優しかった叔父が病で亡くなり8ヶ月経とうとしています。 叔父のお墓はとても遠い為、叔父の菩提寺にお参りに行きました。叔父は生前そのお寺の世話役をしていたそうです(お葬式の際、住職が話してくれました) 住職はとても喜んでくれました。 そのことを父親に話すと「暇人!勝手な事をするな!」と激怒されました。 私は何が間違っているのでしょうか?
初めまして。 1年2ヶ月ほどお付き合いをしている人がいます。8つも離れていますが、年齢の差を感じさせないお付き合いをしております。 ただ、彼の仕事が忙しくなってからは、会うことも連絡することも、ままならない状態で、会えない淋しさや約束をしても彼の仕事でキャンセルになったりが続き、ケンカの頻度が多いです。 わたしが我慢すればいいと思っていても、素直な気持ちを、電話で言葉を選んで伝えていても「何?誘導尋問?俺が悪いの?」と言われてしまい、さすがに心が折れそうでした。 私が「私が送ったメールでの言葉を見て、強がってるんだね、ゴメンねって思わないの?」と聞いたら、 「じゃあ偽りの優しさなの?きついから無理しないでって、あれは嘘?」とも言われました。 「そんなんじゃない」って言っても、上手に彼へは伝わらず、 「歩み寄るって考えはないの?私が強がって言ってる、会ってないからか、他に何かあるのかな?とか、2人の関係を発展させるために、いつまでも一緒に居たいから、歩み寄りとかは、考えないのかな?」と、私が言いましたが、 「歩み寄るって考えはなかった。素の自分じゃないから、そんな風にしていて今までダメだったから、自分の思うようにしてたけど、それでいれないなら、まぁ俺が我慢して歩み寄ればいいんだよね。わかった」と。 (彼は元奥様から、本当にひどい使われようで、大病まで患った過去があります。そのため、人生の最期に感謝を伝えれる人を探していて、私とは本当に気が合い、心から信じれる人に出会えたと言ってもらい、お付き合いをしています) 投げやりな態度かつ、歩み寄りも困難、私はこの先彼とのお付き合いを継続させるためには、どんな歩み寄りをすれば良いでしょうか?また、これから先、彼にはどのように接すれば、お互いに成長や発展が望めるでしょうか? よろしくお願いします。
今年10歳、8歳、2歳になる男の子の母です。 相談は小学2年になる次男なんですが、ここ1ヵ月位、家でも学校でも態度が悪くなっています。授業中は立ち歩かないにしても机の上や椅子の上に足を乗せたり横を向いたり、他の友達にちょっかいを出したりしてます。学校での様子を先生や他のママ友に聞いてもいい行いが聞こえてくることはありません。私が聞いた話だと、鼻をほじった手で友達のことを触ろうとしたりして、嫌がられたりもしてます。時には友達の事を悪く言ったりもしてるそうです。それでも遊んでくれる友達もいてくれるようで学校には行ってくれます。家では宿題をなかなかやろうとしなくなってます。結局、いつもつきっきりじゃないとやらないようになりました。 先日も友達が学校帰り、寄り道をしたので、注意したのに逃げられてケンカになったと聞いたのですが、話の内容が分からなかったのでその友達のお母さんに聞いたところ、私の息子がその友達に鼻くそをつけようとしたのでそれが嫌で逃げるように違う道から帰ったと正当な理由がありました。でも息子は寄り道が悪いと言うだけで自分の行いが悪いと思ってないようです。物事の善悪が分かってないように思ってしまいます。 また息子には発達障害の疑いもあるので区の教育相談やスクールカウンセラーにも予約をしているとこです。 自分なりに原因となりそうな事を考えたら、旦那が1ヵ月前から軽い単身赴任状態で居ないのが原因なのかなと思っています。旦那がいない分、ちゃんとしなきゃいけないと思い、厳しくしてたのですが、それがいけなかったのかなと思ってしまいます。また子供たちにとってもパパが長期にいない事が初めてなので、心の葛藤があるのかなとも思うようになりました。でもどんなに注意してもダメな事が直らないので、あるママ友からは直接言われた訳ではないけど私の子に近づかないでと言う雰囲気です。そんな状態だと今までの子育てを全て否定された気になっています。ちなみに旦那は10月に帰って来る予定です。旦那が帰って来る前に少しでも直したいと思っています。回りから否定されて私の精神状態もギリギリです。長くなり、上手くまとまってないようにも思いますがアドバイスお願いします。
