hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 転職 」
検索結果: 3389件
2024/10/22

「首を絞めるよ」といわれた

職場の先輩(50代)の方から指摘された後「首を絞めるよ」と言われました。 立ち上げ当初のルールとして専用のバインダーを使うようにと決められ、3年たった今では誰も使っておらず支障も無かったので使ってなかったのですが、そのバインダーを使う様にと指摘され「なぜ今更私に?」と思った直後に「首を絞めるよ」と2回も言われました 職場の上司にも相談しましたが 「ルールを守っていないお前が言わせたのだから相手は伝え方を間違えただけ。その場で謝罪を求めればよかった。こっちにまで話す内容ではない。俺もよく殺してやるぞというが信頼関係があれば問題ない。お前のアピールはわかった聞き取りをするからそれまで待て」といわれ 3週間立ちましたが「忙しくてそれどころじゃない」との事。 辞めたいのですがいまの職場の給料が凄い高いので次に行くと必ず給料が下がるのと、同棲相手より稼いでいるので簡単に転職は厳しく。 労基も「法律違反ではないので動けない」とのことでした。 過去に親からの虐待で実際に首を絞められたことがあり、親と年齢や体型、髪型など似ているので声をきいただけでも「また言われるんじゃないか…」「次こそ本当に締められるんじゃないか…」と、とても怖い思いをしているのですが、職場の誰にも理解してもらえず「ビビることじゃないじゃん」と言われてものすごくショックでした。 怖いので配慮してくださいなんて言えなくて 何処かに助けを求めても解決策にもならず、誰にもこの恐怖心を理解してもらえないことに息苦しさを感じています もうどうしたらいいかわかりません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

父親と暮らすか悩んでます

私は10年前から実家の近くで一人暮らしをしています。どこの家も大なり小なり問題はありますが、週末は帰り母親と買い物や旅行など楽しんでいました。7年前に父親が600万もの借金をしていたのが発覚しました。兄が立て替え返済できました。その後何も知らないまま帰った私を睨みつけるなど お父さん本当に反省してる?という態度でした。自分で段取りをせず母親が毎月兄に返済してたのに反省の色もみえなかったんです。 母親が体調を崩し3年前に他界しました。その時に お父さんの事頼んどくで と言われたので、週末には帰って家事をしました。病気になったのはストレスなので父親が殺したのと一緒です。 私が今月から転職したんですが、家賃や光熱費が支払えない金額になり、兄や親友から 「実家に戻り」と言われ私自身も実家があるんやからと帰るように決めたんですが、未だに借金という事実が頭から離れず 父親が隠れて借金してるんじゃないか、私の貯金をあてにするのでは?と疑心があります。毎月兄に生活費(兄が年金を管理してそこから必要な分)をもらい生活してるので、もう私たちを裏切ることはないと信じてあげたいんですが 借金が本当にショックだったので。。 実家に戻ると亡くなったのに母親が居るような気持ちになります。 父親を許したい気持ちと憎しみが交互している状況です。 どうすれば 少しでも気持ちが軽くなるか アドバイスを頂ければ嬉しいです

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/10/07

心身が辛い状態です。

初めまして。 収支に関しての不安ごと、今後仕事をする上での気持ちの持ち方についてご相談です。 コロナ禍の影響で仕事が少なくなり、その際に国からの貸付と他からも借りてその返済をしています。 その後、会社の事業が縮小してしまい転職をして現在は働いていますが その時に姉と友人が生活費を手助けしてくれました。 他にも奨学金の返済もあります。 とにかく働かなくては、とにかく早く完済したい!という一心で仕事を決めましたが どうしても合わず、かといって辞めて新しく仕事を探すのも怖い…でも続けるのもしんどいという狭間にいます。 なかなか人にも自分のこういう状態を相談したり話を聞いてもらうこともしづらく、我慢していました。 今年の夏以降心身が思わしくなく、現在は休暇をとって1週間ほど休んでいます。 リフレッシュも兼ねて約2年ぶりに実家に帰省をしていますが不安な気持ちが出てきて眠れず、涙が出たり胃も気持ち悪く感じてしまいます。 返済は必ず終わらせたいですが、かといって合わない仕事を続ける事が辛いです。 本当はやりたい事があるのですが、それで生活していくほど稼げるのだろうか?と昔に諦めた事があります。 その気持ちもずっと燻っていて、やりたいことと違うけど生活のために返済のためにとやっていたら、その反動で食べ物にお金を使ったりと悪循環に感じることもあります。 『戻ってからまた辛いなぁ、どうしよう』という気持ちがあって休暇なのにあまり気が休まってません。 気持ちを切り替えるにはどのようにしたら良いでしょうか? アドバイスをいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/10/14

