hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「祖母 できない できない」
検索結果: 2467件

お仕事をお休みしています。

はじめまして。この度は仕事について悩み、人生の岐路に立っていて辛い日々を過ごしているために今回は相談に来ました。 私は現在25歳男性で一人っ子として母と実家で暮らしています。父は私が幼い頃から難病を患い去年の12月に亡くなりました。また父方の祖母は認知症で現在は施設で過ごしています。 そのような生活環境から医療の世界に興味を持ち現在は臨床検査技師として病院で勤務しています。ですが職場で男性が私だけとあり、いじめに合い現在は休職中です。今の職場を離れまた新たな場所で医療に携わることを何度も考えましたし、母もその意見に賛成をしていますし、更には他の職も賛成してくれています。ですが私には今の病院で臨床検査技師として大きな目標がありどうしても今の職場で成長をしたいですし、母にも社会人として頑張っている姿を見せたいです。 その一方で現場にはどのような顔で戻ればいいかわかりません。抑うつ症状もあり過呼吸も以前は職場で起こしたこともありました。今は復帰に向けて職場の院長と具体的にどのように復帰をするか面談中です。 自分の中ではある程度結論は決まっています。一部の人たちで自分の目標は壊されたくありません。つまり復帰することです。ですが本当に怖いです。 毎日親のことや、学生時代の同じ職の友人を意識してしまい疲れました。私はプライドも高いのが原因で、他人と比べてしまいがちです。 そこで是非違った角度から私に意見をお願いしたいと思い投稿させていただきました。本当に辛いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/02/05

死にまつわる物事に異常な恐怖を感じます。

初めてご相談させていただきます。 私は死にまつわる物事に異常な恐怖を感じます。 例えばお葬式、葬儀場、霊柩車、火葬場、お墓などです。 始まりは小学生の頃、親戚が亡くなり初めて遺体を見ました。今でも忘れられないのですが、母親から幽霊の話をその時に聞かされて恐怖で逃げ出したい気持ちになりました。その後、成人してから父型の祖父が亡くなった時に初めて火葬場に行きましたが、とてつもなく怖くて出棺後を見届ける事ができませんでした。その後祖母も亡くなった時も怖くて立ち会わず恐怖に苦しみました。 私はどちらかと言うと母方の祖父母の方で育てられました。その2人もこの10年で亡くなりました。その際は最期まで見届けて、骨上げにも立ち会う事ができました。 しかし、その後異常な行動が始まりました。死にまつわる物事に異常なまでの反応をします。 例えば葬儀場の近くはなるべく通らない。 喪服を着てる人を見かけたら、その人が歩いていた所はジャンプしてまたぐ。 電車で見かけたら車両を変える。 霊柩車が通った道は遠回りしてでも避ける。 葬儀に参列した際はその時着用していた下着やシャツなど全て処分する。 カーナビなどで、〇〇苑【葬儀場や火葬場】と言う言葉を見つけると異常なまでに恐怖を感じる。その日、何時間も気にな楽しめない。 霊柩車を1日に何台も見つけてしまう。 小さい頃、霊や悪霊が悪さすると母親から刷り込まれ今だに目に見えない不思議な物を信じて恐怖にかられています。 霊が私に何かするんじゃ無いか?不幸を連れてくるのでは無いか、呪われるのでは無いかと、毎日恐怖にビクビクしてとても生きづらいです。お墓の近くを通ったりした際はすぐに洗車に行きます。 コロナが始まってから余計にこの強迫概念にかられとても苦しいです。 僧侶の皆様にこの様な質問は失礼に当たるのでは無いかと何年も悩みましたが、勇気を出してお伺いします。 どうかこの強迫概念が少しでも楽になる助言をいただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

主人と主人の父親の不仲

昨年11月に入籍しました。 主人の父親は農家で自営業をしています。 3年前に主人の家が火事になり、祖母を亡くしています。 義父はショックを受け落ち込んでおり、その姿を見て自営業を継ぐと伝えました。 2年前より義父の会社で働いています。 元々仲は良くなく、喧嘩はしょっちゅうあったとのことです。 一緒に働くようになり、価値観の相違から喧嘩が増えたとのことです。 その度に父を殺したいと思うと言われました。 家業を継いだことにより、私は向こうの家に同居となります。 2階にキッチン・リビングを増改築することになり、現在リフォーム中です。 ローンを組み来月から支払いが始まります。 先日夕食時に義父と主人が仕事の話を始めましたが、次第に2人ともイライラしてきているのがわかりました。 主人はその場では怒りは抑えましたが、夕食後に怒りが爆発し壁を殴るなどしました。 義父が死ねばいい、殺してやりたいと何度も言っていました。 なんとか怒りは抑えてもらいました。 仕事を継ぐと言ったことをすごく後悔しています。 このまま一緒に仕事をしていると、いつか必ず父親を殺してしまうと言われました。 主人の家は横の繋がりが強い地域です。 主人は継ぐと言ってしまった手前もしこの仕事を辞めると、家を出る 家を出ればもし義父が亡くなっても家に近づくことはないと言われました。 ただ、現在リフォーム中、ローンも始まる状況で家を出るのは何の為にしたのかわかりません。とそれに主人は30代半ばで再就職するのはなかなか厳しいでしょう。 私の給料ではローンと家賃、光熱費は厳しいです。 仕事を辞め、家を出ればいいのか 主人がストレスを抱え、いつか殺してしまうかもしれないと思いながらこのまま同居し仕事を続けてもらえばよいのか どうしたらよいのかわかりません。 主人もどうしたらいいのか悩んでいます。 主人は短気な性格で、以前義母にもキレていました。 私には怒ることはありません。 どうか、よい案をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2023/04/15

