hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

人生がどん底です

4年前に転職し、大手企業に勤めていましたが、職場の雰囲気が合わずいじめめいたものを受け、その事が原因で精神的に不安定になり、結果的にうつ病と診断されました。 3月頭に診断を受け、2ヶ月休職予定ですが、復職はせず転職を予定しております。 先日、彼氏から支えられないと言われて振られてしまいました。 一度は、プロポーズめいた事を言われた仲でしたが、彼氏も仕事の関係で去年の夏に適応障害になり休職し、結婚の話自体延びました。 お互いテレワークということもあり、私なりに彼を支えて、休職も復帰して完治したようです。 そんな中で次はわたしが参ってしまい、休職した途端振られてしまいました。 彼に対して当たったり、キレたりなどはせず、ただ悶々と落ち込むような感じだったのですが、それが嫌だったようです。 鬱がうつる、と言われました。 話を聞いてくれるわけでもなく、誕生日もスルーされたような冷めた仲でしたが。。支えてあげてこれか、という感じです。 仕事も休職、彼氏も同時に失い、未来に希望が持てません。 仕事ではずっと張り付いた笑顔で、彼氏にも嫌われないように色々我慢して、結果的に何も残りませんでした。 比べることではないですが、仲のいい友達が結婚ラッシュで幸せな中、結婚どころか弱ったところを突き放すようなパートナーを持った自分にも虚しいし、報われなさすぎるなと…。 幸せになれる日は来るでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

恋人の転職活動について

4年間付き合っている10歳年上、30代後半の恋人がいます。   彼が働いているのは地方の小さな会社で、給与面や会社の体質などに不満があり、付き合った当時から転職したいと言っています。しかし現在まで、転職活動はほぼしていません。   もともと慎重で心配性な性格でもあり、年齢的にも有利とは言えず不安もあり、いろいろな要素が絡み合ってなかなか前に進めていないのだと思います。   私としては、彼の人生なので転職してもしなくてもどちらでもよく、彼の選んだほうを全力で応援したいと思っています。ただ「転職する」と言ってこれといった活動をしていないこと、その状態で仕事に関わる愚痴を聞かされることにモヤモヤしてしまっています。   以前に見かねて少し踏み込んだアドバイスをしたところ、静かに見守ってほしいと言われてしまったので、転職については極力触れないようにしています。 そのため本当にたまに「今の会社に残るの?」と軽い感じで聞いてみるのですが、転職は絶対にすると答えます。   先延ばしにすればするほど焦ってしまい、いちばん辛いのは彼自身だと思います。その辛さを和らげるには転職活動を始めることがいちばんだと思います。   自分でどうにかすることだと言われればそれまでですが、私自身も仕事関係で大きな決断をしたことがあり、その際には本当に彼に支えられました。間接的でも些細なことでもいいので、私も彼の力になりたいです。   転職する意志はあるが転職活動をする様子は感じられない、しかし踏み込んだアドバイスはできない状態で、私が彼にしてあげられることがあれば知りたいです。また、愚痴や疲れたという言葉にモヤモヤしなくなるような考え方があれば、教えていただきたいです。   長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

