hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 ストレス できない」
検索結果: 6597件

無反応をする勇気が欲しい

自分はなにも悪いことしてないのに 他者から誹謗中傷されたり 他者が悪いことをしでかして 都合が悪くなったから縁を切るという文面を 読むたびに動悸が早くなり 歯や手がガクガクして震えます なんでそんなことをしてくるのだろうと まるでこちらが悪いように感じてしまうけど どう考えても自分は悪いことをしてないと どうして人を傷つけるようなことを相手がしてくるのか、誹謗中傷以外は相手の文面に反応して対話してしまい、余計に傷つきます。 対話をすると「大体の人はこういうことを書くと、嫌ってくれて勝手にしろと離れてくれるから」と言ってくるのですが どう見ても“自分を良く見せたい嘘をしている相手が物凄く気持ち悪い”と思うような文面でした。 縁を切ってくる相手がこちらを応援しているとか、いつも素敵だとかありがとうといいながら こちらの意見も聞かず、相手自身がやらかしたから他の第三者に責められるのが嫌だからと 責めてきた人を庇いつつ、相手がやらかしたことに関与してないのに相手の都合で縁を切るような内容は 本当は別の理由があるように思えてしまい そんな理由で縁を切るように思えなくて もし、そんな理由で切られたのなら 切った相手が自分勝手で酷い人に思えて そんな人が「人との縁を大切にしてる」と 話してるから余計に気持ち悪くて こちらを褒めながらも縁切る相手のやり方が とても汚ならしく思えます 結果的にこちらが拒否反応示して 相手に関わるものを全て削除や 相手と共通した人と距離を置かなければならないほど気持ち悪いと目に触れないように こちらがしなくてはいけないというのも ストレスになります 相手がやらかした責任をこちらに被せてきて こちらも気に病んでいるのに 相手が元気になって振る舞ってるのを見ると 怒りもわいてきます 自分が他の人みたいにそっけなく 去る人追わないようになれたら いいのですが、それで言いたいこと言えず 誤解されて縁が切れるのも嫌だと思ってます。 どんな相手でも、好きでも嫌いでもどっちでもなくても、誤解されたとしても 離れるような人には返信しない方がいいですか? それとも、返信して互いの価値観が違うもしくは返事が来なくなるまで対話は必要ですか? 私は長年を通じて、来るものは選ぶし 去るものは連絡が来た場合話すようにしてます。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2
2025/08/01

数年前に絶縁した友人との復縁について

お世話になっております。 表題の件についてご相談させていただきます。 数年前にオンライン上で付き合いのあった友人がおりました。 頻繁にやり取りをしたり、オンラインゲームを一緒にしたり1~2年ほど仲良くさせていただいておりました。 その方が同じSNSを始めてからその方の投稿を見るたびにイライラするようになってしましました。 投稿を見ないようにしたり、距離を取ればよかったですが、腹が立ってしまうとわかっていながらも見てしまう日が続きました。 当時は仕事で大きなストレスがかかっており、落ち込んだり腹を立てたり不安定な精神状態でした。 ある日、その方の投稿に対してあげつらう投稿をしてしまい、喧嘩になりました。 その際に相手から「あげつらうようなことを言うのは酷いし、日頃からあなたの投稿を見るたびにイライラしていた」とお互いにお互いのSNSでの振る舞いにイライラしながら無理に付き合いを続けていたことがわかりました。 その喧嘩以来、連絡を取るのをやめて数年が経ちました。 それから数年、その時の自分の振る舞いや相手の反応について事あるごとに思い出してはどうすればよかったのだろうかと思い返してまいりました。 当時劇症期真っ只中だった鬱病が少々落ち着き、自他境界について学び、イライラするのなら心地よい距離までそっと離れてみればよかった、あげつらう投稿をしてしまったことを謝罪したいという気持ちを抱くようになりました。 復縁と表題に書きましたが、ここまで書いてきて自分のしたことを考えると復縁はできなくてもいいので謝罪だけでもしたい気持ちです。 しかしながら、謝罪したいという気持ちは私のエゴなので相手にとっては嫌な思い出が蘇るただの迷惑にしかならないのではとも思います。 三十数年生きてまいりましたが、お恥ずかしいことに人との深い関わりを避けてきたので、ここ数年でようやく人との関わり方について沢山学んでいる最中です。 自分の欲求に従って反省と謝罪を伝えても相手の負担にならないか、相手のことを考えるなら反省とともにずっと心に留めるのみにすべきなのか、アドバイスをいただけますと幸いです。 長文のご相談をお読みいただき誠にありがとうございます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

他の方はどう考えて生活しているでしょうか

こんにちは。はじめまして。 大学を卒業し、スポーツショップに就職しました。 彼女より仕事を取った形で振られ、仕事もうまくいきませんでした。 そこで自分の不甲斐なさで仕事を干され、 精神的にも厳しかったので、逃げるようにやめて地元に帰りました。 (辞め方も良くないです。) 今の仕事をしているのも、そこでの経験があってこそなので恨みなどはありません。その起業も元店長だった方の助けもありすることができています。 現状は、お金をためる為に親の仕事の手伝いをしながら、 空いた時間で自分で起業し、ラケットスポーツ関係の実店舗を しております(今年の5月から)。 起業の理由は、自分がしたい仕事がなければ自分でしたらいいということ 地元にそのスポーツが広まればいいということ 地元の若い子たちに、こんな仕事もあるということをしって欲しい ラケットスポーツで地元を盛り上げていきたい などいう理由です。 田舎の方で、お客様も少ないです。来ない日もあります。 1年目はこんな感じなのでしょうが。いろいろ試していきます。 お金をためる2年間(今もですが)毎日、そのスポーツで貢献するために まずショップをするんだと毎日思い生活しました。 やはり、前の会社にいるときから精神的にしんどかったので、やめた後から体のだるさや体調も優れない日がつづいています。(起業してからもまた別のストレスで体調がすぐれません。) と同時にこの2年間でいろいろ考え生活していました、 会社を辞めるまで、その仕事に一生懸命でしたが今は 「なんで周りの人は普通に生活するだけなんあだろう?」 「旅行とかいって、みんな楽しむ必要はあるのか」 「みんなが、地元のためにおもって行動したらかわるのにな」 「競技人口もすくないし、何自分はしているんだろうとか」 「周りは、仕事してボーナスももらっているのに、自分は親の手伝いしながら起業してるのか」 「いい歳なのに、売り上げがすくない起業したら、彼女もできないなど」 「みんなが彼女や家族のためにがんばっているのに、自分がしていることはいみあるのか」 あまり前向きになれなかったりと、当時を思い出し涙が止まらなくなるときもありました。(涙がでるのは今はあまりないですが) 自分や社会に対しての怒りや悲しみなど、いろんな気持ちになります 上記のような感情は、おかしいでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1