超えられない絶望感 死にたい

以前にも相談させて頂いた者です。 とにかく死にたいです。 一昨日も家の近くにある線路に飛び込もうとしましたが、母に泣きながら止められて、恥ずかしくなり引き返しました。 大勢の方に迷惑をかけるところだったと思い、反省もしました。 原因は息子の度重なる暴言です。 今まで何の役にも立ってないとか生きる価値がないとか、私の耐え得るキャパを超えました。 思えば子供の頃には祖母、成人してからは元主人、義母と常にサンドバッグにされてきたと思います。 私は人として必要とされているのではなく、道具として見られているのだと思います。 役に立つとか価値が云々とか言われることに疲れました。 息子をそのように育ててしまったのは私の責任だと思いますが、もう耐えられそうにありません。 母子家庭ですが本人の意思を尊重し、やりたい事ができるように、私がやれることは全力で取り組んできました。 身体が弱いのは遺伝かも知れないので申し訳ないと思っていますが、息子には精一杯愛情も注いだつもりです。 全てが虚しくなりました。 私は自分の感情を押し殺してでも周りの望む事を叶えてきたつもりです。 今となっては自分がなぜ生きなければいけないのか分かりません。 新しい職場でも家庭でも居場所がありません。 もう疲れました。 まだ残っている寿命を生きたくても生きられない方にあげられるのなら、差し上げたいです。 精神科で睡眠薬は貰っていますが、眠れません。Dr.からはこれ以上は投薬出来ないと言われました。 もう楽になりたい。 私は感情のサンドバッグでも道具でもない。 今はただ心穏やかに休む=死ぬ ことだけを考え、死ぬ準備をしています。 息子には「弱い個体」と言われ、必要のない人間だと言われました。 私は仏様にも見放されたダメな人間なのでしょうか。 今まで言われてきた言葉通り、無価値な生産性のない存在意義のない人間なら死んでも誰も困らないと思います。 身辺整理を行い、死ぬ準備に取り掛かっています。 心がグチャグチャなので乱文失礼致しました。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

父が亡くなりました

昨日、父が亡くなりました。 年末に体調を崩して以来、部屋からあまり出てこなくなり徐々に食も細くなっていました。しかし頑な病院に行きたくないという父をやっと説得して病院へ行ってもらったらその日、帰ってきた直後にトイレで倒れました。突然死(虚血性心不全)でした。 40年前に腎臓がんで腎臓を1つ摘出の大手術をし、糖尿病もずっと治療してきました。にもかかわらず、82歳で往生した父は父の家系の親族の中では一番の長生きでした。 母は祖母(父の母親)を介護していた経験から長くはないだろうと察していたそうです。最後の方は、甲斐甲斐しくご飯を作り、父の浮腫んだ足をマッサージしたりしていました。 3日前、部屋でふらつき倒れ込んでいた父を母が発見し(この時は意識もありまた病院へ行かないと言っていたそうです)私が帰ってくる1時間もの間介抱していました。 トイレで倒れ込んだ時も私は階下におり、おそらく父の最期に呼びかけたのは母でした。 父は幸せ者だと思います。別れた妻に最期まで面倒をみてもらえたのですから。 私はと言えば、昨日はほとんど眠れませんでした。病院へ付き添ったのも私です。さっきまで普通に話しをしていた父が亡くなった事実が受け止めきれず昨日はずっと泣いていましたが、今はずっとは泣かずにいられるほど落ち着いております。 何を後悔しても故人は帰ってこないので後悔はしないようにと思いつつ、無理に病院に連れて行かなければよかったのではないかと少し後悔もしました。ですが、病院に付き添った数時間の間は久しぶりに父と長く話ができました。私の事を想ってくれてること、母にも感謝してること等話してくれました。今はこれが寿命だったのだと納得しています。 親が死んだら私も生きていけないと常々思っていたのですが、意外と冷静に生きているものです。 ただ、母のためにしっかりしなくてはと思いつつ、母は気丈で私のほうが泣いてばかりです。これからは母を支えていきたいと思います。 お坊さんにはこれまで家庭の事情を聞いていただいていたのでご報告をしなければと思い書かせていただきました。これまでのお言葉ありがとうございます。また人生に迷った時は相談させてください。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

