子供が欲しくて育児本で勉強しています。母親がいた事が無いので全てが未知の世界です。 私は父親に育ててもらったので距離感があるのが普通で兄弟自分のことは自分でやって、甘えさせて貰えず突き放され、しかしそのお陰で周りより早く自立して家庭を持つことが出来ました。 人にも踏み込まれるのが嫌いで、距離感がないとうまく行きません。 友達はこの年になってお母さんがこんな事言ってた〜と頼りにしていて、疑問に感じます。家にお金入れたら?実家出たら?と言っても家が居心地がいいらしく皆ずっと家にいるようです 20歳過ぎた社会人がそれはちょっと。。と思ってしまいます。 最近の距離感が近すぎる友達親子もちょっと、、と思います。 私は多分父親の育て方しか出来ません(厳しく見守る) あれやこれや口出しするのが子供にとっていいのかは、ちょっとわかりません。 母親の距離ってどれぐらいがいいのでしょうか。
今年度から大学生になりました。 しかし、それは第1志望の大学ではありません。滑り止めで行ったことも、見たことも無い、行くつもりも全くなかった大学です。 私は浪人を経験しました。現役で失敗し、1年間、予備校の寮に入り勉強以外の物を全て捨ててひたすら勉強に打ち込みました。正直辛かったし苦しかった…でも第1志望に行けるなら!と思い必死に目標を叶えるために努力し続けました。 しかし結果はお見事に桜が散りました。一浪の末に、あれだけ努力したのに第1志望大学からは不合格通知が届きました。そして私は地元の私立の滑り止め大学に通うことになったのです… 私は進学校出身で浪人した子は全員成功し、優秀な大学に通っています。友人にも進学先すらまだ言えていません。優秀な大学に通っている人ばかりなので浪人でその大学に入ったと言うとバカにされそうで怖いです。 正直私は可哀想な子だな、哀れな子だなって自分で思います。 今は滑り止めの大学に1時間半もかけて通っています。立地も悪いし偏差値も民度も低い、1年間あれほど頑張った私がどうしてこんな目に合わないと行けないのか本当に分からないです。 今でも時折受験のことを思い出しては病みます。ましてや私の行きたかった大学の文字を見るだけでも病みます。 第1志望の大学の教授などがテレビに出るとすぐにチャンネルを変えるレベルですし、その大学名を聞くだけ、見るだけで涙が出てきます。 あれほど浪人というしんどい思いをして頑張ったのにさらに第1志望不合格、滑り止め大学進学というしんどい思いをしなければならないのが分かりません。将来も正直絶望的です… 助けてください
初めまして、ハルネと申します。 皆様が日々心を落ち着けたり精神を高めるために、 どのようにルーティンを行ったり、毎日を過ごされているのか気になり、質問させていただきました。 といいますのも、私は日頃精神のバイオリズムが激し目のタイプで、 これを落ち着かせたい、気持ちを高く良い位置で維持したいと考えており、 その為にはルーティンのような、日々の自分の精度を上げるための習慣のようなものが効果的ではないかと考えている為です。 実際、そういえばお寺のお坊さんは朝のお勤めなどでお経を読まれたり掃除を毎日していた気がする…と思い、 見様見真似で真似をしてみたところ、 気持ちが安定してきたという成果があったので、 よりお坊さんの日頃の過ごし方やルーティンのようなものに興味が湧いたという次第です。 宗派や人によって日々の習慣や朝のお勤めの仕方、ルーティンは違うかと存じます。 できるだけ多くの方の、心を落ち着けるため、己を高める為の習慣的行為を教えていただけたらと思います。 ぜひ勉強させてください。 何卒よろしくお願い致します。
長男の時にはお世話になりました。 何とか今の会社に転職し頑張ってやっています。 今回は三男の高校受験でなかなか意見が合わず悩んでます。 本人は勉強は好きじゃないと言っているので進学校などは考えてませんが親としてはその先の進路、就職などをある程度考えて選んで欲しいのですが本人はあまり考えていなくて制服や自分のやりたい部活があるかみたいな感じです。長男の時の失敗もあるのであまり押し付けたくないのですがこの辺でもかなりレベルが低い所なので高校へ行ったら怠けてしまうのではとファンがあります。私たちが奨めているのは自宅から近く就職の求人も高い高校です。学力もそこまで高くないのですすめてますが本人はあまり気が乗らないようです。朝も苦手なのでなるべく近い学校にと思ってます。 子供の行きたい学校は最近、共学になったばかりで男子の就職実績もあまりないです。 通うのは子供なので本人の行きたい所へ行かせるべきなのか?親の意見をもっと強く伝えるべきか。ずっとモヤモヤ悩んでます。