世話になります。先日はありがとうございました。現在の仕事について相談させていただきたくメール致しました。 現在、私はある福祉機器メーカーで8年働いています。 最近、一番自分が力を入れてきたプロジェクトが終わりそうで安心し、仕事への熱意を急に失ってしまいました。 入社してからずっと熱意を持って仕事をしていたため、この変化に自分でもとても驚いており、同時に喪失感に襲われています。 他にもやるべき仕事はあるのですがどうしても熱意を持てずにいます。ただ、上司からも強くやるよう言われているためやらねばと思っています。 転職も考えました。しかし、実家こそ離れていますが、今の会社は有休、残業代休がしっかり取れるため病弱気味な私にはありがたく(良い顔はされませんが)、給料にも満足しており、人間関係も良いため、周り、特に親からはやめた方がいい、考えが甘いと言われます。 日本の将来が不安で海外への転職や独立を検討していた時期もありましたが英語力も多少しかなく、コネもなく、何より今やりたいことがない自分には無理だと考えています。 キャリアもニッチな国家資格と講師経験、多少の英語力しかなく、年齢も、転職に二の足を踏んでいる原因の一つです。 転職という考えは甘いのでしょうか、自分は恵まれているのでしょうか。また、もし転職を考える上で私が考えなければいけないことがあればご教示いただけませんでしょうか。 お忙しい中お手数ですが、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
子どもの名前はプロフィールに書いてあるのですが、 夫の不倫相手の名前に似てます、、、 不倫相手→けいこ 子ども→けいご みたいな感じです。 名前を決める際、私が推した名前もありました。娘の上の一文字を揃えた名前でしたが、珍しく、読みづらいと却下されました。 いくつか候補があった中から、私の実母が提案してくれた名前で2人ともいいね!となり決定しました。 でも、名付けて子供も数ヶ月なってから、名前が似ていることに気づき、そこからずっと名前を読んだり、書いたりする度に不倫されたことを思い出してしまいます。 生後8ヶ月、今ならまだ改名も間に合うかな、、、と思ってしまう毎日です。 息子は大好きだし、とてもとても可愛いですが、名前を呼ぶ度に思い出してしまうのが嫌すぎて嫌すぎて、、、、 夫はそんなつもりなかったようで、私に言われてから気づいたようですが、それすら信じられません。 多分、他の人にも気づかれないと思います。 不倫相手のことがなければとても気に入ったいい名前だったのにと今度は主人にイラつきます。何か前向きになれるアドバイスが頂けたら幸いです。
暫くの間にひさしぶりに、心からずっと怖くてしかたがありません。 私は8年くらいに100円ショップのアルバイトをしていました。 接客、電話対応、注文の受付、納品の検品…とこなして来て、人間関係もいい人たちで忙しい中でも人手不足で大変な思いをしていましたが充実していました。 しかし、今勤めていたお店が閉店し、ちょうど5月で失業してしまいました。 職が無くなったところで気がつけば30代後半になってしまい、頑張って職を探そうと調べていたら…… ネットには30代後半のフリーターは正社員になる確率が非常に低く、更に資格もないままでもどの会社でも受け入れてくれないという現実を知ってしまい、さらにとるほどほどアルバイトはすぐに切られやすいという記事まで大量に書かれている事も、自分のこれからの未来が絶望しかないという頭が離れられなくて怖いのです。 私はアルバイトしてからやっと自分に自信がつくようになったのに、今の社会は30代後半の就職は激減なほどに難しいと記事に書かれて、40,50となっていれば、最悪ホームレスになるんじゃないかと泣いてしまうのです。 病気で倒れたら一切の生活費が入らない、でも結婚はもうこの年である私としてもうまく行くはずがないですし、結局は人を養う力もないので自分を養うのが精一杯です…… 私の未来はそろそろ終わりなんだってことばかりで、それしか考えていないのです。この気持ちはどうしても消えなくてとても苦しいです…
私は統合失調症です。 今、飲食店で働きはじめて9年、今の職場は8年になります。 私は統合失調症で3回の入院を経験しています。 また入院しないように訪問看護にきてもらってます。 訪問看護師さん達は今の仕事は辞めたほうが良いと言います。 でも私は転職したくありません。 統合失調症が悪化したのは仕事のせいじゃないし。窓拭きの仕方をおしえてくれと訪問看護師さんに言っただけなんですが、視点を変えて就労継続a型事業所に勤めるのはどうかとか言ってきますが、私はアパートの初期費用を銀行で借りたので、お恥ずかしながら借金もあるし、車のローンもスマホ代も訪問看護師の料金NHKなど沢山はらわなければからないのです。そういう就労継続a型っていうのは、本当に解雇されたらいくべきであって、今の職場で雇ってもらわせているかぎり面接にいくべきではないと思います。 訪問看護師がどう思ってるか知らないですが。お坊様はどう思われますか。