失うことが怖いです

コロナが流行り出した頃から少し恐怖はありましたが、自粛や感染対策もして過ごしてきました ですが最近コロナへの疲れか、"恐怖"が強くなった気がします コロナ以外でも悲惨な事件があった時は昔より落ち込んでしまい ニュースを見るのも疲れてしまいます 近しい存在では、祖母、愛犬、友人 耐えられないと思っていた大切な存在を失う痛みを経験して生きてきましたが 事件や事故や病気でも 急にいなくなってしまう事を一層強く感じるようになり 失った時の感情が頻繁に蘇ります いつか母親まで死ぬ事を想像するだけで涙が出て食事も取れなくなります 母は快活な人ですが、それが故に急に消えてしまう危うさを感じるようになり 20代後半にもなり、死なないでと泣きついてしまいました 母は若い時に自身の母を亡くしているので自分がどう感じたか、どう考えるようになったかを話してくれますが 私にはできそうにありません 昔は厳しく怖い存在でしたが、今も昔も母の事が大好きだと自覚しました 親離れできていないとも思います (一緒に人生を楽しもうと言ってくれますし私もそうしたいと思います) 私が先に死んでしまうかもしれないですし 母がいなくなってしまったら独りになってしまう 何も残っていないのに酷い事が起こる世界で生きていく自信がありません 人も物もいつか消えてしまうという事はわかったつもりでしたが、この先も失って行くのかと思うと不安で仕方がないです 物が壊れても悲しくなりますし 逆に、外で見る知らない赤ちゃんや子供の全力で生きようとする姿が無垢で尊く、涙が出ます 人前で涙が止まらないのはどうにかしたいです 不安で悲しくなった時にどうしたら少しでも気持ちを落ち着かせられますでしょうか

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/09/15

大切な人の死

母親 兄弟はいますが小さい頃から祖父と2人暮らしです。 自分が移したコロナで肺炎になり最愛の祖父を亡くしました。3ヶ月経ちますが罪悪感 喪失感 後悔 大切な人の人生を奪った 申し訳なさ 毎日がつまらない なんのために生きてるのかわからない 死にたいとは思ってないけど生きたいとも思ってない 今こんな状態です。 親 叔父 兄弟 周りは自分のせいではない。そういう運命だった  亡くなった祖父でさえ入院中まだ割と元気だった時に泣いてごめんよと謝るとお前のせいではないと言ってくれました。今思えばそれもよくなかった そんな姿みせたら自分はもう駄目なんだと思わせたのかも知れません。生きる気力を奪ったのかも知れません。 自分はコロナとは思わなかったけど体調不良の自覚はありました。コロナとわかっていれば家を出るなどして距離を取っていました。言い訳ですね。3日程してなんかいつもと違うと思い病院に行くと陽性でした。そうわかった時にはもう遅く祖父に移していました。高齢者はコロナに関係なくただの風邪でさえ重症化する可能性があるということを馬鹿だからわかっていなかった。 いい歳して世話になりっぱなしでなんの恩返しもできてないのに。一緒に出かけたり家でテレビを見たりご飯を食べたり そんな当たり前の日常 一緒に過ごした楽しかった日々の光景が鮮明に浮かび その度に大切な人の人生を奪った申し訳なさで辛くなります。なので今は家を出て一人暮らししてます。 逃げたんです。家族はほかにいても自分にとって祖父は父親同然であり、家族の中で唯一心を開ける人でした。祖父と小さい頃から二人暮らしだったのも恐らく居心地がよかったんだと思います。自分だけ生き残りどの面下げて生きていけばいいのか 入院中亡くなった本人からのあんたも頑張りやというセリフだけが唯一の生きる支えになってます。けどもしかしたら祖父は自分のこと恨んでるかもしれません。そういう人でないのはわかってますが辛い思い 苦しい思いをさせ心残りもあったでしょうし。出来ることなら変わってあげたかった。自分が移しといてなに言ってるんだって話ですが。お墓で祖母にお願いしたり神社でお願いしたり祈ることしかできなかった。 自分はただ祖父には元気でいてほしかった 笑っていてほしかった 喜んでほしかった それだけなんです。それなのに真逆のことをしてしまった 本当に馬鹿です

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

大学に行きたくないです

私が大学をやめたい理由はこれです ・学びたいことが学べない ・友だちがいない  私はこれまで真面目に勉強して,高校に入学しました。そこでもあまり馴染めなかったのですが,毎日休まず登校しました。  そして進路選択のとき,私はイラストの専門学校に行きたかったのですが,「そんなの勉強する必要ない」という親の助言に従い,地元の大学に行きました。  この大学でも美術は学べますが,あくまで教育学部の中の美術であり,美術より「学校の先生になるための教科」の方が多いのです。  また,私は人と話すのが下手で,友だちが作れないです。私が所属している学部には,同学年の学生が少数しかおらず,大体みんなで話したりすることが多いです。でも私はその輪の中に入っていけないです。  もちろん,この状況になっているのは自分の責任です。自分の希望進路をもっと主張したり,親の反対を押し切ってでも,バイトでお金を稼いで専門学校に行ったりする度胸と努力が足りなかったんです。  最近の自粛要請による休校期間中に,大学に行きたくないという思いがどんどん強くなります。  休学や退学という考えは,甘えだしクズだとわかっています。でも大学に入って楽しいことなんて何もないです。  親は全く悪くないですが,ときどき「自分は楽な道を選んだくせに」「子どもを大学に行かせて,自分が安心したいだけなんじゃないか」と思います。母は「勉強したくなかったから,高卒で就職した」と言います。母は,大学に進学すべきだという母親(私の祖母)に反対して自分の楽な選択を選びました。  私は本当に絵の勉強をしたくて専門学校に行きたいのに,なんで?と思います。大学に行く学費があって,専門学校に行けないはずがないのに。  私は,できるなら大学をやめて,今やっているバイトで学費を稼いで専門学校に転入したいと思っています。  しかし,母は絶対に私の話を真面目に聞きません。 もうどうしたらいいのかわかりません。 大した悩みでもないのに。いっそ明日自分がなくなってしまえばいいなと思います。 長々とごめんなさい。

