いつもいつもお世話になっております。 今回は、ダブルワーカーについての相談です。 私の友達に住職の息子がいます。 その子の父は住職をしながら、学校の先生をしているらしいです。 住職をされてる人の中にもそんな人がいるとは・・・驚きました。 さて、私は農学部に通っていて、将来は、学校の先生・研究職の二択を迫られています。 が・・・実は本当の私の夢は「芸人」です。 突然ですが、私はいじめられっ子の経験があります。 大学でのスケープゴートの件や仲間はずれが許せず、正義感だけ一丁前なのは、こういった時期があったからです。 (この年になったら、そんなこと(さわらぬ神に祟りなしではありませんが・・・)気にしないのが世間一般の風潮かもしれませんが・・・) その時、心の支えになってくれたのは、家族。そしてバラエティ番組でした。 (結局私には、いじめっ子にやり返すだけの元気があったので、事なきを得ましたが・・・) ですから、お笑い芸人は小さい頃からの夢でした。 いつから、夢を忘れてしまったのか・・・ 私の夢は、ただの芸人ではなく、日曜にいじめられっ子を集めてライブを開くような、いわば「日曜芸人」です。 弱い奴の味方になりたいです。 「何にもしていないのに、笑われていたお前らが、今度は実力で笑わしてやる番。」これを教えてあげたいです。 就職したら、仕事をしながら、休日はアマチュア芸人活動などをボランティアでしていきたいと考えています。 お金はいりません。いや、いりません。 子供からお金を取る事なんかできません。 いじめられっ子に限らず、誰かを勇気づけられる芸人になるのが夢です。 ダブルワーカー(もどき?)っていうのはやはりしんどいでしょうか? どちらも、中途半端にならないよう、努力していくつもりですが・・・
私は18歳の頃から調理の仕事に携わり今年で22年になります。今まで調理の仕事をしてきたのですが、仕事との慣れと人間関係でどうしても長続きしません。腕も上がらず生き詰まる一方です。 自分自身が本当は調理の仕事があわないとかと感じてます。思い切って転職も考えています。 全く違う仕事もしたいと考えているのですが、悩んでいます。
最近になってからになりますが、 頭痛の回数も落ち着いてきたので ぼちぼち仕事しようかなって思いますが、職安にいくのが怖くて、行けないです。過去に面接して落ちてるので 面接しても落ちることはわかってますが、いった方がいいですか? 仕事やめる前は、デイサービスで仕事してましたが、仕事やめてからは 介護の仕事はしたくないと思ってます 仕事するなら介護以外の仕事したいけど、介護以外経験ないし、 特にやりたいって仕事もなく 使ってくれさえすればいいと思ってます。親にも伯母にもヘルパー持ってるのにもったいないって 資格活かしたらって言われて、イライラするし、ストレスになってます。 履歴書に資格欄にはヘルパー記入しません。以前は特養の清掃員で面接いったら、なんでヘルパー持ってるのに 清掃員で来たのって言われて、イライラしました。何も言えずに終わりました。 特養の洗濯 畳みの仕事でもいいかなって思ったりします 私は行動と何をするにもゆっくりなので スピードを求められる仕事はできないので、ゆっくりの仕事がいいです。 介護職はもうしたくないんです 今さら介護職しても、続かないから いやいや仕事したくないから ゆっくりの仕事って何がありますか? 障害者扱いの人もいろんな人いますし 私みたいに仕事したくても落ちる人もいますし。私ばっかりではないのはわかってますが、 たまに死にたいとか思うこともあるけど あの世にいる弟に怒られるし あの世にいく年ではないから 弟の分まで長生きしないとっておもって まだ死ねないって かわいそうだけど 弟は産まれなくてよかったんです。 彼氏ができたら、弟の事をいった方がいいのかわからないけど、忘れないようにしてます。名前はない弟だけど、 何かアドバイスあればください ささいなことでも構わないので
夫(40代)のことで、相談させて下さい。 夫はこの4月から職場が変わり、上司と合わない、仕事がキツい、とかなり辛そうでした。ところが先日上司に、今の仕事は無理と直訴したところ、夫は仕事を干され、上司から嫌がらせを受けるようになりました。 そうこうするうちに、夫は私の仕事にまで文句を言うようになりました。夫は、私が仕事が好きなことは認めています。でも、自分はキミ程仕事は好きになれない、と。私だって、仕事の全部が好きな訳ではありません。嫌なことの方が多い。それでも仕事しているのは、ごくたまに嬉しいことがあるからです。 夫は大切な人です。子供たちも夫が大好きです。でも、根性がないというか、優秀なのですが自信家で、脆いところがあります。私は夫を叱咤すべきでしょうか?それとも、優しくすべきなのでしょうか?