婚約破棄するか迷っています。

付き合って6年、同棲して3年目になる彼女がいます。 正直寂しさを埋める目的で付き合い始めたものの、決定的な価値観の違いなどはなく、周りから見れば順調に付き合ってきたと思っています。 そこで昨年9月に婚約もし、双方の親にも挨拶もしました。 しかし、彼女が今年の春に転職し、在宅勤務になったものの勤務時間が深夜まで続く日が始まりました。 繁忙期だからかと思い、家事などはなるべく私が行っていました。 ある日、職場の人と飲みに行った際に、その人と話が盛り上がり、魅力的な人だなと感じてしまい、今付き合っている彼女への気持ちが分からなくなりました。 その前後からはスキンシップもできていません。 家事の負担については話し合いを上、ルールを作り、彼女の勤務時間も仕事量を調整してもらえたことで問題解消に向かっています。 しかし、自分が好きかわからないまま過ごすのが辛くなり一時的に別居を申し込み、了承されました。 そこで質問です。 今後、私は彼女と付き合っていくまたは結婚すべきでしょうか、別れるべきでしょうか。 彼女と別れないメリットは 3年も同棲しているので、ある程度は価値観がわかっているところにあると思います。 デメリットは 私の気持ちが不安定というところです。 私の年齢が29歳ということもあり、 自分みたいな人間と結婚したいと思える人が今後現れるか不安な気持ちも大きいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

就職のタイミングを逃して後悔

はじめまして。28歳の男性です。 コミュニケーションに自信がなかったこと、自由を奪われるのではと怖かったこと、そして祖父母の支援があったので、4年前に大学を卒業しましたが就活をせず、今までアルバイトを少ししながらのんびり過ごしてきました。海外に半年間の語学留学までさせてもらっていました。国内外でいろいろな人とかかわって、苦手だったコミュニケーションも自信がつきました。 しかし、この春がいわゆる第二新卒として就職をする最後のチャンスだったと、先月気がつきました。興味があって説明会に何度か行った会社も、もう年齢的に受けられないと知り、自分が就活を引き伸ばしていたことを激しく後悔しています。先月からは、毎日毎日その後悔ばかりです。 やはり前に進むのが怖いのでしょうか。社会に出るのに、その会社に入るのがぼくが一番望んでいたし、やりやすかった方法だったと思うんです。その会社でやりたい仕事もたくさんイメージがあります。 とにかく、毎日の後悔にもう疲れました。後悔ばかりではいけないと、転職サイトに登録して相談したり、友人にアドバイスをもらったり、求人を探したり、現実的に動こうとはしています。けれど、どれだけ現実的に動いても、頭のなかで後悔し続けるのは終わりません。 後悔で疲れたまま現実的に就活のため動くのも、なんかブレーキをかけながらアクセルを踏むようで、車が…体がどんどん疲弊していきそうです。 休息がほしいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