有り難し有り難し 13
回答数回答 3

人が怖くて喋れない

育った環境などが原因で、極度の人間不信で人が怖くて、本当に心を開いた相手以外に意見を言ったり、普通に話したりができません。 物心ついた頃から母は、あの人は人を平気で貶める人だ、とか、みんなお母さんの敵だ、とか、肉親も含めて母にちょっとでも嫌な思いをさせた人のことをいつも大げさに嘆きながら語り聞かせてきました。 幼かったわたしは真に受け、お母さんを泣かせるのだからその人たちはみんな悪い人だと思い込みました。 母は、祖母や祖父、はてには父の悪口まで言い続け、わたしは誰を信じていいかわからなくなってしまい、大人とまともに話すことができなくなっていきました。 そしてさらに、何か気に食わなかったのか近所の友達のお母さんの悪口も母はしつこく言い始め、聞かされ続けて、友達のことも信じていいのかわからなくなり、どんどん人間不信に陥り、保育園までは言いたいこともはっきり言えていたのに、小学生に上がる頃には、はい、いいえ、すらまともに言えないほど、人も、人と話すことも怖くなってしまっていました。 更に母は、極端なほどにわたしが反論するのを嫌っていました。 少しでも、「それは違うんじゃないかなあ」と意見を言えば、「あんたまでお母さんの敵に周るの!?お母さんに味方なんて誰もいないんだ!」と言い、泣き叫んだり部屋に引きこもって壁を叩いたり、と、気が狂っていました。 それを見続けて、意見を言うのは悪いことなんだ、黙っていればすべて丸く収まるんだ、と、わたしは何も喋らなくなりました。 とはいえ、中2くらいの頃にはお母さんの癇癪も収まり、ちょっとずつ人と話すことができるようになり始めたのですが、丁度そのころ、同じグループだったそんなに仲良くない子に強く嫌われ、いじめられました。 最終的に仲直りはしたのですが、意見を言うことはやっぱり悪いこと、嫌われることなんだ、と強く刻みつけられてしまい、それ以来そんなに仲良くない人がいる場面では意見を言うことができないままです。 正直、一番の要因になった母の言動に関しては非常に怒りと憎しみを覚えています。 母自体を嫌ってはいませんが、あれがなければもう少しまともに人とも話せただろうし、生きやすかっただろうと憤りを感じます。 いまは、とても、生きにくいです。 でも、過ぎたことです。 少しでも人間不信を軽減する方法を知りたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

悲壮感漂わせる友達にもやっとしてしまう

こんにちは。 私は今大学生なのですが、つい最近同じ大学で同じ学科の友達の悩みを聞いていた時のことです。その友達を仮にAちゃんとします。 コロナのこともあり、就活もやり方がごろっと変わり、授業も休校していた分かなりキツキツに進んでいます。課題も多く、テストも間近となっているため、Aちゃんが不安だと相談してきました。 私ももちろん不安なので、わかるわかるとうんうん頷いていたのですが、Aちゃんがその時 「私の将来どん底だわ。なんで人生こんなに辛いんだろ。不安すぎて今日も泣いたよ。」 と何回も言っていたのです。Aちゃんは極度の不安がり、心配性で他の子にもよくそう話しているのですが…。 この時モヤッとしてしまったのです。 というのも、今月私の母親が亡くなりました。亡くなる前も夫婦喧嘩が絶えなかったり、体の弱い母親の看病をしたりしていました。(Aちゃんはこのことを理解しています) その為、家にいることが多く大学生前半は遊びにもあまり行けず、バイトも車の免許をとることもできませんでした。 今私は車校やバイトに行きながら就活と勉強をしています。 Aちゃんはよく家族の話をしてくれます。 祖母、祖父、親戚、両親共々仲がいい話をよくするのです。 車の免許も親に金を出してもらい、短期コースで免許を取得しました。 バイトはしていないのですが、1ヶ月に何万かお小遣いを貰っています。 私よりもマメな性格なので、成績は優秀です(ここは本人の努力なので何も言うことはありません)。 結論を言うと、 私はAちゃんに嫉妬をしてしまいました。 心の中で、 「私よりも恵まれているくせに、母が死んで先が不安なのはこっちの方なのに、どうして私よりも人生に絶望して、不安がって、悲劇のヒロインぶっているんだ。」 と思ってしまったのです。 思うと同時に、悲劇のヒロインぶっているのは自分ではないかと自分にも嫌気がさしました。 それでも、 「不安すぎて家で吐いちゃったんだよね〜。」 「先のこと不安すぎて精神不安定になってるからカウンセリングで診てもらおうかな〜…。」 という言葉を聞くごとに、私の心がモヤモヤとしていくのです。 こんなとき、どんな心持ちでいればいいのでしょう。楽になれる考え方を、どうか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

お寺に直接不満を伝えるべきか?