一昨日の夜勤の日に職員の方からこんなことを言われました。 ……6月1日にその職員さんが夜勤🌃🏢だったのですが。 その日に亡くなった職員さんが来たらしいのです。 確かに6月1日にその職員さんは亡くなりました。 そこでその職員さんにお告げがあったらしいのです。 12日に自分が夜勤でその日に亡くなった職員さんが来るよと言ったらしいのです。 それ聞いたら……自分鳥肌と冷や汗が止まらなくなって。 確かにその日の夜勤は…誰かにみられている様な感じはありました。 記録を打っているときに、冷蔵庫の方から視線を感じでした。 夜勤なので誰もいないハズです。 夜中の2時ぐらいになりそのみられている様な感じは無くなりました。 何だったのでしょうか? 自分の心理状態が良くなかったのでしょうか? その職員さんが「49日までは落ち着かないでしょうね」といってました…。 関係あるんでしょうか?
去年まで児童の支援センターでバイトしていました。個人運営で、生徒も一人しかいない所でした。 私は、医療系の大学に通っているので少しでも勉強に支障が出ない範囲で近くの所かつ一年間だけ英語勉強教えることが出来る所を探していました。私の条件にあてはまる所は唯一そこでした。 仕事を始めてから雇い主に対して少しずつ不信感をいだきはじめました。以前の生徒がたまたま一人だけ看護学校に入った実績があることと私が医療系学生のことを利用し、雇い主が医療系大学に受かる勉強を提供できると親に言ったそうです。この方に医療受験の知識があるか確かめるべく、基本的な質問をしてみても答えられないような方でした。 すぐ私は雇い主と話し合い、私はあくまで英語だけ一年間しか教えないこと、また難関医療系学校を受験させるまで面倒みれないことはできないとはっきりつたえました。 次にまた雇い主から耳を疑うような頼みごとをされました。生徒に友達がいないので友達になってとほのめかす発言がありました。私は、生徒と個人的な関係はもてない、ましてや二人きりで外で遊びにいくことはできないと断りました。 途中で辞めることも考えましたが、生徒が少しずつ変わる様子だったので約束の一年間は成長を見届けようと思いました。結局一年半働き、辞める際生徒に住所と電話番号を教えてもよいかと尋ねられましたが。断りました。また、辞めても顔を出してほしいと言われたのですが、私は雇い主にうんざりだったので断りました。生徒本人とラインを交換しましたが、私の携帯が壊れてから一切連絡はしていません。 辞めてから一年が経ったのですが、最近元生徒が私のアパート付近に現れるようになりました。私は過去に面識のない方からストーカー被害にあったこともあり、見かけた瞬間怖くなって声を掛けずに逃げてしまいました。あげくのはてに、違う日には元雇い主らしき方が私のアパート前で立っていたため、恐怖で夜中まで家に帰ることができませんでした。 恐怖に支配された生活をまた送りたくないが、家から出れない状態になりかけてます。また元雇い主の目的が明確でないので私が一方的に取り乱しているのも自覚しています。心を乱さない考え方、ものの見方を教えてください。
おはようございます。以前、仕事の事で相談して頂いたのですが、個人病院で看護助手の仕事をしてたのですが、どうしても仕事覚えが悪く、仕事を辞めてしまいました。どうしても看護助手の仕事をしたいと思い、大学病院の看護助手の仕事を見つけ、6月29日~仕事へ行っています。私は少しでも嫌な事があると、逃げ癖があり、これまで何十回もの転職を繰り返しました。まだ慣れてないっていうのもあるのですが、仕事が出来ないと決めつけ、辞めたくなっています。これ以上、逃げては行けないと分かっているのですが、もう、どうすればいいか自分でも分かりません。自分が情けないです。
