昨日は休みの人が多かったのでいつもと違うポジションで仕事をした。その仕事を本格的にやるのは1年ぶりだったので上手く回せなかった。いかなるときも最高のパフォーマンスが出来ないといけないのに、プロなのに、落ち込んだ。 違う席から見る景色は新鮮でその仕事をしてくれている人の大変さとありがたさが分かった。 同時に私にしか出来ない仕事がしたいなとも思った。
前職で働いていた、飲食店のオーナーとオーナーの嫁にセクハラパワハラいじめを受けました。 前職で働いていた、飲食店のオーナーとオーナーの嫁にセクハラパワハラいじめを受けました。 辞めてから2.3ヶ月は寝れない、突然涙が出てくる。オーナーの言動、嫁のいじめを思い出して泣く。自分が無能だったのかと自分を責める。次の職場でも同じようになったらどうしよう。という不安が常にありとてもしんどかったです。 今は、やっと少し立ち直れて違う仕事に就いていますが、言われたことされたことがフラッシュバックのように思い出されてつらいです。 前職の飲食店、潰れろ。その夫婦、この世から消えてくれ。どうやったら不幸にできるか。と考えてしまいます。 そんな自分も嫌になります。 謝罪もされていないので頭にこびりついていて 忘れられないのです。 どうしたらマシになるでしょうか。。 記憶から消したいのに消えてくれません。。
女性上司に同僚の事を 相談してから。。 声かけてくるようになりました こないだより元気ないねとか 火曜日は開店前にパンの品出ししてたら 少し離れてた所で見てました 何でしょうか? 辞めるの見抜かれてるのでしょうか?
初めて相談させて頂きます。 私は25歳で今は、今年の2月末から派遣社員としてお仕事に行っております。 去年の10月末で、約4年派遣社員として働いていた所が契約満了になり退社しました。 その後は、社員として約2週間お仕事してたのですが体調を崩し辞めました。 親からも少し休息をいれたら?と言われ休んでましたが一人暮らしのため仕事しないといけないと焦り、また派遣社員として仕事をしたのですが、そこは2日で辞めてしまいました。 昔は仕事が嫌!というより私は外にでないとダメになる!と思って頑張ってこれたんです。 その後は、約1ヶ月休み現在派遣社員としてまた仕事にいってます。 その職場はいい人ばかりで凄く安心しました。 最近やりたいことが出来ました。 でも、これがただ今の現状からただ逃げたいからなのか。 仕事は皆嫌だと思います。 凄く嫌です。朝めまい起こしそうになるし吐きそうになります。でも、続けよう!と思って今日も行ってます。ほんと甘いと思います。自分でもわかってるんです。でも、したいことが出来てちょっと前向きになりました。 そのしたいことは動物関係の事で、きっと今よりも給料も減るかもしれないし。 どこまで出来るのか正直わかりません。 現実的に考えたら今の所で社員になるほうがいいに決まってます。 何かわからなくなりました。 私は将来どうなっていくのか。
ネームバリューも就職率もあまり良くない大学に進学しました おおよそ学歴の関係がないと言われている公務員を志望して受験しましたが、第一志望に落ちて以来やる気がなくなってしまいました 両親は私が無職でいることを良しとしません とりあえずどこかに引っかからなければならないのですが、やる気が起きず大学がなければ日々横になって過ごすだけです 精神科には昔かかったことがありますが、カウンセリングも薬も大した効果がなく、薬は副作用ばかり出て辛い思いをしてしまい積極的に行く気も起きません こんな時どういう心構えでいれば良いのでしょうか
いつもご返答いただき本当に感謝しております。 人間関係で悩んでいます。 職場のある女性についてです。 もう何年も続いています。 彼女は独身、アラフィフです。 その女性から無視されます。 以前上司に相談し、上司の前であからさまに無視されることはなくなりました。最近は上司の前だけ私に声をかけてきます。 上司がいなければ、声をかけてくることはありません。仕事上必要なことは他の人を介して伝えてきます。 無視されること、仕事にならないこと、もう一緒に仕事をしたくないことを伝えました。 しかし上司からは、「私も無視されることがある、気にしなければいい。悪い人ではない。」と言われました。 来月彼女と同じ仕事をする日が、今月よりも増えていました。離そうとするどころか、一緒に仕事をさせようとしています。 これは、上司から暗に辞めろといわれているということでしょうか? 上司の考えがまったくわかりません。