彼に会えない状況、気持ちをどうしたら…

はじめて利用させていただきます。 現在、彼が転職活動中のためとても多忙であり、なかなか会えない状況が続いています。 大事な時期だと頭ではわかっているので、なるべく相手の負担にならないよう相手を応援する姿勢でいますが、正直なところ会えてない状況が続いてるためとても寂しく会いたい気持ちでいっぱいです。 ですが、会いたい気持ちだけをぶつけるのも悪いと思っているので相手に表現できずモヤモヤする日々を過ごしています。 私自身、お恥ずかしながら過去の恋愛はどれも半年までのお付き合いまでが多く、最後は相手と話し合いもできず自然消滅ばかりでした。 今の彼ともやっと半年迎えた頃になるため、正直なところ過去と同じようにならないか不安でしかたないです、、、 現在は会えない分、毎日連絡を取り合うことは続いてるので嬉しいのですが、段々この行動も相手の負担になってないか面倒だと思われてないか不安にもなってきました。 過去のように同じことが起こるのではないかという妄想と、会えない状況に対してどう気持ちを整理したら良いか悩んでいます。 毎日悩み泣いてしまうくらい失いたくない相手であると感じています。 拙い文面で失礼します、どうかアドバイスお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 3

不倫の彼の浮気の行く末について

いつもありがとうございます。 また数日が過ぎ、随分と落ち着いてきました。また、今の自分の思いと向き合っていただけるとありがたく存じます。 この間、わかった事実は、 1.私が疑っていた彼女と彼が関係を持った事 2.あまりに親密になったことから、職場に怪しまれ、録音と映像よりその関係がバレたこと 3.その証拠を突きつけられても、二人とも知らぬ存ぜぬを通して、何食わぬ顔で仕事に来ていること。また、職場でも仲良く接している、ということです。 彼女はシングルマザーで、子供は小学校に上がったばかり。その子を寝かしつけて、仕事と言って逢瀬を重ねているようです。 彼女のことは、彼も以前から毛嫌いしていたため、あまりに急に態度が変わったことから怪しまれたようです。 私と別れる直前、彼女となんでもないか尋ねる度に、俺は信用ないんだな、と怒って丸め込んでいたのは、痛いところをつかれていたからなんですね。 私は今は転職していますが、同じ職場で次から次に不倫をする彼には、正直がっかりしました。しかも、証拠があっても認めないなんて、人を馬鹿にし過ぎです。 それどころか、今も彼女とお楽しみなんでしょうが。 少し聞いた話からだと、やっている事は私の時と同じような感じです。 もちろん憎いですが、復讐などという事は考えていません。 ただ、この先二人が幸せになるのは許せない、というのが本当の気持ちです。 彼には家庭に戻って欲しい。自分の欲より、家族の時間を大切にして欲しい、と思っています。 二人の行いとこの先について、見解をおきかせ頂きたく、投稿させていただきます。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

人並みに生きたいです

こんにちは、ぼんと申します。 初めての相談になりますので読みにくさあるかと思いますが、ご了承いただければ嬉しいです。 私は現在無職です。 会社に勤めていた頃は全く仕事ができず、よく上司や先輩からも叱責されていました。別にサボっているわけではないのに、指示を間違えて聞き取ったり、ミスをしたり、忘れたりと努力をしてもうまくいきませんでした。その後、体調が悪くなり一度休職をして復職後しばらくは働けましたが、症状が再発し再休職しました。 休職中は自分なりに、休職しないための対策をして臨みました。 具体的には仕事の進め方や人間関係、コミュニケーションについて勉強したほか、考え方を変えるために認知行動療法を日常に取り入れました。 しかし復職して1ヶ月もたたずに、再々休職になり少し前に退職もしました。 職場の人から冷遇されることも、仕事で苦労することも承知の上で、戻ったつもりです。 ただ私の予想以上に、上司からの度重なる嫌味やあからさまに私を辞めさせたい態度や行動が多く、その結果症状が再発しました。 管理職にも一度相談しましたが、嫌味な上司の味方で逆に責められただけでした。 今は転職活動もせず、資格勉強もせずただだらだらと過ごし、時には希死念慮も出ます。 前みたいに頑張ろうと思っても、体が動きません。 別に何か人より優れたいわけじゃないし、特別成功したいわけでもないです。 みんなが持っている普通の能力や幸せが欲しいだけ、自立した人並みの生き方をしたいんです。 どうすれば私のような不出来な人間でも、社会に認めてもらえますか? 努力をまたできるようになるために、どう考えて行動したらいいでしょうか? 長文になり申し訳ありません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