仕事と勉強を頑張ってます。 そこらの人よりも、仕事頑張って、休日もこうして家で仕事と勉強してます。 仕事すきだけど、結果が出ないでつらいです。自信もなくなってきました。 でも自分が好きでついた仕事だから、家族とかなもあまり相談できません。 同年代の人が、休日は遊びまくって夜は飲みまくっている時間も頑張って勉強していましたが、もうつらいです。 また、人に優しくするようにしてるけど、自分に余裕がないから思うように優しくできません。 頑張れば頑張るほど自信がなくなっていくのはなんででしょうか。
初めて相談します。 私は今年の1月に兵庫県かり愛知県に転勤してきました。 転勤後、間もなく母親がアルツハイマーになってしまい、会社に兵庫県への転勤願いを出したところ、拒否されました。 兵庫県では、母親と私夫婦の3人で生活していまして、たま兵庫県に帰省したときに、母親のアルツハイマーが進行しているのが解るくらいになってきました。 現在は、兵庫県の別の会社へ縁故就職の話があり、今の勤務先を退職して、新しい会社に再就職しようかと悩んでいます。 一人暮らしをしている母親の事を気にしているときに、縁故就職等の話があり、神様から兵庫県に(兵庫県)に帰りなさいと言われている様な気がしてなりません。 どう思われますでしょうか?
26歳の息子のことでアドバイスお願いします。 3月末で3年3ケ月勤めた会社を辞め、パチンコ等ブラブラした時間を過ごす日々。 「この先どうするの?」と聞いても「働く気はあるけど、すこし考えたい」と言います。 将来が見いだせないと大学を中退、その後専門学校を卒業し就職。なのにこの有り様です。 もう成人しているし他人に迷惑かけず生きてくれればそれで良いと割り切るように努めてますが、100%とはいきません。 実家にいて食べる・寝るに困らない状況なので、のらりくらりしている姿をみると どこで子育て間違ったかなあ~と思います。 金銭の援助はしていません。 長い人生焦らず、ゆっくり考えて・・・と思う気持ちと、このまま怠け者の人生を歩むのか?との気持ちが入り乱れます。 家を出て貰おうかとも考えます。母子家庭できちんと躾や教育が出来なかった部分は否めませんが、今後息子に対してどう向き合えばいいか助言いただければ有り難いです。 どうかよろしくお願い致します。
またここに戻ってきてしまいました。今度は将来のことがなかなか決められません。私は心理師になるために今の大学に入ったのですが、大学も遠隔授業で心理の興味を徐々に失っていきました。 また、心理師になるために大学院へと進学しなければなりませんが、学費も高く、さらに心理師の資格を取っても安定しない職であることを知り、現在働き口が少ないということなので一般就職の方がいいのではないかと考えてしまいます。 しかし、一般就職といっても心理師のことしか考えていなかったので自分が何をしたいのかと問うた時にやりたいことなんて思い付きませんでした。 ただ、心理職と一般就職を測ると断然デメリットは前者の方が多く後者を選びたくなってしまいます。 また、親や祖父母、叔父叔母には高校の頃からデメリットを考えずに大学院に進学して心理師になりたいと言ってたので周りは承知もしてくれましたし、応援ムードでした。 この夢のデメリットを考えた時に働き口が少なく、給料も低いということを説明して一般就職のことを考えていると伝えましたが、もう少し考えてみたらと言われます。大学院費用も出してくれると言ってくれましたが将来のことを考えると安易に判断しかねます。 無茶苦茶贅沢な話だと思います。将来の夢だったことに熱烈な応援と、さらにお金まで支援してくれるという話は夢を金銭的な理由、周りの非難で叶えることができなかった人から見ればこれだけ贅沢な話はないのだと思います。 しかし、私ももう今年で大学3年生です。23卒以降の就活は難しくなってくるということなので準備は早くしておく方が良いのではと考えてしまいます。 以上のように将来のことをなかなか決められなく、もう大学3年なので考える時間も限られてきました。一般就職の方が良いと考える反面、この決断をすることによって周りから応援してきた家族の気持ちを裏切ってしまうのではと考えるとなかなか決められません。 自分のことを自分でなかなか決められない甘ったれ小僧にありがたい話、為になる話、もしくは厳しい喝でも構いません。 私に再び助言をよろしくお願いします。