突然の質問ですが、ご縁とは仏さまが私に与えてくださっているものなのでしょうか? 仕事で営業をしています。 辛いことが8割、感動が2割というところでしょうか。今日はお客さまが私のことを慕ってくださり、あぁこんな私を大切に思ってくださって嬉しい、と感じました。お客さまが幸せでありますように、と心の中で強く強く願いました。 営業はイキナリ叱られたり、怪訝な顔をされたり、辛いことが多い仕事ですが、時々出会うこのご縁に涙が出そうになるくらい嬉しさを感じます。これは偶然かそれともご先祖の導きではないかと不思議な気持ちになったのでご質問させていただきました。 皆様のお考えや仏教としての解釈のようなものがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
旦那の事について悩んでいます。 息子が産まれて数ヶ月は子育てに協力的でした。オムツを替え、寝付かせ、私の家事中には抱っこしててくれたりしました。 しかし子供が9カ月になり、だんだん後追いが始まり私と離れるのを嫌がるようになりました。夜も私がいないと寝てくれなくなりました。寝たと思っても離れると起きて泣きます。なの私は息子と一緒に8時に布団に入っています。 旦那は仕事が忙しいらしく、7時以降でないと帰ってきません。(定時は5時なのですが) 帰ってきてから息子をお風呂に入れるのだけは手伝ってくれます。 しかし私としてはもう少し協力し育児に参加してほしいと思ってしまいます。もしくは家事の手伝いか。 私は洗濯、料理、皿洗い、掃除、離乳食作り、離乳食食べさせ、寝かしつけ、などなど大変です。また息子後追いが酷いため、息子と2人の昼間には家事などほとんどはかどりません。 旦那が帰ってきてから寝るまでの1時間程で出来るところまでやります。といっても完璧にはできません。 それどころか旦那は几帳面なため、私の家事では満足行かないようです。「何で掃除してないのか 」「洗濯物はこんな風に干さないでほしい」「離乳食の食べさせ方が汚い」などなど不満を言われます。 確かに私も大雑把なので世の中の奥様みたいに完璧な育児、家事はできてないようにも思います。旦那も仕事を頑張っていて疲れているのだから、「じゃああなたが家事してよ!」とも言えません。 4月からは私も仕事復帰なので、もっと忙しくなって旦那にイライラしてしまうかもしれません。 今現在でも、私が家事中、旦那に息子を見てもらっている時、息子と遊ばずスマホゲームをしている旦那にイライラしてしまいます。そして定時5時なのにサービス残業させる旦那の職場にもイライラしてしまいます。 こんなちょっとしたことでイライラしてしまう自分が嫌です。どうしたらもっと寛大な考え方ができるようになるのでしょうか。もっと心の広い女性になるにはどう考えをかえていけばよいのでしょうか。教えてください。
一難去ってまた一難 今、いる現場が2017に閉鎖になるので、僕のいる会社の社員は、次々に色々な部署に異動になって行きます この7月に、僕の番がやって来ました… 10数年 やった仕事から、全く違う仕事 環境にものすごい不安です 10数年 やった仕事の現場でも、最近は干されでる感じですね リーダーからは、殴られ 一生懸命に、仕事してラインに入って仕事しても、色々な所から文句が来るし 仲が良かった人達まで、からかいはじめます 仕事中 笑顔で話しても ニヤニヤするなとか言われる始末です 7月~新しい現場に、異動になりますが 今度の仕事内容は、ゴム関係でかなり重量を抱えたりしなければなりません 今の現場から、何人か応援で行った人の話を聞いたら、もう行きたくないとか 聞きます 7月 ちゃんとやれるか、不安です 7月には、2人目が産まれるのですが長男がまだ5歳なのですが、最近様子がおかしく 喋るとき赤ちゃん言葉や指をしゃぶるようになったし 7月は、何か変われるチャンスとも、とれますし お寺の夜警も、6月~8月はやるつもりも無いのですが、お寺の僧侶さんにまたぐちぐち言われそうでまた過度にストレスにはなりそうです この前の夜警での、失敗で相当文句言われ かなり気に病んでますし、7月から新しい仕事に 妻のサポートで大変なのは、目に見えた状態で夜警をやったら、また失敗しそうです この胸の中のモヤモヤ感を晴らすには,どうするのが最良でしょうか?