人生を無駄にしてきたことへの後悔

前回相談に乗っていただきありがとうございました、ぼんと申します。 今は無職ですが、体調は以前よりよくなりました。ただ、無職になったことで別の問題も出てきました。 考える時間が増えて、今までの人生を振り返ることが多くなりました。そうすると、過去も今も人生を無駄にしているなあと感じるのです。 私は流されて生きてきたので、特に頑張ったことや成功したことがありません。 学生時代の受験は成績の範囲内で行いましたし、就職活動も特に頑張らず内定が出たところに入りました。 しかし入社後は仕事をこなそうとしても全くできず、同期や後輩と比べてミスも多かったです。努力や挫折の乗り越え方を知らなかったからか、精神面も弱いですし働いていた時のことは失敗ばかり思い出します。 いくつか趣味でやってみようと思ったこともありましたが、努力に耐えられず中途半端に終わるかそもそもやらないことがほとんどでした。 自業自得ですし、今の状況は過去の積み重ねの結果だと思います。 しかし周りは辛いことを乗り越えて、華々しく活躍しているのに対して、今の自分を見ると時間を無駄にしてきた後悔ばかり考えてしまいます。 無職の今、過去にできなかったことをもう一度挑戦しようと思ったこともありますが、一度やり遂げられなかったことを今の自分が果たしてできるのかも不安です。 もし出来なかったら自分には何もできることはないんじゃないのか、そもそもこの年で挑戦とかどうなんだろうか。 無職の身ならば1日も早く就職するために、転職活動をする方が得策ではなかろうか。 今の自分は目の前の問題からただ逃げているだけだ、そのようなことをずっと考えて結局何も行動できません。 もう随分休んだし、症状もないのでそろそろ行動するべきだと思います。 何も行動できない私に喝を入れてくださると嬉しいです。 長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

許せません

皆の前で上司にこっぴどく怒鳴られました。文章にすると難しいのですが、要約すると以下のような感じです。 私は当初、別の事務所に在籍していました。しかし、昨年秋に突然現事務所を退職された方の穴埋め要因として、冬頃から引き継ぎなしで今のデスクに座ることとなりました。 上司曰く、前々から言おうと思っていた、定価代〇〇円も使いやがって、元の事務所でも評判が悪かった、元事務所で使い物にならないからこっちに連れてきたんだろうが、泣けば許されると思っているのか… (方言で怒鳴られたので、実際はもっとキツい言い回しです) 指摘内容とは関係ないことを、皆の前でかれこれ15分以上…流石に心がポッキリ折れてしまいました。 退職する決意とタイミングは固まっており、今は辞めますの一言を上席に伝えるタイミングを伺っている所です。 転職含め先への不安半分、パワハラを行った上司への怒り半分な私に何か一言頂けないでしょうか。 因みに怒鳴られたきっかけは本当に些細なものでして、コピーに関することでした。が、正直怒鳴られる程の内容だったとは到底思えません。(そういう甘い考えだから怒鳴られるのだ、と思われますでしょうか) 職場自体の感覚も麻痺しており、怒鳴る上司に対してまたか…といった具合です。私へのアフターフォローもありませんでした。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

お金が無くてもう死にたいです。

私は今年の2月に仕事が原因の適応障害と診断されました。 それから一度休職したのですが、会社が傷病手当金の申請を直ぐに行ってくれず、親にはこの病気を理解してもらえなかった為通院も全然できませんでした。  そのまま数ヶ月後に職場からその病気は家庭環境が悪いんじゃないかと言い、私に支援をするからひとり暮らしを始めて復職しないかと言われ、確かに親からの圧力もあって症状が酷くなったので、そこまで私を引き止める理由があるのならと条件をのみ復職しました。  しかし、ひとり暮らしが始まり提案時には支援すると言っていた会社は、傷病手当金の貰える限界まで貰ってくれと言われ、どれだけ働いても給与は出ず、傷病手当金に頼らなければならなくなりました。  けれど、傷病手当金はそもそも休職している間の補填の為のものなので、仕事をしながら貰うのは不正受給にあたる為、私は嫌でした。 なのにも関わらず、結局給与は私が言わない限り出してもらえず、仕事の量だけが増えて復職したものの長くは続きませんでした。  現在もひとり暮らしをしながら転職活動をしていますが、未払分の給与も出してもらえず、親には病気を理解されず、家賃や携帯代の支払いが溜まっていく一方で誰にも頼ることができず、毎日どこで首を吊ろうか。海が好きだから最後くらい海で死のうか。最後くらい苦痛無く死にたいとか。そんなことばかり考えています。 私は、人生で何を間違えたのでしょうか。 私の何が悪かったのでしょうか。 もう、楽になりたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