旦那がいきなり仕事を辞めてきました

0歳の息子を育てている主婦です。 ご相談させて下さい。 タイトル通りですが、旦那がいきなり仕事辞めてきました。 専門学校卒業後、8年ほど勤めていた会計事務所です。 従業員は片手で数えるほどですが、旦那は所長に次ぐ役職者でした。 0歳の息子がいるにも関わらず何の相談もなく…事後報告は驚きましたし、少々腹も立ちました。 しかしそれ以上に、旦那の退職の仕方に不信感が残りました。 役職者であり、たくさんの顧客を抱えているにも関わらず、所長に退職報告も挨拶もせず、仕事の引継ぎもせず、退職代行サービスを雇い強引に退職しました。 それを聞いて更に驚き、そんな不義理はない、社会人としてダメだと旦那に思わず言ってしまい、さすがに旦那も反省したのか、所長と話し合いの機会を作りました。(退職代行サービスはキャンセルしました) 退職を引き止められたそうで、旦那の気持ちも揺れ、一旦話し合いは中断し帰ってきたのですが、結局退職したいとのことでした。 その旨を所長にきちんと伝えて欲しいのに、旦那はやはり辞めますとメールのみ。 今日所長が菓子折りを持って家に来られました。 旦那は居留守を使い私が対応しました。 どうしたら旦那がストレスを溜めずに働くことができるか改めて考えたいと言い帰っていかれました。 それを伝えても、もう一度メールだけすると呆気ない態度。 旦那にも私の知らないストレスや悩みがあることはもちろん承知ですが、この対応はどうなんでしょうか… 所長も他の従業員も旦那のいきなりの退職にてんやわんやでしょう…(現在1番の繁忙期です) 旦那の退職の理由は、積もり積もったもので、何か大きなトラブルがあったのではないようです。 所長も厳しい人だけど、悪い人ではないと以前から聞いていました。 繁忙期だったので、仕事の帰りが遅いことは多かったです。 今は転職に前向きなようで、即日転職活動を始めました。 普段は誠実で優しい夫です。 仕事も真面目にしていたと思います。 これ以上旦那に仕事のことに関して口を出すつもりもありません。 しかし、何とも言えない心苦しさが残ります… まとまりの無い文章ですが、気持ちのあり方を教えて下されば幸いです。 目を通して頂き、ありがとうございました。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

ひどい別れ方

2年8ヶ月付き合って1年同棲しました。 娘の高校受験を期に私は地元を離れ、自立した息子とも離れ、長年勤めた会社も退職し覚悟を決めてこちらに来ました。 私はコロナの影響でうまく仕事が見つからず専業主婦をしていました。失業保険があったので彼からは食費のみ頂いていました。 2月初旬に彼がコロナ禍に毎晩飲み歩く事を原因に喧嘩をして彼が出て行きました。 話し合いがしたいと言っても無視され2週間が過ぎた頃、彼が一時帰宅した際に「これからどうするの?」と言うと「あなたは変われなかった、本質を変える事は出来ないんだよ」と言われました。付き合って1年目、遠距離で寂しかったのか私が遊んでるだけで浮気をしました。原因は私がイチャイチャしなかった事。母子家庭が長かったので甘える事が苦手と話しましたが出来る限り素直になるよう努力すると約束しました。 すがる事も出来ずその日は彼に別れようと言わせました。 娘の高校があるから残り2年間は犬(彼の犬5匹)の面倒見るなら居ていいと言われました。 それからまた2週間が経ちきちんと話しをする機会を作りました。そしたら彼から女が2人いる、情で付き合っていた、出て行って欲しいと言われました。 彼は社長であり自宅に事務所もあります。 領収書から結局また浮気をしていましたし女の人の家で過ごしている様です。 出て行った時にお財布は持って行き1円も置いて行きませんでした。 私は最後の話し合いの時に感謝と謝罪をしましたが彼からは何も無かったです。 周りの友達に話を聞いてもらってもここまで酷い人みたことないと… 正直、離婚した時より傷ついています。 明日どうにか家を出ますが、この傷が癒えるのか不安で仕方ないです。今日彼と久しぶりに顔を合わせましたが何も会話はありませんし逃げる様に家を出て行きました。 これから先がとても不安で押し潰されそうです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

