仕事柄ご遺族の方とお話しする機会が多くなってきたのですが、その際に故人の宗派が分からなくて話しの内容を誤ってしまうことがとても心配です。 たくさんの宗派があるとは思いますが、たとえば仏壇にこの仏具あったらこの宗派、故人がこの念仏を唱えていたらこの宗派 など 各宗派を簡単に見分けるポイントなどがあれば教えてください。 宜しくお願いします
hasunohaは勿論、さまざまな仏教関連のわかりやすい本を読む機会もあり、少しでも心穏やかに正しく生きていきたいと思っております。そこで、例えば洋服を着飾ったりして少しでもよくみせたい、子供をどこかの遊び場に連れて行って喜ぶ顔をみてみたいというのはやはり煩悩のあらわれなのでしょうか。実際に結果的にうまくいかなかったときにつらい思いをするのは自分であり、ちょっとしたことでうつ気味になってしまうことも少なくありません。良い処方箋を頂けますでしょうか。
人生の3分の2を海外で過ごした私ですが、 日本人として日本で生きていきたいと思い、 帰国して6年が経ちます。 最近代々続く浄土宗のお寺のお坊さんを好きになりました。 私もそろそろ落ち着きたい年頃なので、結婚なども考えますが、 やはり帰国子女はお寺に嫁ぐのは難しいのでしょうか。 彼は私にとって初めて「帰国子女である私が日本に必要な存在だ」と 言ってくれた人です。 彼はまだ知りませんが、1度日本に帰国し生活しようと試みた時、 馴染む事が出来ずに心を病みました。 10年経ちますが、今でも薬を手放せません。 そんな私が自分なりに日本での生活で少しでも 何かを残せたらと思い生きていたので、 彼のその言葉は、本当に感動的でした。 色んな人に出会いましたが、お坊さんである彼は 「ありのまま」を受け入れてくれるような、 そんな空気を持っていて、安心します。 ただ、私は日本の風習などを今まで自分の生活の一部に していなかったので、やはり不釣り合いなのかなと。 彼はともかくご両親や檀家の方々などは、 どう思われるのだろうかとか、 気にしてしまいます。 お坊さんである皆さんは、帰国子女について どう思われますか? 特に気をつけなければいけない事など がありましたら 教えていただきたいです。 よろしくお願いします☆
16歳からバイクに乗っています。一日たりともバイクのない日を送ったことがありません。死ぬまでバイクに乗り続けていたいと思います。 しかし、すでに年金生活みたいなものなのに、次々とバイクがほしくなってしまいます。カードローンを利用して買ってしまったこともあります。足るを知れと思いますが、気が付けばそんな感じです。 物欲と切れるにはどうしたらいいでしょうか。 僕の乗っている外国のバイクはお坊さんがコレクションしていたバイクです。 お坊さんもバイクのコレクションするのかと思いましたね。
はじめまして、昔からすごく気になっていたのですが、聞ける人がいなくて。正直、今皆様はお坊さんですが、本当は○○がしてみたかった!とかありますか?先祖代々からお坊さんでお坊さん以外は考えられませんか?失礼な質問だったらごめんなさい!
もうすぐエイプリルフールですが、お坊さんならではのエイプリルフール体験談ってありますか? 笑える話、シュールな話、びっくりな話 なんでもOKです
旅に出て、もしも自分よりすぐれた者か、または自分にひとしい者にであわなかったら、むしろきっぱりと独りで行け。愚かな者を道連れにしてはならぬ。 「ブッダのことば」で読みましたが、自分よりすぐれた者、ひとしい者とはどういった人間をさすのでしょうか。どう判断するべきなのでしょうか。 そもそも、ひとと自分とを比較して優劣をつけることはすべきでないと思っていましたが、意図する内容が違うのでしょうか。
お坊さんに出来ない事・・あまり無いと思うのですが。 一般人の頃とは違う所ってあるのかな、と想像しています。 お坊さんになる前にやっておきたかったことってありますか?
以前、難波駅近辺でとても若いお坊さん(外国人のお坊さんもいた)が お経を読みながら托鉢をレてました でも凄い気合いで誰もちかずけない恐ろしい才ーラがあり… 近ずく人はいません。 しかしっ 私は お金を入れてみたくて仕方なく 勇気を絞り込んで 遠めから 腕をいっぱい伸ばした! チャラン … 五百円 入れましたら お坊さんが 頭を下げて私にお経を唱えてくれました(*_*) でも 家に帰って思ったんです あんな凄い気合いでしてたのに お金を入れる人がいた事は近ずいた人がいた事で… 寺に帰ったお坊さんは怒られたんじゃないかって… 教えて下さい 托鉢の修行とかあるなら お金を入れる人がいたら 気合いが足りなかったとかで怒られたりしませんか? ずっとお20年くらい気になってしまっているので宜しく返信お願いします(>_<)ヽ
しょっーも無い質問ですが宜しくお願いします(>_<)ヽ お坊さんで検索し、美坊主図鑑 というのがヒットしましたΣ(・ω・ノ)ノ ぶっちゃけお坊さんてモテますか? ハンサムなお坊さんのいる寺は 参拝者多いでしょうか(・・;)
私は、昔、仏事専門の書家として活動していたので、自然とお坊さんにひかれました。でも、出会いがないため、寺で働くにはどうすれば?又、お坊さんと知り合うには?
