飲料水のCMであなたの身体はあなたの食べた物で出来ていると言うのがありました。 お寺さんにこれって輪廻ですよねって伺ったらそこに魂が無いので違いますと言われました。 魂は必要でしょうか。
はじめまして。とうこといいます。 お寺で参拝するととても落ち着くので、よく行っています。 知識も得ようと本を読んだりしたのですが、そこには「様々な仏は架空の存在である」と書かれていました。 お釈迦様はおられましたが、阿弥陀さまとか薬師如来さまはフィクションだと初めて知りました。 私は深く考えたことがなく、てっきり実在されているのだと思っていたのでその時はショックを受けました。 お坊さんはこのことを知っておられるのだと思いますが、どう受け止められましたか? 仏はいないと思いながら学問としてされているのか、存在されて人々を助けて下さると信じているのか、お坊さんのとらえ方を教えて下さい。
真言宗と天台宗のお寺でそれぞれ御護摩札をいただきました。 不動明王の御真言を唱えたいと思い調べたところ、真言宗と天台宗では御真言が少し違う事を知りました。 この場合はどちらかの宗派の御真言を唱えていいのでしょうか。 それとも、それぞれの御護摩札にその宗派での御真言を唱えた方がいいのでしょうか。 また、違う宗派のお寺の御護摩札を一緒に祀る事に問題はありますか? 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
子供の頃祖母の付き合いでよくお寺に行ったりしていました。精神を落ち着けたい時や、物事に迷ったときにはよく祖母から教えて貰った般若神妙を唱えたりしています。しかし般若神妙の意味を知りません。お経の意味を教えて頂けたら幸いです。
ぶっちゃけ寺を見てて、いつも勉強になります。 仏教は信じれば救われますか? 心の拠り所がほしいです。
私は今大学受験で苦しいです。 毎日泣きたい気持ちですがお坊さんは元気のない日や嫌なことがあったり、そんな時ありますか? 私は音楽を聴いたりして気持ちを落ち着かせます。 お坊さんは音楽とか聴くのでしょうか? 聴くとしたらどんな音楽を聴きますか?
はじめまして。 私都内でビジネススクールに通っております高木と申します。 これから訪日客が増える中、お寺さんがどういったことをされてて、困っていることをビジネススクールの宿題で調査しております。 下記の2点の質問を教えて頂けると幸いです。 Q1, みなさまは海外の方への布教活動をされてますか? Q2, 布教活動をされてるとしたらどういったことを行われてますか? 私が知り合いのお坊さんに聞いた限りだと、各々のお寺で行なってたり、海外の布教師の方がいたりと聞きましたが、どういった方が行われてるか具体的なイメージが掴めてません。 ご協力どうぞよろしくお願い致します!
仏教初心者ですが、 僧侶として生きることに漠然と憧れを持っています。 (とはいえ現実には出家などは無理ですが。) そこで基本的な質問をさせて下さい。 在家得度と出家得度がありますが、 僧侶(お坊さん)となるには あくまで出家しないとだめなのでしょうか。 また、得度と受戒の違いがよくわかりません。 お教えいただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。
なぜ皆様方はお坊さんになろうと思ったのですか? 後を継ぐにしても、色々あるのではないかなと。 いきさつや、思いたったことなどぜひ教えて下さい。
今度鎌倉のお寺めぐりをして、ご朱印をいただきたいと思っています。 調べたところ、一ヶ所で何種類ものご朱印をいただけるお寺が多いようです。 そこで質問なのですが、全部のご朱印をいただくのは可能ですか? その場合、お心づけを払ったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。
今日 母が、お寺の朝のお勤めから帰宅して、 いきなり 僕に 崖っぷちに立たされて、お寺にお参りしなければ 全身が痛くなり助からないと 御慈悲で言われたよ…と 僕は、これを聴くたび またかと心の中で思って 言ってくる僧侶は、いつも同じで、 以前は日参してください… お寺に毎月 夜警してくださいと 全てこなして来ました 確かにお寺に、足を運ばない僕も悪いと思いますが… 最近は、僧侶さんを見るたび嫌な気持ちになるし 広島のお寺にお参りしたときは、晴々した気分になれたし それを今日聞いてたから、またウツ気味になりますし 母も、僕の顔見るたび 拝んだのとしつこく言ってくるし なんか全てが行き詰まって苦しい…感じです
今現在どの宗教にも属していませんが、仏教の教えが私には一番自然に思えます。 先祖供養、日々の平和の願いを込めたお題目、南無妙法蓮華経をあげる日や、般若心経のお経を読む日があったりして良いのでしょうか? 例えば、クリスチャンですとお祈りにあたる事は、仏教においてはどのような事になりますか?