正しさへの付き合い方

現実社会からSNSや匿名掲示板まで 世の中には明らかに間違ってると思える事を言う人がいます。 でもその人はその間違ってることを正しいと確信している場合がほとんどです。 その人にとっては間違っていないのです。 もちろんそれは自分にも当てはまりますが...。 問題は正しさを人や僕自身に乱暴に押し付けてくる人への対処の仕方です。 明らかに話が通じない人に対しては関わらないようにするという選択ができ、心に苦しみもあまり生まれません。 しかし問題は、ある程度話は通じるが乱暴に正しさを押し付けてくる人と当たった場合です。 そういう人達の多くは自分の考え以外を受け入れなく、その人と異なった意見を述べると攻撃されたと認識して攻撃をしてくる人が多い印象です。 そういう人に対しても壁を作って聞き流す事ができれば心は楽なのですが、正せる間違いだったら正したいという煩悩が僕にはあり、対話を試みてしまうことがあります。 僕はその時に設けているルールがありまして ・汚い言葉を使わない、罵らない ・人格批判をしない ・論理的に話す ・自分が間違っていると思ったら認める そんな感じて対話を試みるのですが、大抵の人、特に普段から人を攻撃して攻撃し返されるのが日常の匿名掲示板の人達等は、とにかく悪口を返してきたり論点をずらし続けたり会話はできるが絶対に非を認めない人が多いです。 そして更なる問題は、そんな受け答えをしていると段々と自分もイライラしてきて(汚い言葉を使ったりはルールなのでしませんが)、相手の発言の矛盾をついたり論破してやりたい気持ちになってきます。相手を諭すつもりが、いつの間にか自分まで自分の正しさを証明する戦いに参戦してしまっているのです。 ですが仮に論破できたとしてもこういう人達は論破されたことを認めないので不毛です。 そんな不毛な事をして長い時間を費やす事もあります。 僕は何がしたいのだろう、怒ってムカムカして自分を苦しめる為に時間を費やしたのかと考えると更に凹みます。 SNSや匿名掲示板の利用頻度を絞ることでそういった機会は減りましたが、SNSや匿名掲示板にもプラスの面があるので完全に排除は難しいですし、排除は本質的な解決になっていないような気がします。 そこで聞きたいのは似たような経験をされたお坊さんはいらっしゃいますでしょうか? どうやって対処されているか教えて欲しいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

反省とは?大事に思う心とは?

人の気持ちを分からないと言われ続け、考えましたが、仏教的な教えを授かりたく質問させていただきます。 プロフィールでおおよその経緯は述べておりますが、自分への宿題と思い質問致します。 人の気持ちを尊重する、大事にする事は、潜在的なニーズを汲み取り、その人が喜ぶであろう、と相手の価値観に見合う行動だと思うのです。 でも私には理論では理解出来ますが行動が伴わないです。 人に合わせる事が精一杯で、相手の気持ちとか考えられないです。 人を大事に出来ないから殴られて当然、反省も謝罪も出来ないから目に見える物で謝罪をしろと言われ続けて普通の気遣いと言う物がわからなくなりました。 向こうの言い分はおかしいと思っても何も言えませんでした。 まるで召使いのようにあれこれ気配りをし、お使えしようとしても出来ませんでした。 自分の欠点を見つめろ、真摯に受け止めろの様な言葉で自分は人の気持ちが分からない、 人を大事にできない人間だと自覚し、行動も改めようとしましたが出来ませんでした。 他人に思いやりを持つとはどのような事なのでしょうか? 私のようなはぐれ者は世渡りをどのようにしていけば人から認めて貰える存在になるのでしょうかわ。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

