hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

問答一覧

夫への恨み

3年前に愛犬を連れ再婚した48歳女性です。 私が飼っていた犬を連れて 夫の持ち家に引っ越しました。 その時既に老犬だったこともありますが、 愛犬は引っ越しのタイミングから 体調を崩すことも増え去年亡くなりました。 壮絶な最期だったこともありますが、 結婚してから出た夫の暴力的な一面と モラハラな発言に私も疲弊する日々の中 大切な家族もなくしてしまい心の拠り所が ありません。 年老いた愛犬の粗相が増えたり 粗相の後始末に再三腹を立て、 愛犬にだけでなく私にすら 「やってやってる俺に対して 感謝の気持ちと言葉がない!」など 暴力的で冷たい態度だった夫に 恨みの気持ちが日に日に大きくなっています。 夫が恐ろしく、 もしかして叩いたり蹴ったりするのではないかと愛犬と夫を二人きりにすることを 躊躇することもしょっちゅうでした。 私は動物が好きで自身の勤務先も 動物の病院です。 日々小さな命に触れるたび 私自身また動物と一緒に暮らしたいという気持ちはありますが、夫は口では「生き物は嫌いではない」と言いながら今では犬の「い」の字も言いません。 結婚前に私に言った「また飼ってもいいよ」の言葉も嘘なのだと思うと様々な恨む気持ちが生まれ、自身の結婚生活も終わりたいと願うようになりました。 暴力的な夫に対する対応と恨みの気持ちの コントロールができません。 どうか助けてください。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

祖母の死

今年の1月に闘病中の祖母を亡くしました。年末年始に一時帰宅した時はまだ元気でしたが、以降一気に悪くなり、私を含め家族も心の準備ができていないままでした。祖母とは、私が社会人になってからの約6年間、ほぼ同居というかたちで一緒に過ごしてきたこともあり、しばらくの間は気持ちがふわっとしていて、受け入れられずにおりました。祖母の死から約4ヶ月も経ちましたが、いまだに気持ちがうまく整理できていません。母親からは『親よりもずっと一緒にいた訳だから当然よ』と慰めてくれますが、自分だけ祖母が亡くなった1月から時が止まっているような気がしてます。『あのときもっとおばあちゃんとお話をしておけばよかったかな』や『おばあちゃんとの時間をもっと大切にしておけばよかった』という後悔と、一時帰宅から病院へ戻るときに『元気になってまたお家に一緒に戻ろうね』と手を握りながら交わした言葉を思い出します。また、入院中の祖母や元気な時の祖母と過ごす夢を見て、泣きながら目覚めるということも何度もありました。 どのようにして気持ちを切り替えて前に進めることができるのでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

他の人と比べてしまうこと

こんにちは。 上の子は高校生ですが、高校入学してからは落ち着いてきましたが、本人が勉強も部活も頑張りすぎたのか…そこはわかりませんが、学校に行けなくなってしまい、今少しずつ復学に向けて取り組んでます。 不安や心配もいっぱいですが、学校の先生や周りの方のお力添えでなんとかやっていこうとしてるところです。 他人と比べるとことは、愚かなことで無意味だと頭でわかってますが、我が子が学校に行けないこと、これまでの苦労、そして私自身の今までの人生、どうしてこうな立たんだろうと思ってしまいます。 他の人も他人にはわからない苦労もあると思います。 しかし、子供の不登校をとっても、子供が生き生きと学校に行き、部活をして、勉強もして…というお母さんに話しても、子供が甘えてるとか、みんな学校が嫌なのは当たり前とかそういうことを言われます。 私自身、話をしても辛い返答になるだろうとはわかってましたが、子供同士が友達で同じ学校であるため、隠すこともできず、話しました。 私の気の持ちようかもしれませんが、同じように子供がいても全然違うのですよね。 おかしな話ですが、イキイキとしたお母さんがうらやましいです。 子供が今の状況になってしまい、1番辛いのは子供だということは分かってます。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