まず素朴な疑問のうえ、お坊さんの限りある時間と質問を増やしてしまい頭が下がります。 死後の行き先は生前の「行い」によって左右されるというのは勿論ですが、 こちらのサイトでもいろいろ知恵を授かっている内に、 死後の「裁判」は良い悪いの数直線上では計れないところもあると感じています。 たとえば、ある人は日本に住んでいて、 まったく仏教に触れていなかったとしたら? ある人は仏教に触れて、 仏教の「表面上の」知識は身に付けて、 それでもなお多かれ少なかれの悪い行いをして… 後者は私ですが、少なくとも「知っていて尚悪いことをする」のと、 知らずに悪いことをしたのとは、やはり裁判の天秤の重さに違いがあるのでは?と思いました。 「弥勒菩薩は兜率天に住み…」 「虚言はいけない」 「丸々寺は誰々により開かれ」 「般若心経」 「お寺や神社の真ん中を歩いちゃ駄目。」 「蚊を殺しただけで地獄」 「獄卒が火であぶる。」 私はこのような「情報」を得て、我を顧みることもなく過ごしています。 ただ蚊は殺めません。 仏教で守るべき掟も、出家された方にとっては、いままでとはより厳しくなると思います。 まず、 出家された僧たちにある戒律は、破ったときにのちの自分に降りかかるのでしょうか? それとも守ることで人のため、世界が良くなるべきの「願い」の要素がありますか? また、「在家」まではいかないが仏教を信仰する私として、 表面上の仏教を(インターネットで閲覧できる限りの知識を)覚えるごとに 死後の裁判の「ものさし」が厳しくなるということはあるのでしょうか。 おなじく、お坊さんとも一般人とも、仏教の知識が死後の「ハンデ」とはならないでしょうか?
今日、ズル早退をしてしまいました。 クビになりそうです。 仕事が楽しくありません。 生きていても楽しくありません。 休みの日も、仕事のことを考えてしまいます。 昼寝してても仕事の事を考えてしまいます。。 動悸がします。不安になります。 楽しいことないかな。 精神的に安定したいです。
こんにちは、 自分の弱さに嫌気がさしています。 仕事の中で、比較的楽しいと思えるもの、正直そうじゃないもの、大きく二つありますが、 楽しいと思える仕事ばかりに逃げてしまっているのが、自分でもわかっています。 どうしても楽しい仕事がない日は、仕方なくそうでない仕事をしていましたが 最近はそれすらも億劫というか、思うように頭が働かなくて、結局ネットサーフィン(楽しい仕事に関連すること)を してしまっていたり、夕方帰るくらいの時間になって、「あれ...?今日何してたんやろう私。」と落ち込みます。 もちろん、私自身もわかっているんです、 楽なこと、自分の好きなことばかりが仕事じゃなくて、そうじゃない部分も沢山頑張って 周りに認めてもらってから、好きなことに関する仕事を増やしていくのが正規ルートというか、そういうものだと 理解はしているのですが、気持ちが追い付かなくて、怒られるようなことだって、わかっているからこそ 誰かに相談するとかできなくて。 だってそれは、私自身が我慢して努力していくほか解決策がないよなと思うし、きっとそう言われるとわかっているから…。 本当は、「ネット上の誰か」じゃなくて、会社のこと・私のことを分かっている人、部署の人や先輩に話をきいて欲しい。 ただただ、まずは責めたりとか怒ったりとか、置いといて、ただ話をきいて欲しい。 ダメなことをしているのに認めてほしいってなかなか理不尽言ってるのもわかってるけど、 でも、何て言うか、ずっと自己嫌悪に陥ってぐるぐるしていてしんどいから、正直、今怒られたら、余計しんどくなりそうで。 逆に何故みんな、仕事に真剣に向き合えるのかが不思議で仕方ない。 自分に与えられている仕事以外のことをしたいと思っても我慢できるのは、なぜ? 私がまだまだ未熟で、社会人としての意識が足りてなくて、学生気分だから?