実母から離れたい

母が嫌いで、できれば話したくない、会いたくないと思ってしまいます。 母は、頑固な人で自分の言うことを聞かなかったり思い通りにならないと、思いやりのない言葉を言ってきて、会話をやめたりします。電話でも、勝手にじゃあ切るね!と平気で切ったりします。 私も母の自分勝手な態度に怒りの感情が湧いてきて、つい我慢の限界がきて感情的になると、ケンカになり、お互い険悪になります。母にわかって欲しいと思って言うのに、わかってもらえないので永遠に平行線で苦痛です。 ケンカになっても全部相手が悪い、と人のせいにします。私を悪者にして、周りには○○に怒られたー、と被害者のように振る舞い、それを孫にもママに怒られたなどと話して、本当に嫌です。 そして、自分の親切心を人におしつけてきます。わたしがやめてほしい言っても聞く耳もたず、誰も望んでないのに、自分の気持ちを押し付けて、相手が困惑してるのに全く気づきません。 一時期、わたしの出産の時に実家に同居させてもらっていましたが、度重なる衝突で疲れてしまい、わたしは旦那と子供達で家を出て実家近くのアパートに引っ越しました。現在は父、母が2人で実家で暮しています。 でも親も高齢となってきているので、避ける事に罪悪感を感じます。電話も無視できずに、時々かかってくる時も我慢して会話をしています。 母は全く自分の考えを変えようともしないし、こちらの気持ちを考えない人なので、この先介護など必要になった時に、もっと関わらなくてはいけないと思うと、気持ちが暗く逃げ出したくなります。 また、親とうまくやっていきたいと思ってるのにできない事に苦しくなります。 どうしたら良いのでしょうか。 よろしくおねがいします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

過去の罪について

現在、13歳の者です。 5ヶ月ほど前に私はyoutubeのニュース動画を観ました。その動画は、「ヨーロッパのある国で、学校での授業中に教師が、ある宗教の風刺画を見せたことによって、その場に当時居た生徒に後日、殺害された」というものでした。 それに対して、私は「風刺画を見せた教師にも非があるんじゃないか?殺されても仕方なかったのでは?」というコメントをしました。5ヶ月前なので詳しくは覚えていませんが、こんな内容でした。(そのコメントは私がyoutubeのアカウント削除を数日前にしたので、数日前には無くなっていますが、今までは残っていました。) なぜ私がこんなコメントをしたのかというと、その動画のコメント欄で、そのある宗教がとても悪く言われていたことからでした。私の偽善的な考えで「許せない」といい気持ちが沸いたからということもあったと思います。 その動画では事件のことしか言われてませんでしたが、よくよく調べてみると、その教師はとても良い人だったこと、しっかりと宗教への配慮をして授業を行っていたことを今になって知りました。 私はその事件のことを調べもせず、小さな視点からしか見てない状態なのに、亡くなられた方を否定するような意見を書き込み、誹謗中傷してしまったことを後悔しています。 人を傷つけた罪とはどうやって接していけばいいのでしょうか? 今からでも私にできることはありますか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

「うまれて来なければよかった」の後悔

私は今年で19歳になります。 今日お母さんと外食しているときにこんなことを言われました。 「なちゃ(自分)はママに生まれて来なければよかったって言ったの覚えとる? ママはものすごくショックやった。 お友達のママにも相談した。 お友達のママはそんなんよく言われるものよって言ってた(笑)」 と言われました。 母は笑っていたものの私はとても申し訳なく思い涙ぐんでしまいました。涙が溢れ出そうで覚えているのに覚えていないと言いました。 その言葉を言ったのは小学校1,2年生のときです。 その頃は両親が共働きで毎日学校が終わるとだれも待っていない静かな家へ帰る生活をしていました。学童は人間関係が合わずすぐにやめてしまいました。 祖父母は県外でそう簡単には会えません。 自分ではとても寂しかったんです。 周りのお友達はお母さんがお家で待っていて、ただいま!と言えばおかえり!と言ってもらえる環境だったのです。 普段は18時には帰って来てくれていましたが、たまに遅い日は泣きながらお母さんに電話したこともあります。 そんなある日、私はお留守番を我慢することが出来なくなりました。 そしてお母さんとお風呂に入っているときにあの言葉を言ってしまいました。 ほんとはそんなことありません。 寂しいから構って欲しかっただけなんです。 今はそんなこと言えません。 今考えれば、忙しい中私たち(9歳上の兄と7歳上の姉)を不自由なく育ててくれたのに最低なことを言ってしまった。 本当に申し訳ないです。 小さい頃に言った言葉であれ親が傷つかないはずありません。 今日ショックだったと聞いて涙が止まりません。 後悔でたくさんです。 後悔しても過去のことは変えられないのは分かっています。 この先どうすべきかわからなくなりました。 人一倍寂しがりやな私は内気で親にも悩みを打ち明けられません。 どうすべきですか。 そして、愛情をもらえていると言うありがたさにすぐに気づける方法はありませんか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

