こんにちは。前回の質問した続きで、 私が自殺にい思い至った経緯を書かせていただこうと思います。 私は、いま18歳の高校生です。 私は生まれてこの方18年間人生を振り返ってみても何も良いことがありませんでした。常に不幸。 小学生の時、母をなくしたり・・・ 現在は鬱気味で、学校に友達や話し相手はおらず、孤独感にさいなまれており、右目に違和感が出てきはじめ体調もすぐれません。常に吐き気とめまいにさいなまれています。 また、受験という壁がこのような状態の私に一層焦りと圧迫感を与えています。 まるで、深淵の海に沈みつつけているかのように息苦しく、そしてこれからの自分がどうなるのかという光も見えてきません。 これが、私の自殺をしようかしまいか思い至らせた原因です。 何度もこの原因に立ち向かおうと思いましたが、私の力など非力なものです。どうしようもありませんでした。 やはり自殺すべきでしょうか? 自殺すればこの息苦しさから解き放たれますか? もう”生きたい”と思いません・・・。 (一応、自殺の準備は進めております。完全自殺マニュアルとロープは購入しました。)
初めて質問させていただきます。 拙い文章ですが、お許しください。 自分の生きている意味がわかりません。 学校では皆のストレス発散のために陰口を言われ。 親からはいい学校に行け、いい会社で働けなど小学生のころから言われ続け。 私は貴方達のお人形じゃないです。 世の中不公平です。なんでこんなに辛い思いをしなきゃいけないんでしょうか。 疲れた。何もかも放り出して遠くに行きたい。 いっそ死にたい。消えてしまいたい。 リストカットもやめられないです。 自分より辛い人が世の中にはたくさんいることは、分かっています。 それでも辛いです。考え出すと涙が止まらないです。 こんな辛い思いをしてまで生きなきゃいけないのですか? 私は何のために生きているのでしょうか?
最近仕事で色々ありまして、ちょっと疲れてしまい、色々なことを考えてしまいます。 その一つが、先日テレビでころり神社?という存在を知り ころっと死ねぬというお話に ころっと死ねるのはいーなーと感じました。 別に死にたい訳ではありませんが、今死んだとして後悔することなんてないなと感じました。 あれがしたい、これがしたいというものがなく、今の生活がずっと続いていくのも嫌。 自分の現状に全く執着がないということに気づきました。 気づいてしまったら、自分はつまらない人間だと知りました。 そんな自分が嫌なのですが、最近は何事にも無気力、疲れやすくなっています。 また、以前のようになにか熱中できるものがあればいいのですが、そもそも現状に執着がないというのはやはりおかしいことなのでしょうか?
数年前まで趣味で小説を書いていて楽しかったというのに、最近全然書けずにため息ばかりついてしまいます。 やる気がない、集中力が続かない、いろいろとあると思います。昔は空想とか執筆するのがあんなにも楽しかったのに、今ではネタの一つさえも浮かんできません。 多分自分の中で「書けない」という気持ちが大きいんだと思います。今までスランプで思い通りに書けないことだってたくさんありましたし、なにより遅筆で自己嫌悪になったり、書いても表現がいまいちで投げ出すことも数えきれません。 書けないと思う自分とどう向き合っていけばいいのでしょうか?小説以外の、音楽や映画などを見て刺激を受けていたり、辞書を眺めていたりとしているのですが、いまいち乗る気が起きません。 なんだかこのまま一生書けない自分が想像でき、それも仕方ないと思ってしまう気持ちもあってもやもやします。 どうすれば自分の思うがままに書けるのでしょうか?実践できるアドバイスをお待ちしております。
前に書いた質問への解答ありがとうございました。 今は人生を楽しむためにはどうしたら良いか悩んでおります。僕は今までの人生がどちらかというとマイナスな、充実した時間を過ごせていなかったと思っています。 周りの人を見ていると、顔が生き生きとしているというか、人生を楽しんでいそうだなぁと感じることがあります。 僕は芝居の勉強をしているのですが、稽古中もそんな人は芝居をしていることを楽しむことが出来ていて、尚且つ色んな演技が出来ます。そんな人をいつも羨ましく思っていました。 そして自分を振り返ってみると、充実していた生活とは言えずむなしくなります。そのせいなのか、何をするにもモチベーションが上がらず、芝居のトレーニングも手につきません。 分かりにくい文章で申し訳ありません。 要約すると、人生を楽しむコツというか、キッカケはどうすれば出来るものなのでしょうか?
