hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

生活が苦しいけど仕事を辞めるべきでしょうか?

はじめまして。 私は24歳の社会人女性です。 恋人が仕事を辞めたい、死にたいと悩んでいます。 彼は、31歳で先月IT企業に未経験で転職しました。彼とは結婚を視野に考えており、同棲をしています。 前職はブラック企業だった為、辞めてから仕事を探したこともあり、家賃や光熱費や家賃を払う為の借金など生活が苦しい中でやっと見つけた仕事です。 ですが、夜勤と日勤の繰り返しでかなり体調を崩し、頭の痛み、お腹の痛み、ストレスを紛らわす為にタバコの量を増やしエナジードリンクの量も増やしご飯もろくに食べる気力がないのか食べていないそうです。 そのせいで休日は一日寝ています。 ブラック企業からやっと逃れたと思ったのにまたもブラック企業でした。 転職がしたい!と彼と決意しましたが、生活も苦しい為辞めてからが厳しい状況です。 そしたら彼の為に私が出来る事は家の家事や転職活動のお手伝いと思い、職務経歴書など作成したり転職活動のメールのやり取りなどいろいろやって来ました。そのせいか私に転職を任せっきりで自分は何もやろうとしません。 それなのに私は死ぬまで働けという態度に見えて苦しいと言うのです。 もちろん私もストレスが溜まってるものですから少しは遊びにだって行きます。 それが彼にとっては不愉快なのでしょう。 それからは何かあれば死にたい。と一点張り。 メールのやり取りをしている最中に遺書を書く為に便箋を探してる。やさよなら。など自殺をほのめかすメールが返ってきたりします。 そうなったら私も仕事に集中出来ないですし、毎日が不安で仕方がありません。 正直私は彼の家の家賃を負担していたり生活が苦しくあまり食事が出来ていないので私も疲れてしまっています。 その中でも頑張って彼の為に尽くしてきたつもりでしたが、逆効果だったみたいです。 これから私はどう彼と向き合っていけばいいのでしょうか。 別れるという選択肢は簡単でとても難しいです。何故なら私の夢は元気な彼と素敵な家庭を作りたいからです。 出来れば別れるという選択肢はしたくありません。 また、彼自身はこれからどうするべきでしょうか? 回答をよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

後悔しないためには

ある犬の話をさせてください。 その犬と初めて出会ったのは10年程前です。 彼は、小さな小さな子犬でした。 彼は、曾祖母(父方)が独り暮らしで寂しくないようにと飼い始め、飼った直後に会いました。 その日の事は、まだ鮮明に覚えています。 しかし、何ヵ月か後に曾祖母が亡くなりました。 彼は、うちで引き取る話も出ましたが マンションの為、管理人さんから許可がおりませんでした。 しかし、必死に親は彼の引き取り先を探し 母の同僚のお姉さんが引き取って育ててくれると約束してくれました。 彼は、新しい名前をもらい 幸せに暮らしています。 お姉さんは、メールやLINEで彼の写真や動画を送ってくれます。 また、お姉さんに子供も産まれ、 彼と赤ちゃんが仲良く遊んでいる姿も送ってくれます。 幸せに暮らしていることは本当に嬉しいことですが、もう出会って10年以上。 犬は人間より、ずっと早く生涯を終えることを理解しているつもりです。 先日、祖母が亡くなり自分の中で<死>というものが重く、受け入れる事に時間がかかるんだと…大人になりひしひし感じています。 死んでから会いたくないんです。 会っておきたい、後悔したくない。 そう強く思います。 会うべきでしょうか? それとも、そっとしておくべきでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