甘い義妹

いつも助けて頂きありがとうございます。 今回もよろしくお願いします。 義妹のことで相談です。 離婚して15年ですが、定職につかず蓄えもない。 お付き合いして5年になる彼がいますが、この彼もフリーで仕事されているそうで、収入が不安定です。また義妹宅によく泊まっているみたいです。 義妹も大人なので今までは静観していましたが、姪から 「彼がお母さんに対してバカにした口調で話す」 「休みの日は彼と過ごしてばかり」 と言ってました。 一番驚いたのが彼が泊まりにきた日は、姪の部屋で義妹と彼と3人で並んで寝ているようです。 姪に「嫌じゃないの?」って聞くと黙っていました。思春期なので心配です。 義妹は最近転職したのですが、勤務先の人間関係が嫌で、10日働いて自分には会わない、辞めたいと言って来ました。さすがにそれは、と思い初めて義妹にきつく注意しました。今は我慢して行ってると思います。 これから姪にもお金がかかります。頑張って仕事続けて欲しいです。真剣に生きて行って欲しいです。何かあったときは主人も私も助けてあげたいと思っていますが、主人は義妹が真剣に頑張っていないと援助するつもりはないと言ってます。 義妹に頑張ってもらうためにこれからどういう対応をしたらいいですか? また彼との関係も今が楽しければいい、みたいな感じなので、それも踏まえて姪のことも含めて、今後義妹にどういう対応をしたらいいですか? まとまりない文章でわかりにくかもしれないですが、回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

働くことが腑に落ちない

 よろしくお願いいたします。 今回は初めて質問させていただきます。  「働く」ということそれ自体に納得ができず、仕事に意欲が湧きません。自らが産まれてくることを望んで産まれてきた人はこの世に1人もいないはずです。その一方でほとんどの人は高校・大学を卒業した時点で働くことを事実上強制されています。もちろん働かないという選択もできますし、実際に働いていないニートと呼ばれる人々もいますが、彼ら彼女らの多くが経済的・精神的に苦しんでいるであろうことは想像にかたくありません。  働いてお金を稼がないと生活ができないとか、誰かが働かないと社会が回らないという理屈は理解できます。しかし、望んで産まれてきた訳でもないにもかかわらず、勝手にこの世に産み出されて、成人すれば働くことを強いられるというのはとても理不尽に感じるのです。  苦労して働いて経済的な充足を得るのか、働かないか楽な仕事をして経済的に苦労するのか、上記いずれも避けたいなら自死するしかないのではないか、ということをここ数ヶ月考えています。どれも楽そうではないので、今は我慢して嫌々ながらも働いてはいます。  今の仕事はストレスフルな部分もありますが、人間関係や給与面は良いため転職はあまり考えていないです。「仕事はお金を稼ぐ手段」と割り切ることも考えましたが、仕事でストレスを感じる度に本投稿のようなことを考えてしまいます。  意欲的に働くためにはどうすれば良いでしょうか。ご教授よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