初めて質問させていただきます。 私は、三人兄弟の末弟で、長男は結婚し実家を離れて暮らしており、次男は生まれてすぐに他界しております。 父も母も各々の実家の跡継ぎではなく、母方は浄土真宗らしいのですが、父方に関しては、父が全くこのての事に関心が無いためわからずじまいです。 そんなこともあってか、次男の葬儀の際も病院のご紹介頂いたお寺(浄土宗)にお願いしたようで、実家にある仏壇もその時のものといっていました。 特に檀家などでもなく、お墓も公営墓地です。 質問というのは、このような場合でも供養の作法は浄土宗に倣うのでしょうか? 父母は特にこだわりないようなのですが… とゆうのも、私自身が最近その話を母から聞くまで知らなかった(お恥ずかしい話ですが)為、以前から空海様の教えが好きなこともあり、真言宗の作法で日々手を合わせていたもので…。(一人暮らしの為、直接実家の仏壇を拝んではいません) 日々のお祈りは自分の守り本尊(大日如来)に手を合わせています。 このような場合、このままでもいいのか浄土宗の作法に変えるべきなのか悩んでおります。 よろしくお願いいたします。
最近、臨済宗と曹洞宗の座禅会に参加させていただきました。 作法の違いはわかりましたが、それ以外に違いはあるのでしょうか? 考え方や目指すところ(?)の違いなどや、こういう人には○○宗が向いているなどもあるのでしょうか? 知識がないため、ざっくりとした質問で失礼いたします。
大変浅はかな知識で申し訳ないのですが、好奇心もあり皆様方にお聞きしたいことがあります。 仏さま、神様について、神仏習合や仏教流派の経緯があると思います。 由来を辿ると、七福神の中にも、日本古来の神は少ないようです。 また、仏様においても、流派によりますが大日如来は、インド神族やペルシャ宗教との繋がりもあると聞いています。 もちろん仏の教えの意味する所は、それとは別に明確にあるものと思っております。 異なった文化や歴史、土地ごとでも何らかの神仏の繋がりがあることについて、皆様方がどう考えていらっしゃるものか、差し支えなければ是非お教え下さい。 もし失礼に当たるものでしたら私の質問は御放念くださるようお願いいたします。
質問の回答を見ますと、日常的にTVゲームを遊んでいるお坊さんもいらっしゃるように見受けられます。 そこで質問なのですが、ゲームの世界の中で殺人を犯したり、嘘をついたり、その他悪行を行うことは、仏教的には許されることなのでしょうか? 私の考えでは、ゲームの世界の中でそういった悪行を行うことが可であるならば、頭の中で色々と悪い妄想をすることも可であるということになるかと思います。 ですので、仏教徒やお坊さんは、たとえばFPSのような殺人ゲームは遊んではいけないと思うのですが、どうでしょうか?
妙法蓮華経の天台宗での読誦についての質問があります。 日蓮宗諸派では、方便品、如来寿量品、如来神力品、普門品を主に唱えて、他の品も時には読誦するようですが、 天台宗では方便品、如来寿量品、如来神力品、普門品以外で 読誦することがある品は何があるでしょうか? また、妙法蓮華経を理解するには、どの品が一番重要でしょうか? 二番目の質問では天台宗諸派や日蓮宗諸派の僧侶にもできればお聞きしたいです。 大きな質問になってしまいましたが、申し訳ありません。
テレビで「ぶっちゃけ寺」という番組がやっていますが、ぶっちゃけお坊さんはこの番組を見て、どういう感想を持たれますか? 個人的には 普段仏教やお坊さんに触れる機会が少ないので興味深く見ているのですが、 私の父いわく 仏教や仏様、お坊さんの事を軽々しくバラエティー番組にするのは失礼(無礼)じゃないか?と言っていたので、気になりました。
また来てしまいました。今回もよろしくお願いします。 お坊さんの法話って実際に聞いてみたいと思っています。 普段のストレスから解放されて 心が洗われて また明日から頑張ろうって気持ちになれるんだろうな~って期待と希望に満ちた自分を想像してみたり。 でも、でも、そもそも法話ってどんな話?テーマが決まってたら それは講演? ん~歳だけ取ってますが、無知ですみません。 あと、その時のお布施の金額は...ぶっちゃけいくらぐらいが妥当ですか?
臨済宗では南無釈迦牟尼仏 ではなく、 南無本師釈迦牟尼仏 だったり、 南無大恩教主本師釈迦牟尼仏 と唱える場合があると聞きましたが本当でしょうか? そして、それはどのような場合でしょうか? あと、南無本師釈迦牟尼仏は「なむほんししゃかむにぶつ」 南無大恩教主本師釈迦牟尼仏「なむだいおんきょうしゅしゃかむにぶつ」と読むのでしょうか? 解説願いします。