9年の交際をえて、今年の4月に挙式・披露宴を行いました。 主人はお坊さんで私はお寺に嫁ぎました。 しかし私には住む場所がなく、主人宅と実家を行き来しています。 暮らす予定の部屋はあるのですが、10年近く物置となっていた8畳間があてられています。 昨年秋にはお寺にも正式に結婚のご挨拶を致しました。 より以前の夏、お盆には決まっていて伝えてはありました。 その時義母は物置となっている部屋を片付けなくちゃね、と言ってくれていました。 しかし片付けにかかったのは結婚式まで一ヶ月をきった頃からでした。 そして結婚式が終わっても進展なく物置のままでした。 二週間そのまま待ってみましたが、変わらなかったので部屋にある物の分別を主人としました。 (主人は片付けるように義母へ前から言ってはいたのですが…) その日主人と義母は喧嘩になり 「もう結婚式も終わったのに!全部捨てるよ!」 「全部いるんだから、片付けるからほっておいてよ!」と。 実はもう一つ6畳があるのですが、そちらも物置部屋となっています。 当初は8畳を新婚夫婦の寝室(私の物もここへ)6畳一部屋は主人が使っているそのままにいずれ増える家族の事を考えてという話でした。 ところが義母が6畳を私と主人に一部屋ずつ、義母が8畳を使うと言いだしました。 反対したところ夫婦で8畳、6畳を一部屋自分、もう一部屋の6畳を物置にしたいと現在は言っています。 主人の父は余所のお寺を兼務、現在そちらの住職で、義母は主人宅のお寺に現在住んでいないのです。 主人宅のお寺は主人の祖父が住職をしていますが、認知症の為に隠居を考えています。 義母は毎日夕方に主人宅へ夕食を作りに通っていました。 義母は義父が住職のお寺から義父を置いて越してきたいそうです。 私は荷物を持って越してくることが出来ないので、車で一時間強の実家へ一週間に一度帰り服など取り換えて戻り、 現在主人が元から使っている6畳一部屋で寝泊まりをしています。 祖父の管理は主人と私がしています。 主人の部屋にこもるような生活の為に疲れてきてしまいました。 素行も体調も芳しくない義父と主人の次期住職がどちらになるかわからないこの状況、義父が住職になったとしても主人は代務住職になる、祖父の事もあるから家を出ることはないそうです…。 義母には7月に入籍をするからそれまでには、と妥協して伝えていますが…。
現在、高校一年です。 入学してすぐに、黄檗宗のお寺の息子さんとお付き合いするようになり、今で8カ月になります。 とても仲良くしてるのですが彼の性格上、ケンカをすると口いっぱいに文句を言われます。 お前と俺の住む世界は違う。とか、お前に俺の家の事のなにがわかるねん。とか、とにかく理不尽な理由でキレられ、毎回私が謝って仲直り。みたいな感じです。 とにかく、口いっぱいにまくし立てて言ってくる彼の性格をかえてあげたいのですが、彼は以前、周りの顔色ばかり見て心を病んだ過去があるらしく、思いっきり言い返すこともできません。 私が言ったことで、病んでしまったらどうしようという思いがあります。 別れる事も考えましたが、私が居ることで精神安定している。と彼が言っていた事を考えると、別れる事を考えるより、彼の性格を何とかしてあげたい。と、言う気持ちになりました。 どうしたらいいでしょうか? 彼の家は、男3人兄弟の長男でとてつもなく、期待をされてるみたいで、デートをしても朝早くから遊んで、4時には帰る。夜まで一緒にいた事もありません。お父さん、お母さんの言う事にとてつもなく忠実で、右向け右の状態で自分の意思は家では無いみたいです。 どうしたらいいですか?
