ログインしてください。
先日質問をさせて頂きました。 今回はお盆にあった事と、つい最近あった事についての質問です。 私は曹洞宗です。今年亡くなった祖母は禅宗から浄土真宗になりました。(祖父が浄土真宗だったからです) 祖母の新盆があり、お寺にお参りしてきました。 納骨堂には祖母の遺影を置いてきました。 広場でお経をあげられた後、お坊さんから精霊馬を置いている人は居ないかと聞かれ、皆さん手をあげず、私は自宅では飾って居ますが、手をあげませんでした。 その際、皆さんよく勉強されている、浄土真宗では飾らない、また、故人はお盆には帰ってこない、何故ならもう成仏しているから。と喜々として語られていました。 ちょっとショックでした。 確かに浄土真宗教義ではそうなのですが 言い方を変えると二度亡くなった感じに感じました。 曹洞宗の私は成仏した成仏してないに関わらず、お盆とはそう言う物だと思って居たからです。本来の教義からすると離れるのかもしれませんが、こちらから成仏した成仏してないの確認は出来ませんので、一律に帰ってくるものだと思うようにしていました。 正直今後宗派が違う祖母のお寺のお盆参りには行かない方が良いのかとすら悩みました。 先日祖母の月命日があり、お寺にてお経をあげてもらったそうです。こちらからお願いして頂いたそうです。祖母の納骨堂の前でお経を貰ったそうです。 既に成仏していると言う考えなのであれば、納骨堂の前でするのではなく、本堂の阿弥陀如来の仏像の前でするのではないのか?と思いました。 浄土真宗では納骨堂に意味があるのでしょうか?そこに居ないで阿弥陀如来に手を合わせるのであれば意味が無いのかと思ってしまいます。 そしてそのお寺では死後の菩提寺が無い人に対して浄土真宗になればうちのお寺で対応すると言うような手法を使われているそうなのですが、こういう事は良くあることなのでしょうか? あまり祖父母が浄土真宗としてのお参りなどをこれまでしてきていなかった事と、子供の頃から曹洞宗のお盆で慣れて居た事もあり、面食らって居ます。
はじめまして。お坊さんについて疑問に思った事があります。 僧侶の宗派資格?修行?を複数持たれている方っていらっしゃるのでしょうか? 現在、たくさんの宗派がありますが、根本は仏教なので、いろんな宗派で教えを学ばれる方がいらっしゃるのかな?と疑問に思った次第です。 もしいらっしゃれば、各宗派の違いなどの経験談を伺ってみたいです。 よろしくお願い致します。
仏教では、人間としてこの世に生まれてくることは極めて稀で有り難いとされています。おそらく人間は仏教に出会うことができ、信心により浄土へ往生できることを知ることができるから有り難いのだと解釈しています。 では、信心を得てから死ぬまでは、この苦しい世の中で、何のために生きているのでしょうか。浄土へ行けることへの感謝を、この世で恩返して過ごすということなのでしょうか。
お坊様方が 悩み辛い時は どなたに ご相談されるんでしょう? 幾ら偉くても 人であるなら 悩みもあるかと思います。 偉くなれば なるほど 自分自身の悩みは抱えるしかないんですか
こんにちは。今回、正信偈についてお伺いしたいことがあり、質問させていただきます。 先月亡くなった祖父のことが何かにつけて思い出されるのですが、自分なりの方法で供養をしてあげたいと思っていたところ、祖父自身が「両親(私から見て曾祖父母)の供養のため」として正信偈を書写していたことを思い出しました。15年ほど前のことになります。生前に書き残したものによると、長年交友のあった知人の方から書写を勧められたとのことです。 こうした祖父のおこないに自分自身を重複させることで、祖父の旅立ちが安らかなものになるようにしたいと思っています。同じ浄土真宗でも唱え方は宗派によって少し異なるようですが、書写に際して気をつけるべきことがありましたら教えていただきたいです。本当は法要でお経を上げてくださったお坊さんにお尋ねするべきなのですが、孫の私が聞くのも差し出がましい気がして、この場で質問してみようと思いました。 正信偈のなかで説かれている教えについてもこれから勉強していかなければならないような段階ですが、何卒よろしくお願いいたします。
お疲れ様です。北風小僧と申します。 今回の質問は 自分自身が自殺したい云々では無く、 仏教的な観点から見て "自殺"とは一体何なのか。 そこに興味を持って質問させて 頂きたく思います。 まず、なぜそう思ったのかと言うと 趣味で歴史や宗教について 調べていたところ、 様々な方が論文やブログ等で 自殺とは仏教において "許される"のか"許されない"のか という点に触れておりました。 人によって 「お釈迦様が自殺について明確に咎めた記述は無いから許される。」 という方、 「動物に対する殺生をそもそも禁じているのだから人間も動物だし、自らを殺めることは許されない」 という方、 十人十色の見解があり、非常に興味深かったです。 そこで、 「お坊さんの考えはどうなんだろう?」 と思いました。 是非とも多くのお坊さんにお答え頂きたいです。 どうかよろしくお願い致します。
最近、家族を亡くして仏教の本を読むようになりました。 浄土真宗では、浄土へ往生すると、またこの世へ戻り人々を救うとあります。 浄土へ往生できても、また苦しいこの世へ生まれ変わるのでは、救われた気がしません。還相が、前世で学べなかったことへの機会が与えられる慈悲ということでしょうか。また、現世に戻って生きるなかで、ある人にとっては、私の行動が救いになるということでしょうか。
仏教のどの教えがオススメとか、私は仏教のここが好きとか、もしあれば教えてください。 一人で仏教を勉強することに疲れました。 薬物依存の治療中の友達のいない一人暮らしの無職の男です。 よろしくお願いします。
