hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 勉強 できない」
検索結果: 6240件

突然ですが、私は生まれてこの方何か1つの物事に熱中したことがありません。 母曰く、幼少の頃から自分からやりたいことは何も言わず、何かをやらせてみても続かなかったそうです。 それは今も変わっておらず、夢などは当然持っておらず、やりたい事・興味のある事さえ1つも見つかりません。 学校も適当に決めた上(自業自得ですが、その時の浅はかな自分には今の学校が相応だと思います。)部活も周りにやる気がなくもうやっていけないと思い辞め、授業を受けてああ面白いなと思っても家で勉強や調べたりまでの興味はなく。 さらには趣味さえ1つもない。 アルバイトをやってみたものの何かが違う。(しかもバイト先でポルノ写真の様なものを目撃。) でもこのままではダメだ、私も変わりたい、などと思いいろいろ考えてみて行動し、転校を考えてもみましたが、そもそも私にはやりたい事がなかった。では何をどうやって頑張れば、やればいいのか。 何もこれだという物がないのならわざわざ転校する必要もない。 母や先生にアドバイスを求めるととにかく行動してみろ、何かやってれば見つかる、行動が足りない、考えすぎ、頭でっかちだと言われます。 しかし本当にやりたい事が1つもない私は何から行動すればいいのかわかりません。 ただ何にでも挑戦してみろ、ということなのでしょうか? 今、学校に行きたくはないのですがリスクを背負い退学することもできずただ惰性で、慣性の法則で学校に行っています。 学校に行って学ぶこともあることはありますがそうではなく、何かが、決定的な何かが足りないのです。違和感と言ってもいいようなものがあるのです。 私はどうするべきなのでしょうか? ここから脱出するには、何か好きなことを見つけるには、自分を変えるには… もうこんな自分や人生は嫌です。 でもだからといって諦めてこんなところで人生を終わらせたくありません。 私だって憧れての、キラキラした、夢を持っている人みたいになりたいんです。 自分を変えたいのです。 そのために、アドバイスをください。 お願いします。 最後に、この様な拙い文章に最後までお付き合いくださりありがとうございました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

家族にも自分の宗派に関心を持ってほしい…

実家がお西の門徒なのですが、それほど信心深くもなく、お墓参りや先祖供養は全て我流でやってきました。 先日父(83)のガンが見つかりステージ4とのことを聞かされて、離れて住んでいる自分に何ができるかを考え、浄土真宗のことを勉強することにしました。 すると他宗派と違う独特な作法や考え方であることがわかり、今では私がすっかり地元のお西のお寺で法座を聴聞したりしています。 そのことを話すと、あまりいい反応ではなく、あまり宗教にハマるなと言われる始末…。 両親には穏やかな終末を迎えてほしいと思っているので、今からでも信仰心を深めてほしいのですが、全く聞き入れてもらえず悩んでいます。 ちなみに私はミニ仏壇に阿弥陀様をお祀りして毎日朝晩のお勤めをし、月に一回はお寺の法座に出ており、自分の信仰心だけが深まっていき、家族の中でも一人浮いてきてしまっている始末です…。 親鸞聖人の教えはとても深く、有難いものだと思っているのですが、誰にも理解してもらえないことが歯がゆくて仕方がありません…。 無理強いはするつもりはないのですが、最初の目的からどんどん離れてきてしまっている気がして、何のために自分が勉強しているのかわからなくなってきました…。 両親は毎日仏壇に手を合わせたり、年4回お墓参りにも行っていますが、浄土真宗の作法や教えを理解していないのが、残念です。 浄土真宗の教えを理解すれば、普段の生活や考え方が変わり、とても穏やかに過ごせると思うのですが、どうすれば阿弥陀様を意識してもらえるようになるでしょうか? 現代はお寺離れが増加しているといいますが、私は生きている間にこそ、お寺に行って気持ちを穏やかにすることが、生活を豊かに過ごせると思っています。 話がまとまらず申し訳ありませんが、良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