いつも楽しく読んでおります。 曽祖母の代からお墓をお世話になっているお寺のことで悩んでいます。 二十年ほど前から住職の息子さんが修行を終えてお寺で働くようになりました。この息子さんは地域のボランティアにも参加されている、素晴らしい和尚さんです。しかし私はどうしても好きになれません。理由は二つあります。 ひとつは、この和尚さんが法事や葬儀を行うと、トラブルが多いのです。遅刻や、戒名の読み間違えがたびたびありました。また、年若の親族がいるといきなり進学や就職のことを質問し、「もっと安定した職に転職すれば」などの言葉をかけます。ありがたいのですが、この和尚さんと顔馴染みでない親族の中には腹を立てる人も多いです。 もうひとつは和尚さんのブログです。本名で、お寺の名前を出して、お寺の出来事や地域について書いていらっしゃいます。ただ、「このボランティアのメンバーとは気が合わない」など、あまりに率直な記事も公開されています。一番驚いたのは亡くなった檀家さんについて「この(檀家さんの)職業については正直なところ偏見がある。ご存命のうちに会わずに済んで良かった」と書いていたことです。私もその檀家さんと同じ仕事をしております。和尚さんの記事であらためて自分の仕事を見直し、精進していこうと思う機会にはなりました。しかし、そんな個人の考えを誰でも読める場所に公開することに疑問も感じました。 いっそ、お寺に直接「なるべく遅刻はしないでほしい」「親族にあまり声をかけないでほしい」「ブログは匿名で行うか、内容を非公開にしてほしい」と伝えるべきか悩んでいます。しかし、(遅刻はともかく)親族にアドバイスしたり、ブログで世間に物申すのも和尚さんの役割かもしれない、とも思い、迷っています。 まとまりの無い内容ですが、アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 60
回答数回答 4

長男と一人っ子夫婦の仏壇

お世話になります。表題の件です。 私の実家は真言宗豊山派、夫の実家浄土真宗です。 プロフィールで私の家族構成は説明させていただいているのですが、この度実父が介護施設に入居しました。実母の位牌は実家にあり、実母と反りが合わなかった祖母(位牌)、叔父のもとに置いてきてしまった、、といつも心の隅がザワザワしています。 父と相談し、いずれは介護施設か私の自宅に小さな仏壇を用意し、まずは母の位牌を、叔父の死後は祖父母と父の姉(夭逝)の位牌を「先祖代々」のようにまとめてその仏壇に…と思っています。ちなみに実家は仏壇ではなく、父が家具として作り付けの棚を設置し、内側を金色にし、大日如来の絵を飾り、仏具を揃えたものでした。 ただ、夫側は…いずれ両親が亡くなったときの位牌はどうするのか?私は何となく近所に住む義弟の家に仏壇を置くのかと思っていたのですが、「俺が長男なんだし、うちで仏壇を買ったら、そこにうちの親の位牌も一緒に置けばいいんじゃない?」と。介護施設にまずは設置するかもしれない、と考えて、父の預金から購入する予定でした。そこに義両親の位牌って…となんだか複雑です。でしたら、「夫と私」という新しい家族として仏壇を購入し、みんなまとめて祀る…? 「嫁に入った立場」だから、夫側を優先すべきなのでしょうか? ちなみに夫の実家には仏壇はありません。先祖の位牌もありません。 私は一人っ子で物理的にも私以外が引き継ぐことは不可能なのですが、夫は弟がいるので、そちらに祀るという考えも有ると思うのですが、今まで実感すらわかなかった「長男」がのしかかってきました。 長文で申し訳ありません。アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

自殺未遂、オーバードースが辞められません

現在18歳の女です。 私は15歳の時母親がくもまっか出血で倒れその場に居たのが私だけでその場で救急を呼び母の一命を取り留める事が出来ました。 しかし、そこからが大変で…リハビリやら治療費やらで父は借金に追われる日々を送ってます。 父はもう74歳です年の差婚だった両親には余りにも予想外だった「運命」だったのでしょう。 15歳からアルバイトをし高校に行けなかった私はなりたかった声優にも養成所にも入れず何にこの気持ちをぶつけていいのかわからなくなる時があります…時よりあの時母親を見殺しにしていたらと考えてしまってる自分が怖いです。 そんな気持ちを抱えて2年くらいだった時です些細な事で父と母親の事で喧嘩をしてしまいカッターを取り出しその場で死んでやる!と父に脅してしまいました。 冷静に止めてくれた父の対応が嬉しくてリストカットを思いっ切りやりました。 少し昔の話をさせて頂きます…私は幼少の頃喧嘩してたりDVを受けてる両親、母親の記憶しかなく土日は両親共にパチンコやギャンブルに行き夜まで1人家でぼーっとしてる毎日でした。 時には夜中帰ってきたと思ったら父が母に暴力を奮ってたり時には性行為を隣で行われたり… そんな父が今更母親が倒れてから急に献身的になり私が母親に対して拒否感を出すと私達の喧嘩の始まりです。 上手くまとめられなくてごめんなさい…でも私の身体に母親の細胞?DNAが流れてると思っただけで全ての血を抜きたい…私を消し去りたいと思ってしまうのです。 母方の祖母も会う度にもうお父さんも歳なんだからお前一人になったらどうするの?働きなさいと会う度に言われますそれも心に曇りを掛けるのです。 結果今は無職で処方薬依存性(主に睡眠薬)の毎日です。 こんな私は生きてる価値はあるのでしょうか…また私に未来は切り開けるのでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