48才男性です。 現在福島県で除染作業をしています。 正直、除染作業は余り好きではありませんが、最近仕事でダンプやトラックを運転する機会が増え、以前より仕事が楽しいと思う様になったのですが、今後、今の現場が終わってしまうと運転の仕事は余りなくなってしまいます。 昔から車の運転は好きでしたのでこれを機会に、転職してトラックでの配送の仕事をしたいなと思う様になりました。 ちなみに除染はずっと続くものではないので、会社では別な仕事を開拓しようとしていますが、あまり期待できません。 年齢的にもこれが最後の機会だと思いますがどうでしょうか。
4月に異動の予定だったのですが、前職の引き継ぎなどで今月になって別の部署に異動となりました。 前の部署は仕事内容も人間関係も良好でそれと大きな問題もなく和気あいあいと仕事をしていました。 新しい部署は、とても静かで、仕事内容以外で私に話しかけてくれる人はいません。まだ3週間ということで仕事を覚えることで大変な日々が続いています。メモをとったり、質問したり。 3週間で普通にこなすには無理な仕事だと分かっているのですが、新しい仕事、人間関係、覚えることが一杯などで、毎日、憂うつです。 休日、帰宅後はなるべく仕事のことは考えず、気持ちの切り替えをしているはずなのですが、気がつくと「仕事、しんどいなあ。この先、大丈夫かな」と憂うつになっている自分がいます。 はじめての人事異動ではないので、それなりに色々な職場や環境を体験しているのですが、どうしても今回は不安が拭えません。 仕事と内容ががらっと変わったのとやっぱりなかなか人に馴染めません。以前は、女性が多い環境で働いてきて、それなりに居心地がよかったです。今回は、長く勤めているベテラン社員が多い職場で、私はまったくの新人扱いです。 異動の前に、今回の異動は納得出来ないと上司に申し出たら、「スキルアップになるし、若菜さんのスキルと能力を考慮した異動」だそうです。 前の職場の環境があまりにも恵まれていたので、異動後は辛くてたまりません。 新しい所で「使えないおばさんが来た」と思われてないかとか、「物覚えが悪い」とかきっと影で言われているんじゃないかとか、勝手に思い込んでしまいます。 正直、仕事のトレーニングも3週間で詰め込みすぎだと感じます。 あんまり緊張するとミスしたり見落としたりするので、自分のペースで頑張りたいと思っています。 でも、正直しんどいです。毎日憂うつです。 仕事を辞めるわけにはいかないので、耐えるしかありません。 3ヶ月後には、普通に仕事できるようになると自分に言い聞かせていますが、やっぱり不安です。 なんだか、全てが嫌になってきて、家事や趣味の植物の世話までおそろかになっています。 食事もとりあえずのものが多くなってきてます。 考え過ぎということは分かっているのですが。 仕事のイライラを家に持ってきてはいけないのに、家でも憂うつで頭から離れません。
こんにちは、自分は発達障害を持つ30代男性です。自分は臨機応変に対応出来ないのが悩みです。 ただ仕事内での突然別の仕事が入ったりとか道を聞かれたりとか、相談されたりとかそう言うのは平気です。 しかし、仲良くなったら同僚と個人的な事でトラブルになった時、話し合いとか解決が必要になった時、その話を仕事中まで持ち込まれたり話すように求められると困るんです。 挨拶とか世間話とか感情が要らない事はその場で対応出来ますが、喧嘩とかトラブルとか感情に関わることは一旦整理したり何話すか考える時間が無いと無理です。なので自分は仕事中は辞めるべきだと思います。 そう言う考え方は周りに理解されずに、 大勢の人は出来るのになぜ?ここでは話すけどここでは話さないは貴方の独自のルールですよね?と言われます。 周りから見たら臨機応変に対応出来ないみたいです。 長くなりましたが、大勢の人は仕事中まで個人的な事で議論しているんでしょうか?応じなきゃいけないんでしょうか? 宜しくお願いします。
姉と一緒の仕事をしてます。 姉は過去にギャンブルをして家族に迷惑を掛けました。そのことがあってから、私は姉を快く思ってません。 しかし、仕事の条件が良く心惹かれたので転職しました。 仕事は大変ですが楽しいです。 時間帯も休日も私にとってはとても良いところで仕事先の人も優しく前のように萎縮して鬱憤を募らせることもありません。 仕事を始めてから姉は欠勤が多くなりました。 風邪や腰痛や生理などで欠勤しても仕方ないと思いつつも時期的に大変なときだったので、なんとも言えない状態でした。 風邪の影響もあってか姉のメンタルがボロボロで久しぶりの出勤の際に「さっさと帰れ」と幻聴が聞こえたと愚痴をこぼされました。 「仕事辞めた方がいいんでしょ!」と言われたときも「姉が居てくれた方が助かるから辞めないで」とフォローして、それも乗り越えました。 ですが仕事と関係ないことで姉と口論になったときに「仕事やめたら?」