hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「自分の心・体」を含む問答(Q&A)一覧

父が死にました

私の父は癌で昨年の5月に亡くなりました。余命を宣告されて2年後のことでした。 余命が長くないことを知り、宣告された日から父を喜ばす気持ちで学業や様々な活動に専念しました。テストでいい成績をとって報告するなど、それくらいしか私にはできることもなく、とにかく頑張りました。 ある日、留学のパンフレットに目が止まり、自分の夢も諦めきれず、長期の留学を決意しました。父のこともあり、複雑でしたが、両親は賛成してくれました。 留学して4ヶ月、父の容態が悪化し、一時帰国しました。 久しぶりに会った父の顔は、薬の副作用の痛みからか強張っており、お腹に水がたまり、最後に私が見た父は消えていました。再会した次の日に、私は1日看病をする予定だったので、その日はほんの少し話して帰りました。 次の日の朝、看護婦さんから父が息をしていないと電話が入りました。 病室に着いた時、父は口が開いた状態で、心電図の停止を知らせる音が鳴り響いていました。今でもその瞬間を忘れられません。そのまま父は息を引き取りました。 それから、死を受け入れることへの恐怖からか、自分を忙しくすることで逃げました。留学に戻って、忙しい日々を過ごしました。 昨年冬に帰国し、大学受験に挑戦しましたが失敗しました。もう一年勉強しようと構えていたのですが、予備校が始まるまでのこの期間に暇な時間ができたことで、父のことを考えるようになってしまいました。 気力がどんどん下がり、あの日のことを後悔するばかりです。なぜ、もっと話さなかったのか、感謝の気持ちを伝えられなかったのか、明日生きてる保証がないと理解していれば、、、意識が低かった、と。それに、留学もしてよかったのか、父の側にいてあげればよかったと後悔が募るばかりです。 今は、大学に進学する目的も見失い、頑張る目的がわからなくなりました。喜ばせる父もいなくなり、どうしたらいいか分かりません。 父の死をしっかりと受け止めることで前向きに生きたいと頭では思うのですが、心がついて行かず、無気力になってしまいます。 今後、父と向き合うにはどうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

性格の一部を咎められた

以前に「就活中の彼を支えるには」という質問をさせて頂いた者です。 直近で彼と話し合った結果、このままお付き合いを継続させていくのは難しいとの結論に至りました。彼自身が別れを切り出した形ではありますが、お互いに納得して出した答えです。しかし、様々な要因がある中で私が一つ気になっている部分があるのです。 最終的には、彼が私の性格の一部分に対して抱いていた生理的な嫌悪感に耐えきれなくなったとのことでした。ただ、その部分が嫌になった…というのは、私に対してあまりにも不誠実ではなかったかと思うのです。 彼は今まで何回もそういった部分を指摘してきたと言いました。その意味では確かに私が全面的に悪いのですが、なかなか性格を変えることは難しくもあります。もちろん今回の件で自分で痛い目を見たわけですので、改善の努力は欠かさずしていくつもりです。 自分の性格につくづく嫌気がさします。 このままどんな男性とお付き合いしても、相手がそういった部分に引いてしまう…ということを繰り返してしまうのかと考えると、私は決して人に癒しを与える存在ではないと分かっていても、悲しくなってしまいます。 性格を変えることは努力によってある程度改善ができると思います。しかし、自分自身という存在を丸ごと認めてもらって交際を続けることはそんなに難しいでしょうか。私が彼のここが嫌だと感じる部分ももちろんありました。そういった部分は私は認めていたのに…今回は彼自身の器の問題でもあると言ってくれましたが、今は少し落ち込んでいます。 おそらく、このまま交際を続けていても別れを決意する瞬間は遅かれ早かれ出てきたとは思います。気持ちを切り替えて次に臨みます。 そこでこれから私が生きていく上で、男性とお付き合いしていく上で、性格を改善して自信を持てるようにしていくにはどうすれば良いでしょうか。 あるいは、そのままの自分を受け入れてくれる方に出会えるのでしょうか。もちろんその場合は相手のことも受け入れる覚悟をしなければなりませんが。 まとまりがなく、気分の沈みもあり支離滅裂な文章で申し訳ありません。 お坊さまに何か一言頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