姉を嫌いになりたくない。

17歳学生です。10歳上の姉をこれ以上嫌いになりたくないです。 現在、同居している家族は父、姉(長女)、兄(三男)、私(次女)の4人で、上に2人の兄がいます。(現在の父と血が繋がっているのは三男の兄と私だけで上の長男次男長女の3人とは異父兄弟です。) 姉はとにかく自分の事しか考えていなくて、自分の事が満たされていれば後はどうでもいい、という性格です。 私の母はよく姉に早く自立しろ、とよく話していました。それは、このまま苦労を知らずにいつまでも実家暮らしでは姉が将来困るだろうから、という母なりの姉に対する気持ちでした。 しかし、それを言われると姉は必ず、自分一人だけ父と血が繋がっていないから追い出そうとしてるんだ、と言い始め、頑なに家を出ようとしません。また、次男が○○歳(20代後半)まで家にいたんだから私もその歳まではこの家にいる資格があると主張を始めました。 結局、姉を自立させる事が出来ないまま母は昨年病気が悪化しこの世を去りました。 母が亡くなる数日前にも、姉は自分勝手な行動を繰り返し、弱っている母を最期まで怒らせていました。 母が亡くなった後にも、母に対する文句を兄に零していたそうです。 ですが、今まで家族に対して非協力的だった姉も母が亡くなり少しは協力的になってくれると期待していました。 しかし、姉は何も変わってくれませんでした。 母の生前と変わらず、無断外泊や仕事が休みの日も家で家事はせず友達と遊びに行ったり、祖母の家に入り浸っていました。 慣れない家事をして疲れている家族が、姉の自分勝手な行動によって苛立っている姿を見ているとすごく悲しくなってきます。 生前、母から姉の事を自立させるよう託されていた兄が姉の事を諭すと、私たち家族に対する文句を散々聞かされたと言われました。なぜ、私たちが文句を言われなければならないのか全く理解ができませんでした。 姉に良いところがあるのは分かっています。出来るだけその良いところに注目して、姉の事を嫌いにならないように今までずっと頑張ってきました。 だけど、このままでは本当に死ぬまで口を聞きたくないと思ってしまう程、嫌いになるのではないかと考えてしまいます。 どうすれば姉の事を好きでいられるのでしょうか。私が大人になって対応しなければならないのでしょうか。 長文かつ分かりにくい文章、失礼致しました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

引きこもりを直したい。どうやって生活すればいいのか?

うつ病と摂食障害を患っています。 今までの人生をまとめると、 高校3年生の時精神科に入院させられる(激しい胃痛と鼻血が止まらないせいで)→退院して高校に戻る(でも頭が働かなくて、テストの点が悪く先生に叱られ、正直もう疲れてました。家族やいとこにはさんざん学校に行けと言われましたが、その学校に行くことはできませんでした。 それから通信制の高校に通うようになる。 レポートを書くのが楽しかったです。でもスクーリングが自分の 負担になり、食事が入らなくなる。 2度目の入院をし、それは3か月で退院。 通信制高校を卒業。 それから病院のデイケアに通ったり、ボランティアをする。 作業所に行ったり、自動車学校に通うようになる。 しかし、自動車免許も取ったし、私も20歳になったからいいだろうということで、急に両親が離婚。 私が小学生の時から、離婚の話はささやかれていたのですが、あまりに急でした。 しかも父は愛人をつくってました。 私は元々は父方の祖父、祖母の家に住んでました。 父は愛人と一緒に住むから家を出てけと言われました。 だから今は母方の家に住んでいます。 あれから全く父とは、会うことも電話で話すことすらしていません。 私は今また窮地に立たされている気がします。 摂食障害がちょっとあります。痩せたい願望はなく、 ただただ食欲がわかなくて、味が分からなくなることもあります。 外出ができなくて困ることもたくさんあります。内職を持っていくのも緊張して吐き気がし、大好きな本屋さんで本を眺めてても吐き気がし、いつのまにか外に出られなくなってしまいました。 悔しくて生きがいもないです。 私がこうなったのは周りの影響もあったのかもしれないけど、 私にもいろいろ悪いところがありました。 謝りたい人、お礼を言いたい人がたくさんいます。 でも今の状態では私には何をすることもできません。 唯一、父方の祖父は「元気ね?」と言って電話をかけてくれたり、 ちょっと遠いのに私の家まで訪ねてきてくれるのが、すごくうれしいし、ありがたいです。 早く胃の調子が良くなればいいのですが…… こんな私はどうやって、これからの人生を歩んでいけばいいのかわかりません。 どうすればよいでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