と言われました。 これまで姉に「仕事やめたら?」と言わなかった自分に対して姉のその軽はずみな発言はショックでした。 私が同じ言葉をいうと姉は自分の未熟さではなく私のせいにして辞めることを知っているので、私はそのようなことを絶対に言わないようにしてきたのに、仕事の不満も溢してないのに目障りなだけで一方的に「仕事やめたら?」と言ってきたのは酷いなと思います。 紹介したのは姉なのに、用が済んだら排除しようとする自分中心の行為に辟易しました。 仕事は辞めたいとは思ってないのですが 家族に「仕事やめたら?」と言われたら辞めて他に行った方がいいのでしょうか? 姉の言い分は、喧嘩すると仕事に影響出るからどちらかが辞めた方がいいと言ってます。 私からすると欠勤ばかりの姉より自分が残った方が会社のためだなとは思いますが 放っておいても今の仕事がきついなら姉は辞めて他に行きますか? 喧嘩したときの「妹嫌い妹好きじゃない」からおさまった後の「妹普通」は、私はどのように姉を思えばいいですか? 自分を嫌いな人間を好きにはなりませんが嫌いならこちらも嫌いになり接触を避けたいです ですが避けようとする態度がまた逆鱗に触れるのでずっと姉のご機嫌を窺わないといけないのでしょうか? 私は姉が嫌いです。それは姉がギャンブルをして家族に迷惑をかけた頃から変わりません 姉には家族としては好きと言ってます。
仕事について悩んでいます 昨年に失業し、最近派遣仕事ですが最近仕事を手にしました。 しかし、就業した仕事が、まったくの未経験な仕事で、毎日失敗の連続です。 そのため「もらった仕事辞めようか」とか、「やめてどうする、これからの暮らし」「やめ癖がついたらどうする」などいろいろな気持ちの葛藤です 失業中、この年で仕事をもらえるだけありがたい、もらえる仕事ならばとにかくなんでもやってみよう。 その後にそれから先のことを考えようと安易な気持ちでいたためにこのようなことになってしまったと思っています。 わたしは一人暮らしの独身です。 そのため自分の生活に対して緊迫感も足りないとも思っていますが、どうしたらこんな優柔不断な考え、甘ちゃんな考えを断ち切ることができるのでしょうか この年齢になって実に恥ずかしい質問だと自分でも思っていますが、どうかお願いいたします ご指導ください
東京に出て数年経ちました、一年以上続けた仕事はありません。 仕事を探していますがなかなか見つかりません、親の脛かじって生きています一年以上もです 家は裕福ではありません。 なんで仕事しないのか自分でもよくわかりません、めんどくさいからだと思っています。 実家に帰っても仕事ありません奈良どうすれば良いのかわかりません 学もない底辺がこの先生き残れるのか、資格もない底辺がこの先生き残れるのか 生きてて申し訳ないのですが死ねません 漫画雑誌にはじぶんよ若い人が賞を取っていました、才能がある人がうらやましいです
なぜ、自分が我慢できないのか不思議なくらい、同僚たちにイライラしてしまいます。 仕事内容はとても条件が良いのですが、お局が約30年働いてる社員のおばちゃんで、その人の自由行動がひどいのです。 お昼休みに残業があり、もちろん残業代は出るのですが、自分の仕事が終わらないからといって周りを巻き込み残業させるのです。 契約社員の私には出来ない仕事なので手伝うこともできないため休ませてほしいのですが、急ぎではない仕事までやらされます。 残業代はもらうのですが、そのせいで午後の始業が暇になったりと、全くうまく回せていません。そういう部分もなんて効率が悪いんだろうと思ってしまいイライラが募ります。 また、仕事中に買い物にでかけ、みんなの分のケーキを買ってきたりするのですが、ケーキを頂けることは嬉しいのですが、正直仕事中ですし、電話も取らなければならないため迷惑です。 他に2人私と同じ契約社員がいるのですが、2人ともお局と歳が近く、仲が良いため電話対応などのめんどくさい業務は全部私に回ってきて、3人でおしゃべりしてる状態です。 その2人に比べ、私はかなり早い段階で派遣から契約社員に昇格できたのですが、それもラッキーだった、人がいないからつなぎとめるために契約にした、と3人に言われました。 頑張っていれば認められるんだと思っていた矢先にそう言われて、とてもショックでした。 仕事はやりがいがありますが、それ以上に3人の自分勝手な言動にふりまわされ、自分も気にしないようにすることが出来ず、毎日イライラしてしまいます。 関わらないように、聞かないように、というのが出来ないのです。部屋が狭く、3人の声が大きいというのもありますが、毎日会社に向かうと胃が痛くなり吐き気がします。 どうにか、周りを気にせず仕事をする方法はないでしょうか?