いつもお世話になっております。 仕事のことでアドバイスをいただきたく投稿します。 私は日々数字を追う仕事をしています。 毎日毎日の積み重ねで成果を上げ、売上を伸ばし結果を出す仕事です。 その日その日がチャンスです。 最近では上司からの数字への要求がさらに高くなり、やる仕事も増え、残業も増え、時々自分でも『何のためにこの仕事してるんだっけ?』となります。上司も何も分かっておらず、この成果が上司の評価に繋がると思うと嫌になります。 そんな中、社内でも私は特に有給取得率が低いです。休みたい気持ちはあります。ただ、休んだことによるシワ寄せ、チャンスを逃すことによる後悔が怖くて休めません。休まなければよかった…となりそうなんです。 ※毎日追われる仕事なので、今日はここまで、残りは明日!が、出来ない仕事です。 休むなと言われているわけでもないですが、数字は休んだ日も含めて計算され、残業抑制と同時に数字数字と言われます。 また、仮にその日の数字が達成していても『もしかしたらこの後さらに数字を作れるかも、帰ったらチャンスを逃すかも』と思うと早く帰ることが出来ません。 もういっか!まぁいいや!と、思えません。 仕事が全てではないのに… やりたい仕事でしたが、だんだん『?』が増えています。 どうしたらこの状態を抜け出せるのでしょうか。(自分自身の作業効率の悪さは精査中です…) なにか心構えや考え方、解消方法をご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。
同じ職場で働いている彼は中間管理職という立場から、上司に仕事を振られ部下からは仕事の相談をよく受けており、また親しみやすく真面目な性格からパートを含めた職場の人間によく愚痴や問題を持ちかけられては解決に奔走しているような人です。 元々残業をしなければ終わらない程の仕事量を抱えている人なのですが、毎月月末になると次月の膨大な会議資料を作るために更に根を詰めて仕事をしています。 それに加えここ数ヶ月は大きい仕事が重なり、休みの日にも仕事に行き、月末には泊まり込みで仕事をしています。 仕事をすることは嫌いではないという彼ですが、さすがに休みもなく朝から晩まで働く日々に、毎日肉体的にも精神的にもクタクタで帰宅しています。 彼よりも上の立場の人間は残業も少なくすぐに帰ってしまうような状態で、それを見て更に参ってしまっているようです。 私はまだまだ下っ端社員で、彼の仕事をサポートすることはできません。できたとして、ほんの些細な仕事のみです。 せめて彼女として、精神的な面でサポートができたらと思うのですが、あまり私に頼りたがる人ではなく、私は「無理しないで」など声をかけたり、帰宅に合わせて食事を用意するようなことしかできません。そのどちらも、あまり彼の支えとはなっていません。 時々「仕事辞めたい」と話すこともあり、「体を壊す前に仕事を辞めるかしばらく休んでほしい、私が働くから」と返すのですが、仕事への責任感やプライドなどから本当に辞めることはなさそうです。 彼を支えたい気持ちは誰よりもあり、何でもする気ではいるのですが、何をすれば彼の支えになれるのかわかりません。 私はどうすれば良いのでしょうか。
前文お許し願います。繁忙期になると出社が辛いです。 社員は15年以上の経験者が3人、未経験で入社6年目の私です。 私の主な仕事は内勤アシスタントです、他の人は外勤もします。 繁忙期に上司が一人で仕事を進めてしまいます。 私に出来る仕事があれば・・・と言いますが、言わないと一人で残業、休日出勤しているようです。 何度も残業、休日出勤を自慢げに言われているように感じます。 他の同僚も任意でしているようです。 私も仕事があればしますがとても少ないです。 毎年の事なので出来れば 上司が仕事を割り振ってくれたらと思うのですが、甘えでしょうか? 私が 毎年私に出来る仕事を・・・というべきですでしょうか? 上司がやった方が早いから割り振らないのかと思う事もあります。 この時期になると自分だけが仕事をしてないような思いが強くなり 辛くなります。 自宅で勉強に励んでますが、まだまだ時間が必要です。そして現実私が外勤を担当する予定は全くありません。 上司から支持された仕事(アシスタント事務)をしている状態です。この年齢でお恥ずかしいのですが どのように対応すると 良いでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