みんな離れていきます

みんな私から離れていきます。地元の子、職場の人、友達。 私を嫌いな人たちが噂や悪口を流してるからです。事実のあることないことたくさん。 被害妄想とかではなく本当のことです。 信じてくれてる子は噂みたいに悪い人じゃないと私のことを思ってくれるみたいで今でも連絡とってくれます。(自分でもそこまで悪い人間ではないと思ってます。昔は最低なことをしたこともあり、猛省し二度としてませんし、悪口も言いません。) ですが他の人は面白がり、他の人に伝えたり、その噂話を聞いた日からラインもいきなり無視されたり、散々です。(その他の人も、昔は最低なことばかりしてきた人たちが多いです。本当の反省をしていないからこそ、ひどいことができると思ってます。) 私は私の噂があるのは知っていますが、静観しており反論などはしてません。みんな私が知らないと思ってるし、早く忘れて欲しいし、噂の首謀者を怒らせ、さらに仕打ちをされたくないからです。悪口も言ってません。 だからか、反対に広まります。 もう辛いし嫌です。ほんとうに、、、 この噂に関わった首謀者、みんなに言いふらし回ってる人たち、信じて無視した人たち、今すぐにでも悪因悪化が起きないかと思ってしまいます(悪いことなのはわかってます) 以前もハスノハで↑を言った時、悪いことが起きるかどうかは私には関係ないから気にせず生きることと言われましたが、やはり気にせずにはいられません。 そのくらい悪質だと思います。 どうやって気持ちを保てばいいかもわかりません。辛すぎて。頭の中いっぱいです。 その人たちが反省するにはやはりなにか自分の身に起きるしかないのではないかと思います。 ですが、実際には何も起きないのです。 だから人の気持ちに気づかないままで、私もずっと苦しめられるような気がします。 何が言いたいのかいつもわからない文章になってしまいますが、こんな私の話を聞いてくれてありがとうございます。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

黙って家を出ようとしています

出会って9年、結婚して4年目になりました。 お互い離婚歴があり、お互い子供を連れての再婚でした。 元々主人が持っていた家に私達が入る形で生活をスタートさせたのですが、本当に色々あり、このたび、主人には内緒で、主人の留守のすきに家を出ようとしています。 生活の価値観の違いがあまりにも大きすぎ、また主人の暴力(酒乱で骨折や靭帯損傷などの大怪我もし、何度も警察のお世話になり、一度は逮捕起訴までされました。)モラハラ(俺の家なんだから、俺の物なんだからが口癖で、自分の思い通りにならないと気が済まない。ブスデブ死ねばいいのになどの発言。私の子供をポチ、ジョン、チンカス、ウルフなどと呼ぶ。など)経済的にも一切生活費をくれず、家賃こそ払ってませんが(主人がローンを払ってます)電気ガス水道の光熱費は折半、それ以外の食費、子供の学校関係の事、生活にかかるお金はすべて、私と私の子の分は私が払い、主人と主人の子の分は主人が払うと言う生活で、私の方が給与は少なく、子供も多いので生活も行き詰まり、借金をしている現状です。 そんな毎日に、精神的にもつらくなってきて、動悸がしたり、手足が痺れなりする様になり、ネット相談をした所、パニック障害かもと言われました。 お酒を飲まなければ、機嫌さえ良ければ、優しく良い人ですが、お酒を飲むと(毎日かならず飲みます)人が変わり、暴言を言い、エスカレートすると暴力になります。 私の子供も被害にあい、一度は児童相談所に保護されました。 逮捕された時に、お酒はやめる、生活態度をあらためるた、弁護士を通して示談の申し入れかあり、不起訴となったのに、最初の1ヶ月くらいで、元に戻りました。 そんなこんなで耐えられなくなり、今回弁護士に相談し、こっそり引っ越し、離婚をする事になり、着々と準備をしてきました。 数日後に引っ越しとなり、お酒を飲んでない時の優しい主人ばかりを思ってしまい、今になって本当にこれで良いのかと自問自答してしまいます。今でもお酒を飲めば、暴言ばかりなんですが、たぶん情なのか愛なのか、私のなかで、本当にいいの?と言う気持ちがあり、苦しくなる事もあります。 お酒と暴力は治らないと皆に言われました。実際、逮捕されてもすぐ元通りなので、そうだと思います。 でもこの思いはどうしたら良いですか? このまま何もつげず引っ越して良いでしょうか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

父親を亡くした。

一週間ほど前に父が亡くなりました。 父は約10年前に病気で車イスが必要な身体になりました。その後も数々の病気をし、何回も命の危機になりつつも快復してきました。 私はその間、実家で一緒に暮らしていましたが、やはり。障がい者である父のことを邪険に思ってしまい、助けてあげないといけないのに、父の世話を母に押し付け、父から逃げていました。 子どもの頃から父のことは大好きで、年頃になっても2人で旅行に行くくらい仲良しでした。 はじめて父が倒れてからの約10年。入退院を繰り返していたこともあり、慣れてしまっていたと思います。 入院をすること自体、本来なら心配なことなのに、『父から少し離れて生活できるな~』なんて呑気に考えるようになっていました。 最後の入院時も、コロナ禍で面会すらできませんでしたが、『すぐに良くなって帰ってくる』とあまり心配することも不安になることもありませんでした。 それが、今回は帰ってきませんでした。 面会はできなくても電話することはできました。メールもできました。でも、私はしなかった。治療さえ終えれば帰ってくると思っていたからです。 父が亡くなり、後悔しかありません。私は本当に酷い娘です。 一人になってしまった母のことを支えなくてはいけないと思いつつ、自分がなかなか父の死を受け入れられません。 父への後悔が無くなるときは来るのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