数年前、発達障害と診断され今は障害者雇用で働いています。 環境に恵まれ、同じ部署の皆さんは差別もせず優しい方ばかりで、とても良い職場に巡り会えたと思っています。 しかしながら、あまりにも仕事が少なく、自分は会社にとって必要が無いと思ってしまい、仕事に行くのが辛いです。 上司には、その現状は伝えましたが、なかなか私に出来る仕事はなさそうです。 もちろん、お願いされた仕事や雑務等は仕事は遅いですが、責任を持ってこなしています。 今までの職場でも仕事が出来ず、周りに迷惑ばかりかけてきました。仕事があまりにも出来ず、解雇された経験もあります。 今の職場でも、私が辞めた方が仕事がスムーズにまわるんじゃないか等考えてしまい、しんどいです。 私の気持ちとしては、今の職場でずっと働きたいと思っていますが、私がいない方が皆幸せで、私って生きている価値があるのかなという考えが消えません。 少しでも楽に生きるため、何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。
最近焦りが酷くなり私自信どうすれば いいか困ってます。仕事が決まるまで 仕方なく生活保護もらっていますが 仕事が決まらないことには、生活保護切りたくても切れないから、困ってます。 コロナもあるし、仕事したくて 面接しても落ちるの繰り返しで うまく行きません。学校に入学するまで 言葉をしゃべるのが遅かった為 普通の学校に行くことができませんでした。小学校から高校まで養護学校に通ってました。養護学校=障害者だからですか?たまに障害者は仕事するなちかいと イライラすることもあります。 私は見た目は分からないけど、障害者扱いです。仕方なく療育手帳の切り替えしてきました。b2からB1に落ちましたが 落ちて逆によかったと思います。 面接しても落ちるし どこも雇ってくれないし、仕事すること事態諦めたほうがいいですか?働かないであのよに 行くまで生活保護もらったほうがいいですか?障害者扱いの人でも一般の仕事してる人もいるし、障害者の人でも 仕事決まる人もいるのに なぜ私だけ仕事決まらないんですかね
現在老人ホームで働いていて月20万ほど頂いています。今の職場は福利厚生もしっかりしており、安定している職場です。ただ今の職場で働いていて上を目指したいと思えず意欲が湧かず、ただ漫然と仕事をしてしまっています。 転職を考えていて高齢者の健康管理や運転トレーニングの仕事を見つけて非常に魅力的な仕事を見つけました。将来この分野で成功したいと思うのですがただ給料が14〜15万ほどで生活をするギリギリなラインです。転職するべきか否か悩んでいます。よろしくお願いします。
私は、性格がかなり気にする性格です。 仕事をしていますが、周りからどう見られているか気になってしまいます。 先輩達の機嫌が悪いような気がすると、私の事が嫌だからかなとか考えてしまいます。 機嫌が悪いような気がするのも、私が勝手に思ってるだけかもしれないのに、気にしてしまいます。 仕事が出来ないと思われているかも、私はいる意味があるのかな、とか思ってしまいます。 仕事をしだして3か月位に馴染めているような、いないような、よくわからない感じです。 どうしてこんなに気にしてしまうのか、わかりません。もう少し楽に考えれたらいいんですが、なかなか出来ません。ストレスになってしまいます。私はどうしたらいいのでしょうか