八つ当たりを受け流したい

チーム単位でのサービス業をしております。 最近顕著になってきたのですが、私は人より八つ当たりをされやすいようで、それを気にしないようにしたいのです。 そのチームでは私は比較的古株にあたり、若手スタッフの指導やフォローに当たる立ち位置にいます。 比較的年齢層の若いチームなので皆自己主張が激しく、不満をそのままぶつけられてしまいます。 時には別チームのスタッフにも無関係の件で強く当てられます。 上司がそもそも感情が態度に出やすく、言葉選びが強めのため、自分がフォローとクッション役になっていたのですが、それもあり周囲に甘えられる=当たっても許される、と思われている気がします。 正直なところ、相手も人間ですし、私にだって喚き散らしたくなる時はあります。 当たられた時も一度受け止めてから、でもそれは違う、余裕がないならそれを解消しましょう、と話し、大抵は落ち着いてくれるので、悪い人ばかりではないのです。   また、チーム内に理解してくれるスタッフもおり、八つ当たりに遭ったら自分でも何故〜〜〜〜〜!?!?!?悔しい〜〜〜〜〜!!!!美味しいもの食べて切り替えよ!!!!と過ごしていますが、職場自体に感情的な人間が多い為、あらゆるところから責任転嫁や強めの口調があり、シンプルに八つ当たりが不快です。 コロナ禍で易々と転職は出来ないので、自分で環境を変えようとしましたが、結局上司の采配で元通りにされてしまいます。 いっそ「気にしない」を極めてみるか...と思い立ち、質問をさせて頂きました。 他人の悪意を気にしないために、普段行っていること、心掛けていらっしゃることがあれば、お言葉を頂けませんか? どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

人生すべて後悔ばかりです。

人生の大きな出来事すべて後悔しています。自分でよく考えずに周囲に流されてきたからだと思います。こどものころから自他共に認める極度のめんどくさがりです。 高校は友達と同じところに決めたし、親が大学は必要ないと言ったので就職。就職先は実家から通えて家族が希望するところ。 結婚もなんとなく流されるまま地元の人と、こどもを産んだことも、よく考えずに自然に妊娠したからです。 夫が転勤のある仕事に転職を希望したときも、給料があがるならいいか、と思い、転勤族がどれだけ大変かなど考えもせず。 文字にしてみると人生順調にも見えますね。でも、地元を離れてみて地元の良さがわかった。看護師とか保育士とか薬剤師とか美容師とかの学校に行って手に職つければよかった。頑張って勉強して地元の市役所に勤めればよかった。結婚しないで出産しないで気ままに生きればよかった。子育て辛すぎです。ずっと実家に住んで自分のお金で水回りリフォームしてあげたかった。 全部のことに後悔しています。 全部嫌になってパート辞めようとしてます。これも後悔するのかな。 無い物ねだりです。 過去を変えられないのはわかってます。 気持ちがどん底です。 人生をやり直せないならさっさと終わらせたい。 今年から健康診断受けるのやめます。 早く寿命がくるように、体に悪いもの食べて体に悪いことしまくりたい気分です。 家族以外と会いたくない。 無理に前向きにならなくてもいいですよね?

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

生まれながらにして道を踏み外していた人間の生き方

よろしくお願いします。アラフォー男性です。 思いっきり道を踏み外しました。 人間としても、社会人としても、夫としても、たぶん父としても道を踏み外しそうです。 他人の責任ではなく、全て自分の責任です。そのときに良かれと思ったことでしたが、全て裏目に出ました。 小中高と人間関係を大切にしてこなかったため、大学や会社に入って組織にまじれない、その結果として仕事も振られずこの年で窓際です。 小中高時代の人間関係を大切にしてこなかった点で、もうまともな道に戻れないレールに乗ってしまったようです。人と話せない、人間関係を構築できない、どう振舞えばいいのかわからないのです。 会社ではそのために人間的にも皆に嫌われています。 仕事を振られないのでスキルも見につかない、会話もないです。 自分の人生を後悔して酒びたりの生活です。 妻のことも大切に出来ません。何とか人生挽回しようと資格やら必要な勉強をして妊婦の妻に気遣えません。 子供が出来ても、父としてどう振舞えばいいのかわからないのでしょう。 人が自分に何を期待していて、自分の役割が何かを把握してそれに対して振舞うというのができません。 自然体の自分でいたらどんどん嫌われました。 就職先、転職先を間違え、年収も低く性格も悪く酒びたりで気遣いも出来ず能力もない人間が、何とか人並みの生活、それは周りが自分に期待していることをきちんと把握した上で振舞ったりすること、が出来るようになるでしょうか。 後悔ばかりです。