未だ悩み続けています

前に「このまま将来社会へ出るということを考えるだけで怖いです」という質問をした者です。あの時は回答を頂き、ありがとうございました。 しかし、その答えを貰って尚、未だ社会に出てみようとも思えず、気持ちは晴れずにいます。なぜこうも、長く悩んでしまうのか。それに、そろそろ目を背けてはいられないです。なにせ、あと半年したら就職するか、大学に行くかしなければいけません。しかし、大学に行く金なんかありませんし、就職なんてできるはずもありません。 何故就職できないと決めつけているかというと、我慢と他人に合わせるという事ができないからです。少し出来ないのではなく、ほとんどできません。アスペルガー症候群も関与しているのでしょうが、それに甘えてはいけないと思っています。 例えば、学校の授業で出たプリントでさえ、他のほとんどの人がちゃんと規定の時間内に終わらせられるのに対して、俺は補習の時間にならないとまともに向き合う事すらままならないのです(ほかの人がやっている間、俺は机に突っ伏して寝てしまってます)。 他人と合わせて集中して授業時間内にプリントを終わらせてなくてはいけないのに、そんな簡単な事もできない。そんなようでは、まともに仕事ができる筈ありません。 前にとあるお坊さんの1人からこのサイトで回答を頂きましたが、その回答を今でも引きずり、反論を頭のなかで考えてしまいます。確かに的を得ている。それだけに、それを受け入れるという事は、俺を捨ててしまうことにならないかと。そう考えてしまいます。 何度も書いて、消して、書いて、また消して、何が言いたいのか、正直よくわかりません。しかし、それでも、誰かにこの悩みを全てブチ撒けて、答えを得て、楽になりたい。そう思ってしまいます。そんな簡単な事すら、俺には許されないのでしょうか? 誰かに必要とされるような、そんな人間になりたいのです。もしかしたら、それだけでいいのだとすら思えます。そう思うことすら、いけないことですか? 単純に、尊敬されたい、感謝されたい、褒められたい、それだけだと思うんです。「それが普通だ」って怒られたくないんです。それすらも高望みですか? 乱雑な文章で申し訳ありません。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

今後の人生に悩んでます

こんにちは。このサイトを知ってから何か悩みや、迷いがあれば相談させて頂いてます。何度も様々なことで相談させて頂いてて、ご迷惑かもしれませんが、いつも御坊様のお言葉を励みや支えにしています。今回もご相談させてください。 私は同じ場所に働き続けて10年経ちました。事務職をやっていて、今の世の中新しい新人さんも入らない為、10年目にして、未だに自分が下っ端として、毎日バタバタと皆さんの嫌がる仕事も率先してやってきてました。 その為、何かと面倒くさい仕事があると上司からまず私にきて、やってもらえないか?の相談。もちろん、少しえっとは思いますが、下っ端だし、、と思いやりますといつも言ってました。 それでも、まわりの人はごめんねーいつもいつもって言って労ってはくれるので、みんなの為になるしと思い出したらやってました。 ですが、、今回私でもどうしても引き受けられない問題があり、嫌な予感はしたんですが、いつもの通り上司から、やってもらえないか?の相談。。 私は、とうとう気持ちがぷつんと切れたようで、これをやるなら会社辞めます!と反論。 周りも、え!っという、顔。少ししまったーと思ったが、言い直せないし、言い直したところて、どうせ私に降ってかかってくる。 そのまま何事もなかったように席に戻りました。 少し話が変わりますが、私は今、資格を取ろうと学校に通っています。ただ、国家資格の為、少し長めに勉強期間がありまして、授業代もかかるので今仕事を続けたまま、勉強をして、その資格が取れれば今の会社を辞めて次のステージに行こうと思っているところです。 このような事もあって、最近まだ、勉強してると途中ですが学校の費用ぐらいなら会社辞めてバイトでも稼げるのではと、思い始め、どうすべきか悩んでいます。 長々となってしまいましたが、私はどうしたら良いのでしょう、、我慢したほうが良いのか、辞めてバイトでもなんでもして、頑張ればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

進路が決まらないです。

私は現在高校3年生です。 進路についてなのですが、私は正直に言うと進学したいです。家にはお金がなくて、奨学金ではまかなえません。 親にも「お金は出せない」と言われました。 結局、就職という道になるのですがとても悲しいです。 どうしても、その道にすすみたいのです。 専門職なので、働いてお金を貯めて、専門学校にいくつもりです。 最も課題なのが今の自分にやりたい仕事の求人がないのです。 学校の求人では、興味のある仕事(やりたい仕事ではなくて。)の求人がありません。 バイトでしかできない仕事がほとんどでした。 進路の先生にとりあえずとった求人(自分のできそうな仕事)を見せると「あなたが選んだ求人は全て業種も違うしばらばら。もっと俺とコミュニケーションとらないとだめだ。」といわれました。 私が選んだ求人は、美容系、事務、薬局の受付。 そうやって言われてもしょうがないです。 私は高校卒業後、フリーターになると言ったら「それは絶対にだめ。」と担任にいわれました。 安定もしていないし、みんなそう言うと思います。親は、「働いてくれていたらいい」と言っています。 私はどうしたらよいのでしょうか? 進学しないと後悔するので進学はします。 が、今は就職するべきでしょうか? それとも、フリーターになってやりたい仕事をするべきでしょうか? 回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