突然ですが、私は生まれてこの方何か1つの物事に熱中したことがありません。 母曰く、幼少の頃から自分からやりたいことは何も言わず、何かをやらせてみても続かなかったそうです。 それは今も変わっておらず、夢などは当然持っておらず、やりたい事・興味のある事さえ1つも見つかりません。 学校も適当に決めた上(自業自得ですが、その時の浅はかな自分には今の学校が相応だと思います。)部活も周りにやる気がなくもうやっていけないと思い辞め、授業を受けてああ面白いなと思っても家で勉強や調べたりまでの興味はなく。 さらには趣味さえ1つもない。 アルバイトをやってみたものの何かが違う。(しかもバイト先でポルノ写真の様なものを目撃。) でもこのままではダメだ、私も変わりたい、などと思いいろいろ考えてみて行動し、転校を考えてもみましたが、そもそも私にはやりたい事がなかった。では何をどうやって頑張れば、やればいいのか。 何もこれだという物がないのならわざわざ転校する必要もない。 母や先生にアドバイスを求めるととにかく行動してみろ、何かやってれば見つかる、行動が足りない、考えすぎ、頭でっかちだと言われます。 しかし本当にやりたい事が1つもない私は何から行動すればいいのかわかりません。 ただ何にでも挑戦してみろ、ということなのでしょうか? 今、学校に行きたくはないのですがリスクを背負い退学することもできずただ惰性で、慣性の法則で学校に行っています。 学校に行って学ぶこともあることはありますがそうではなく、何かが、決定的な何かが足りないのです。違和感と言ってもいいようなものがあるのです。 私はどうするべきなのでしょうか? ここから脱出するには、何か好きなことを見つけるには、自分を変えるには… もうこんな自分や人生は嫌です。 でもだからといって諦めてこんなところで人生を終わらせたくありません。 私だって憧れての、キラキラした、夢を持っている人みたいになりたいんです。 自分を変えたいのです。 そのために、アドバイスをください。 お願いします。 最後に、この様な拙い文章に最後までお付き合いくださりありがとうございました。
最近遅刻が増えました。 学校は以前よりもずっと楽しいですし、心優しい友人だっています。 前日もいつも通りの時間で寝ていました。 なのにある日遅刻をしてしまい、それを一月(ひとつき)で2回もやってしまいました。 周りの先輩方や友人は「そんなこともあるよ」いってはくれるものの、どうしても自分が許せなくて、最近寝るのが怖く、課題を夜に溜めて徹夜したりして、なんとか間に合うようにしてます。 遅刻にはストレスが関係しているとは聞きました。 確かに、最近母親や兄との仲があまり良くなく、母親からはそれまで言われたことがなかった「カス」とまで言われるように(殆ど自分の態度が悪かったからだと思います)なり、兄からも「滅べ」とか言われました(元からこういう人ですが、良い時は良いです)。 そして、恋愛においても完全に完敗し、意気消沈と言った感じです。 クラス内のプレゼン、勉強も実技も全くダメになりました。 プレゼン、勉強は努力不足ですが、実技は前期頑張って器楽で同じ専攻1年3人の中でとりあえず1番を取ることが出来、もっと頑張ろうと思ってましたが、先輩方の卒業に伴い、有志等で呼ばれる機会が増え、その2人は呼ばれるのに、私は呼ばれなかったことや、その2人で有志に出ていたなんてこともありました。 ショックだったのと同時に、実技試験か数字なんか関係ないのか、と思うようになり、実技もやる気が失せました。 それに伴い親にも怒られるので、イライラは増すばかり。 その同器楽専攻も外見は仲良くて、実際は犬猿の仲、といった複雑な状況で、先輩方が卒業してしまったらフォローする人が私しかいなくなるので、それも含めてイライラしてしまっています。 おそらくストレスとなっているのはこんなことですが、遅刻が関係あってもなくても、これ以上心を荒らしたくないです。 泣きたいことが山ほどあるのに全く涙がでません。 自分の心が荒れると手をつけられなくなるのが辛いです。 心穏やかに生活するためにはどうしたら良いでしょうか? 長文、乱文失礼致しました。
私はオールAの成績を取っても親から「学校のレベルが低いのに何、もっと頑張りなさい」 90点でも「10点たりない」 コンクールで日本一になっても「ただの学生レベルにすぎない」と言われてきたのが印象に強く残っています。 常に「二度と間違えないようにしなさい」 「再発防止策を考えて紙に書け」 「改善策を考えて紙に書け」 と言われて、言う通りに努力しました。 「人の生きる道を教えるのが親の仕事であり、それでないと子どもは犯罪者になる」と言われてきました。 ただ、間違いの起こさない人間などいなかったようで、全ての悩みに改善策を書き出そうと、図書館に通い文献に当たりながら、子どもなりに最善を尽くしましたが、考えすぎて、脳疲労で幻聴が聞こえるまでになり、それで薬を飲まされると、眠くなるし、体も動かなくなり、10年以上半分寝たきりです。 