ホッタラケの功徳を得るコツを教えてください。
大学を卒業したのち、家庭の事情で地元に戻って以来、ニートをしています。以前公務員の試験を受けましたが、面接で不合格となり、いままで我慢していたものが溢れてきました。以下とても乱文で申し訳ありませんが、読んでいただけると嬉しいです。 現状の自分が情けなく、とても死にたい気持ちです。 いわゆる高学歴とよばれる高校・大学を出たので、同級生や知人たちはみな医者であったり大企業や官公庁に勤め、立派に社会人をしています。そのことがまたいっそう自分をみじめにさせます。 すべては自分のせいだとわかっています。事情があったにせよ、地元に戻ってきてしまったのも、就職が決まらないのも、意思が弱く能力がなく、努力できなかった自分のせいです。わかっていますが苦しくて仕方ありません。 どうしてこうなってしまったのか、自分の人生はどこから間違ったのか、なぜ他のみんなのようにちゃんとできないのかという気持ちにずっと苛まれています。そのくせにまだちっぽけなプライドがあり、お給料の低い会社にはできれば入りたくないという馬鹿な考えも捨てられません。どうしようもない女です。自分が一番自分を嫌いです。 就職するまでがんばらなくてはいけないのに、もうその頑張る力が出てくるかわかりません。年齢も20代後半になりました。友人とも疎遠になりました。このままいけば結婚もできず、夢も希望もない、ただ年老いて死んでいくだけの、なぜ生まれてきたのかわからない人生を過ごしそうです。その他にもなぜこのタイミングでこんな不運が?という間の悪い出来事が多くあり、ここ数年間ずっと心が苦しいままです。 幼稚で甘えているのはわかりますが、どうかなにかお言葉をください。厳しくてもかまいません。もう一度人生を頑張ることができるような、将来に希望をもてるような、少しのきっかけになるものをなにか頂きたいです。
初質問になります。 小さな我が家(山小屋)には、いつしかネズミが出入りするようになったのですが、すげなく追い出すのも気の毒ですし、無益な殺生をするわけにも参りませんから放任してましたら、あちこち穴を開けられ、終いにはそこからムカデやらヘビやらも出入り自由になる始末で、とうとう安心して寝られる場所を無くしてしまいました。 そのため、今は畑にテントを張ってそこで寝泊まりしているのですが、正直なところ棲家に戻りたい気持ちもあります。 こうした場合、小動物や虫たちを追い出しても我が家を取り戻すべきでしょうか?それとも、自分の持ち家であるという意識を捨て、あくまでルームシェアを目指すべきなのでしょうか?仏の御こころはどこにあると思われますか? 贅沢な悩みかもしれませんが、宜しくお願い致します。
結婚して一年建ち、現在妊娠中です。 旦那はもともと看護師で、この度、スキルアップのために病院へ勉強をするために行ってます。 旦那は軽い不安症?があるらしく結婚する前に職場を転々としていました。 心療内科に通い、眠剤などの内服もしています。 結婚したんだし頑張るといっていましたが、ちょっとしたことで落ち込んだりしてしまいます。 そして、いざ病院へ実習に行くと、指導者の方との価値観が合わないらしく初日から辛いと言っています。 私は、また辞めてしまうんじゃないか、せっかくここまできたのにどうしてこんなに弱いのかと思ってしまいます。 いつも渇をいれますが、毎度毎度、しんどくなります。 マイホームも建てるし子供も生まれるし大丈夫なのかと思います。 旦那のことは好きですが、頼りない旦那と感じてしまい、私はどうしたらいいでしょうか
私は、精神疾患です。 幼少期に父と兄に暴力を受けて育った為か空気感で『人の気分』や『何を求めているか』が、何となく解ってしまいます。 人のイヤな部分は簡単に感じるけれど、良い部分や人の本質は自ら踏み込まないと感じることは難しいことが多いと思っています。 肌に合わないだけで判断しては勿体無いと思っていて自分の可能性を縮めることと思っています。 空気を読む事を武器にして世の中を生きてきました。でも、自分の思想や理想の受け皿となる器と本来の自分の器との隔たりが異なり、このような病気を持ってしまったのかな?と思います。 私は、出来上がった自分の理念とどう向き合えば良いかアドバイスお願いします。
よろしくお願いします。 「世の中、お金がすべてじゃない」という言葉をよく耳にします。 「しかし、この世の中、いい大学を出て、大きな会社で働いて、お給料をたくさんもらって不自由のない生活をするのが幸せ」 というような雰囲気を感じています。 特に自分のように、まともに社会に出たこともない人間にはそのような雰囲気や考え方はとてもつらく、むなしくなります。 その考え方は間違っているとは100%言い返せません。