何もしたくありません。

今年で31歳になります。 昨年7月に婚約者と別れました。理由は、中距離恋愛のため、住む場所でもめ、私が正社員の仕事を手放すのが怖くなり、言い合いになりました。中間地点に住めば何とか通えたはずなのに、全く譲ろうとしない彼に違和感を抱き、お互いがかたくなになった結果でした。 別れたものの、相手のことは忘れられず、復縁活動をしたり、やめたり…破局後は基本的に仕事一筋でやってきました。 ところが、4月の半ばに会社の経営が悪化し、解雇予告を受けました。あんなに守った仕事だったのに、1年もたたないうちにすべて失いました。婚約か失業が1年ずれていたらこんなことにはならなかった。それ以上に、私が彼のいうとおり、仕事をやめていればこうはならなかった。毎日自分を恨み、風呂場ではシャワーヘッドで自らの頭を叩いたり、毎日寝るときに「明日死んでますように」と祈ってみるものの、効果なし。朝起きて絶望感を抱いています。会社の屋上(喫煙所になっているので出入り自由です)から飛び降りようと試みたものの、思いのほか低かったのと、常時下に人が歩いているので、ぶつけて巻き込んだら…と理由をつけて、実行できませんでした。 転職活動はしていますが、決まらず。それどころか、面接に行くたびに(決まったらどうしよう)と思っている自分がいます。無職の間は彼のところへ行けますが、こちらに仕事が決まると、彼のことは忘れるしかなくなります。 実家暮らしですが、家族を含め、人と話すのがつらくて、食事以外はメールかヤフーニュースを見て、求人の少なさと倒産の多さに鬱々としています。 4月下旬からこのような暮らしをしており、パソコンに向き合ってやり過ごす生活をしているのですが、今日、何もしたくなくなってしまいました。勉強も続かない、ゲームをしても楽しくない・・・ 焦って決めるよりは今は勉強をしたり、少しはゆっくりしたら?とみんな言ってくれるのですが、「ゆっくり」って何をすればよいのかわかりません。普段は忙しいのが好きだったので、暇な時間の過ごし方もわかりません。最近は眠れない日々が続いているので、「ゆっくり」過ごすのも難しいです。かといって、気持ちも体も何も動かない。 実家暮らしで結婚も自立も見込みがなく、仕事もしていない30歳。 なぜ私ばかりこんな目に合うのか…もう、生きていたくない、毎日そればかり考えています。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

義兄夫婦との和解、恩師との和解その3/3

つづきです。 その日より3日薬を倍にしてベッドから起き上がれない。弁護士は直接会う事はなかったが試験までの勉強管理はメールで観てくれた。その後3日間の状況を説明すると謝罪。しかし姉夫婦との関係悪化で両親から責められ苛ついていた私は相手に不快な対応をし続け、炎上した。 甥と姉夫婦との旅行はこの年より再開されず ~その後1年半経過、通院は姉と甥のみ、あまり泊まらないようになった~ 2015 甥は第二志望の障害者対応高校に入学。甥の就職には第一志望の方が断然有利なので、自分はぶちギレてつまらない電話なぞせず勉強を教えればよかったと後悔にかられる。 2016 甥から`ママをいじめた'といわれる。 私'いじめたのではなく、逆にいじめられたのだ'と就職活動妨害の件を説明。 甥'その時ママの中に悪いものが入ってきてママの口を借りて言わせたんだ' 私'でも甥就職出来なかったし、甥の君にもいじわる言われて傷ついた' 甥 'ごめんなさい' 甥とは和解 めでたしめでたし。 2015~2016 父の知り合いの元商社マンの元で週3、4働き、抱きつかれて土下座させられて辞める。私は週4で気分が悪くなってしまった。しかし社長は今まで大病もせず70半ばで週末数キロ走れる人なので理解を求めるのは難しい。 2017 現在義兄は家に訪れない。姉と甥のみそれなりに泊まるようになった 2017 弁護士に失礼な対応をメールで謝罪。今後も不快な思いをさせないようイベントでバッティングしない設定方法を添付した。返信'バッティングしたら大人の対応をすればいい。私の事を悪く言うつもりはない'とのこと。 2017先生に年賀状を送ったが返信はなかった。 正直なところ、義兄はマザコンのばか野郎と思う。甥の顔立ちで似ているところがあると苛つく。未だに通院している姉に愚痴るとは情けないと思う。嫌なことがあると北朝鮮のデフ(金正恩)のせいにするところなど本当に良く似た夫婦だ。 が、仕事は、しんどい。私も病気になるほどしんどかったのた。 何より両親から孫との楽しみを奪ってしまったのが心苦しい。自分たち亡きあとの私の将来も心配なのだろう。 とてもあてにできる人たちではないとは思うが奇跡は奇跡で祈りつつ、自分の事は自分で出来る範囲てで守りつつ、両親存命中は安心させたい。 長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 3