今のご時世なかなか遠くまで出掛ける事は個人的に控えて居ますが… 私は御朱印を集める事を趣味としています。 そこで質問です。 神社仏閣で阿弥陀如来の真言を唱えるのはどうなんでしょうか❓ 今後も御朱印を集めたいと思ってるので教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。
先日、NHKで『戦禍のなかの僧侶たち〜浄土真宗本願寺派と戦争〜』という番組が放映されていました。 日中戦争、太平洋戦争の戦時下の動員に仏教自らも(当番組では対象を同派としていましたが、国民総動員法の元ですので宗派に関係はないと思います)戦争に加担してしまった、その実態を取材した内容でした。 77年前のはいえ、生々しい出来事の記憶です。 一方、日本史という仏教が伝来し、今日に至るまでの長い目で見たとき、お坊さんはある時、僧「兵」でもありました。また、信仰のため、民衆のため、中々アグレッシブな姿になる事もあったと思います。 私は、仏教については高校の教科書程度の知識しか持っていませんが、印象としては「穏やかな宗教」といったものです。 例えば、キリスト教やイスラームには「聖戦」という教義がありますよね。 では、仏教ないし仏教徒が「戦う」とき、戦いを「是」とする考え方はあるのでしょうか? もちろん、それぞれの事象の背景には「そうなる経緯」があります。ですので、一概には言えないと思いますが、こんな考え方、こんな教義があるというものがあれば、宗派関係なくご教示願いたいです。 あと、これは愚痴?ですが、いつも戦時下の鉄の供出にはがっかりします…お寺さんの鐘もさぞかし由緒があったろうに…。 お忙しい中とは思いますが、ご回答をよろしくお願い致します。
お盆で夫の祖父(戦死)のお墓に墓参りに行きました。 戒名を見ると◯◯院釈◯◯居士、となっていました。 夫は自分の家のことに無関心で、宗派のことなど全くわからないと言っています。 この戒名のお宗旨を教えていただけませんでしょうか?
私はイラストを見る事が好きで、イラスト投稿サイトをよく拝見するのですが、その際あるイラストを見つけ、少し気がかりに思ってしまいました。 仏画風のイラストと言うのでしょうか。漫画のキャラクターを仏様になぞらえて描いているようです。これは問題ないのでしょうか。拙い質問で恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いです。 参照 https://drive.google.com/file/d/1FU0_Wh_x8-5QxLFdiqBIuzj5Pbpq45FO/view?usp=sharing ・上記リンク先のファイルに、問題のイラストへのリンクを記載してあります。 ・イラストを描かれた方へのご迷惑、又は晒し行為にならないよう、このような形を取らせて頂きます。お手数をお掛けしてしまい申し訳ございません。 ・ご回答を頂けましたら、この質問からイラストにアクセスできないよう、上記リンク先のファイルは削除致します
私は宗教宗派に縛られるのが苦手です。 無限なるこの大宇宙の如く、真理の大海を自由無碍に飛びまわりたいのです。 これは罪 でしょうか❓ (個人的には高野山真言宗で家系の宗派は、浄土真宗本願寺派です。改宗するつもりは、ありません。)
私の家は法華宗でして前回質問時の、 回答に浄土真宗の観点からの答えを見させていただきまして思ったのですが法華宗では悪い事をした人は全員地獄に落ちると聞きました 私の家は法華宗なので浄土真宗の教えとは違うので仏様の教えを聞き続けてもダメなのでしょうか? 分かりにくかったらすいません
先週、大好きな旦那が自殺しました。なんで?わからない。 何が、誰が追い詰めたのか。 旦那は、今何を思ってますか? 真言宗です
不動明王真言についての質問なのですが 小呪、小咒?1字咒(ノウマク サンマンダバザラダンカン) を魔よけや厄除け、生霊よけ、家内安全、疫病退散、 身体健康、病気平癒のために最近、毎日唱えているのですが、 ネットで調べると中咒が一般的なものと出ていて、 小咒は中咒や大咒に比べて短いですが、 中咒や大咒のご真言と同じ御利益があるのでしょうか? 中咒や大咒のほうがパワーあったりしますか?また三つ全て唱えた方がいいのでしょうか? (気になることがあると何でも気になりずっとモヤモヤしてしまい、1年前から不安障害になってしまったともあり、お返事頂けると嬉しく深謝です) #真言 #不動明王真言 #小咒 #小呪
お坊さんは空手などの競技でなら蹴ったり殴ったりしてもいいんですか?
相談や悩みごとでなくてすみません。 いつも皆様のお言葉に、励ましと勇気をいただいています。ありがとうございます☺️ 質問はタイトルの通りです。 皆様の好きな言葉、座右の銘はなんですか?
インターネットで生配信や投稿動画を毎日のように観るのですが、メディアの大半は修羅界なのではないかと思うようになりました。 視聴者をもっと獲得しようもっと獲得しようと競い合っているのです。 そこには後ろめたさのようなものはありません。 ここまでするか!というものも多く目立てば勝ちのような雰囲気がただよっています。 若者がよく使う「○○過ぎる(「美人過ぎる」など)」と言う言葉は争いに勝ち、目立つための言葉のような気がします。 そう言う僕も配信などはしていませんが外に出れば人より先に道を渡ろうとか、道は譲らないでおこうとか、修羅界にいるときもよくあります。しかしこんな人生はやめ、人界や天界に行き、さらにその上の仏教の世界に行きたいです。 どうすれば行けるでしょうか?