今年の元旦に24歳で長女が自殺し、自分も後追いしようとして失敗し入院し、中学1年の末っ子の為にも頑張って生きようと思い、今は鬱の薬を飲みながら旦那の仕事を手伝っています。 末っ子の部活の練習試合やママさん達と楽しんで応援しようとしてました。 末っ子の話に耳を傾け旦那と3人で笑ったりしてました。 でも、本当は、長女が死んで亡くなったのに、楽しんだり幸せになって良いのか、本当は嫌で楽しめないし楽しみたくないです。 長女がいなくても平気みたいなのが嫌なんです。 長女はすごく綺麗でそれが原因で女子から無視され拒食症、リストカットを繰り返し、自分は醜い生きていてはいけないと。 その都度抱きしめこの子の為にがんばらなくてはと、長男次女、末っ子と4人の子宝に恵まれましたが。 長女は特別でした。 震災も長女が末っ子の面倒とか旦那の仕事の手伝いとかしてくれ、仮設から一昨年引っ越して、長女は、お母さんは私の事をみすてなかったから私がお母さんをずっと面倒見るからといってくれたり、私が元気ないときは抱きしめたりしてくれました。 私が長女に救われていたんです。 長女は優しい子で私の笑顔を望んでいるとわかるのですが。 私の時は元旦で止まってしまいました。 長女の声が聞きたい、笑顔が見たい、抱きしめたい。 辛くて悲しくて寂しくて。 他の3人の子供たちにも申し訳なくて。 自分でもダメな母親だと思います。 どうしたら、前に進めるのでしょうか? よろしくお願いします。
大動脈破裂にて、70歳で父が急死しました ほんの10分程、母が父の側を離れた時に倒れ、帰らぬ人に… でも、顔は穏やかで、納棺師の方からは「体が硬化せずに滑らかです!苦しまなかったと言う証拠ですよ〜」といって頂いたのが何よりの救いです ですが、母には後悔がひどく自分ばかり責めて、どうにかなりそうです。 周りから呆れられるほど、一日中どこに行くのも一緒だったので、ショックも計り知れません。 しかもお店の1つもない田舎で、父にあちこち連れて行ってもらえていて暮らしていたため一人では厳しい…のに、私(娘)や孫と小さい家でも借りて、一緒に住もう!と提案しても、田舎にいるの一点張り!お骨もずっと手元に置きたいというし 現実、墓を買わないと行けませんが、すぐに買える余裕がなく49日には間に合いませんが、どのくらいまで手元に置いても良いものなのでしょうか? そもそも父は、死んだ事に気付いているのでしょうか?(私は若い頃、心肺停止で臨死体験をした際に、暗闇の中から祖父が現れ、付いて行こうとしたら子供が居るんだから!と言われ、ハッ、として戻されました、あの世には、その続きの世界があるのかな?) 日々の生活の中で仏様とは、どう接したら良いのでしょうか? とにかく、私が父と母に出来る事、言ってあげられる事がありましたら、ご指導よろしくお願い致しますm(__)m 初めての仏壇で、日々のルールさえ、あまりわかっていません。父に何をしてあげたら? 仏様が、喜ぶ事、悲しむ事などなんでも教えて頂ければさいわいです お忙しい中恐れいりますが、よろしくお願い致しますm(__)m
宜しくお願いします。 1日1日何をしても、過ごすのが重く辛いと感じるときは、どうしたらやり過ごせますか。 無心になりたくて、お料理をしたり、お庭のお花や野菜の世話をしてみたりするのですが、それが終わると現実が押し寄せます。
よろしくお願いします。 よく、「隣の芝生は青い」 という言葉がありますが、 私は青いどころか金色に見えてしまって、今の自分自身が嫌いになってしまいます。 「人生は選択の連続」という言葉もあります。 他人の人生がうらやましく見えてしまって仕方がないどころではなく、自分が選んだ結果、今進んでいる道、これまで進んできた道よりも今とは全然違う道を歩いている自分のほうが幸せだった、幸せに違いないと思ってしまいます。 自分で書いていて思ったのですが、今とは全然違う道を歩いている自分はもはや自分とは呼べないかもしれません。 さらに自分自身の性格を考えると、今とは違う道を歩いている自分がいたとしても、別の自分は今の自分をうらやましく思っているかもしれません。 他人がうらやましく見えてしまって、今よりももっといい場所があったかもしれない。 いつもそんなことばかり考えてしまって。毎日を楽しめません。 どのような心構えで毎日を過ごせばよいでしょうか。 仏様の教えやアドバイスをぜひお願いいたします。
