hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 縁 」
検索結果: 12893件

嘘をつかれて振られてしまいました

先週ある男性に告白しました。出会ったばかりでした。返事はすぐに貰えませんでしたが、私はいくらでも待つと言いました。 数日経って、彼から「明日空いてる?」と聞かれ、遊びに行きました。帰り際に手を握られました。正直、私は脈アリなんじゃないかと思ってしまいました。 数日経って彼から連絡があり「今は友達のままがいい。俺は1度も恋愛をしたことがなくて、付き合うとかもよく分からないけど、付き合うならもっとお互いのことを知ってからがいい」そう言われました。その後に「この前遊びに誘ったのは、自分の気持ちを確かめるためだった」と言われました。 当然だと思いました。それと同時にショックを受けました。余りにも早すぎる行動だったというのは重々承知していました。私と「ただ遊びたいから」ではなく、もう一度遊んでみて自分の気持ちが「友情」から「恋愛」に変わるのかを知りたかったために誘ったのだということを知り、少しショックを受けました。 それから数日が経って、私の友人から彼は同じ学部の女性を狙っていたという話を聞きました。 私の告白の返事をした際に、恋愛をしたことがないと言われましたが、彼は恋愛感情を抱き、付き合いたいと思った女性がいたことを友人の口から知りました。 正直ショックでした。振られたことよりも、嘘をつかれていたことにショックを受けました。 いつまでも落ち込んでいてもいけないと思い、彼とのLINEのトーク履歴も消し、写真も消しました。全て忘れようと思いました。 しかし、snsは繋がっているので、どうしても彼と、その女性との会話が目についてしまうのです。彼はあまり自分から話しかけたりしないような性格なのですが、その女性には積極的に話しかけているのを見てしまいました。裏でコソコソ彼のことを監視しているように女性との会話を漁って、勝手に落ち込んで、どうしようもなく死にたくなってしまうのです。そんな自分が惨めで情けなくてどうしようもないです。 また、最近彼と遊んだことが急にフラッシュバックして、苦しくて苦しくてたまらなくなります。思い出す度に、私ではその女性には敵わなかったんだ、嘘をついてまで私を拒みたかったんだと思ってしまいます。 全て忘れるべきなのでしょうか? どう思うことが正解ですか? 最近毎日のように死にたいと思うようになりました。 私はどうするべきでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

母のこと

初めて質問をさせていただきます。 よろしくお願い致します。 先月、母を亡くしました。亡くなる前に私が母に電話した際に、風邪を引いたようで、体調が悪そうでした。とても暑い日が続いていたので、熱中症だったのかもしれません。その時に私は食べ物や飲み物を持って自宅に行き、飲み食いをしないとダメだと伝え帰りました。夜に電話をして体調をうかがい、少し良くなったと言っていた事で安心してしまいました。後日孫を連れて家に行くから、それまでに良くなってほしいと伝え、電話をきりました。その後日、体調が悪化し、間に合いませんでした。 私の後悔は、体調が悪かった状態で病院や救急などの対応をしなかった事で母を亡くしてしまったこと。若い頃から照れ隠しで憎まれ口をたたき、母に迷惑をかけたことを謝れなかったこと。これまで育ててきてくれたことにありがとうが言えなかったことです。まさか母がいなくなってしまうなど考えることもなく、悔しくて、孫に会えることを楽しみにしていた母が可哀想でなりません。 助けることができたのに、助けられなかったことが悔しくて、母に謝りたいです。 この間まで元気だった母と話せないのが辛いです。 毎日母に会いたいと願っています。 母の魂がいると信じて仕事帰りに自宅へ行き、日々時間が過ぎるのを待っているような毎日です。 これから母のために、どうしていけばいいのでしょうか。ご教示をいただきたく、どうかよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

仕事を辞めたいです。

仕事が暇すぎて苦痛で苦痛で仕方ありません。 私なりにどうにかこうにか掃除をしてみたり、セミナーに参加してみたりいろいろと工夫はしてきましたが、もう限界です。 事務所で一人何時間もじーっとしていることが増え、耐え切れず近くの公園で散歩して気分転換したり時間をつぶしたりしてどうにかこうにか毎日を過ごしています。 会社には社長以外ほかに社員は居ないので、社長が出かけると事務所に一人になります。 私は一人暮らしなので下手をすると一日誰とも話さない日があります。 趣味の友人たちとたまに会って話したりもしますが、気がまぎれるのもひと時のことで、暇だから会社をやめたいなんて言っても誰もこの苦痛をわかってはくれません。 年齢的にも転職するのが厳しいので自分の置かれた立場を理解し、こんなにやることもなく暇なのに雇ってもらっているありがたみも十分感じてはいるのですがとにかくこのままだとうつになりそうです。もうすでにうつかもしれませんが。 毎月ぎりぎりの生活で貯金もなく、彼氏もいないし将来がとても不安です。 こんな毎日をどうにかしないと!と焦るもののやる気も起こらず、辞める勇気もありません。このまま死んでいるのと変わらないような生活をして生きていくのかと思うと頭がおかしくなりそうです。 どうすればよいのか教えてください。