私の嘘に苦しむ彼を救いたいです

親不仲によりうつ病を患っていました。 誰か隣に居てほしかった。それが愛ではなくても。 5年生の1年間で2人ほどと形式上「付き合う」ことをしました。 4年生までにちゃんとお付き合いと呼べる人が2人、計4人の元交際相手が居ます。 留年が決まった直後、私の心の隙間にそっと寄り添ってくれたのが現在の彼です。 今の彼への愛情を愛と知った今、長くて2,3か月の出来事でしたので私の中では「過去の人は私が利用した人であって彼氏とは違う」と思いました。 今の彼は私が付き合うのが初めてで年齢も3つ年下です。 そのこともあり、あまり恋愛経験豊富と思われたくなく、交際当初から元彼は2人、と言っていました。 わたし自身そう思いたかった、という気持ちもありました。 2015年9月、私の5年生の時のことが彼にばれてしまいました。 彼と深く話し合い、距離を置くことにしましたが、お互いが好きでどうしても耐えられず受け入れて今を一緒に生きるという結論に至りました。 しかしこの3日間ほど問題が起きました。 彼は現在部活の合宿中です。 自由時間が多くあること、個室であること、また彼の同期が自分の元カノとの性事情をネタにして話したことなどにより、9月に大喧嘩をした時のことを思い出して仕方なくなってしまったようです。 「自分が彼女の1番初めの彼氏になりたかった」 「たしかにそこに愛はあったはずだ」 「この世界にねっさんとの楽しかった思い出を持っている元彼がいる」 それに加えて、 「9月のあの時に『一番信じていた人に裏切られた』と思った」感情を思い出してつらくなってしまっているようです。 会っているときは楽しいし幸せ、お互いのことも大好きでかけがえのない人です。 なのに少し物理的距離が離れると、嫌な考えばかり浮かんでしまう。 今の私がどんなに誠意を尽くして愛情を注いでもこの事は彼からは消えないだろうと思うと、悲しいし辛いですが、この事は自業自得だからわたしが悲しむのは違うし、彼に癒えない傷を作ってしまったわたしは加害者だと思います。 別れも考えましたがお互いが好きで仕方なくて、どうしても会いたくなってしまいます。 9月の時にお互い思い知らされました。 彼はどうすれば救われるのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

弱い自分が嫌いです

高校三年生のとき、友達と仲違いをしました。 二年生のときから仲が良い子がふたりいて、いつも三人でいました。 その二人は三年生に上がった当時、「前のクラスに戻りたい」と繰り返しており、学校も遅刻、早退をするようになりました。 わたしは励ましていたつもりでした。 しかし、6月頃になると二人が他の子と四人で行動するようになり、話に入ろうと努力しましたが中に入れてもらえず、わたしは心が折れてしまい、学校を2、3日休みました。 すると、一人がわたしの家に来て話をしようと言われて話したのですが、そのとき彼女に「あなたは前のクラスに戻りたいとばかり言ってたけど、わたしたちは新しいクラスの子と仲良くなりたかっただけ」と言われました。 前のクラスに戻りたいと言ってたのは彼女じゃなかったの? と混乱しましたが、一応は仲直りをし、わたしは学校に戻りました。 しかし、それ以降わたしは彼女を心の底から信頼することができなくなりました。 彼女に限らず、わたしは人が自分のことをどう考えているのか過剰に気にするようになりました。 それは今でも変わらず、些細なことで負の感情のスイッチが入ってしまい、関係のない悲しかった記憶までも思い出して落ち込んでしまいます。 仲間はずれにされたくらいで傷ついてしまった自分が嫌気がさします。 元々彼女は不登校がちでした。 その彼女を励まし続けていたので、裏切りと言うと大袈裟ですが、あんなにわたしは一生懸命支えていたのに裏切られた、というのがショックだったのかもしれません。 ですが、もうそろそろ2年もたつのに、今でもその後遺症のように、人の挙動を過剰に気にしてしまう、深く考え込んでしまう自分が本当に嫌です。 自分が嫌だと思えば思うほど、自己嫌悪が強くなっていきます。 どうしたら、この負の連鎖を止めることができるのでしょうか。 どうしたら、弱い自分を変えることができるのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