受験に落ちたことを引きずっています

今年度から大学生になりました。 しかし、それは第1志望の大学ではありません。滑り止めで行ったことも、見たことも無い、行くつもりも全くなかった大学です。 私は浪人を経験しました。現役で失敗し、1年間、予備校の寮に入り勉強以外の物を全て捨ててひたすら勉強に打ち込みました。正直辛かったし苦しかった…でも第1志望に行けるなら!と思い必死に目標を叶えるために努力し続けました。 しかし結果はお見事に桜が散りました。一浪の末に、あれだけ努力したのに第1志望大学からは不合格通知が届きました。そして私は地元の私立の滑り止め大学に通うことになったのです… 私は進学校出身で浪人した子は全員成功し、優秀な大学に通っています。友人にも進学先すらまだ言えていません。優秀な大学に通っている人ばかりなので浪人でその大学に入ったと言うとバカにされそうで怖いです。 正直私は可哀想な子だな、哀れな子だなって自分で思います。 今は滑り止めの大学に1時間半もかけて通っています。立地も悪いし偏差値も民度も低い、1年間あれほど頑張った私がどうしてこんな目に合わないと行けないのか本当に分からないです。 今でも時折受験のことを思い出しては病みます。ましてや私の行きたかった大学の文字を見るだけでも病みます。 第1志望の大学の教授などがテレビに出るとすぐにチャンネルを変えるレベルですし、その大学名を聞くだけ、見るだけで涙が出てきます。 あれほど浪人というしんどい思いをして頑張ったのにさらに第1志望不合格、滑り止め大学進学というしんどい思いをしなければならないのが分かりません。将来も正直絶望的です… 助けてください

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2023/02/22

自分の決断に後悔をして人生絶望です。

私は20代会社員です。 今の職業には興味があまりないですが、人間関係にも恵まれて日々充実していました。 しかし、私自身はなりたい職業が別にあり、その夢に向かって勉強し、無事内定を貰うことができました。 その後現職を辞めるつもりでいましたが、現職の人手不足、上司からの圧力、仕事で起こしたミスの責任といった思いから悩みに悩んだ末に内定を辞退して、現職に残ることにしました。 自分で決めた決断であるにも関わらず、今は辞退してしまった後悔に苦しむ毎日で、頭も働かず現職の仕事もろくにできずに周りに迷惑をかけてしまっています。 夜も眠れず、今までやっていた趣味もできずに日々絶望しています。 年齢的にも憧れの仕事に就けるのはラストチャンスで、しかも内定まで掴んでいたのに、自分のメンタルの弱さから辞退してしまったことがとても悔しいし、情けないです。 今の仕事を続けていくという気持ちも将来のことも今は全く考えることができません。 もはや生きる希望すらわきません。 いい年齢であるにも関わらず、とても甘えたことばかり言ってるのは重々承知ですが、何か助言をいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

色んな事に不安になって落ち着いた生活ができません。

最近、自分が色んな事に不安なり過ぎて怠惰になりつつあります。 自分は、専門学校の生徒なのですが不安な事が多すぎて、色んな事から 逃げてしまいます。 おかげで、自分の首はもちろんの事、周りにも迷惑を掛けてしまいます。 よく、ある例は課題です。最初は自信をもって取り組んで居ても、誰かに酷く否定されたりすると、すぐに萎えてしまい完成しないまま、なぁなぁにしてしまいます。今、進級にかかわる課題が2つもあるのにいざ取り組もうとすると怒られたことやうまくいかないのではという不安、もうやりたくないという飽きやめんどくささがどっぷりと出てきて作業する前にネットなんかに逃げてしまいます。 逆にネットをする時は時間も忘れずっとやり続けるのですが、このタイミングでやめようと思っていもやめたくない気持ちが強くなってしまってしまいます。 だが、ふと我に返ると時があるのですがそのたびに(何って、自分は生産性の無いくだらないことに時間を浪費してるのだ)と絶望してしまいます。そのたび死への恐怖や自分のだらしなさへの自己嫌悪がどッと出て不安になってしまいます。 いざ、ネットをやめようと思っても職業柄?(学校の授業的に)ネットを使わないと勉強にならないので使うのですがそのたびに余計なことをしてしまって課題が進みません。 元々自分は、計画を考えるのは凄く好きなのですが計画自体を考える事だけで満足してしまい、実行に移さない事が多々ありました、それどころか実際に実行に移すにってなったとたんに急にめんどくさいとかいろんな負の感情が沢山出てきてやめてしまいます。 なので、考えてるときは凄く楽しいのに実行するとすごく嫌になりやめてしまいます。 最近自分が、こんなに怠惰になったのには理由みたいなのがあります。 私が入学した時は(学校は3年生ですが)色々な事に挑戦して、割とうまくいってました(そのお蔭で、1年して賞を貰ったりとをりと華のある生活だったと思います。)ただ、2年になり色々なレベルが上がった事で、急に事がうまく回らなくなり今では周りから落ちこぼれとして認識されています。ただ、あの時自分も天狗になってたなと思うと同時にうまくいってた仲間の勢いに流されていたと思うので因果応報なのかもしれませんが、そのショックが原因で最近急に物事がうまく動かなくなってしましました。 立ち直るにはどうすればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