有り難し有り難し 130
回答数回答 3

自分が分からないです

初めまして。ここのサイトを某番組で知り、登録してみました。 私は貯金を頑張って貯めていました。欲しい物があってもギリギリまで悩んで購入するか決めていました。お金に対して小さい頃から辛い思いばかりしていたので貯金があたしの安定剤みたいなものでした。 けれど最近その貯金を知らない内に母が使ってしまい、私はどうすれば良いか分かりません。母が使った理由は返さないといけない人がいたらしく、その人に渡したそうです。母は必ず返すと言いますが、あたしは小さい頃からお年玉も、おばあちゃん達から貰ったお小遣いも、成人式のお祝い金も取られて返ってこなかったので、不安でたまりません。 親子の縁を切ったら良いかもしれませんが、母も父に騙された立場で、こんな風になったので可哀想だと思い、切れません。母の言葉を信じるしか無いのは分かっていますが、金額が高いので不安になり生きるのも嫌になってしまいます。あたしはどうしたら良いんでしょうか?なぜ小さい頃から、こんなにお金に支配されないといけないんでしょうか?私は普通の暮らしがしたいだけなんです。それなのに何で、こんなに苦しまないとダメなんですか?友達の話を聞いてたら羨ましくなります。 長文すいません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

葬儀に行くか迷っています。

いつもありがとうございます。 先日、父方の伯父が亡くなりました。 生前、伯父は父とトラブルを抱えており、父は伯父を心底嫌っています。父は伯父の家からは遠方に住んでいる事もありますが、葬儀に参列する気は全くなく、香典も弔電も一切する気はないようです。それどころか、故人の恨み事を言っていました。 私は現在、伯父の家の近くに住んでおり、子供の頃には伯父にお世話になっていたので葬儀に参列しようかと思ったのですが、正直、気が重いのです。 理由は、私の父です。父は伯父だけでなく、他の身内とも揉めているのです。父はいつも1人で荒れて他の親戚と揉めるので、私は親戚が集まるといつも肩身の狭い思いをしてきました。 私自身が身内とトラブルがある訳ではありませんが、親戚間のトラブルに関わりたくなく、私はここ数年、親戚を避けていました。伯父とも他の親戚とも、連絡を取っていません。 父は親戚の中で孤立しており、数年前に亡くなった祖母の法事が終わったら、身内との縁を切るつもりで居ます。 直接言われた訳ではありませんが、叔母(伯父の姉)が「ゆき(私)は、伯父にお世話になったのだから、葬儀に来るべきだ」と言っているようです。 伯父の冥福を祈る気持ちはありますし、子供の頃は可愛がって貰ったので感謝しています。葬儀に参列できるのに、行きたくないからと言って、参列しなくて良いのだろうかと迷います。 家族葬なので、斎場には親戚しかいないでしょう。他の参列者にまぎれて参列することもできません。 友人に相談したら、仲の良い親戚なら行けばいいけど、トラブルになっている父の娘である私も、親戚にどう思われているか分からないから、行かない方がいいと言われました。 行かずに弔電を送ろうかと思ったのですが、調べてみると普通、身内に弔電は送らないという記載を何件か見受けました。親戚に弔電を送るのは失礼なのでしょうか。 争い事に関わりたくないのなら、いっその事、何もしない方がいいのかも知れません。 どうするのが良いでしょうか、答えにくい質問で申し訳ありません。どうかご意見をお聞かせください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

生きるのが辛い

今まで人生に悲観的でしたが、コロナ騒動もありより一層人生に悲観的にというか疲れてしまいました。 いっそ死んでしまいたいと思うのですが、過去に自殺未遂を何度かした事があり、住んでいる家は首吊りをまともにできる場所は無く、感電死も未遂に終わり、飛び降りも確実に死ねるという確証がなく出来ず、というより家で死んでも外で(例えば電車にひかれる)死んでも遺族に借金が行ってしまうと思うと軽率に死ぬ事はできないなと思ってしまって死ぬ事ができません。 ここまで自制が効くならまだマシな方なのかもしれませんが、いっそコロナになって死んでしまいたいとさえ思います。コロナでなくても何かしらの病気や事故でこの世から消えてしまいたいです。 これから先の人生を少し前までは前向きに考えられていたのに、今では不安でしかなく、正直に言えば全ての事柄が面倒だと思うようになってしまいました。 これがコロナ疲れやコロナストレスというものなのでしょうか。 辛いのは皆同じとは分かっているのですが、この現実を現実だと実感する事ができません。とにかく早くこの世から消えてしまいたいです。でも生きなければならないとも思っています。 前向きに生きられる様なご教授をお願いできますでしょうか。

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

14歳、発達障害の行動は全て親の責任ですか?

