こんにちは。はじめまして。 昨年末 86歳の母が大腿骨頸部骨折で入院、手術を受けました。入院の際『せん妄』が出る可能性、そのせん妄から認知症に移行してしまう場合もあることの説明を受けました。 入院した夜から言うことが支離滅裂になり約2ケ月半 退院した今も続いています。 認知症は徐々に進行していくものと勝手に思っていたので私の気持ちがついて行かれません。その入院までは車いす使用してはいましたが頭のほうはしっかりしていた母だけにとてもショックです。 今は老人ホームにお世話になっていますがしっかりしていたときよくかかってきた電話を面倒くさく思ったことやに母にきつい口調で言ってしまったことを思うと胸がしめつけられます。 少しでも入院前の母に戻ってきてほしいです。毎日そのことを考えて心が苦しくなります。 今の私がやるべきことがわかりません。
家族については初めて投稿しています。 現在、結婚2年目。子ども1歳、2人目を妊娠中です。私たち夫婦は、15歳差で主人は40代後半、私は30代前半です。 主人には、5、6年前に彼の浮気で破局しましたが、15年付き合い、同棲していた彼女がいました。(周囲からは内縁の妻と呼ばれていたようですが、彼はそんな風には思っていなかったとの事)その後、浮気相手とは遠距離になったのもあるのか付き合わず、私と出会い、結婚を前提に付き合いました。その時に、浮気相手に別れを告げ離れたようです。 15年も付き合っていた彼女を裏切る別れ方をして、私と付き合うときにも微妙な関係がいた事実や彼はまた30代の女性と過ごすのに私は50代以降の彼と生きていくのかと思うと「何で結婚したんだろう?」と考えてしまいます。これから子育てが忙しくなって、セックスレスになって、子が巣立った頃に老いた彼と過ごすなんてただの介護要員だな。とか自分も老いて大病をするかもしれないのに思ってしまいます。 一方で、長年付き合った彼女と比べてしまい、ことある事に彼女とも行ったのか、私とはどうせたかだか2年の付き合いだからと思うとやるせなくなってしまいます。彼女に対しても最後に浮気され可哀想という思いや15年も彼と過ごして彼を育てた?と思うと嫉妬やら感謝やらなんとも複雑な心境になります。 彼は子育てや家庭のことにも積極的で、私たち家族のことを第一に考えてくれていると感じます。また「結婚してよかったし、俺にとっては濃い2年だよ」と言っています。私も彼と結婚して子宝にも恵まれ幸せですし、不自由無い生活に感謝しています。 長文、駄文で申し訳ありません。 こんなに主人の過去に固執する自分がこわいです。 こんな私に何かしらお言葉がありましたら、ご教示ください。よろしくお願いします。
最近、人の気持を敏感に感じて、相手の顔色を伺うようになったり、他の人同士の会話でも、「あの人は今、こう思っただろうな。だからこう言う行動をしたんだ。」と想像してしまいます。また、相手と関わるとき、相手は、私にこういう行動、返答をしてほしいのかなって勝手に思って、相手が喜ぶ反応をします。もっと自分の意見をだせたら、、、。 後、人が怖いと思ってしまって。これ以上近づくと裏切られると思ってしまって壁を作ってしまいます。そのせいか、もしくは他の人に嫌われてるのか、仲良い仲間ができません。 どうしたら自分らしく幸せにいきられるんでしょうか? まとまりがなくてすいません
いつもお世話になっています。 タイトルの通りなのですが、趣味イベントを通じて知り合った方がおり、 知り合ったその日に飲みに行き、次にまた誘われもう一度飲みに行き、 3回目で昼からデートっぽいことをして帰り際に告白されました。 しかし、まだ一緒にいた時間を合わせてもトータル10時間ほどの中で いろいろ話はし、自然体で話せる人だとは思うのですが、 告白されてOKするほどの判断材料、確信がまだなく 「もうちょっと遊んだりいろんな話がしたいかな、でも肯定的に受け取ってるよ」とその場で伝え、本人も理解し遊びに行こうと言ってその場は別れました。 いつも会ったあとはあちらからお礼のLINEが来るのですが、 告白を受けた日はなかなか連絡が来ず、確かにこの状態でなんと連絡したら分からないかもと、 私から「あなたのおかげで今日楽しかった、告白もびっくりしてああいう反応をしたけど、ありがとう。もう少し話したいと思ってる」旨を伝え 相手も、「こちらこそありがとう、いきなり告白ごめんね、また遊びに行こう!」と連絡が来ました。 それにそうだね!と返し連絡が終わったのですが、 その後3日ほど経ちましたが次のお誘いの連絡はありません。 もしかしたら告白までがピークで気持ちが無くなったのかな?と思ったのですが、 私から機会を提供するのもどうかと思って静観しています。 しかし何で連絡ないのか、やっぱり軽い気持ちなのかとモヤモヤするので 心の持ちようを教えて欲しいです。。