有り難し有り難し 55
回答数回答 2

無気力

短い期間で2回目のご相談をしてしまい申し訳ございません。 文章が分かりづらいかもしれませんが何か第三者からのアドバイスが欲しかったため ご相談を書き込ませていただきます。 何か特別嫌なことがあるとかではないのですが毎日何も感じず以前好きだったものがなんだったのかすら忘れてしまいました。 一応明るく振る舞っているのですが人と話していても頭に何の考えも浮かんでこず簡単な質問やわかっていることでも緊張してしまい頭が真っ白になり応えることが出来ません。特に男性と話すときは冷や汗をかいたり動悸がして言葉が出てこなくなります。簡単な選択も出来ない時があり毎日食べるものなどがわからず1時間ぐらいスーパーを歩き回ってしまうこともよくあります。一人暮らしのためアルバイトもしていますが臨機応変に対応しなければいけない時どうすればいいかわからなくなりパニックになったり誰かに見られていると手が震えたりします。このままの自分ではいけないと思い映画を観たり本を読んだりしますが内容が全然入ってきません。調子がいい日は転職に向けて勉強をしたりしていますが集中すると昔の失敗、主に人間関係を思い出し誰とも関わる資格がないと絶望してしまいます。より良い人生にしたい人の役に立ちたいと思っていても身体がついてきません。心が回復する日は来るのでしょうか?ただ甘えているだけでしょうか?甘えているとしたら私はどう行動を改めるべきでしょうか?普通に人と話せるようになったり興味のあることを突き詰めていきたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

窓向きの席に替えられて困っております

はじめまして。30代女性です。 4月から転職して現在の職場のオープニングスタッフとして働いております。 スタッフは自分含め3人です。 一人のスタッフの席が窓向きで、その方が熱いと以前から言っており、実際席の前に窓がある窓向きで、窓にはスクリーンやカーテンなど遮るものがない状態での席です。 先日上司から、私が規定羽織りを着てあまり暑そうでないという理由のためか、彼女と席を替わってあげてと伝えられました。 私は、暑さの問題もあるけど肌が弱いとやんわり伝えたら、窓の広告に遮光が入っているからという理由でしぶしぶその席に替わりました。 翌日その席を使用していると、暑さの問題もありますが、肌が赤くなっており、このまま長期に渡ってこの席を使用することは今後のスタッフのためにもよくなく、対応を考えて頂きたいと思っておりますが、座席の位置の変更は難しく出窓のため出来るか分かりません。 当分はその席にいないで仕事を行うことが多いですが、ゆくゆく上司に上手く席の問題を改善してほしい旨の上手な伝え方などあればアドバイスお願い致します。そして、このアドバイスを伝えた際に断られた場合の対応なども教えて頂けたらと思います。 また、今まで私が働いてきた職場ではこのような座席の配置をしているところは見たことがなく、前向きに窓が配置される職場は他にあるのか教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

働きたくありません。

私は精神的にしんどくなり、去年の6月から休職に入り、年末に退職し、今は休養しています。   休養し始めて1年経つのですが、まだまだ治療中で良くなったり悪くなったりを繰り返しています。 休養し始めた頃から、病名を診断され休めることになって、何故かやっと解放されたような気持ちになりました。 社会人になって、このように思うのは良くないと分かっていますが、働くのが嫌だとずっと思っていて、働き始めて2年が経つ頃には精神的にも身体的にもしんどくて、毎日辞めたい…働きたくない…と思っていました。 休養に入ってからもその思いは変わらず、働きたくない思いが強くなるばかりです。 働いて、また精神的にしんどくなったり、人間関係で悩むのがもう嫌なのと、社会に必要とされなくても、必要な人に必要とされていればそれで良い!と思っている節があって、それで余計に働きたくないです。 生きていく上で、働いてお金が手に入らないと困るのは分かっているのですが、今は治療に専念したい+働きたくないという思いが凄くあって、転職や仕事について何も考えられません。 働きたくない思いと、どのように付き合っていけば良いでしょうか。 このままの思いでも大丈夫でしょうか。 優しく答えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1