先日、半年間おつきあいしていた彼氏と別れました 彼とは遠距離でした。 別れた理由は「お互いが無理をしている」関係性だったからです。 彼の無理してたところ→私が連絡してほしい・気にかけて欲しいと言ったから連絡していた事。本当は休みの日は趣味に没頭したい(ゲーム) 私の無理してたところ→本当の自分を出せず我慢していたところ 彼は「ありがとう」「ごめんなさい」が言えない事がすごく嫌でした。 彼に「お互い無理しているから距離をおこう」と言われ、私から別れを告げるとあっさりOKしました。 でも今は喪失感で一杯で毎日悲しいです。 私は彼と別れて良かったのでしょうか? 周りの友人は「大事にされてる感じしなかったから別れて正解・彼は変らない」と言われています 宜しくおねがいします
私は両親に迷惑をかけてばかりの毎日です。 親孝行したいとは日々思っていますが、本当に情けないのですが親の優しさに甘えてばかりで何も出来ていません。 自立や結婚・プレゼントを含め経済的な支援をする等、1つでも出来たらと思いますが結局は何も出来ず、両親を苦しめてばかりです。 特に、母は妹の事や仕事の事でいろいろ悩んでいます。 私に出来る事が何もないのが本当に悲しくて自分の不甲斐なさを感じ、自己嫌悪になります。 時々、私はいない方がいいのかなと思います。 また、些細な事に悩み自己嫌悪の毎日から抜け出せません。 こんな無力な私でも両親の幸せの為に出来る事はあるのでしょうか? 質問ばかりで大変申し訳ありませんが、是非ご教授をお願い致します。 一言でも御言葉を頂けたら幸いです。
派遣社員で企業で事務職をしています。 私が配属されてるのは私を入れて7人の小さな部署で私以外は全て正社員さんです。 部署の歓迎会など食事会は私は毎回人数に入っていません。 まず声が掛かることすらありません。 子供も小さいので呼んで頂いても参加出来ないんですが 部署のSNSに 歓迎会します。 場所は○○6人で予約しました! などと書き込まれます。 行けないので断る手間も無くありがたい反面、悲しくなります。 SNSで休暇願いや急な休みの連絡をしなくてはいけないため SNSを退会したりアプリをアンインストールする事も許されません。 社員さんには日々の業務でうまく使われてるのは承知で頑張って来ましたが 虚しさが募ります。 ハッキリ言うのもみっともない気がします。 どうしたら良いのでしょうか。
おはようございます(*'▽'*) 同じ30代。 毎日、家と会社の往復ですよ、私も(´▽`) 私もずっと死にたい気持ちで何年いたかな… 今は死にたくないよ。 それは、自分一人で生きているんじゃない、と気付いたから。 hasunohaでご縁のあった僧侶の方々・家族・他人…本当にご縁で繋がっているって感じるよ。 相手に見返りを求めないで、好きなら死ぬまで好きでいればいいと思う。 先のことなんて誰にも分からない。 ろちゃぱさん(私も)の行動次第で未来は変わるよ。 一緒に頑張ろうよ。 悲しい気持ちなのは、相手の人を本当に大好きだったんだよね。 人を好きになるって、生きていないとできないよね。 私たちは今も生きてるんだよ。 いつかお迎えがくるまで、一緒に生きてみない?
夫が家にいる時に『家事や育児を手伝って』と言うと、『命令するな。めんどくさい』と言います。 家事や育児が面倒=私や子供達の事が面倒 のように捉えてしまい、なんとも悲しい気持ちになりました。そしてだんだん、許せない気持ちでいっぱいに。 このまま夫とは生活を共にしていくのは難しいように思います。 夫は、普段家事や育児をしている私に感謝の気持ちも無いようですし、 また、私も、夫が稼いできてくれる事にも感謝していません。 このような状況でも、上の娘は、 ままとぱぱへ なかよくしてね。 〇〇より と、心の叫びを書いた手紙をくれます。 娘のために夫と仲直りしなくてはとは思うのですが、私は夫といると笑顔になれず、許すことも出来ず、どうしたらいいものか、わからないでいます。
父を亡くしました。 母は認知症で、きょうだいはおりますが介護が始まってから不仲になり、私が父から財産管理を頼まれてから妬まれるようになりました。 父の死後、葬儀の手配からそ手続き関係をすべて私一人でこなしました。父の為に一生懸命にしたつもりです。 私は小さい時から愛情深い父の事が大好きで、小言ばかり言って来る母とは距離を取って来ました。 今父がそばにいない寂しさに毎日負けて、涙が出て地に足がついていない気がします。 唯一の理解者だった父、私には心から悩みを打ち明けられる人はいません。 ほんとに父に亡くなって欲しくありませんでした。悲しくて、何を支えに生きていけば良いでしょうか?