逃げ道という心構え

お世話になっております。 タイトルですが、率直に行って仕事を辞めたいと考えながら毎日仕事に行っております。 4月から転職活動を終え、上京し、総務経理として働いています。6月からは本社で働いています。その本社での仕事についていけません。当然私の能力不足もあります。でもそれ以上に、 ・上司は女の人1人だけ(半年ほど前に以前の方から引き継いだ) ・引き継ぎが不十分だったらしく、上司でも分からない業務がある ・私たちの上には立場上社長しかいないが、所謂ワンマン。指示も分かりにくく、こちらから聞くとさらに別の業務が増える。なので聞きにくい。 他諸々あります。 ただ別の思いとして ・入社して半年で辞めると次が見つかりにくい ・やれることはなるべくやっておきたい というのがあります。ただ、このままだと精神的にいつか持たなくなりそうと 考えています。 そこで私は「もうどうしても無理!と思ったら辞めよう。それに東京なら他の仕事もあるはずだ」という逃げ道を考えておきたいのです。 とはいえ、これはこれで後ろ向きなのではないかとも考えています。 こういう時、どのように考えれば立ち向かっていけるでしょうか。 アドバイスをいただければ幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

夢とマイナス思考と

はじめて相談させてもらいます。 私がとてもマイナス思考です。 ちょっとしたことでもすごく悩み悩みすぎて頭が痛くなってしまったり体調不良を起こしてしまいます。どうしても些細な事でもすぐに不安に思い色々と投げ出したくなってしまいます。 最近は体調不良をひどく仕事を始めてもすぐにやめてしまいなかなか続きません。 知り合いに相談するとそのマイナス思考の考えをやめろと言われとにかく性格を変えると言われますがそう言われてもなかなか思うようにいかず余計に悩んでしまいます。 マイナスにならないようにするにはどうしたらいいでしょう。 私は趣味があり幼い頃から絵を描くのが大好きで最近になって漫画を描いてみようかなと思ったりして少し描いたりしてます。 せっかく描いているのだからダメ元で出版社に出そうと考えたりもしているのですがマイナス思考の性格がそこでも出てしまいダメ元と分かっていてもプロになれないと分かっていてもどこかで期待をしているのかでも不安になりこんなの出版社の人が見てくれる訳ない。 どうせそんなのダメだと言われて返されてしまう とまだ何もしてないのに嫌な方に考えてしまい自分の好きなこともまっすぐにやることができません。 私にとって絵を書く表現すると言う事はとても大きなことですなのでそれを否定されるのが怖いのかもしれません。 かといって、やはりただ1人で描いているのも面白くなくやはり評価が欲しいと思ってしまったり、世の中に認めてもらいたいと思ってしまったりと矛盾しています。 これもマイナス思考、不安になりやすい性格のせいなのか、自分のことなのによくわかりません。 ですが、もう少し自分でも明確にしたいそのためにはすぐマイナスになってしまうことをやめたいと思っています。 すいませんわかりにくい文章で今とても不安定の中にいます。 何か良いアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