親離れができない?

70歳になる母と暮らしています。父は別居しており(母と離婚はしていません)月に一度郵便物を取りに来る程度です。 一人っ子なこともあり、幼い頃からとても大事にされていたと思います。かといって甘やかされていた訳ではなく、勉強や進路については厳しく指導されました。 大学時代は留学して親から離れて暮らしていましたが、就職のため帰国してからずっと実家で母と暮らしており、一人暮らしをするタイミングを逃していました。 一人暮らしをして自立した方がいいのだとは思います。一般的に見て当たり前のことだと分かっています。いざ本格的に検討しようと思うと、こんな歳にもなって恥ずかしいことですが、母と離れたくない、という思いが出てきます。 母はもう70歳になり、今はまだ大きな病気もせずにいてくれていますが、速く歩けなくなっていたり、すぐに疲れた様子を見せたり、老いを感じます。幼い頃、あんなに頼もしく強かった母が、今はこんなに弱くなったなんて。あとどのくらい一緒にいられるんだろう、と思うと、涙が出てきます。 母は私のこれからの人生を心配して早く結婚するよう言っており、実際に婚活をしていますが、なかなか気持ちが定まらなくて3年も続けてしまっています。 もういい出会いなんてないんじゃないか、このまま母と暮らしてもいいんじゃないかという思いがよぎりつつも、母が亡くなったら一人になってしまう恐怖があります。 母と離れたくないという思いと、将来一人になってしまう恐怖で、どう行動しても不安がつきまとい、すべてから逃げたい気持ちになっています。 こんな心の状態ですが、母から離れて一人暮らしをした方がいいでしょうか? 情けない内容で恐縮ですが、何か教えを授けていただければ幸甚です。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

気力という気力が失せた

最近遅刻が増えました。 学校は以前よりもずっと楽しいですし、心優しい友人だっています。 前日もいつも通りの時間で寝ていました。 なのにある日遅刻をしてしまい、それを一月(ひとつき)で2回もやってしまいました。 周りの先輩方や友人は「そんなこともあるよ」いってはくれるものの、どうしても自分が許せなくて、最近寝るのが怖く、課題を夜に溜めて徹夜したりして、なんとか間に合うようにしてます。 遅刻にはストレスが関係しているとは聞きました。 確かに、最近母親や兄との仲があまり良くなく、母親からはそれまで言われたことがなかった「カス」とまで言われるように(殆ど自分の態度が悪かったからだと思います)なり、兄からも「滅べ」とか言われました(元からこういう人ですが、良い時は良いです)。 そして、恋愛においても完全に完敗し、意気消沈と言った感じです。 クラス内のプレゼン、勉強も実技も全くダメになりました。 プレゼン、勉強は努力不足ですが、実技は前期頑張って器楽で同じ専攻1年3人の中でとりあえず1番を取ることが出来、もっと頑張ろうと思ってましたが、先輩方の卒業に伴い、有志等で呼ばれる機会が増え、その2人は呼ばれるのに、私は呼ばれなかったことや、その2人で有志に出ていたなんてこともありました。 ショックだったのと同時に、実技試験か数字なんか関係ないのか、と思うようになり、実技もやる気が失せました。 それに伴い親にも怒られるので、イライラは増すばかり。 その同器楽専攻も外見は仲良くて、実際は犬猿の仲、といった複雑な状況で、先輩方が卒業してしまったらフォローする人が私しかいなくなるので、それも含めてイライラしてしまっています。 おそらくストレスとなっているのはこんなことですが、遅刻が関係あってもなくても、これ以上心を荒らしたくないです。 泣きたいことが山ほどあるのに全く涙がでません。 自分の心が荒れると手をつけられなくなるのが辛いです。 心穏やかに生活するためにはどうしたら良いでしょうか? 長文、乱文失礼致しました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1