最近、祖父母の姿がだんだんと小さくなっているを見てとてつもない虚無感と恐怖に襲われます。 私はまだ身近な人の死というものを体験したことがなく、誰かが死ぬのが怖いです。 死が怖いというよりは、永遠に失ってしまう事。顔や声、温もりをもう感じることが出来ない事が嫌なんだと思います。 私が一日を過ごすと、祖父母と過ごせる時間が短くなっているのがとても悲しいです。あと何年一緒にいられるのだろう。今まで生きてきた時間もあっという間だったのに、確実に今生きてきた人生よりもこれから一緒にいられる時間の方が短い。 もう、時間が止まって欲しいです。私から時間を取らないで欲しい。 私は今を生きて時間が過ぎていく事が怖いです。どうすればいいですか。
私は一度看護師を目指しましたが、肉体的精神的に10代の私には耐えられなく離れていました。しかし、彼と出会いまた、看護師を目指すことを応援してくれ1年間勉強し自分でも信じられない程難しい看護学校に合格できました。 彼と付き合い1年ほどした時に、彼には同棲してる彼女をいることを知り別れましたが、正月に私を彼の実家に連れていかれ紹介されたりしたため、私は信じていたので悲しかったです。ですが、半年以上たっても、自分の気持ちがまだ彼にあります。 受験に合格したことも報告したいですし、彼の気持ちも知りたい、自分の気持ちも伝えたい。 このまま連絡しないで 時を経つのを待つべきでしょうか。
現在、離婚に向けて協議中です。 離婚の原因は妻の浮気です。 相手は妻と私の共通の友達です。 話し合いをしていましたが、妻の考えは変わらず家庭内は冷え切っていました。 私の母が亡くなったり、私が転職したりでストレスが溜まっていたときに、この問題が出てきて限界が来ました。私がお酒を暴飲し、妻にあたって子ども二人と家を出ていきました。それからは手紙でしかやり取りが出来ていません。 もう3ヶ月も子どもたちに会えていなく、非常に悲しいです。 自殺、間男への憎悪、妻への復讐。様々な思いが巡り、精神病に罹りました。 こんな状況から早く脱したいのですが、なかなか進展しません。 気持ちだけでも楽になりたいのですが、どのように考えていけばいいのでしょうか? アドバイスを下さい。
何度も回答を頂き有難うございます。あれからもうすぐ4ヶ月位になりますが、お陰さまで主人も大分元気になりまして会話したり、怒ったり、食事も左手で三回普通食に戻りそうですし、リハビリも頑張っていますが、トイレもリハビリで頑張っていますが、夜中はオムツなので苦しいみたいです。私達は夫婦二人なのですが、もちろん頑張って生きていかねばと思いますが、私は今まで主人に頼りっぱなしで生きてきたので、悲しくて寂しくて仕方ありません。もちろん主人の為に私が頑張らなくてはいけないのですがかたくるしいですが生きてゆく心構えというか子どもみたいに弱い私に教えて下さい。これから先が不安です。宜しくお願い致します。
彼とは二年以上お付き合いしていますが、 私のほうが年上ということもあり 結婚はもちろん、妊娠したらどうするのか、彼の就きたい職業などの将来の話をしたことがありません。 結婚など意識していると思われ、重いと思われるのが嫌で、私から将来の話はしずらいです。 私が過剰に考えすぎているのかもしれませんが…。 でもとても不安で、私ばかりが好きなんじゃないかと悲しくなります。 最近では、もし彼と別れてしまったあと辛くなりすぎないように、少しずつ彼から気持ちを離すようにしています。 色々な不安な気持ち、聞きたいことなどが多くても遠慮してしまって彼と深い話が出来ないのですが、このままだと辛いです。 よい解決策、気の持ちようはありますでしょうか。