先日、パワハラの仕事を辞めました。 あまりにも酷い職場でした。 トイレ禁止で何回も膀胱炎になり、ものを投げたりと身の危険を感じて辞めました。仕事をしている時は、資格の勉強をしたり、武道をしたりと活動的でした。 ところが、仕事を辞めてから、ぷつんと糸が切れたように、何もできなくなりました。 ただ、月二、三回のボランティアや習い事や友人のランチは行けます。 掃除や、料理はやっとで勉強は何もできません。 以前は、不安障害で入院してその後やっと復活して見つけた仕事を辞めたのは凄くショックです。仕事の内容は生きがいでした。 また前のように、意欲的に行動できるようになるにはどうしたらいいですか? 実は、住んでいる自治体の生活支援員になれる講座を受けて、来月面接です。 仕事内容も月一、二回でケアマネジャーと行動し、見守りや郵便物の管理、銀行への付き添いです。 1時間くらいが殆どです。 必ずしも仕事があるとは限りません。 この仕事を機会に、生活を立て直して、また以前と同じ仕事につきたいと思っています。(仕事は週2日) 気持ちはあるのですが、体がついていかない毎日です。 ディケアも復活して、生活の立て直しもしようと思っています。 今の状態で仕事を受けていいのか悩んでいます。 やる気の出し方、仕事のトラウマにについてもアドバイスをお願いします
お世話になります。 転職して2週間になります。 転職後、朝起きて今日も仕事かと思うと毎朝とても憂鬱な気持ちになり、毎朝出勤前泣いてしまうほどです。 仕事に行っても憂鬱な気持ちは取れず、しんどいと思ってしまいます。 前職の仕事は(新卒から4年勤めました)やりがいもあって良かったのですが、給料が安かったことやボーナスがどんどん減っていき、残業代もなくなり、金銭面がキツかったこともあり転職しました。 現職は仕事内容よりも給料や福利厚生で選んだので、仕事内容に興味が持てないのと、想像以上に仕事内容も難しそうで先輩たちは毎日数時間残業していること、昼休み返上で仕事をしていることを知り、かなり億劫になっています。 この先この仕事をずっとしていくのかと思うと非常に気が滅入ります。 給料よりも仕事内容で仕事は選ぶべきだったと今更後悔しています。 漠然と辞めたいなぁと思ってしまいます。 しかしたった2週間で辞めたところで次の仕事もないですし、だいたいそんな短期間で辞めるやつを雇ってくれる所も限られるでしょう。そして今辞めたら次もまたすぐ嫌になって辞めてしまう辞めグセがついてしまうのではないかと思うので、辞めるという選択肢は持たないようにしています。 だからやらなくては!と思うのですが、思ってはいても毎朝憂鬱でつらいです。 家でも緊張が取れず、夜も何回も目が覚めてしまいます。休みの日も心がザワザワして気が休まりません。 幸い転職先の皆様は優しく、自分のことも気にかけてくれます。皆様優しくしてくれるのに辞めたいと思っている自分に対して非常に情けない気持ちになります。 この憂鬱な気持ちはどうしたらいいのでしょうか?時間が解決してくれるかもと思い1日1日どうにか出勤してますが、昨日より今日の方が辛いと思ってしまいます。日が経つにつれて辛さが倍増していっている気がします。 この憂鬱な気持ちと上手く共存できる方法を教えてほしいです。 お願いします。
ヘアメイクのお仕事を10年ほどしています。 フリーランスなので、定期的にではなく、依頼があったらという形です。 ロケなど、時間が不規則な内容のものもあります。 これまでご縁などでお仕事頂けたりしてきましたが、自分の技術には自信がなく、いつも不安です。 出産してからは週1回だけ、旦那さんが休みの日に子供をみてもらって、仕事しています。 子供も2歳になり、これから幼稚園、保育園、仕事のこと悩みます。 ヘアメイクの仕事は急な代わりがきかなく、もし保育園に預けていて急病でお迎えの連絡が来た時に対応できないと思うんです。両親も仕事してたり高齢だったりで、頼れません。 細く長く続けているヘアメイクの仕事ですが、融通のきく仕事に転職した方が良いのでしょうか? ヘアメイクの技術に対する自信の無さ、今特に子育てしながらで十分な練習もできていない状態で、こんなままで続けていていいんだろうか、失礼になるのではないか、という思いもあります。 どのように考えたら答えがでるのかが自分でわからなく、いつもグルグル頭の中で繰り返してます。 良いアドバイスありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。