hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 498件

姉を嫌いになりたくない。

17歳学生です。10歳上の姉をこれ以上嫌いになりたくないです。 現在、同居している家族は父、姉(長女)、兄(三男)、私(次女)の4人で、上に2人の兄がいます。(現在の父と血が繋がっているのは三男の兄と私だけで上の長男次男長女の3人とは異父兄弟です。) 姉はとにかく自分の事しか考えていなくて、自分の事が満たされていれば後はどうでもいい、という性格です。 私の母はよく姉に早く自立しろ、とよく話していました。それは、このまま苦労を知らずにいつまでも実家暮らしでは姉が将来困るだろうから、という母なりの姉に対する気持ちでした。 しかし、それを言われると姉は必ず、自分一人だけ父と血が繋がっていないから追い出そうとしてるんだ、と言い始め、頑なに家を出ようとしません。また、次男が○○歳(20代後半)まで家にいたんだから私もその歳まではこの家にいる資格があると主張を始めました。 結局、姉を自立させる事が出来ないまま母は昨年病気が悪化しこの世を去りました。 母が亡くなる数日前にも、姉は自分勝手な行動を繰り返し、弱っている母を最期まで怒らせていました。 母が亡くなった後にも、母に対する文句を兄に零していたそうです。 ですが、今まで家族に対して非協力的だった姉も母が亡くなり少しは協力的になってくれると期待していました。 しかし、姉は何も変わってくれませんでした。 母の生前と変わらず、無断外泊や仕事が休みの日も家で家事はせず友達と遊びに行ったり、祖母の家に入り浸っていました。 慣れない家事をして疲れている家族が、姉の自分勝手な行動によって苛立っている姿を見ているとすごく悲しくなってきます。 生前、母から姉の事を自立させるよう託されていた兄が姉の事を諭すと、私たち家族に対する文句を散々聞かされたと言われました。なぜ、私たちが文句を言われなければならないのか全く理解ができませんでした。 姉に良いところがあるのは分かっています。出来るだけその良いところに注目して、姉の事を嫌いにならないように今までずっと頑張ってきました。 だけど、このままでは本当に死ぬまで口を聞きたくないと思ってしまう程、嫌いになるのではないかと考えてしまいます。 どうすれば姉の事を好きでいられるのでしょうか。私が大人になって対応しなければならないのでしょうか。 長文かつ分かりにくい文章、失礼致しました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

寂しい人生です

こんにちは。 私には二人の息子がおります。(共に社会人で長男独身、次男既婚子供一人あり) 先日、母の日でしたが何のプレゼントもありませんでした。今まで一度も貰ったことがありません。 次男は結婚後、お菓子など送ってくれたりしていました。お嫁さんが気を遣ってくれていたのだと思います。今まで一度も貰ったことがないのでとても嬉しかったのですが、今年はありませんでした。 そういう息子に育てた私がいけないのですが、寂しいです。 正直、お嫁さんに対してもショックを覚えました。 色々と助けになるように私なりにしてきたつもりですが、残念でなりません。子供もいることですので経済的負担になるプレゼントをもらおうとは思っていません。 ただ今は便利な世の中になったので、ラインなどで感謝の気持ち等を伝えてもらえるだけでとても嬉しいのです。 わたしが何か気に障ることを知らない間にしていたのか。。。等色々考えてみましたが、思いつきません。むしろ、争いがないよう息子達を常に尊重するよう気をつけて接してきました。 息子に正直に言おうかと思いましたが、やはりお嫁さんの耳に入ったらと思い言うのをためらってしまいます。孫にも会いたいですし。 私は友人と呼べる人もいないので、私の性格に何か問題があるのかと考えたりします。 姉は娘達孫達が実家に帰ってきて楽しく過ごしたようです。そういう話を聞くと虚しくなります。 来月の父の日に夫がプレゼントされたら・・・など考えてしまいます。 3年前に夫の女性問題もあり、辛い経験をし、私の子育てがいけなかったとはいえ、二人の息子もこんな感じで、私の人生は何だったのかと思うととても寂しい気持ちになります。 前向きになれるアドバイスお願いいたします。

有り難し有り難し 46
回答数回答 1

これから、どうすれば…

現在、専業主婦で3人の子育て中です。 子供達に発達障害があり、危険な事が理解できないので目が離せず、私が働けないので、上の子二人が特別児童扶養手当を受給していました。 主人の収入だけでは足りず、手当を受給して、それで何とか生活出来ていたのですが、急に受給者の条件が厳しくなり昨年、長女の支給が停止されてしまい、借金をして生活をしてきました。 今年は長男の分も停止が決定してしまいました。 決して子供達の障害がよくなったという事ではなく、停止になったからと言って、私がすぐに働けるという事でもなく、主人も転職したばかりなので、収入がいいところに転職もできず…どうしたらいいかわからなくなりました。 昨年、長女の支給が停止してからは、私が働きに行けるように、子供達を預かってくれる所を探したり、次男の保育園を探したり、子供達に説明をして、いろいろと準備をしてきましたが、次男の保育園も決まらず… 私が働きに行くと話をしてからは、長女は爪噛みやお漏らしが再開したり、上の子は学校を脱走するようになってしまいました。 子供達は怒ると刃物を持ち出してしまうので、怖くて預けたり、お留守番をさせる事が難しいです。 主人が休みの日だけでも、私が働けると思い、単発のバイトを探しましたが、単発のバイトは年収が500万以上無いとダメだと言われてしまい、途方に暮れてしまいました。 昨年、受給停止になってから借金が増えてしまい…今年はもう借りるのも難しく、生きていくためには私も働くしかないのですが、働きに行けず… 子供達の寝顔を見ていると、これからの事が不安で、よくない事を考えてしまいます。 どうやって生きて行けばいいのかわかりません。 誰か助けて下さい。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

私は普通の子を育ててことがありません

私は44歳 子供三人の母ちゃんです。 長男は軽度の発達障害で7歳 長女は生後52日で心臓疾患で亡くなりました。 そのあと産まれた次男が現在4歳で重度の自閉症です。 なんで 私には 普通の健康な子供が障害もなにもない子供が産まれないのでしょうか?育てられないのでしょうか? 次男は自閉症ですが 現在長男と同じ普通幼稚園に通ってます。 年中です。 年少の時 担任の先生が息子を見てくれている感じが全くせず、 帰りのバスにも乗せわすれられたり あまりにも酷かったので退園を申し出ました。 その時の担任の先生からの一言が「小学校は普通の小学校に行けないじゃないですか? 今幼稚園辞めちゃうと 今後普通の子と遊べませんよ!」と言われました。 普通の子と遊べないとか 普通の子と接することができないとか.. なんだか とても悲しくなり帰りの車で号泣でした。 私は すごく明るい すごく強い人だとおもわれてます。 でもそんな 明るくもないし 全然強くありません。 幼稚園の周りのママさんから 視線を感じるようになったりしてます。 私は周りの人の視線を気にしてしまう性格です。 夫は気にしすぎと言われますが やっぱり気にしてしまいます。 周りのママさんとの関係も疲れました。 今まで話してたママさんとは あまり話さなくなりました。 私はどのような心構えをすればいいのでしょうか? どのような心構えで 子供たちを育てればいいのでしょうか? 亡くなった娘は こんな私をどうみているのか.. 考えただけで 涙がでてきます。 娘の亡くなった日から ひゃっかにちが 私の誕生日でした。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