とても尊敬して、大好きな方がいます。 出逢ったばかりの頃は、とても可愛がって頂き、私もその方の特別な存在になった気がして、楽しく過ごしていました。 しかし、一年ほど前にその方の身辺で色んな問題が一度に起きたようで、その頃からだんだんと私と距離を置くようになった気がしています。 会いに行くことをはっきりと拒絶されてはいないので、機会があれば会いに行ってしまいます。 でも私を見ると悲しい表情になったり、できるだけ関わらないようにされているように感じます。 相手が他の人なら、たとえ好きな人でも、そこまでされたら私の方から嫌いになって、もう会いたくなくなるはずなのに、この方は何故か諦められません。 スパッと諦められたら良いのですが、意志では動かせない「好き」に出会ってしまいました。 具体的な質問になっていませんが、何かアドバイスやご意見を頂けると嬉しいです。
夫とは、出会って約2年、結婚してもうすぐ1年になります。 優しく、丁寧で、よく気付いてくれる人で、いつも助けられて過ごしています。 また、夫は元々無口な方で、感情的になることがありません。 自分の意見よりも相手の意見を尊重し、相手に寄り添うことがとても上手い人です。 逆に私は、弁が立ち、感情が表情や行動に表れてしまうタイプです。 今は夫のお陰もあり、穏やかになったと感じており、 周りからも、優しいと言ってもらえることも少しずつ増えました。 しかし、幼い頃は、友達から怖いと言われることも多く、悩むことが多かったです。 結婚を経て、子供や家、お金など、2人で話し合って決めるべき大切なことや、 お互いの価値観(それぞれの実家での普通が相手には普通でないなど)をすり合わせるために、話し合う機会が増えました。 その際、夫が自分(夫自身)を責め、黙り込んでしまうことが多く困っています。 イラついてダンマリを決め込む、無視をする、などではなく、 私を傷つけたことが悲しい、これ以上傷つけないためにはどうしたらいいか、 などを考えているようで(今までになんとか聞き出したときに教えてくれました)、 何を話したらいいかわからなくなってしまうとのことです。 私も頭の中がぐちゃぐちゃになって黙ってしまうこともありますが、 10分ほど冷静になれば、気持ちを言葉に表すことができます(内容は支離滅裂のこともありますが)。 ただ、夫は2時間以上黙り込んでしまうため、私が痺れを切らしてしまうことがほとんどです。 ・支離滅裂でもいいよ ・紙に書いて整理してみるのはどう? ・30分待つからゆっくり考えて ・お風呂に入ってリセットしておいで など声をかけてみますが、どれもうまくいかず、「うん」「ううん」以外の言葉を発してくれません。 せっかちでイライラしがちな私は、時間が無駄になる感覚に我慢ができなくなり、 1〜2時間経つと待ち切れなくなってしまいます。 ・もう先に寝てるから! ・付き合ってられない! など強い口調で言ってしまうこともしばしばです。 普段から優しく、これ以上の人はいないと思えるくらい大切な人なのに、 自分の弱さや、思いやりのなさに悲しくなってしまいます。 どうすればお互い楽に、話し合うべき事柄と向き合うことができるでしょうか。 ヒントを頂けると嬉しいです。
先日、父(5年前に母と離婚)が亡くなったと連絡を受けました。 私は離婚前から、母に苦労をかけていた父をあまりよく思っておらず、また思春期でもあったためあまり会話はしていませんでした。 また、離婚後は一度も連絡をとっていませんでした。 そんな父が孤独死しました。誰にも見つからず10日以上が経った状態で部屋に倒れていたそうです。 心不全とのことなので、はっきりした原因はわかりません。 3日がお別れの日ですが、10日以上倒れたままだったので、顔や身体はあまり綺麗な状態に戻らないそうです。 私には兄がおります。兄には父と連絡するように言っていました。 兄と父は離婚後数回会い、最近は連絡をとっていなかったと思います。 