やる気が出ないです

支離滅裂な文章と思いますが、モヤモヤした気持を吐き出させてください。 生きるのがしんどいです。でも死ぬのが怖いので生きています。 私は薬剤師ですが仕事にやる気が出ないです。薬剤師という職業自体は人の役に立てる素晴らしい仕事だと思っています。実際に、患者様や他の医療従事者に「ありがとう」と言われて嬉しい気持ちになる時もあります。 しかし、仕事に対して向上心もやりがいもありません。 薬剤師として数年働いてきたためか…職場の規模が小さくて他に振る人がいないためか…そんな私の思いとは裏腹に、最近は日常業務以外の様々な業務を任されるようになってきました(職場の中でも重要なところ)。 志の高い方であればそこにやりがいを感じることもあると思いますが、私にとっては煩わしいだけです。もちろんそんな気持ちで取り組んでいるので、その振られた仕事のどれもが中途半端な状況です。こんな気持ちで医療に関わることはあってはならないことです。 でも仕事は辞められないです。生きるためにお金が必要だから。あと、好きなことを仕事にしたいとも思いません。仕事にした途端、好きなことではなくしんどいことになるから。 それに今の職場の人間関係、給料、休日(土日祝)、労働時間(残業ほぼ0)も恵まれています。 自分が恵まれた環境にいるという自覚はあってもしんどいと感じます。何も考えたくないです。 父を早くに亡くしましたが、 五体満足で特に不自由なく育ててくれた母をはじめ…、金銭的な問題のほとんどを援助してくれた今は亡き祖母、その他面倒を見てくれた方々には感謝の気持ちでいっぱいです。 それに嬉しいこと、楽しいこと、満たされること…色々なポジティブな経験もしてきました。 自分は平均よりも恵まれた環境にあると自信を持って言えますが、それでも産んでくれたことに対しては感謝の気持ちはありません。 だって、生きることによって与えられる幸福よりも、生きることで感じる苦しみの方が大きいから。 おそらく世界一恵まれた環境でも私は同じことを思うでしょう。 要するに生きるのに向いていないゴミクズ性格です。 初めから自分なぞ存在しなければいいのにと心底思います。 存在しなければ幸福を感じることはできませんが、それを悲しいと思うこともありません。それにその他の苦しみも感じることはありません。 この世から魂ごと消え失せたい。でも死ぬの怖い。

有り難し有り難し 40
回答数回答 3

お金を使うことが苦しいです

いつも回答ありがとうございます 今回はお金について回答を頂きたいです。専門学生の時に、就職先から早い時期に内定をいただき、他人より半年はやく働き始めました。3月に学校も卒業して、4月から正式な社会人になりました。自分で働いて、自由に使えるお金ができましたが、お金を使うことに罪悪感を感じています。 お昼ごはんに500円位のお弁当を買うことですら、「私はなんて贅沢なんだ」と自分をせめて、落ち込みます。 ほしいものは我慢する方で、無駄遣いもしていません。必要なものを買っても満足感ではなく罪悪感を感じます。 その原因は、家族からお金を求められることだと思っています。親の言い分としては「ここまで立派にしてやったから返すのが普通だ」「専門学校の費用を出してやったから恩返ししなさい」「返さないのは親不孝だ」と、親だけでなく妹や祖母にも言われます。 もちろん、お金がかかったことは事実で、感謝の気持ちはあります。なので一人一人の誕生日やイベントに私は必ず贈り物をしたり、「今はまだ返せないから、頑張ります」などと伝えていますが、贈り物をしても「してやったから、もらうのは当たり前」という態度だったり、まだお金を返していないことを私に強く言ってきたりします。 次第に「このお金も返さなきゃ、何か買っていかなきゃ」という気持ちになってきて、自分のことにお金を使えなくなってきました。友達へ相談しても買わなければイイ、の一点張り。どんな嫌みや暴言を言われているか知らないので当然の答えです。 親戚や親しい人から私宛に贈り物をもらっても、親は「なんでもらった。お返しが大変じゃないか」と不機嫌になります。卒業式のときに2人しかえらばれない優秀賞に選ばれても、頑張ったのは私たちのお金があったからだ。副賞の商品券は私たちに使いなさい、といわれました。 家にいても精神状態が悪いため、外に出ようとしますが外に出ると何かするたびにお金がかかります。 自分は存在しない方がいい お金がかかるやつはいない方がいい こんな精神状態が続いていて苦しいです。 回答お願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