私は兄弟(兄)と父(63歳)の会社で仕事をしているものです。 今年で2年目となりますが、兄の仕事の態度や現場仕事の辛さが嫌になっています。 以前は商社で働いており、静かな環境で居心地が良かったです。 性格的に合わない現場仕事を続けていくべきかとても悩んでいます。 家族で経営しているので、こんな形・期間で辞めてしまうことの罪悪感があります。 また、辞めた後に会うことも気まずさが残ってしまうと懸念しています。 アドバイスいただければと思います。
母や祖父母も死に、長らく時間が経ちました。日々、苦しみや悲しみがあります。悩みます。自分も信仰する心を持ちたいと思います。亡き家族を偲び、しなやかに前向きに生きられるのでは、と思います。でも、お金がかかるし、逸話などもあんまり信じられないし、どうしても信仰するまで行きません。私はどうすれば信仰心を持つことができるでしょうか。そもそもお坊さんは、色んな逸話や話を信じていますか?
結婚4年目子供はいません。夫から離婚したいと懇願されています。私は何度考えても夫が愛しい気持ちに戻ってしまい離婚を受け入れられません。別れること以外は考えられないと言っている夫に対し、別れ以外の選択を考えるきっかけをつくれませんか 一昨年の12月に離婚したいとはっきり言われました。私が離婚を考える時間をもらう形でその場は終わりました。スキンシップは無くなり一緒に食料品や外食はいきますが遊びにはいきません。ただ家では料理をしたりテレビを見て笑いあいました 昨年10月再び離婚したいと言われました。気持ちは変わらない揺らいだこともない。もう私のことを可愛いと思わないと。私は離婚したいとはまだ思えないと言って先延ばしにしました。これ以降会話はぐんと減り必要最低限でした 今年1月離婚したいと再び言われました。今までと同じ内容に加え解放してほしいと。ここから会話は相槌のみで挨拶は無視でした。私の作る食事は食べ、家事もするものの、一緒に何かすることは避けられました そして昨日もう精神的にも体力的にも限界です別れてくださいと言われました。出ていってくれ、もう嫌いになってる、ご飯はもう作らなくていいと初めて怒り口調でした。相槌すらなくなりました 私が思う夫が離婚したい理由は以下です ヒステリックな喧嘩を経て私が怖いトラウマ 兄妹みたい、女としてみれない 束縛されず自由にしたい、一人の時間がほしい 夫の親と私が絶縁状態(彼の性病発覚でいろいろあり 離婚したいと言われてから1年半 自分なりに考え、気づきが多く、少しずつ考え方を変えていきました。変わったことは夫も認めてくれています。夫ありきで過ごすのではなく自分がどうしたいのか。夫への関心を減らす。他人に多くを望まない、受け入れる。15kgのダイエットなど。離婚したいと言われる度に内省しステップアップできていることに、この経験は私の人生で絶対に必要だったと感謝でいっぱいです ただ先述の通り夫が限界を迎えています。大好きな夫が辛そうなのは苦しいです。でもこれ以上ないくらい夫が愛しいです。別れたい一本の夫も、ふと違う選択肢に目を向けてくれ、また笑いあえるんじゃないか。自分本位ですがそう考えます。そんなきっかけをつくるのはもう難しいでしょうか。私自身にもいえますが、人がこうと思ったこと以外に目を向ける瞬間とはどのようなものでしょう
高校の時、高校辞めたいといったら、包丁持ってきて脅されたことあり、話しかけても無視される。気が向いたときに用意された朝食や、お菓子を重いなと感じてしまい、無視するだったら、食事もほっといてほしいなと思います。私は、変でしょうか?