ずぼらな二人の縁が切れぬよう日にちを設定してあげようと考えてもいましたが、いつのまにかそんなことも忘れて過ごしていたところに届いた訃報でした。 ずっと話さず、離れて暮らして長いのもあってか、父の死自体は案外受け入れられてはいます。 ただ、父は人生の終盤、孤独に埋もれて亡くなったのではないか。私がもっと大人になって連絡を取り合っていたらもっと生きられたのではないかと思いを巡らせています。 実子がいるのに孤独死…仲良しとは言えない関係ではあったけれどもあまりにも親不孝なことをしてしまったと、なんとも言い表せない気持ちになります。 それも結果論であると冷静な部分もあるのですが、やはり私はあまりにも冷たすぎ、人ひとりを苦しめ、悲しすぎる最期を迎えるようにしてしまったのだろうと思います。 私は父にどうしてあげたら良いのでしょうか。 どうしたら父は孤独だったと自分の人生を悲しいものだと思わず、清々しい気持ちでこれから過ごせるでしょうか。 父に多少恨まれていても良いですが、自分の人生に誇りを持って過ごしてほしいです。 まとまらない文章で申し訳ありません。お返事いただき導いていただけたら幸いです。
こんにちは 仏教徒の皆さんは、クリスマスにケーキを召し上がるのでしょうか? 他にも何か特別な事をなさいますか? 幼いころからの疑問です よろしくお願いいたします
なぜ死んではいけないのでしょうか。 仏教ではどのように考えるのでしょうか。 美味しいものを食べても、好きなことをしていても心が空っぽで、毎日が苦しみに溢れています。周りと比べて劣等感があるからかもしれません。少しでも楽な気持ちになりたいです。
31歳独身女性です。 最近6歳年下の彼氏が出来ました。 すごくかっこいいわけではないですが、わたしが持っていないものをたくさん持っている人です。 私から積極的にアプローチして、「僕でいいなら」という形でお付き合いがスタートしました。 付き合えたことはすごく嬉しいのに、「彼はまだ若いし、きっと結婚のこととか考えてくれないんだろうな」とか SNSでの彼の言動に憂鬱になったり(私は彼をフォローしていません) なんだか自分の感情の動きが卑しくて、辛く悲しくなります。 周りは結婚・出産・家や車を買うなど人生を順調に進めているのに 私は独身・・仕事で成功しているわけでも誰かに熱烈に愛されているわけでもない。 冷静に考えれば周りの人たちだって何かしら悩みを抱えているのだろうし、 私だって側から見れば若い彼氏がいて、趣味も充実してて、幸せなはずなのに なんだか満たされない気持ちなのはなぜでしょうか。 幸せってなんなんでしょうか。
交際期間も含め、長年連れ添った夫に裏切られ、以降自分の事も他人の事も信じられません。 うつ病を患っており(療養中です)、年齢の事もあり、子供も望めません。 自分を愛するということができません。何度も頑張ったのですが、それでも「お前は駄目なやつ」「あの人(夫)さえも繋ぎ止められなかった」と頭の中で声が聞こえます。 誰かを好きになっても、その気持ちは相手に伝える前に枯れてしまいます。自分に自信がなく、自分の好意を伝える事が相手に迷惑になると思うから、自信が無さすぎて好きという気持ちも諦めてしまうからです。 本当は、人を好きになりたい、愛し愛されたい、自分を受け入れて欲しい。 愛する人の子供を持ち、家庭を築きたい。 でもそれは、私には過ぎた願いです。 私は人に愛されるような人間ではないのだから、夫すら愛想を尽かすような人間なのだから、病気なのだから。 一生涯家庭を持たず、一人で生きていかないといけないのだから。 そう、ずっと思って、ずっと覚悟をしないといけないと考えています。 でも、出来ないんです。覚悟をしようとすると悲しくて泣いてしまうんです。 恋愛、結婚、家庭を持つ以外に楽しいことがあることも知っています。 友人や趣味、仕事…全部楽しいです。 うつ病の療養で出来ないのが悲しいくらい楽しいのです。 でも、いつも心に大きな穴が空いています。 誰かに「愛してる」「可愛い」「子供が欲しい」と言われたい、そんな醜い感情、煩悩が腐って出来たような最低の穴。 それが私を苦しめます。 煩悩を棄てるプロのお坊さんは、こういう苦しいときはどうするのでしょうか。 また、この苦しみを棄てる為にはどうしたら良いでしょうか。 長々と申し訳ありませんでした。 御教示いただければ幸いです。