天命 因果

3月決まった就職が一週間前になくなりました。 自分の招いたことだと一方では納得していますがもう一方でこんなことってあるのかなと自問してもしてもわからず苦しいです。 手に職をつけたく一年間職業訓練校で技術を学びました。これまでの事はこの仕事に出逢うためだったのだと心から思えています。引越し準備をしていた時に事は起こりました。 訓練校を教えてくださった同業の作家さんの知り合いの店に行った際にいざこざが起こり、その相手が私の就職先の人事担当の親友だったのです。 作家さんは誰にでも道具を貸して教えるというスタンスで、五回も会ったことはありませんが色々教えてくださり道具を借りていました。 お店の方は作家さんの客であり友人です。最初に作家さんと行き、今回3回目でしたが気づいていないようでしたし私個人としては付き合いもなく他のお店と同様の感覚でした。しばらくして 買うと思うものだけに触れてください。デザインを勉強する場所ではありません。 という言葉をかけられました。え?と思いましたが、ごめんなさいとひと言言って帰りました。 しかし、作家さんと行った際はどんどん見てくださいといった態度でしたので納得がいかず、口コミを書きました。 人を選んでいると感じた。 個人の好みなので良し悪しはないと思うがいろいろな面で見た目を重視していると思う。 といった内容です。 すると作家さんから連絡があり、 口コミを書いただろう今すぐ謝罪し取り消しなさい。あの人は就職先の友だちになんだよ。あなたが客ではないと分かっていた。菓子折りを持っていけばこんなことにならなかった。大変なことになるぞ。 と。 私は、作家さんに就職のことを話しましたが、お店の方がなぜそのことを知っていたのか今でもわかりません。そしてなぜ客でないと思われたかも不本意です。 私は謝りませんでした。 お店の方が就職先に話したがクビにならないよう頑張ってください。自分の行いがブーメランで返ってきたわけです。 ときました。そんなところで働けないと会社にメールしたところ、返信は そのようなことは把握しておりませんでしたので驚きましたが辞退ということで承知しました。 人事担当の女性は社長の奥さんで、社長はひと言も発しないままでした。 一人ですのでなんとか他県に引越を済ませましたが、先の事をどう考えてよいのか何をするために生まれたのか心が痛いです

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

母が亡くなって6年。会いたい。

母は健康診断の時一度大きな病院で診てもらいなさいと言われていました。 毎日毎日頭痛や首が痛いと言っていました。 目に赤く血が溜まったような斑点がありました。 家は共働きだったため母は深夜から朝まで 工場で働き、少し仮眠を取ってから家の事をしてくれてました。 私もその頃は毎日遊んで朝に帰ったりする事が多かった。 しばらくは母とあまり会話をする事がなかった。 ある日痛さに我慢が出来ず、 病院に連れて行ってくれと兄に頼み 座っていたソファーから立ち上がると倒れて そのまま目を覚ますことはありませんでした。 当時私は23歳です。 親に迷惑ばかり掛けていました。 母が亡くなって今年の9月で6年目になりますが、 頻繁に母が居た時の事を考えます。 あーしていたら、こうしていたら もっと親子の時間をとっていたら、、 考えて考えてると胸が苦しくなります。 コロナが流行りだし、去年はお墓参りにも行けていません。 私は母にとても会いたくてつらいです。 こんな私は母に最後までわがままな娘でした。 母は偉大です。 とても大好きです。 でも最後の最後まで私の言葉は 伝えることができないまま、 母は無くなりました。 母は私の事どう思っていたのでしょう、 これから私は母の急な死から 立ち直る日がくるのでしょうか。。

有り難し有り難し 38
回答数回答 1