こんにちは。ささみと申します。 お坊さんに相談できる機会をいただいたことを、心より感謝いたします。 私は虚栄心の塊、承認欲求の鬼です。 人から頭がいいと思われたい、面白い人だと思われたい、私を凄いと思ってほしい、みんなに好かれたい… そんな気持ちが強すぎて、調子に乗っていらんことを言ってしまいます。 例えば、 ・職場での雑談中、気の利いた一言を言ったつもりでドヤ顔するが、驚くほどスベっている。 ・「○○ってなんだろうね」のような会話を耳にすると、私が聞かれたわけでもないのに○○に対する知識を横入りしてドヤ顔で披露し、苦笑いされる。 ・「××ってドラマが面白い」と言われると「その原作の漫画、全巻持ってるよ!貸すよ!」と早口でまくしたててドン引きされる。 のような感じです。 直後にハッと我に帰り、やっちまった!と自分を恥じ、しばらくはおとなしくなるのですが、翌日にはドヤ顔チャンスを逃すまいとウズウズしてしまいます。 物心ついた頃からずっとずっとこんなふうです。 もう、口にガムテープを貼って生きていきたいです(仕事の都合上それは出来ませんが) 勝手な偏見ですが、お坊さんは余計なことは話さない寡黙なイメージがあります。 どうすればいらんことを話さずに、ひいては「凄いと思われたい」などという情けない虚栄心を捨てられますか? ※編集画面では改行が反映されず、読みにくい文章に見えます。実際の画面でも読みにくいかもしれません。申し訳ありません。
自分が気持ち悪くて、憎く仕方ありません。 することなすこと裏目に出て周囲に迷惑をかける。頑張ろうと動くも上手く行かない。 友人や上司など人に話す際、伝えたいことがあるはずなのに思うように言葉がでず相手を困惑させてしまう。そんなことばかりもう何十年も続いています。言葉で伝えられないのは語彙力が無いせいだと本を読むようにしたり、迷惑をかけないように前もって行動したりと私なりに努力していたのですが、努力したつもりでいたみたいです。努力したことにしてその場の気持ちよさに酔っていたみたいだなと、そのことにここ最近気が付き私自身が気持ち悪くてとても憎くしかたがありません。また自分が気持ち悪いというのが大きくなり、少なからず私を愛してくれている家族も話を聞いてくれる友人などにも、なぜ私を気にかけているのか、私自身がよく分からない「私」というもののそばにいてくれるのか分からない、気持ち悪い。という感じです。こんなに苦しいのなら生きていたくないなと思います、でも首を吊ろうとするとしんどくて、眠くなって朝起きて仕事に行ってお腹が空いてご飯を食べてと、生きようとしてしまうんです生きてしまう。滑稽だなって思いますし、これだけ自分のことしか考えないということは本当は自分のことが大好きすぎるのかもしれません、気持ち悪いな。 どうしたら自分が気持ち悪くなくなるのでしょうか?許せるのでしょうか? まとまりがない文ですがよろしくおねがいします、
昨日、祖母が亡くなったのに全く悲しくなりません、しかも何故か笑いがこみ上げてきます。笑ってはいけないと思うほど笑いそうになってしまいます。 祖母とは仲が悪かったわけでもなく、少し離れたところに住んでたので1,2回会いに行って話すくらいです。 死についてあまりネガティブに考えてないからでしょか、それとも無意識に祖母を嫌っていたからでしょうか、考えれば考えるほど悲しいという感情がわからなくなっています。 こんな事は初めてなので自分の気持ちが全くわからなくなっています。この気持ちはどう処理すればいいんでしょう。
私にはとても会いたい友人がいます。 ただ、その子に会うと身近な人(家族や友人)が亡くなる様な気がして今までずっと会うのを避けてきました。 きっと人が亡くなる事への恐怖心・不安な気持ちからくる強迫観念の様なものだとも思うのですが、そう思う様にになったきっかけもあります。 中学時代その子を含め4人で遊んだ事がありました。そのうちの1人が高校3年生で亡くなってしまったのです。また社会人になってからその子と飲みに行った3ヶ月後、癌で闘病中だった祖父が亡くなりました。 あとから中学2年生の時に亡くなった祖母についても中学1年生の時にその子と同じクラスになっからじゃないかと思うようになりました。 