はじめまして!お坊さんについて質問してみたいことがたくさんあり、自分の知りたい内容をリストアップしました!! 答えられる範囲でも大丈夫ですので、答えていただけますと嬉しいです!! 1、 宗派はなんですか? 2、 日常的に行っている活動や作業にはどのようなものがありますか? 3、 お寺の建築や装飾で特徴的なものはありますか? 4、 お寺がその場所に建てられた意味などはありますか? 5、 地元の人々とのつながりや関係性はどのようなものですか? 6、 最近お寺を訪れる人の傾向や変化について何か感じますか? 7、 一番大切にしている教えや理念はなんですか? 8、 参拝者がよく質問してくる内容にはどのようなものがありますか? 9、 修行はしましたか?どのようなことをしましたか? 10、子どもたちや若い世代に向けた取り組みや活動はありますか? 11、お坊さんを目指そうとしたきっかけ、理由などありますか? 12、お経にはどのような意味があるのですか? 13、お経は覚えるものなのですか? どうぞよろしくお願いいたします!!
結婚して8年。子供が1人います。 旦那は思った事をすぐ口に出し、相手の気持ちなど考えてない人なんだと毎日のように思います。 自分の意見、感覚などがすべてだと思ってます。 俺の意見が正しいと思ってますので、意見がぶつかって お互い大きな声で喧嘩です。 子供のことで何かあると全部私のせいにし、怒鳴ってきます。 小学生になり、今以上に意見がぶつかると思うのでこの先が思いやられます。 子供は今6歳男の子で、喧嘩をやめさせようとしてるのがわかります。私もそこで我慢できればいいけど、それが出来ずずっと言い合いの喧嘩が続きます。 本当は夫婦仲良くしたいんですが、なかなかできません。私の性格上、甘えたり、上手く褒めたりできなんです。喧嘩が全くない夫婦はいないと思うんですが、今よりは喧嘩の少ない夫婦になりたいです。どのようにすれば普通の夫婦になれるでしょうか?
初投稿します。 現在28歳になる男性です。 私の心の中はとてもぐちゃぐちゃです。それは、 1.希望の大学に入れず、Fランの大学しか入れなかったこと 2.ネットの掲示板でFラン叩きを見ていると、自分も叩かれているように悲しく感じること 3.今技術系専門学校に通っているのになんか嫌な気持ちでしかない 4.Fランの大学卒業しても就職できず、バイトもままらなかったので、精神病院通っていた 5.今の専門学校でからかわれの対象になって、とても耐えがたいこと 6.これまですべて親にお金を出してもらっているのに、何もできなくて申し訳なく感じていること 7.Fラン時代にムトウという奴にお金を奪われたことをずっと許せないでいること 8.自分で決めてもらえず特に母のいうがままに進路を進んでしまったことで人生を間違えたと感じる 9.いじめられた経験もあるので、そこからこの国は「自分が良ければそれでいい」風潮に蔓延しているのが気に入らない 10.臆病な性格ですが、9.のような奴らを見ると殺意が出てしまう 11.自分の人生が思うようにうまくいかないと苛立ちから家族に八つ当たりをしてしまうこと 12.疑い深い母の影響なのか、人を信じきれません 13.今からでもムトウを殺しに行こうかと考えている 14.今の自分がこうなったのを恨んでいる 15.家を捨ててでも他のところに移りたい 16.人生そのものが嫌になった 17.弟が障碍者で引きこもりニート 18.今から大学に入りなおして人生やり直そうと考えている 19.お金が心配 これだけ挙げてもきりがありません。 どうか助けていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
いつもお世話になりありがとうございます。 先日ある起業家支援のプログラムを見て、直感的に、楽しそうと思い申し込んでしまいました。半年間のプログラムなのですが価格は80万。決して安い買い物ではないのに、私は未来への不安から、軽々と申し込んでしまいました。 始めは、意気揚々とモチベーションもあったのですが、最近以下のような理由から、このまま続けていいのかストレスになっています。 ・今現在鬱ではないものの、月経前に鬱っぽくなるpmddという病気が寛解中であること。 ・他人と比較してしまうような環境が苦手なのですが、現在の起業グループがすごく盛り上がっていているのも見るのも辛いこと。 ・起業ということもあり準備が1からやらなければならないことがとても負担になっていること。今はバイトしかしてないのでいいが、再就職した時に並行できる自信がないこと。 