子連れ離婚したいです

離婚したいと思っています。 10代の頃から付き合い、結婚までに二回中絶をし、好き、という気持ちより、私なんか幸せになる資格はない、この人と結婚する他に道はないと思い結婚。 2人の息子に恵まれました。2人の間に1人、流産をしました。手術後、麻酔が切れ嘔吐した胃液の入った袋をみた夫は 「うわっ、きもちわりぃな、なんだこれ、しっこか!」 と叫び、テレビ観戦をはじめました。私は先の二回の同じ手術でも同じように胃液を吐きました。病院の外で待っていた彼には辛さが何も伝わってなかったんだと思います。 次男誕生の後も、ピルを飲み始めましたが、ピルをお休みしている期間でも、きちんと避妊してくれず、激しい嫌悪感を抱くようになりました。 彼には、自分が悪い、という概念がありません。常に悪いのは相手なので、逃げ場がなくなり私が潰れます。度重なる言い争いに疲れ、私は精神科に通うようになりました。 言い争いのときに私を倒すのは、「報復」なんだそうです。俺を怒らせるお前が悪いそうです。 1年前、私と次男が大きい病気をしましたが、この期間も夫婦で何1つ寄り添うことはなかったです。 闘病期間の精神の張り詰めた状態での言い争いで希死念慮が出るようになりました。私はこの人といたら殺されると思っています。 私が診断室に入った瞬間に躁か鬱かを見抜く精神科の主治医は、私の病気の原因はご主人ですね、と断定します。 鬱状態の酷いときには、実家に帰るか、別居できない?と言われるのですが、どちらも難しいと答えると、夫と距離を置くため入院を提案されました。その間にご主人の再教育をするから、と。夫にこれを話すと、なら俺は別れる、そうです。 それから、夫の声、特に歌声が悲鳴をあげたくなるほど苦痛となりました。歌声は、言い争いの後、号泣する私の横で必ず鼻歌を歌っていた記憶が蘇るからだと思います。 また、食べ物を食べる音、姿も気持ち悪くなりました。 現在は家庭内別居中です。 現在、私は経済的に自立できておりそませんので、転職予定です。 次男は、家族仲良く、を闘病中夢見ていましたが、退院後の私と夫を見ていて、「お母さん、分かったよ、お父さんの何がそんなに嫌なのか。いいよ、別れても。僕はお母さんについていくから。」 経済的にかなり苦しくなりますが、この道を進んでよかったでしょうか。

有り難し有り難し 44
回答数回答 2

音がしんどい 父と口論

私はうつ病療養のため実家で父(すでに退職)と二人で暮らしています。 父は日中韓問題の動画(一個人の感想や考察を動画配信しているもの)を見ることが趣味です。相手国への嫌悪の感情が動画内容や肉声にたっぷりと含まれていてとても嫌な気持ちになります。リビングのPCでそれを見ているので、耳をふさいでも、食事中も、自室に移ってもその音声の端々が聞こえてきて穏やかではいられません。 嫌だと、折に触れ何度も言いましたが、本気にはしてくれませんでした。ついに先日怒って泣いて訴えました。父に真正面から喧嘩を吹っかけたのはこれが初めてです。深刻さはそこで初めて伝わったでしょうが、やはり理解は得られませんでした。 私は『動画そのものの視聴をやめろとは言っていない、中韓に対して意見は全くないし真偽も興味ないが悪意の乗った声を聞くことが泣くほどつらい、だからその類の動画を見るときはイヤホンをしてほしい』といった旨を論点がズレそうになる度に何度も主張しました。 ですが父は『悪意の乗った声が嫌であることが理解できない、動画内容は正しい(ニュースや学術論文でもないのに)から悪意なんてない、イヤホンは耳が痛くなるからしたくない』とのこと。 精神的に健康ではない状態だから悪意の感情がとても響く、外でそのような出来事にあっても受け流すしかないが、家では悪意の刺激を受けないようにコントロールしたい。色々な例え話をして説明しましたが納得はできなかったようです。 ただただイヤホンをして欲しかったのですが、妥協案が見つかりませんでした。 父は結局のところ、何もせずに家にいる私の要求を聞き入れたくないのだと思います。朝起きて三食食べて家事を少しやれたら上出来、と感じていたのですが、もっと努力が必要だったのかと悲しくなり、無力感を感じました。 自分が外出する時間を増やせばいいのだろうと思いましたが、まだなかなか頻繁には外出できません。不眠の影響で昼夜逆転したり日中怠いことが多いのが一番の理由です。週1~2回数時間かけての散歩がせいぜいです。 家にいるのがやっとの病状の中、家の中でコントロール不能な嫌なことが不定期に起こる場合、私はどのような心持でいればいいのでしょうか。なにかご教示頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 34
回答数回答 3