ただ自分でそう関連付けてしまっただけかもしれませんが、一度そう思ってしまったらその子に会うのが怖くなり、以後数年間会うのを避けてきました。 しかし最近その子から久々に会わないかという連絡をもらいました。 その子の事は大好きですし、一度きりの人生このまま会わないのも嫌です。正直な気持ちを言えば会いたいです。 ただ会って身近な人が亡くなってしまうのがとても怖く、嫌です。それだったらその子と会わない方が我慢できます。 でもせっかく私に会いたいと言ってくれているのに断るのも胸が痛いです。 その子と会って何もなければ私もとても会いたいです。 そこでいくつか質問があります。 ①「特定の人に会うとその後不幸な事が起きる」というのは実際にある事なのでしょうか。 それともただの「偶然」なのでしょうか。 ②その友人に会っても不幸にならない方法があれば教えて下さい。お祓いや塩を撒くというのは有効でしょうか? ③やはりその友人には会わない方が良いのでしょうか? ばかみたいな相談かもしれませんが、回答して頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
はじめまして。 タイトルの通りなのですが、私が名付けた娘の名前の印象を聞かせていただきたいと思い投稿いたします。 名前は、込めた意味と共にプロフィール欄に書かせていただきましたので、ご参照いただければと思います。 6年前に子供を授かり、私がいくつか出した案の中から妻が選ぶという形で命名いたしました。 夫婦ともにしっかり考え命名したつもりですが、周囲からの反応があまりよくない場合もあり、はたして本当にこれでよかったのかという思いに囚われております。 よくない反応としては、 一文字目が読めないという意見や、 一文字目のイメージが大きすぎておこがましいという意見、 センスが悪いという意見(私の実の母に言われました。私と母の関係はあまりよくないですが、この発言も原因の一つかと思います)、 また右翼っぽいという意見(私たちは国粋主義や民族主義はたまた国家神道などに与していないのでそう思われるのは心外です)などです。 もう6年も前に命名した名前ですのでその間ずっと悩んでいる訳ではないのですが、ふとしたきっかけで何ヶ月かに一度この悩みが頭をもたげ、気になってしまいます。 今回は先月の頭に同じ名前(読み方は違いますが漢字が同じ)の女性がニュースに出てきて、ツイッターなどで名前についていろいろ言われているのを見てしまったことがきっかけでした。 どこにでもある字面ではないのはある程度承知で命名したのですが、命名後にここまで私自身気にしてしまう、責任を感じてしまうというのは正直思っておらず、命名するということの大きさというか重圧を痛感しています。 特に批判的な意見を言われる訳ではなくても、名前を告げた時に相手が反応に困っているような空気を感じることもあり、そんなに変かな?と気になってしまいます。 私はそうではないつもりでしたがいわゆるキラキラネームと言われる部類なのか、そうでないとしてもいろいろと言われてしまうような名前なのか、率直な印象やご意見をお聞かせいただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
半年かけて、運動と食事制限で急激なダイエットを行い、15kgほど痩せました。 ダイエットを始めたきっかけは、2歳下の妹へのコンプレックスです。 妹は私より頭が良く、元から痩せていて、末っ子らしい愛嬌もあります。それに対して私は妹の遊んでいる間も勉強してやっと妹より一つ下の高校に入り、元々ぽっちゃりでした。愛嬌もある方では無いと思います。 今では私の方が痩せているようになりましたが、妹と食事量を比べることがやめられません。朝早く家を出る妹が、食欲がないからと朝食を残していくのを見て、イライラし、嫌味を言ってしまいます。夕食でも妹が残すのではないかと思い、本当はもっと早く食べ終わりたいのに、妹と同じペースでしか食べられません。 また、妹が早く食べ終わるように妹の皿の野菜を減らしたり、妹の方がカロリーが多くなるようにご飯やお肉の量を増やしたりしてしまいます。本当に最低な姉ですよね。妹と仲良くして、楽しく話したいのに、それから遠ざかってしまっている自分が本当に嫌です。 