はじめまして、こんにちは。 私は最近、六道とは今生きている私たちの心の状態だと思うようになりました。 今までの私は嘘つきで本当にずるい人間でした。 友人や家族にも償えきれないようなことばかりしてきたように思えます。 これは餓鬼や畜生、修羅などに心が落ちていたのではないのかと今では思います。 そして今までの自分の愚かさを悩み、反省しどうしようもない後悔ばかり押し寄せてくるこの状態が地獄なのだと考えています。 しかし輪廻転生を考えるとこのことは因果応報で来世に伝わるというのが説ですよね。 では私はこれからこの罪をもって転生するのでしょうか。 あまり仏教に詳しくないためよくわかりませんが、 私の考え方は間違っているのでしょうか。 よろしくお願いします。
それとも、生きている時の幸せを求めるものですか? また、宗派によって違うのでしょうか? 先祖供養をしたり、生きている人の煩悩を消すようにしたり、 両面を見ることがあります。占いをしているところもあるし 宗派によっても随分違うのでしょうか? 色々な宗派のお坊様にご意見を賜りたいです。
お坊さんは何故、地域でキリスト教みたいに集いを開いてくれないんですか? 正直 自分さえ良ければいい人達のように思ってます。 昔は昔 今は今 軽薄な世の中で不器用でも真面目な人間は神聖な集いを必要とするものと勝手に考えてます。 というのは自分がそうだからです。 辛い時、よっぽどキリスト信者になろうかと思いました。 家族で一度、説法に呼ばれていったんですが、金の話以外されません。 面倒くさいから私達の事などどうでもいいのですか? 金にならない集いなんて要求する方が図々しいと思うのでしょうか。 失礼な内容ですがずっと聞いてみたくてたまらなくお尋ねしました。 返信お願い致します(>_<)ヽ
こんにちは。えっと留学生です。 日本に来る前に、小さい頃からずっと仏教に興味を持っています。お寺に行くのも大好きでした。 今住んでる寮の近くに大きなお寺があって、大晦日の夜にそこで新年を迎えたら、あるお坊さんを見ました。 お経で人の肩と頭を叩いてくださる(祈祷?)お坊さんでした。 なぜかすごくその人の落ち着いた雰囲気に惹かれ、懐かしい気がしました。 数日後、他のお坊さんにその人の名前と寺職を聞いて、住職の秘書のような役ですごく忙しい方らしいです。 別に一目惚れとかそういうんではないけど、ただものすごく憧れというか、その落ち着いた雰囲気がいかにも私の思っていた理想の坊さんでしてもっと知りたいです。 すごく知り合いになってお話して、憧れと好意を伝えたいのですが、どうしたらいいのかな。しかも外国人TT 年があけてから何度も行きましたが会えませんでした。 なのでこちらのお坊さんから何かアドバイスいただけたらと思って、投稿させていただきました。 よろしくお願いします。^人^
御坊さまたちは、一般人と会話をする際にご自身のことを何と呼ぶのでしょうか? また御坊さま同士はどう呼び合うのでしょうか? そして、同じお寺に複数の御坊さまいらっしゃる場合、先輩後輩の別があると思うのですが、先輩後輩関係ではどう呼び合っているのでしょうか? 教えていただきたくお願い致します。
私の宗派は浄土真宗なのですがもっと自分の考えに近い宗派があるのではないかと考えております。宗派を変えることはできるのでしょうか? また、宗派を変えるにはどうしたらいいのでしょうか?
はじめまして! 昨日友人のTwitterからhasunohaを知って興味を持ちました☆ お坊さんってお葬式の時にしか見かけないし、実際お寺にお参りしても会った事が無い様な気がします(^^;; ですが、このサイトに回答を読んでいるとお坊さんが近い存在に感じたし、仏教って心に優しい宗教なのかな?って思いました。 私は悩みが無さそうだよね?って良く言われるので余り悩みを人に打ち明け辛いです…。これから悩みがあったらここに相談すれば!って思いました♬ …って質問では無くてすみませんが、気持ちを伝えたく書き込みました。 あ、質問に入るかわかりませんが、スマホ対応にならないでしょうか? 結構早打ちな私でも時間がかかってしまいました(´・_・`)
初めまして。私は来年より東京都内の某日蓮宗系統の仏教系大学に進学し、仏教について学ぶことになりました。大学卒業後は僧侶になるか、教員免許を取得し教鞭をとるか、学芸員の資格を取るかという3つの選択肢があります。 なぜ私が僧侶になるという方向でいるのかと言いますのは、親戚でもあり実家の菩提寺の行事に小学校のころから参加しており、仏教というジャンルに興味を持ったからであります。 お寺には頻繁に出入りしている身分ではありますが、私は仏教についてはまだ何もよくはわからないので、大学に入ってから専門的に勉強するつもりです。 ただ、僧侶になるとしても師匠を誰にするのかという問題も出てきますし、一般家庭出身なのでお坊さんの日頃の暮らしがどんなものかよくわかりません。 お坊さんは宗派にもよるでしょうが、食事の帰省や日頃の生活習慣について何らかの規制はあるのでしょうか? 乱雑になって申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。
一休さんはとんちが得意なのですが、お坊さんはみんなとんちが得意なのですか? どうやって磨くのですか?とんちが得意になりたいです。