同居ストレスと結婚できない自分が虚しく醜い

20歳そこらの親戚の子から、2人目の妊娠報告がありました。幸せそうな様子から、同居する祖母はすぐに「◯も負けずに早くいい人見つけ!孫見せ!」いつも悪気なく笑顔で言われる度に辛く、憎くなり、早く病院送りか死んでくれないかな等、恐ろしい考えまで浮かびます。 母だけは、私が数年前に、長く尽くした男に裏切られ中絶した過去を知ってます。その時も、親戚の子が19歳で1人目を妊娠発覚した時で、自分と比べ何故向こうは産めるんだ、結婚妊娠で幸せになり重宝されるんだと憔悴しきりました。 うちは、父は離婚、兄は統合失調症で、これまで私がこの家の為に仕事に犠牲になって色々今まで支えてくれた事を、母は感謝して不憫に思ってくれてます。 しかも兄は数年前外国の方と勝手に結婚、今では時々会う程度でほぼ別居、祖父母にはその事実すら隠してます。 もう限界が近いです。ひとつ解決したら、また次の問題。私はなぜこんなに我慢や隠し事を余儀なくされ、結婚すら慎重にならなきゃいけないのでしょう。 婚活考え退職し、婚活と就活に集中したいのに、毎日祖父母の話し相手や世話もしながら、家の為だと思い贅沢言わずに家族と同居。 私は、嫁に行く前に、この家を出て一人暮らしした方が、余計なストレスから解放され、本当の自分の夢や目標が持てるのではないでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

人並みに生きられません。欲を抑えられません。

こんばんは。 ネットでこちらのサイトを拝見し、失礼ながら質問させて頂きたいと思い書き込みました。 どうか、生きていく術を教えて頂けないでしょうか。 ボクは、とにかく自分を抑えられない人間です。 幼少期から子供のような父親と母親に育てられ、その上無知で臆病な人間だったため人との関わりも少なく、幼さと未熟さを多く抱えたまま、この歳まで生きてきました。 そのくせボクは、そんな自分を受け入れる事すら嫌悪を感じています。 未熟なボクに対する世の中の反応すら、受け入れられません。 「なぜボクが、子供の頃からこんな思いをしなければならないのか。」 そんな思いが、捨て切れないのです。 そのため、努力というものに対しても、嫌悪してしまいます。 例えるなら、さんざん適当にあしらわれた挙げ句、「さぁ努力しろ」と投げ出されているような気分なのです。 それではいけないと思ったこともあります。 比較的厳しい職場に、身を置いたこともあります。 それでも、堕落してしまうのです。 「使えない人間」という立場に、逃げてしまうのです。 そして、その立場が嫌なのです。 しかし、そこから立ち上がる根性も、それを耐える強さもないのです。 あらゆる方法で、逃げてしまいます。 何度も立ち上がろうとしましたが、同じ結果です。 もう、カウンセリングに通う意味も感じず、また通うお金もありません。 今は、一人暮らしです。経済的に、自分を追い込みました。 しかし、逃げてしまいました。今は無職です。 理解が、本能に追いつきません。 理性が、役割を成しません。 それよりも、自分が「使えない人間」として扱われ、叱られ、努力しなければならない状況が、嫌でたまらないのです。 幼い頃は、人を大切にと思ったこともありました。比較的、祖母も好きな人間でした。 しかし社会人になって、気づきました。 こんな思いをしているのに、何故人を愛する必要があるのか。 なぜ、ボクばかり、こんな我慢や努力を、こんなに苦しいと感じなければならないのか。 そこから、私の薄情な人生は始まりました。 今は簡単に人も裏切るし、そもそも人を好きという思いに一貫性がありません。 余裕が、ないのです。 こんな私が、生きる術はあるでしょうか。 死なない理由も、もはや恐怖と兄弟だけです。 それが、今は比較的どうでもいいのです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 4

詐欺に合いました。自分も知人も許せない。

タイ鉱山の詐欺に合いました。 被害総額は3400億だそうで、ニュースにもなっていますが、解決はしていません。することもないでしょう。 私も被害者の1人です。 会社の同僚から誘われ、周りにもやっている人が多く参加しました。 結果詐欺で、合計700万の詐欺にあいました。 同僚も被害者です。 また、同僚を誘った先輩社員はマージンを貰っていましたが、やはり先輩社員も被害者の1人です。 騙された自分が悪い。 同僚は善意で誘っていたのだ。 先輩社員も悪気はなかったのだ。 頭ではわかっています。 でも、気持ちが追いつきません。 詐欺師はもちろん、同僚にも腹が立ち気持ちが荒みます。 このお金があったら、娘の学費に使えた。もう少し贅沢できた。老後資金にできた。こんな詐欺師に使うくらいならもっと必要な場所へ募金したかった。 考えると止まりません。 人を呪わば穴2つ。 分かってはいるのですが、納得できないのです。 なぜ恨んではいけないのか。 なぜ、騙す方より、騙される方が悪いといった流れなのか。 なぜ騙された方のみ苦しむのか。 なぜ忘れて前向きに生きろ。 となるのか。 恨むと心が荒みます。 悔しくて仕方ない自分も、だまされた自分も嫌で仕方ありません。 忘れたいのは確かですし、どうにかこの経験があって良かったと思えるようになりたいとも思っていますが、そんなのきれい事だ。と思っている自分もいるのです。  そんな自分との心の折り合いがつかず苦しいです。 私は自営業なのですが、仕事がうまくいかなくなり、収入への不安が増えるとやはりこの気持ちが再燃してきます。 それでも問題なく生活できている。 祖母から頂いたお金を無駄に使ってしまって本当に申し訳ないが、家族の貯金には手をつけていない。 色々言い訳をつけて諦めようとしているのですが、うまくいきません。 詐欺師がのうのうと暮らしていることも許せないのです。 私に有り難い神様の言葉や、考え方を教えてください。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1