私は、4年間アルバイトをしています。実家暮らしです。4年前から給料は全額家に入れていて、使いたい分は母に聞いてもらうような生活です。母は専業主婦で、働いていません。父と私と弟が少しバイトをしていますが、家計は少し厳しい状況です。来年受験を控えている妹もいます。 私の名義の銀行のキャッシュカード、通帳は母親が管理していて、毎月給料が入ったのを確認するのも母親、お金を出すのも母親でした。 働くようになって二年ほどした時に一度、「カードと通帳を返して欲しいんだけど…」と聞きましたが、全く相手にしてもらえませんでした。(あなたが管理できるの?など、はぐらかされてしまいました。) 二十代半ばになるのに、お金のおろし方や、振り込み方がはっきりとわかっていません。 小さい頃から習い事を続けてきていて、お金もかかってしまってたと思うので、家にお金を入れることは、私は構わないと思っているのですが、頑なに私の名義のカードを返したがらない母の気持ちがわかりません。 1年に一度くらい返してもらえないか尋ねましたが、なあなあのまま、アルバイト4年目を迎えたので、また今日改めて、「給料を全額渡すから、カードを返してもらえないか」を、メッセージで尋ねました。 母からの回答は、「二度手間で面倒」「全員で家計支えなきゃいけないのに」「あんたたち、好きに今までやってきて、いいよね。すきにやってきてこれじゃあ。やってらんないわ」「子どものすきにさせるのも良し悪しだわ。取りかえしつかない」「うらやましいわ。主婦が、母親が家で働いている実感なく、で、一銭にもならず(苦笑)バカみたいだわ。嫌な人生。最低だな」 と、返信がありました。なぜ、私が母からここまで言われなきゃいけないのか、全く理解できず、とても悲しいです。 これからずっと母に管理されていく人生なのかと思うと、本当に毎日がつまらないものになってしまいました。 自分の気持ちに余裕がなく、最近はキレやすくなってしまって、上司にもそんな言い方しなくても…と言われてしまうこともありました。 私が悪いのでしょうか…、私はただ家族が普通に笑って生活できたらいいだけなのですが…。 気を紛らわすこともできず、悲しみでいっぱいです。 何かアドバイスをいただけないでしょうか… よろしくお願いいたします。
長年働いていた方が2人退職しました。 「君にしか引き継いでもらえないから」と、声がかかりましたが、引き継いだ仕事は膨大で毎日昼休みを取りたくない程不安になります。 もう1人は新人さんで頼れません。 勤務して4年間、自分の担当の仕事を試行錯誤して、やり易くし、同僚も仲が良く充実した日々を送っていました。 私がやっていた仕事も違う新人さんが入りましたが、楽しそうに笑いながら仕事しているのが目に入ります。 試行錯誤し、やりやすくした分、その人は定時で帰って行きます。 私は仕事が終わらず、また一緒に組む新人さんが終わらない分も手伝わなければならなくて、定時では帰れなくなりました。 「本当ならあの場所にいたのは私なのに、 なんでこの仕事をしなきゃいけないのだろう」 君にしか任せられないという言葉ではなくて、ただうまく使われているだけなんではないかと悲しくなります。 仕事に行くのも皆んなより1時間近く早く行き、帰りも遅く、仕事に追われて笑う事もなく1日が終わります。 仕事を変えた方が良いのか、悩んでいます