早く辞めたいと思っているのに、食事の用意をする時にはこのような行動がやめられません。 また、妹と別で食事をするとき(学校の友達と出かけた時など)には、その時妹は何を食べているのかを考えて、それより太りそうなものは食べられません。 妹は元々あっさりしたヘルシーなものを好んでいて、私は逆だったので、昔はあっさりしたものは妹に取り分けられていましたが、ダイエット後はそれも気になるようになり、自分の好みが変わったと家族に嘘をついて食事を妹と同じになるようにしてしまいます。例えばお寿司では、今まではサーモンは私の所、貝やエビは妹の所に取り分けられていましたが、サーモンが嫌いになったと嘘をついて、食べないようにしています。 最近では痩せた私を見て妹もダイエットを意識し、食事や間食のカロリーを気にするようになって、それについてもイライラしてしまいます。(実際妹はダイエットが必要ない体型で、私がダイエットを始めなければ、意識することもなかったと思います。) このように妹に全てを左右される自分が嫌いです。 ダイエット前のように妹と美味しいものを食べて、仲良くしたいです。食事のたびにイライラし、喧嘩する生活をやめたいです。 長文失礼しました。 どうしたら良いのでしょうか。
以前、根掘り葉掘り聞いてくる知り合い、というタイトルでご相談させていただきました。その節はありがとうございました。 先日、その知り合いからLINEが届き、「色々しつこく聞いちゃったから嫌になっちゃったんだよね?またLINE出来るようになったら連絡下さい」との事でした。 文を読み、一切の無視を続けていたにも関わらず、まだLINEのやり取りを欲している点、自分は悪いと思っていない様子、私の子供から聞いた、相手のお子様の粗暴な様子(自分より上級生の近所の女子を、汚い言葉で罵倒し怒鳴り散らして大喧嘩するのを何度も見た、等)、買い物先で親子で会った時も、店内を走り回る子供達放置で、子供達見ててくれたんだ~といった態度、等々、親としての考え方や価値観、個人としての性質など、どう頑張っても合わない事と、これはハッキリ言わないと相手は分からない、と思い、申し訳ないけれど、もうそっとしておいてください、返信不要です。とお伝えして、ブロックしました。 この対処が正しかったのか否か悩みますが、LINEが来ると胸が苦しくパニック発作が出てしまう等、身体の症状もあった為、やむなく、でしたが、罪悪感も感じる自分もいるのです。 前回のご相談のお礼、近況報告、悩み、一気に書いてしまいましたが、罪悪感に押し潰されないためには、自分はどのような心持ちでいたらよいでしょうか。
簡潔にいうと、ゼミの友達関係が辛いです。 4年なので授業は週1のゼミのみです。 同期の7人と、1つ上に先輩1人がおり、 先日の初回では同期の7人がきました。 2人、2人、2人、1人のようなグループ分けの7人です。1人は私です。 小中高のようにがっつり決まっているグループではないし、私もいい年なので気にしたくはないですが、 帰りも1人で寂しかったです。 席も会話からあぶれるような席になってしまいました。 周りの席の子がたわいもない話を何度か振ってくれて嬉しかったですが、それでもなんだか違和感です。 いつも会話の中心にいたいというわけでもないのですが…。 いい歳をして恥ずかしいですが、このようなささいなことを気にするあまり、週1のゼミが辛くなりました。 ゼミは仲良くしましょうという場所でもないし、 卒論・就活・資格取得に集中しなきゃだし、 話を振ってくれる子がいるだけいいではないかとも思うし、 仲良くしている友達はほかのゼミにたくさんいるしで落ち込まなくていいと思いたいのに、かなり憂鬱です。 この授業にどう向き合えばよいと思いますか。
