辛い人生になってしまいました。 この先もずっとしんどく辛いまま、死ぬまでと想像できます。 生き続ける意味ありますか。 辛いです。
釈尊は自己の体は虚しいものだし生老病死は必ず来るものですし執着する価値がないといってるように解釈しております。 また私は今1日8時間程度用事を作ったりして意識的に体を動かすなどをしています。 釈尊がいっているように執着で運動したところでいつかは病気になるんだし無意味だとしても出来るだけ医学が推奨するように執着的な健康な行動(ウォーキングや食事、プログラム的に体を動かす)などをしていったほうが単純に得ではないでしょうか。 お坊様方のような清い心を持っていれば運動も食事も自然に健康的になるとおもいますが、今!人格的に未熟で運動ができないため、執着的な運動をしてでも奇病や早期的病気や腰痛足痛などを予防することを釈尊は実際どう仰っていますでしょうか。 人格が未熟で運動できないのが原因で病気になったとしても気にとめないということでしょうか。 ブッダの言葉(どこかの記事でブッダの言葉で体を動かすことにかまけないことと見たことがあります。)や一部動画ででてるような説法を聞いてもいまいち理解できていない状況です。 そもそもの私の解釈の違いなどがあればぜひともお教え頂ければと思います。よろしくお願い致します。
前住職夫婦の横領行為について 住職ですが、お寺から少し離れたところに住んでいます。 これまでの住職が高齢になり、身内に後継ができなかったことから、新しい住職夫婦として他のところから来ました。 寺の掃除も、一生懸命やっています。汚かった寺もきれいになったと、檀家様からお声がけ頂けたときは嬉しいです。 しかし、前住職夫妻はずっと寺に居座っていて、新しい住職夫妻は1年以上、マンションから通わされています。 ただ、最近前住職夫妻が急に引っ越しをしたため、お寺に行っては、前住職が残していった粗大ゴミを処分したり、、と、本来の寺の寺務もできない程に酷い惨状で、通いながらなので心がつらくなってきました。。お陰様で前に比べ、少しずつお寺もきれいになってきて、檀家様達からはありがとうと言って頂けていることが唯一の救いです。 問題は、他の檀家仲間の間でも既に噂になってしまっているようなのですが、前住職夫婦が引っ越しをした際に、お寺の運営や経理に関わる檀家さんのリストや、パソコンのデータ、会計の元帳等も昨年の分から過去の分何十年分と、全て処分して立ち去ったようです。 もちろん、年会費や寄付金など、年間300万くらいの寄付金がお寺には残っていません。つけるべきものを会計につけず、自分の懐に入れていたようです。在任期間で計算すると1億円以上は無申告の脱税、着服、といった横領をしていたことになります。何度も税務署も入り、重加算税を課せられてます。 いくら高齢とはいえ、失望しかありません。 真面目にやろうとしても、お供物やお賽銭が消え、とてもやりづらいです。 前住職が決めた総代?達はいまだに前住職寄りで、前住職には1億円近い多額の退職金も支払ったそうですが、引退した前住職には今後も固定給を出すようにと、新しい住職に言って困らせています。 今後のお寺を守るためにと一生懸命やっめいますが、もう辞めた方が良いのではないかとすら思えてきます。私自身は力もなく、何もできずですが、住職である夫にはどうしてあげるのが良いのでしょうか。 他のお寺さんでもこの様な事例はありますか?お寺の世界ではこれがふつうなんですか?横領、脱税、隠蔽をした場合のお咎めはないのでしょうか?
私は数年前に自分の意思で浄土宗を選びましたが、現世利益も欲しい俗物なのでこの初詣には真言・天台のお寺に観音菩薩を拝みに行ったりもしました。参拝に行くとこの両宗のお寺はきらびやかで拝み応えがありますね(笑) 天台宗の念仏部門が独立してできたのが浄土宗だとするなら、こんな僕は天台宗の方が合っているのではないかとか、真言宗でも僕の周りには新義真言宗のお寺が多いのでそれなら阿弥陀信仰と現世利益を両立できるのではないか……などと心が少し揺れています。 ただ、浄土宗には在家者の往生の方法として称名念仏がハッキリと確立されていますが、真言宗や天台宗では僧侶ではない在家者は何をすれば成仏・往生できるのでしょうか? そんな方法論が無いから法然上人は凡夫のために浄土宗を開いたのさと言われればその通りかもしれませんが……。 枝葉たる現世利益を求める余りに本幹たる往生・成仏の道筋を失う改宗なら本末転倒だよなと思っています。
アレルギーや疲労やストレスで定期的に通院し服薬をしていますが、しんどい時があるので、写経の願文に心身回復健康祈願と書いたのですが、問題は無いでしょうか?