結局、不安障害や鬱っぽい病気を根っこに持ちながら、でも将来を不安に思い、焦って契約してしまったんだと思います。その起業のコーチングのお仕事は稼げるみたいなので。。。 しかも周りのグループの環境がとても苦手で『こんな精神薬を飲みながら起業する私なんてバカげてるよな』『80万何でポイっと捨てちゃったようなことをしたんだろう』と自責やら後悔やら怒りやらでもう疲弊してしまっています でも就職しても戴けるお給料は知れているのでなにかしら副業をしないと生きていけないと思っているので申し込んだし、仕事自体はやりがいがありそうな内容なので頑張りたいし未来の自分に期待したいのですが。。。今や先週、先々週と、不安で不安でpmddの症状が悪化してるみたいで、やっぱり今は辞めておくべきか、80万は、経験のお金としてもう納得するしかないのか。。。 起業して、お仕事を実際に貰えたら、楽しくやるんだろうとは思います。そこは自信が持てるんですが、じゃあそれを本業と並行して、個人事業主としての仕事もやりつつできるのか、自信がないんです。 混乱した文章でごめんなさい。 客観的なご意見をいただきけませんでしょうか。。 お願いします。
私も子供を育てています。この下の記事を見ていてすごく悲しくなりました。 ただ、私もベビーサークルの中で安全を確保した上で子供が寝ているときにちょっとゴミ捨てに行くこともあります。それとは違うのかもしれませんが、何日も親のいない中で、この事件の子はどう思っていたんだろうって思ってしまいます。 でも、そうなると、私の子供を置いてゴミ捨てもダメなのかなと思ってしまいます。 かたときも離れちゃいけないと思う気持ちと家事をこなさなきゃいけない気持ちをどういう風に整理したらいいでしょうか? 女性、男性両方のお坊さんの御意見をお聞きしたいです。 以下、私が悲しくなった記事の抜粋です。 自宅マンションで6月に女児(3)が8日間一人きりで放置され死亡した事件で、母親が、事件1カ月前の5月も3日間、女児を放置し旅行に出掛けていたとみられることが8日、捜査関係者への取材で判明した。女児の死亡前、交際相手の男性と会うため鹿児島県に旅行したが、5月も同県で同じ男性と会っていたという。警視庁捜査1課は、日常的な育児放棄(ネグレクト)があった可能性があるとみている。 容疑者は6月13日までの8日間、同県に出掛けて自宅マンションに長女を放置し、脱水症状と飢餓状態にして死亡させた疑いがある。捜査関係者によると、容疑者はこの間と同様、5月上旬ごろにも女児を放置して同県に旅行をしていたとみられる。容疑を認め、「留守にしても大丈夫で、死ぬとは思わなかった」と供述しているという。容疑者は居酒屋で働きながら一人で女児を育てていた。出勤時は女児を自宅に残していたが、仕事後にパチンコに行くなどして帰宅が遅くなることもあったという。
小学校教員8年目です。 今年他府県へ転居し、自治体が変わりました。 毎年なかなか学級経営がうまく行かず、四苦八苦しております。 一応子どもや保護者からは感謝されますし、「子供達先生のこと好きやね。」と周りの先生からは言われていましたが、 授業中私語が多いことやトラブルが多いこと、生徒指導がうまく行かないことなどからそう感じてしまいます。 色んな本を読んだり、周りの先生に聞いたりして試してきましたが、自分の中でピンときていません。周りの先生のようにうまくいきません。 というのも、叱り方がわからないのです。どんなクラスにしたいか、子供にどう成長してほしいかを考えて行動にうつすと色んな本にかかれています。周りの先生にも言われます。でも、自分がどんなクラスにしたいのかもどんな人になってほしいかも薄っぺらい言葉でしか言えないのです。 正直自分が1番で、自分が平和に穏やかに過ごせればいいと思っているんだと思います。 8年も勤めていて、学級経営のいろはをわかっていない自分にも、自分が1番で何も成長できていないことにも気付き、絶望しています。 周りを気にしてしまう性格のせいで、保護者のことがちらつき、子どもの顔色ですらうかがってしまって、保守的な指導しかできていないことにも気付きました。 自分より経験の浅い先生の方がきちんとできている。 今まで何をしてきたんだろうと。 自治体が変わり、今までに経験のない業務も出てきました。同じ学年の先生に負担を与えてしまい、何も役に立てていない自分にも自己嫌悪してしまいます。 「先生大好き」「先生に担任してもらえてよかったです」という子どもや保護者からの言葉で自尊心を保っていたように思います。結局自分のためにこの仕事をしているのだと気付きました。 実は人を育てる仕事は向いていないのではないかと感じ始め、8年目でこんなことに気づいた自分がすごくショックでした。 また、今までは周りの先生がたくさん助けてくださり、なんとかやってきました。 今年学校がかわり、割とドライな雰囲気で、それぞれ1人でなんとかするという感じが自分としては孤独を感じ辛いです。もう1人でなんとかしないといけない年齢ではあるのですが、、。今までが甘えすぎていたのかもしれません。 これからどう考えて仕事に向かえばよいのでしょうか。自信がなくなっていくばかりです。ご助言お願いします。