長年働いていた方が2人退職しました。 「君にしか引き継いでもらえないから」と、声がかかりましたが、引き継いだ仕事は膨大で毎日昼休みを取りたくない程不安になります。 もう1人は新人さんで頼れません。 勤務して4年間、自分の担当の仕事を試行錯誤して、やり易くし、同僚も仲が良く充実した日々を送っていました。 私がやっていた仕事も違う新人さんが入りましたが、楽しそうに笑いながら仕事しているのが目に入ります。 試行錯誤し、やりやすくした分、その人は定時で帰って行きます。 私は仕事が終わらず、また一緒に組む新人さんが終わらない分も手伝わなければならなくて、定時では帰れなくなりました。 「本当ならあの場所にいたのは私なのに、 なんでこの仕事をしなきゃいけないのだろう」 君にしか任せられないという言葉ではなくて、ただうまく使われているだけなんではないかと悲しくなります。 仕事に行くのも皆んなより1時間近く早く行き、帰りも遅く、仕事に追われて笑う事もなく1日が終わります。 仕事を変えた方が良いのか、悩んでいます
だいぶ前ですがパワハラで仕事を辞めて1年ほど無職になりました。この時は精神的にかなり追い込まれたことやパワハラの対処法を知らなかったこと、転職方法もわからなかったこともあります。その後仕事がみつかり就業しました。そして数年前に入社した会社では、病気により夜勤はドクターストップがかかったことで職場に「部署を変えてほしい」とお願いしましたが断られたため、次の仕事先が決まっていないまま退職しました。病気も完治し契約社員で仕事がみつかり就業しましたが、その職場で相次いでトラブルが続いたため改善を求めるなど職場に相談しましたが全く改善されなかったことやこの職場に行くのもかなり辛くなっていたこと、契約期間満了のため次の仕事が決まらないまま退職し、現在は求職中です。自分の人生を振り返ってみると「同じことの繰り返しをしていて、自分何やっているんだろう」「要領の悪い生き方をしている」と自分が情けなくなります。今はハローワークや求人サイトを見ながら仕事を探していますが、仕事探しについて自分の気持ちがちょっとガス欠になっているような気がします。「辛いことは辛いと正直になる」「我慢の限界に気づいたらストップする」といったこのような生き方は自分が悪いのでしょうか。生きている限りは我慢し続けることも必要だけど、私にはそれが足りていないのでしょうか。
こんにちは、いつもお世話になっております。 先日職場の休憩所で新人看護師さんと話をしました。 お互い部署が違うので初対面でしたが、 仕事の話から彼女の方から学生時代勉強が苦手で 要領が悪かったとかストレスで去年やせたとか 弱い部分を話してくれました。 自分も同じような経験をしたのでとても共感しました。 他にもお互いの出身地の話とかも楽しくできました。 今回彼女にあらかじめ伝えたい事があるんですが、言うべきかどうか 悩んでます。自分は今回みたいに休憩所=休憩時間に話をしたり交流するのが いいなと思いました。あった時に話す=仕事中はサボってると思われたり チクる人がいたりなど、誤解されるのも嫌なので仕事中の立ち話は嫌なんです。 これまで仲良くなった人とは仕事中に話しかけられたりするパターンが多くて 正直嫌でした。勿論嫌なのでお話や交流はお昼休憩にしたいと言いましたが、 それでも「いや、会った時に」と言われました。 女性としてはわざわざ昼休憩に合わせるなんてとか色々思いがあるみたいですが、 自分からすればあった時=仕事中に話すのはサボっているのでは?と誤解されるなどリスクがあるのに、なんでそんなことをしないといけないのか? とずっとモヤモヤしてました。しかも自分は仕事中に交流は嫌なのに 嫌な事をするのが納得できませんでした。でも、そういうモヤモヤは 相手の人は聞いてくれませんでした。 今回仲良くなった人が今後も休憩所に来てくれるかわからないし、わざわざ来ていただくことになるかもですが、会った時に話すという形は嫌だとか「こう言うことは嫌だ」と言おうかなと悩んでます。よろしくお願いいたします。