以前鎌倉のお寺でお坊さんに相談に乗ってもらったことがあるんです。月盤?の紙とか広げてもらって。ただお寺の名前を忘れてしまって困っています。 法話ではないですよね?あれは一般的に何という時間なんでしょう? またそれをされているおすすめのお寺があったら教えていただきたいです。
どのような縁で悟りと呼ばれるものが明確になったのか、その時の話を聞きたいです。そしてその後それによって生き方にどのような作用がもたらされましたか? よろしくお願いします。
言葉選びが下手で、うまく伝えられず、失礼があったら申し訳ありません。 わたしは一年近く前、自分のせいで愛犬を苦しめ、死なせてしまいました。 私が直接殺したようなものです。 決して殺意や困らせようとしたわけではないのですが、ただただ私の無知、怠慢、愚かさによるものです。 愛犬は数週間苦痛な思いをし、結果亡くなってしまいました。 何故最期に穏やかに逝かせてあげなかったのか、 毎日自分を責め、精神科の薬とお酒を乱用してしまう日々です。 こんな取り返しのつかない罪を犯した私が普通に生きているなんて許されないし、わずかでも愛犬のためになにかできないかと、ハスノハにたどり着きました。 たくさんの質問に真摯に答えてくれるお坊様方の回答、毎日熟読しております。 様々な意見を拝見していると、お坊様方も過去の後悔や抱えているものがあると仰られている方もいます。 仏教の道で修行することで、乗り越えられる、昇華できるのでしょうか? 修行をすれば愛犬に償えるのでしょうか? お坊様や、仏教の道を軽視しているわけでは決してありません。 ただただ、日々苦しく(本当に苦しかったのは私が殺めてしまったあの仔ですが)救いを求めてしまいます。 あの仔のためにできることを知りたいです。 どうかよろしくお願いいたします。
現在、サラリーマンをしています。それ自体は順風満帆なのですが、、サラリーマンをしながら、お坊さんになる事はできるのでしょうか? 先日、祖父が他界し告別式を行ったのですが、ある僧侶が読経中に寝てて、、とても悲しい気持ちになりました。告別式の打ち合わせの際には、院号を頂いたので僧侶は5人必要。一人でも欠けると故人を送る事ができない。と言っていたのに、、欠けてるにも関わらず、無事に故人を弔いましたとの事。こちらはきちんと祖父を送る為に出来るだけの事をしたいのに、ただ高い金を取って行っただけにしか感じません。 それなら、自分が亡くなった人をきちんと送り、お布施もできるだけ少なくし、残された人達をいろいろな意味で安心させたいと思いました。 田舎なので、代々のお墓があるので今の檀家から抜けれない。葬儀は教師認定されたお寺の住職、副住職しかできない。また、私はサラリーマンを続けたい。しかし、僧侶になりたい。 いろいろ柵があるので、どうすれば良いのか迷っています。どなたか良い知恵を与えて頂けませんか?
いつも私の独特な質問にお答えいただきありがとうございます。 大晦日の夜に仏様、ご先祖様に1年間のお礼と謝罪のために自分の部屋で(仏壇はありません)手を合わせようと思っていますが、不安なことがあります。 浄土真宗のサイトで「数珠を持たずに合掌をすることは仏様を手づかみにする失礼なこと」と書かれたものを読みました。 部屋で手を合わせる時にも毎回数珠が必要でしょうか? 私は独身で、実家(父方)は曹洞宗ですが母方の亡くなった祖父母は浄土真宗です。数珠の持ち方や念仏も違いますが、別々に手を合わせた方がいいでしょうか? 考えてみると、ご先祖様には曹洞宗や浄土真宗じゃないご先祖様もいらっしゃる・・・と思うと、どの宗派で数珠を持ち、どの念仏を唱えるのがいいのか、頭の中がごちゃごちゃになってしまいました。 また、仏様とご先祖様と亡くなった祖父母と、一度に手を合わせても失礼にはあたらないでしょうか? 不安な点が多くあり、たくさん質問してすみません。よろしくお願い致します。
仏教の示す所は「事実がある。あとは妄想」という事で合ってますか。そしてその事実に嘘をつかない生き方を「修行」と言っているのでしょうか。 言葉の示しているものへの誤解釈があればご指摘をお願いします。
私は十年以上前でしょうか、ずいぶんとこじらせニヒリズムにずっと苦しめられました。 生い立ちから、何でもかんでも疑って、ここにいる私の存在もよくわからなくなって頭の中ぐるぐる。 そんなあるときアメリカの芸術家が孤独に地下室でつくり続けた一連の作品と、その作品に捧げられたオマージュの詩の美しさに心を鷲づかみにされ、 この美があれば孤独で、否定されどおしだった人生も、たとえ人間存在に意味がなくてもいい、救われる、という思いを抱き支えになりました。 私自身、小説をはじめとした文学を学ぶ大学の創作コースで研鑽し、自分を、誰かを救えないかと思っていました。 そんななか、スマナサーラ師の動画を拝見していて師が文化、芸術の意味を問われて、私にとってはそれらは子供のおもちゃみたいなものという趣旨のことをおっしゃられました。 美にしても一つの執着、ということなのでしょうか? 芸術も、短期的に、ということなのかもしれないのですがその他の苦を紛らわすというか、得られない愛とか得られない社会的成功とかを相対化してそれらからの苦しみからは解き放ってくれるのでそこに固執しなければ歩いてゆく杖になるのではとも思うんですがどう考えたらよいのでしょうか。
2ヶ月ぐらい前に鶴見の総持寺に参拝したのですが、瓦志納の貼紙を拝見し7口奉納致しました。 瓦の意味は分かるのですが、志納とはどういう意味でしょうか?