専門学校を卒業して3年が経ちます。専門学校のクラスは3年間同じメンバーでした。そのグループラインで、クラスの同窓会のお知らせがありました。 学校では、ラインを送ったその幹事とは、普通に話はするけど、あまり仲がいい方の友達ではありませんでした。 私は人付き合いがあまりうまいわけではありません。卒業してからクラスメンバーに会ったのは、食事に誘われた数名です。その数名の中に、今回の同窓会の幹事をするAさんとの共通の友達のBさんがいます。Bさんは、最近出産をしたのでお祝いに行きました。その時に私も妊娠中なので予定日が、7/30だと話をしました。Bさんの生まれた子どもは男の子で、私も男の子の予定です。なので、Bさんは、「Aさんの子どもも男の子だから、まことさんの子どもが生まれたら3人で子ども連れてママ会しよう。Aさんに言っておくね。」との話をしました。 Bさんからその話を聞いているはずの幹事のAさんは、私が妊娠中で予定日が 7/30で、出産後は、1か月出かけることができないことも知っているはずなのに、同窓会日を 8/11と知らせたのです。しかも、「必ず全員参加してもらいたいから早めにラインを送りました。」のコメントと共に。 この時点で私をのけ者にする計画なのかも。と思い、そのことばかり考えてしまいます。私が参加できない日を選んで日程を決めたのかもしれません。そうではなかったら、「来れない人もいるかもしれないけど、~~~が理由で8/11にかってに決めました。ごめんね。」などのコメントを入れるのが普通ではないかと思います。この言葉は無く、「必ず全員参加ね。」との言葉があったことに、イラ立ちなのかムカつきなのか、ショックなのかの気持ちがわいています。 この気持ちはずっと付きまとうような気がします。8/11になったら、今頃私をのけ者にして楽しんでいるんだろうななどを考えてしまうと思います。 どう気持ちを切り替えたらいいのでしょうか。教えてください。 今思い出したのですが、専門学校時代に、Aさんが幹事の飲み会に私だけ誘われなかったことがあります。そのこともあり、今回も私だけのけ者だとの気持ちがわいたのだと思います。 よろしくお願いします。
出会って4年、すぐに結婚を望まれていましが、私は子育て中。この間、様々な出来事ありましたが、この春、子も自立し、ようやく新たな生活をと思っていた矢先、彼の病気がわかりました。 今年に入って、彼の体調が悪く、病院に行くようにと言いましたが、仕事への責任感も強く、また、病院嫌いもあり、ケンカ絶えず、諦め?見守るしかない状況でした。もっと、アプローチの仕方があったのでは。と、とても悔いが残っています。 体調が優れない日が続き、説得して入院をしたのが6月、8月末までの治療を目標に治療に専念していました。彼は、本当に頑張りました。しかし、その治療も、症状が悪化して、半分も出来ませんでした。 彼は、8月半ば、余命告知すぐに、病状が悪化し、先日逝ってしまいました。 彼には、死ぬなど予定なく、無念だったと思います。 私達は、籍を入れるタイミングを失ってました。病気がわかってから、彼は、元気になって結婚しよう、と言っていたので、私も、彼に添いました。ただ、彼が、8月、籍を入れたいと言い出し、私もそのつもりでいましたが、結局、彼が意識消失して、お身内から入籍の許可がありました。彼が言った、その時、籍が入れれず、彼の落胆は大きく、口数も少なくなりました。 私は、婚姻届を私の宝物としました。全てが遅かった。 現在は、彼のお身内は、とても私を気遣い、彼の妻として接して下さいます。感謝しています。 ですが、私は、現実が受け入れられません。いつも、彼といるような、彼を求めて探しているような・・・ 彼と、リスタートしたいです。 気持ちも身体も整わない状況です。仕事も休職しています。泣いても泣いても、どうしようもなく、私は、私の事ばかり思っているようで… ホントに自分がイヤになります。 どうか、よいお導きをお願いします。