人前で他人の悪口は言わないよう気を付けているし、自己主張も絶対にしないし、人と話す時は相手を傷つけないように気を使っている。 多分嫌われてはいないと思いますが、そんな性格から話がはずまず、仲のいい友達もできません。 最初は和気あいあいとやっていても、そのうち飲み会など呼ばれなくなるタイプです。 以前は「友達がほしい」と思って頑張っていたのですが、頑張れば頑張るほど悲しい思いをすることが多く、やめました。 夫と子供がいるので(3人で楽しくやっている)、その事で日ごろ悩むことはなく、会社の忘年会や懇親会、どうしても出席しなければならないママ友の集まりなど、とりあえず表面上はワイワイやって乗り切っていました。 ところが先日夫の会社の家族懇親会があり、旦那の仕事の立場上、仕方なく出席した時の事、なぜか夫の部下は夫と6歳の娘にだけ挨拶し、私の顔はみようとさえせず、飲み会では気が付くと一人ぽっち。 (会社の方とは初対面でしたが、この「存在否定」的なものは、昔から時々あるので、私の顔つきが原因なのかもしれません。) 席の配置の関係もあったのですが、他の家族は初対面でも楽しそうに話していたのに、私は娘とずっと二人きり。 久々に泣きそうになりました。 しかも数日たっているのですが、その時の悲しい気持ちが心から離れず、また今まで様々な場面で一人ぽっちだった記憶が急に蘇ってきて、心がパンクしてしまいそうです。 どのように考えたら気持ちが楽になりますか? ※こういう質問をすると、「思い切って心を開いてみましょう」とか「壁を作っているのはあなたです」とか言われるのですが、先天的な性格を直せといわれているのと一緒で、どうしても無理なものは無理。 そこは開き直っているのでそのことで悩んでいるわけではありません。。
幼い時から、心のどこかに虚しさを感じています。 心の虚しさを埋めるために色々なものに取り組んでいますが、すぐに結果をだせず、中途半端に終わってしまいます。 その事実にいらだち、また新たなものに手を出しますが、うまくいかず、負のスパイラルに陥ってしまいます。 心の虚しさを埋めるにはどのようにすれば良いのでしょうか?
20代で会社員をやらせてもらっている者です。 元々、悲観的で不安症な性格があってか休みの日でも仕事のことを考えてしまいます。 約一カ月後には大きな仕事があり、その準備に追われております。(残業も一カ月80時間以上だったこともあります。) しかし、仕事だけの人生も嫌だなと最近思い始めるようになりました。 私は大学を出て定職が見つからず1年半はフリーターだったので父親からお前は自分に甘い性格だなと言われたことがあります。 やはり私は自分に甘いのでしょうか? 同級生に比べ社会人になるのが遅かったので負い目や同級生の中には結婚している人もいるので大人に見えます。 この性格を直して少しでも充実した人生を送りたいと思うのですがどういった心構えで過ごせばよろしいでしょうか? 厳しい意見でも宜しいのでアドバイスお願い致します。
疑問に思ったので質問させていただきました。 私は中学のときから今までずっと人の悪口や陰口を聞くのも、言うのもどうしても嫌いで女子グループの会話にうまく入れません。 そのことで悩み、友達に相談するとわかるよと言われますが、その後の関係性が気まずくなったり、友達だと思っていた相手が離れていったりして以前の関係が崩れてしまいます。 今は相談した相手に露骨に冷たくされたり敵対心を持たれています。相手がどういう心理なのか全く不明で関わることに疲れてしまいます。 また仲が良かった分、本音を聞いてほしいと期待してしまったため余計にショックに思い、悩んでしまいます。 人の悪口が嫌いと思うのはおかしいことなのでしょうか。 稚拙な文章で理解しづらかったら申し訳ありません。 読んでいただきありがとうございます。 もしよければ回答をよろしくお願い致します。
こんにちは 私は先日誕生日を迎え、25歳になりました。 友人が次々結婚出産していくなか、未だ病気と障害のため働くこともできず、体調がいい時には料理や家事をこなしても気持ちは空っぽな日々を送っています。 このまま30歳40歳になっていったらどうなるんだろうかと虚しくもなります。 病気等のこともあるので結婚出産は諦めてますが、やっぱ無い物ねだりして、うらやましく思ってしまい辛いです。 気持ちを落ち着かせるにはなにが一番良いでしょうか?