hasunohaでの問答で盗賊、奴隷少女、瀕死の老人などが釈尊の詩を一節聞いたくらいでワンサカ悟った。 らしいですが、釈尊の周りにいた修行者は(無知なので詳しくないですが、釈尊が住んでいた僧院?にいた修行者)みな悟った方々ばかりだったのでしょうか。
立川武蔵著書の『最澄と空海』という本の中で、空海の家系が帰化系だと書いてありました。この帰化系というのは、もう少し具体的に国を絞って言うのであれば、どこの国になりますか?中国ですか?それとも朝鮮ですか?もしくはもっと違うオリエンタルの国ですか? この本の中では、最澄がどう言う帰化系日本人なのかは具体的に書いてありましたが、空海に関しては「どこの国の帰化系日本人」なのかは具体的な説明がありませんでした。すごく知りたいです。もしご存知でしたら、具体的な説明を添えてご説明してくださると大変嬉しいです。宜しくお願いします。
真言宗の家でお遍路にも行きだして気がついたのですが、本気で邪念なしに叶えたい願いがあり、本格的なお祈りがしたいことに気がついたことです。心願成就でしょうか。 でもなにからやったらいいのかわかりません。 今私が心願成就のためにやめたいと思ってることは、タバコを吸うことと、時々怒りっぽくなることと、占い師に頼ること、お金を使いすぎることがあるということです。 それをやめたら願いか叶うかというとそうでもないかもしれませんが、これを少しずつでもいいからやめたいことと、一般人が本当に仏様にお祈りするということはどういうことなのか教えていただきたいです。
仏教用語?で執着ってあるみたいですが、その執着心が問題であると説かれてるようですが、私は依存心が強いのでよく依存状態になりやすいし抜け出しにくいです。 具体的に執着心が芽生えたらどう切り離す?切り抜けたらいいんでしょうか。 ただの現象なので耐え抜くだけでしょうか。
今、通っているお寺の住職様に 恋をしてしまいました。 最初は、恋心なんて全くなく 私が僧侶になりたい得度を したいとご相談に行ってから の出会いになります。 そして、僕が師匠になるには 周りとのコミニケーションや 信頼関係を深めてから なので、プチ修行だと思って 参加出来る行事には参加して 周りとの縁を深めなさいと アドバイスを頂き月3回程 行ける行事には全て行き 通わせて頂いている現状に ございます。 そうして、いろいろお話しを したり行事に参加して行くうちに この人の力になりたい この人の周りの人の力に なりたい、この方の大切な 方を寄り添い助け合って 守って行きたいと思うようになりました。 ですが私は、住職様に恋心すら伝えていません。なぜなら周りの目が気になるからです 相手の立場を考えてるからこそです。 私が伝えて住職が困ってしまったら この気持ちが周りにバレていつしか 周りからの印象が悪くなったら 住職様の立場がないなと ただ、住職様が疲れている顔を一瞬見せた 時がありまして。 頑張っているのはわかります。 わかるんですが、無理しないでください。 と伝ると僕が頑張らないと 誰が頑張るのよと笑顔で返された 時があり、あぁこの方はいつも 辛くとも周りばかり考える人だなって 優しい人だなって だからこそ、こんな優しい仏様の ような人を失いたくない。 皆にはこの人が必要だ。 だから力になりたいと益々 思えました 僧侶になりたいと言っておいて 恋心を持つなんてよくない 事だとは思っております そんな疑問をもつなかで 皆様に質問させてください。 僧侶になる事だけが皆を 救える道でしょうか❓ 私は最近、誰かの幸せを思うのが 愛であると感じます 僧侶にならずともボランティアで お手伝いをし住職様のサポートをし 住職様の大切な方達を守る。 僧侶にならずとも愛は伝える 与える事は出来るのではないか と思うようになりました。 そして、愛とは自分の者にする 為の支配ではなく この人に元気でいて欲しい。 この人が生きていてくれたら 十分幸せだ。 それだけで私は幸せになれるのです。 お互いが助け合い思い合い 慈しみあい生きる事が幸せです。 他に地位も名声もなく 健康に生きる誰かの笑顔幸せが 見れたら幸せなのではないかと 皆様の意見をお聞きかせください。 私の愛は間違いでしょうか。
大金剛輪陀羅尼について教えてください。 大金剛輪陀羅尼を覚えようと思い調べたのですが、 『ジビキャナン サルバ タタギャタナン』 と書いてあったのですが、YouTubeで大金剛輪陀羅尼を唱えているお坊さんの動画を見ると 『ジビキャナン タタギャタナン』 と『サルバ』が抜けてるのですが、どちらが正しいのでしょうか? 『サルバ』は唱えても唱えなくてもどっちでもいいのでしょうか??