはどれくらい先のことになるんだろう。 時間薬が私にも効くと、信じて良いのでしょうか。 それともやはり、一生付き合わざるを得ない感覚なのでしょうか。 誰にもうまく言えません。そんなに幸せなのに贅沢だ!と言われてしまうのが怖いです。
以前、身近な人の死でも質問させて頂きました。 初めての月命日を迎え、花を買って備えたり、拝んだり、仕事で疲れ帰宅しました。 ゆったりとした時間を過ごしていたはずなのに、悲しい波が来て、止まらなくなってしまいました。何だか、生きてる意味を感じられないよな、そんな日々になっています。 母が亡くなってから、がむしゃらに働いて、予定も詰めて、それなりに食べたり、飲んだり、笑ったりもして過ごした、長い長い1ヶ月でしたが、二度と会えないという決定的な事実が、頭にもたげて。二度と話せないんだなということも。 今までは、亡くなった方は天国から見守ってくれると信じて止まなかったのに、急に、それは単なる信仰で、本当はただ身体が焼かれて骨になり、それだけの、ただもう何処にもいないというただひたすら悲しい事実だけなんじゃないかと、そんなことを思いながら、苦しくてたまりません。いつもは信心深かったはずの私が今は真逆にいるというか、卑屈になっているというか。 人は、生まれる時も死ぬ時も1人だというけど、亡くなった後に、所持していた物や写真がただ残るけれど、もちろん思い出も残るけれど、もう二度と母が使えない衣類や遺品を見ていたら、虚しくて悲しくてやりきれなくて、私もいずれそうなる、それなら何で生きていかなきゃいけないのかな?という思考にまで発展して来てしまい、自分自身がこのままでは壊れてしまいそうな危機感を感じています。 人前では滅多に泣かないような母で、私もそのように生きてきて、悲しさを話せる友達もいるし、子供もいる。父とは母の病気入院は常に協力して頑張って来た。けれど、今は父を励ましたりもしている。子供の前では泣かないようにしている。 あまり、悲しみを出す場所は多くありません。支えて欲しいはずのパートナーは居ません。兄弟もいません。 唯一無二の、大きな存在の母を失い、今は何故か孤独感で一杯です。10数年間、病と闘う母を必死に守って来たつもりでしたが、後半は疲れも出て来てしまい、もっと気付いてあげられたはずのことがあったと思うと悔しくて悲しいです。何事も母を喜ばせることが、私の原動力になっていた気がします。 話がチグハグなのですが、だからこそ生涯寄り添えるパートナーに出会いたいけれど、ずっと叶いません。父と母のようなパートナーが理想です。子供の為に生きなければならないのに辛くて。
全てをリセットしたい、そんな日もあるよね。あなたの顔も住まいも何もわからない、苦しみもわからない、応援してるよなんて気軽に声をかけることも出来ない、でも私と同じ年代で同じようにはすのはで悩みをぶつけてる、悩みながら一生懸命生きてるあなたの存在が私に力を与えています。例え今までの投稿を削除したとしても私の心にあなたのストレートな言葉は残り続けます。私はあなたのストレートさがうらやましい。私にない素敵なものあなたはたくさん持っています。あなたは強くて優しい人です。削除は新たな旅立ちだと信じています。苦しいときはいつでも待ってるよ。回答するのはぼんさんだけどね(爆)さよならじゃない、またね。
苦しくてどうすればいいのか分からず質問させて頂きました。 私は、嫌なことがあってもついつい笑顔で我慢してしまいます。 母とのこと、家族のこと、学校でも我慢にならないことがたくさんあるのに、周りのみんなを傷つけたくなくて、自分の本当の気持ちを抑えてしまいます。だから、どんどん責任を押し付けられてしまって、苦しいです。本当はできないこともあるのに…。 私は、ただ自分の周りの人が幸せに暮らせたらなぁと思うだけなのです。綺麗事かもしれません。傲慢かもしれません。 自分だけ幸せになるのは怖いです。申し訳なくなってしまいます。本当のことを言えば、今まで人のために、誰かのために、と積み上げてきたものが崩れてしまう気がしまって、苦しいです。 体調を崩してでも、自分の考えを抑えて生きていくのは違う気もするのですが、 で、あなたの人生はあなたのものと言われても、今まで自分の考えを抑えて生きてきたので、自分の考えも、したいことも浮かばなくて、本当に情けなくなってしまいます。 親、先生、友人など、周りの求めるものしか私は与えることができない。本当の自分がどこにいるか分かりません。 自分がなんで生まれてきたのか分からなくなってしまいます。 みんな、生まれてきた意味があると言いますが、それは本当ですか?この世には無念のまま死んでしまった人もたくさんいます。苦しんでいる人がいるのに戦争は終わらないし、世の中、正義や正しさだけでは生きられないですよね? なんだか、分からなくなってしまいました。 一番は、母と暮らすのが苦しいです。 どこかに助けを求めたり、なんだか分からない自分をさらけ出しても大丈夫でしょうか? 辛い時は、泣いてもいいですか?