お墓のことで相談します。

約25年前に夫と死別しました。 夫の実家はイチゴ農家で義理の両親と同居していましたが、夫の死後、位牌は持たずに当時2歳半の娘と共に同じ市内の実両親・実姉の住む実家に戻ってしまいました。 夫の法要は、義理両親が執り行い、私は呼ばれて参加するという形でした。 以来25年間ずっと実家で暮らし、両親・姉と一緒に娘を育てました。 昨年良いご縁があり、娘は入籍して実家を出ました。同じタイミングで私の勤務先が遠方になってしまい、私も実家を出て会社の近くで一人暮らしを始めました。 現在は両親との仲は良好ですが、姉とは不仲という事もあり、姉がいない時を見計らい月に2回ほど実家に帰るのみです。 25年前に実家に戻った時から、姉は未婚で実家で暮らしています。実家は姉と父親名義で約20年前に建て替えて、私達親子の部屋も作ってもらい、毎月姉に家賃を払い住んでいました。 夫の実家は7年前に甥(義理姉の次男)が養子となりイチゴ農家を継ぎ、5年前に結婚し、今現在は義理母・甥・甥の嫁・甥の娘の4人家族です(義理父は3年前に他界しました)。 娘が嫁ぎ、私は50代後半になった今、エンディングノートを書き始めようと思いました。 その過程でお墓について考えた時に、結婚3年で亡くなってしまった夫と同じお墓に入りたいという気持ちが強くなってしまいました。実家のお墓には、姉と不仲という事もあり入りたくありません。 夫の死後、出てしまった嫁ぎ先のお墓に入る事は可能でしょうか? 可能な場合は、甥夫婦にいくらくらいの金額を渡すようにすれば良いのでしょうか? また、エンディングノートにその旨書き記すだけで大丈夫なのか、公式な遺言が必要なのでしょうか? 生前から娘夫婦若しくは甥夫婦にお願いしておいた方が良いでしょうか? 出てしまった嫁ぎ先のお墓に入りたいなんて、だいぶ我儘な望みかと思います。 叶わない場合は、実家のお墓以外の方法を考えようと思っております。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

友人に妬まれていて辛いです。

私の家庭は、一般家庭の中では裕福な方だと思います。 私は今、大学生なのですが、親からお小遣いを貰って生活しています。実家暮らしで、遊びに行く時や洋服が欲しい時だけ必要な分だけお金を貰っている形です。外出は月に4.5回です。たまに両親と買い物に行った時に欲しい物を買ってもらうこともあります。 1度アルバイトしていた時期もあったのですが、なにより母が心配性で、門限の22時までに帰宅しなければならないこと、帰りが早くても毎回アルバイト先まで車で迎えに来たりするので、嫌になってアルバイトは辞めてしまいました。 そんな母とは打って変わって、父は暴力的な部分がある人間です。 優しい時は優しいのですが、キレると手がつけられなく、お金が全て、金やってるんだから言う事聞け、というタイプの人間です。何度も殴られ蹴られ、母も私も病院送りになった事もありました。 本題はここからです。私にはネットで知り合った、共通の趣味を持つ友人がいます。歳が同じこと、服などの趣味が合うこと、様々な共通点があり、何度も遊んだ事があります。周りから見ても2人は親友だね、と言われるくらいの仲の良さです。 ですが、彼女はたまに「親金で遊んでる人」への文句の言葉をsnsに書きます。つらつらと、「バイトをしていない人とは一生分かり合えない」や、言葉が悪いですが「親金で遊んでいるやつ死ね」と書いてあったのも見ました。 1度、彼女に「私の周りでバイトしてないのなんて〇〇(私の名前)くらいだよ」と言われたので、私宛に書いていることは確実です。 けれど私からしたら、その子の家庭はお父さんもすごく優しくて、私から見たらのびのび生活させてもらえて、両親もとても優しいその子の家庭が凄く羨ましいです。でも、それをわざわざ口に出したりはしません。 その子だって、奨学金を借りずに大学の医学部に通っています。私の家庭環境も、知っています。 それでも、月に一度ほど来る、親金への文句の言葉を見る度にうんざりしてしまいます。 その子の他の面は大好きなのに、もう、どうやって付き合っていけばいいのかわかりません。 遊びや電話などは向こうからよく誘われます。けれど、友人の本心がよくわからなくてすごく怖いです。助けてください。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1