こんにちは。 4月から大学4年生になった者です。 結論から申し上げますと、タイトルの通り、「先生に会いたくない」です。 私は大学で理系の学科に所属しており、3年生からは卒業論文に向けて、ある先生の研究室に入り、そこで日々研究を行っています。その先生の研究室へ入りたいと希望したのは、他でもない私自身です。研究室に入る前は、授業もわかりやすく、親しみやすそうな人だと思ったからです。でも、実際は違いました。性格や価値観が、自分と合わないのです。 その先生を一言で表すなら、『自分第一で、他人を理解した気になっているエセ教師』です。まず、先生は基本的に自分自身と研究が大好きです。この前も、「俺は何でもできるからスゴい」だの、「俺がやる研究は全部面白い」だのと言ってました。なので、『大好きな自分が生徒にやらせる大好きな研究』を疎かにしたり反抗したりした場合は、裏で他の生徒に悪口を言われます。私も3年生の時、先輩の悪口を聞かされました。先生からすると、「他人の悪いところを聞くことで、自分自身の悪いところも直して欲しい」という意味があるそうなのですが、やはり悪いところばかりを聞かされても良い気はしません。逆に、毎日夜遅くまで残って、論文もたくさん読んで、大学院に行くのならば、先生のお気に入りになれます。お気に入りに対しては、頻繁に雑談をしに行くなど、研究内容しか話さない私とはあからさまに態度が違います。 また、それだけでなく、指導という名の文句もたくさん言ってきます。この前は、半日かけて作った実験水槽に対して、「水槽に入ってる魚全部入れ替えて。移すだけだから簡単でしょ?」と言い残し、煙草を吸ってさっさと上に上がっていきました。ついこの間には、一生懸命作ったパワーポイントに対して「無駄が多い、色が多い、グラフが見にくい、小学生向けすぎる」と他の研究生の前で散々突っ込まれました。 他にも先生の嫌いな点を挙げるとキリがありません。あの人に会うと自分を否定されるので、学校にも行きたくなくなりました。就活のほうがよっぽどマシです。 しかし、自分で入ると決めた研究室です。自己責任と言われれば何も言い返せません。でも、研究はしなくてはいけないし、研究は先生なくしてはできません。 板挟みで逃げ道がありません。 私は一体、どうすれば良いのでしょうか。
2月20日に納骨していた母の遺骨を墓から勝手に取り出し、私物だからと返却してきた住職について、管理監督から指導していただきたい旨曹洞宗本山並びに宗務庁に相談したところ、指導は行わないとの回答でした。 いち個人の寺の住職の行動として何も指導がないのは納得がいきません。 警察への届け出もし墳墓発掘罪で立件に向けて調査中です。 檀家や檀信徒のためにも、このような事をする住職を指導していただきたいと思っています。 本山及び宗務庁の回答には納得がいきません。 このような相談窓口はどこになるのでしょうか? 詳しく知りたいと思います。
こんにちは。 先日は、職場いじめのトラウマの相談に、 アドバイスをいただきまして、ありがとうございました。 あれから心が晴れたものの、 コロナ禍で上手くいかない転職活動や、ストレスをこじらせてしまい、 心療内科でパニック障害と診断されました。 日常生活を送る中で、いじめられたことがフラッシュバックしてしまい、 「スーパーでレジの人に冷たい接客をされたらどうしよう」、 「目立つ格好をして誰かに好奇の目で見られたらどうしよう」、 などと、誰かに冷たくされることを強く防衛するようになりました。 外に出ると、震えが止まらないです。怖いです。 自意識過剰なのはわかっていますし、 万人が優しい良い人ではないということもわかっています…。 病院から処方された薬を毎日服用していますが、こんなに打たれ弱い自分が嫌です。 どうすれば、強い心を持つことができますか? どうか、アドバイスをお願いいたします。 乱文失礼いたしました。
高一留年しました。半年ほど不登校になっていて、また今年から登校しています。 不登校の時は軽いうつ状態だったと思っています。今は心療内科?に通っています。 ↓悩みです 趣味をしていてもご飯を食べていても楽しくないです。学校に行くのが面倒くさいです。 去年留年しましたし、今は頑張り時だと頭では分かっているのですが、何もする気が起きないし、何もしたくないと考えてしまいます。 最近(去年から今までくらい)上記のようなことばかり考えてしまいます。その結果何度も自殺未遂を繰り返してしまい、家族にも心配や迷惑をかけています。親には死なないでくれと言われましたが、希死念慮が全く無くなりません。 これからどうすればいいのか全く分かりません。少しでも楽しく生きたいです。 自分が甘いのは分かっています。でも誰かに助けて欲しいです。 まとまらない話ですみません。