未婚の母です。赤ちゃんの頃から、発達障害を疑うような手のかかる子供で、10歳を過ぎた頃、検査を受けたらグレー診断でした。 思春期で不登校、引きこもりました。今は少し元気になりました 昔からの友達は、私のような何でも思い通りにしたい人間が育てると、どんな子供でも息子のようになると言われ、今まで一生懸命頑張ってきた自分と自分の人生を全て否定されたような気持ちになり、友人と縁を切りたいと思ってしまう自分がとても苦しいです。 発達障害の子供を育てた事ないのに、どうして親が100%悪いと言いきれるのか?!経験者の意見ならまだしも、健常者で手がかからない子供を育てている人に、わかるはずがないと思ってしまい苦しいです。 普通の子なら10回言って聞く子とかですが息子は100回言っても聞きませんでした。はじめからです。だから発達障害を疑いました。 これでも100%親の責任ですか? 友人は自分の子育てや価値観が正しいと、私は間違ってるから子供がそんな風に育ってしまったというような言い方をします。 発達障害はその子の個性だといいます。私は理想論だと思います。 友人の子供はとても優秀な健常者です。 毎日悔しくて苦しくてたまりません。 どうしたらこの苦しみから逃れられますか?

有り難し有り難し 38
回答数回答 2
2022/09/12

母に暴力をふるう姉に絶縁される

こんにちは。普段海外在住で、毎年一時帰国し、近いうちに本帰国予定です。 一昨年コロナ渦で海外に戻れず、実家で未婚シングルマザー(過去にバツ1)の姉とその息子、私と娘、母親の5人で1年暮らしていました。(父は他界) 私と姉はずっと仲の良い関係でしたが、数年前に出産してから急激に関係が変わりました。未婚シングルマザーを選択した姉は息子と実家に戻り、その子と私の娘は同い年ですが、当時2歳児ということもあり、仲良くも遊びますがたまにおもちゃなど小さい喧嘩もたまにありました。 出産後、「子ども命」になった姉は、自分の子供と喧嘩する私の娘を疎ましく思うようになり、突飛ばしたり暴言をするようになりました。母に対しても、実家でお金をいれないにも関わらず、有機野菜など食にもこだわりが強く文句を言ったり、自分が一番でないと気が済まずキレやすくなって、子どもたちの前でお皿を投げたり、母親に暴力をふるいました。 それをとめた私に今度は矛先が向くようになり、私や娘も色々と言われたり、キレられました。私にはいいのですが、当時2歳の娘に虐待に近いことをされ、我慢できず、ビザがとれるようになってすぐに海外に戻りました。 今一時帰国しておりますが、今回姉は実家に入れるなと母親に言って、姉から暴力を受けている母は反論できず、私は実家に遊びにいくこともできず、他の家を借りて暮らしています。 甥にも会いたいし娘にも従弟と遊ばせてあげたいし、家族がバラバラになるので、どうにか母から姉と話してとお願いしても、母親は「姉はいくら話しても聞いてくれないし、キレたらひどいことされる。絶対に近所や他の人にも言えない。我慢するしかない、仕様がない」と言います。「本帰国しても家には来ないで、遠いところでもどこでも住んで」と言われ、捨てられたような気がしてショックを受けました。 私はただ家族みんなで仲良くしたいだけです。未婚シングルマザーへのストレスや、もしかして私へ持っていたコンプレックス(学歴や次女でうまく立ち振る舞うなど)がある気もするのですが、最近はいつも目の敵にされ、話もしてくれない状況で何もできず、関係が悪化する一方です。「次に会う時は母親の葬式の時」と言っていたそうです。 姉も母親も変わってしまって、このまま家と縁を切るか、頑張って姉と話し合うべきか悩んでいます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/03/23

仕事の件

今年で今の配属先が4年目になりますが、 少しずつ他の派遣会社で違う異動先を探していますが、中々すぐには決まらない状態です。 来月以降に職場見学に行く予定があるのですが、その会社は今住んでいる場所からは まぁまぁ遠く私としては田舎の実家には帰りたくない気持ちがあります。 来月上旬以降に今の配属先の担当者には色々相談するつもりですが、仕事内容も色々改善されているとは思えないですし、 私だけ大変なのは嫌になりつつある状態です。 評価面談があまり感じ良い物ではなく、 私も自分だけが頑張っているのが馬鹿らしいとも思っています。 自分の趣味を練習する気力もなくなっている状態です。 もし来月行く配属先に縁があれば 仕事を頑張りつつ、今の住んでいる所から 遠くても通うしかないかなとも思っているのですが。(田舎だととにかく通える企業も全然なく、中学生時代にひどいいじめを受け、大学への通学が遠く喘息になり、良い思い出が実家にはないので、正直言って帰りたくたい気持ちも強いです。 また、喘息持ちなので会社はやはり都内が多いですし、なるべく通勤が遠くない所の方が良いので。) どっちにしろ、五年目でも他の在籍期間長い人も今の配属先を退職している人しかいない以上 私も異動は避けられないと思います。 段々気分が暗くなりつつあるのですが、 どう考えたら気持ちが楽になりますでしょうか。 母には「そんな暗い顔しないでどんなに良い会社があるかわからないじゃないか」と言われたんですけど。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1