視野、考えを広く見ているつもりなのですが、どうも視野が狭いです。 考え方、そして何かをする際に方法は1つじゃないはずなのに、1つの方法しか思いつかない&固執してしまいがちです。 視野や考えを広く持ちたいです。どうすれば良いのでしょうか?
初めまして。 私は現在ニートで最近バイトの面接を受けました。パチンコの店員なのですが、面接が終わってからやっぱり怖くて出来ない。逃げちゃいたいと考えてしまいます。 逃げようとする考えはどうしたらいいのでしょう?
新しい出会いは私に変化をもたらすだろうか。 ぼんさんは知らない人と会うのこわいですか。緊張しますか。忘れられない出会いありますか。
20代の頃、とても仲良くしていただいた友人がいました。二十歳も年の離れた男性でした。 その方が結婚され、私も時の流れの中でしばらく連絡を絶っていましたが、自死されたと聞いたのが五年ほど前の夏の終わりです。 私も、生きていた頃のその方と同じ年齢になりました。あの頃は、とても大人で迷いなどないようにみえた40代の友人は、そんなに苦しかったのでしょうか。 私も、毎日、悩み、迷い、苦しいです。でも、兎も角も生きています。あの人は、何故なくなってしまったのでしょう。遠くからでも幸せを願っている私たちがいたのに。苦しいって言ってくれたら、何でもしたのに。 夏の終わりになると思います。 生きているって何ですか。
来月で、今の会社を退職する事になってます。 退職理由は、人間関係と収入問題ですが会社には金銭面の理由だけを伝え円満退職です。 今までの仕事は事務経験が長かったのですが、それは娘との時間を重視してのことでした。 しかし、進学する娘の学費や時間的に余裕ができるので、自分のやりたい仕事をしようと思い転職する事にしました。 ですが、私は何がやりたいのか?と悩んでいます。一応、看護学校へ行って看護師になるか、それとも福祉住環境コーディネーターの資格を活かしての仕事の二択で悩んでます。(母子自立支援の方とハローワークと相談しながら進めています。) 私自身ブレやすい人間のようで、ブレない気持ちを持つ為にはどうすれば良いのでしょうか?? 変な質問ですみません。
お世話になっております。毎回ご相談に乗っていただきまして、ほんとうに有難うございます。 以前こちらにも書き込みました会社ですが、なんとか9月1日付けで退職することが決まりました。(病気になってからやっと派遣会社が動きました) よかったなあと安心すると同時に、今後がとても不安で不安で仕方ありません。たしかに東京に出たいといいたのも私ですし、こっちで生きていくと決めたのも私自身です。 自分ばかり…とは思わないようにしていますが、どうしてここまで試練ばかりが続くのかなあと思います。次の仕事先はもちろん探していますが、なかなか思うようにはいきません。 恐らく、嘆いてばかりいないでちゃんと気づきなさいね!という意味合いがあるのだろうとは感じています。 どうにもならないときって、どういう行動をしたらよいのでしょうか。
訳の分からないタイトルで、ご相談してしまい申し訳ございません…。 今、眠っている途中にウトウトしながら自分の呼吸を意識してたんです。 そうすると、勝手に呼吸してくれて?たり、気づけば勝手に色んなことを妄想してる自分に気づいて「なんで自分のことなのに、こんなに自分をコントロールできないんだろう…。」と嫌な気分になっていました。 でも、ふと「あれ?自分すらもコントロールできない、思い通りにならないってことは…。逆にそれが当たり前であって、じゃあ、これから生きていく中で、目の前で起こる出来事も、自分の予想や妄想とは違うことが起きることの方こそが、当たり前なのかな?」と考えました。 また「じゃあ、予想とか妄想とかと違うことが起きても、それは悪いことではない。起きてもいいのかぁ…。」なんてことを考えていると、急に気持ちが落ち着いてしまい、これから先の起こる出来事に対して、少しだけわくわくしてしまった自分がいることに気づきました。 今まで、現状が変わることや自分の思い通りにいかないことで、不安や恐怖を感じることが多かったのですが…自分すら思い通りできないのに、自分の外ことを思い通りにしようとなんて、できるわけがないじゃないか。と可笑しくなってきました。 ただ、だからといってなげやりになった訳でもなくて、だからこそ今を楽しむ、今を大切にするということも、自分なりにではありますが…ほんの少しだけ考えるようになりました。 ここまでかいて、本当に意味不明な話をしてしまい失礼いたしました。ただ、今まで感じたことのない感情?だったので、どう気持ちを整理すればいいか分からず、誰かに聞いてほしくて書かせていただきました。 最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました!
周りに認められたい、否定されたくない、自己中心的に考えてしまう、 そして批判されるとムキになり、感情的になる自分が何歳になってもずっと心の中にいます。 このような幼稚な自分がずっといると思うと嫌でしょうがなく、日々息苦しく感じてしまいます。 もっと気持ちに余裕を持った人間になりたいです。 精神的に大人になるにはどうすれば良いのでしょうか。