どうするべきか。

僕が音楽教室でやりたいことはボイトレ、ギター、作詞作曲で現在全て教われています。しかし漠然とした不安があります。 固定制。 レッスンの日にち、時間、曜日が決まっているので就職してからも通えるのか不安。 先生。 今の先生はボイトレ、作詞作曲ができる方なのですが、先生の言うボイトレの練習をしていて効果は出るのか不安。そして、作詞作曲に関しては独学でやってきたイメージがある。そしてプロとして活躍してる方なので教える知識はあるのか不安。 過去の話。 最初に通った地元の音楽教室の先生を信じられなくなってからは様々な教室を入ってはやめてを繰り返してきました。時には教室の先生だから信じられないんだと思い、音楽大学や専門学校へ行こうと思った時期もありました。 今の教室に通い始めたきっかけ。 先生が良かったからです。体験レッスンの時に熱意があって引っ張ってくれるような指導が魅力的でした。今はもう一人いる先生に教わっているのですが、最初はすごく嫌でした。今はどっちでもいいかなと思えています。 地元の教室でもう一度やり直すべきか。 今地元の教室でもう一度やり直すべきか悩んでいます。体験レッスンも行って、いいなと思うボイトレの先生も見つけました。なによりフレックス制(自由な時間帯を選べる制度。だが先生が変わる場合もある)なので就職してからも安心して通えると思っています。もう一つは今の作詞の仕方、ギターの知識を最初に教えてくれた先生が地元の教室の人で地元の音楽教室に対する思い入れがとても強いです。 最終的にどうするべきか。 今の通う教室でやっていくべきか、地元の教室でもう一度やり直すべきか非常に悩んでおります。僕はどうすればよいのでしょうか? 長くなってすみません。ご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

いつも後悔ばかりしてしまいます

先日、大学の専修配属の発表があり、わたしは希望していたコースに入ることができませんでした。 そのコースは毎年人気のあるコースで、以前から勉強をがんばらないと入れないと聞いていたのに、この1年間勉強をがんばることができませんでした。 高校のときから学びたかった分野はそこでしか専門的に学ぶことはできず、あと3年この大学にいる意味はあるのか、など考えてしまいます。 自業自得の結果なのに、受け入れることができません。 わたしは大学受験も似たようなものでした。 最後まで全力でやりきることができずに第一希望の大学に落ちてしまい、第二、三希望の大学は受かったものの私立だったので、親は行ってもいいと言っていましたが変に気を遣ってしまい、国立だった第四希望の今の大学に入学しました。 しかし、都会に行った友達を見ていると嫉妬してしまいますし、どうして最後まで受験勉強をやりきれなかったんだろう、やはり少しでも都会にある私立に行けばよかった、といまでもたまによぎります。 今回の専修配属のこともあって、なんで来たくもなかったレベルの大学で学びたいことが学べないのか、絶対わたしより研究したい分野が具体的に決まってないのに通った人もいる、なんで生徒が教授に合わせて研究分野を変更しないといけないのか、そもそもなんで毎年人気のコースは教授数が少なくて人気のないコースは教授が多いのか、どうして生徒に合わせて教授の数を変えてくれないのか、などどうにもならないことばかり考え込んでしまいます。 嫉妬、自己嫌悪、後悔でいっぱいです。 どうしたら考え込んでしまう性格を変えることができるのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1