問題を二度と起こさないようにしようとするのをやめる、 対策を立てないのが対策だったのでしょうか? 悩みは解決しなければならない決まりは無かったのでしょうか? もしかして、成長しようとするのをやめたら、考え事のしすぎで脳が疲れるのは治るのではと思います。 幸せの青い鳥は、青い鳥を探す必要などなく、最初からここにあったのだという結論です。 マインドフルネス瞑想をしているのですが、思考によって解決するのではなく、思考により答えを探し求めなくとも最初から安らぎはここにあったのではないかと感じるようになりました。 10代半ばから半分寝たきりのため、一般教養がありません。 私はずっと、自分を適性のある仕事につけて、成長させ、失敗しないよう努力するとか、人間や社会や自然の仕組みを知ればもう困らないのではないかとか…そう考えてきました。 適性は見つかってきました。 ただ、教養をやり直すかと考えた時、こんな調子で、中年になっても老人になっても改善策のため努力するより、何も知らない自分、人間も社会もわからない自分のまま、再発防止策の探究に没頭するのをやめ、周りの事も見たら、トラブルも減るのではと思っています。 自分の世界に入り込んで常に考えるのをやめれば、教養の勉強にまたのめり込むよりいいですよね? もしかして幸せの青い鳥は勉強の先にあるのではなく、最初からここにあったのではないかと思うのですが…
大学入試でカンニングをしてしまいました。 前の生徒の脇から回答が見えてしまい、私の解答用紙と違うことに焦り、もう私には後がない事のプレッシャー、学校の先生が「カンニングも受験の手の内だぞ」と話していた事を思い出しそれに乗せられた自分がなさけなく。 本当にありえないことをしたと後悔してずっと泣いています。 本当は大学に連絡し辞退をした方がいい事もわかっていますが、事情が説明しづらいのですがそれはできません。 引き返せない試験でそんな事をして、私の今までの勉強とは何だったのか、何故そんな気の迷いに乗ってしまったのか本当に情けなくありえない事で後悔が止まりません。本当に私は弱い人間です。 私はどうすれば良いでしょう。 きっとここで質問する事も甘えなのでしょうが、とても耐えきれません。 もうこんな事はしません。
こんにちは。初めて質問させてもらいます。 私は大学生です。身体的に障害がありますが、人に劣らないように、人と足並みを合わせて生活できるようにと母が育て、私もそうしたいと思って頑張ってきました。小学校までは勉強も運動も周りよりも優れていたと思っています。しかし中学生くらいから少しづつ出来ないこと(自分の思うレベルまで達しないこと)が増え、それに伴ってなぜ私は出来ないのか、なぜこんな体に生まれなければならなかったのかと考えることが多くなりました。身体的能力に関係しないところ(自分の努力次第でどうにかなる勉強など)も出来ないことが増え、単純に人としても自分のことが嫌いになりました。 私は小学校の時から水泳をしており、高校卒業までにある程度の成績を収め周りから認めてもらうことが多くなりましたが、その評価も素直に受け取ることが出来ません。褒められても過大評価されていると感じ、褒められなければ過小評価されていると感じてしまう自分がいます。しかしスポーツ以外でわたしは社会から評価されることがないと感じる機会が多くなり、本当はもう続けることがしんどくて仕方が無いのに水泳を続けています。そういう自分も嫌いです。 障害者は生きているだけで罰を受けているようなものだと言っている人がおり、心から納得してしまった自分がいました。親から大切に育ててもらった、他の障害者に比べれば障害も軽度な自分がこんなことを考えることが心苦しくて仕方ありませんがどうしてもそうとしか考えられないのです。そんな自分も嫌いで嫌いで……。 ただの人としても、障害者としても悩み苦しむことが多く、これから先の未来にも悲観してばかりです。 どうにかして自分を好きになれれば少しは変われるのかなと思い、水泳もなんとかやっていますが、いっこうに好きになれそうにありません。どうすれば自分を好きになれるのでしょうか。文章にまとまりがなく申し訳ありませんが、少しでもアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
宜しくお願い致します。 現在、理系の大学院の修士2年です(ただし専攻は文系寄りです)。単位は全部取得しているので、あとは修士論文を書くだけになっています。ところが大学院を修了すべきか悩んでいます。 社会人を経験して、いまこの分野を勉強しないといけないと危機感を持って入学したのですが、財界の都合のいい「人材」とやらを輩出していることに早々に気づきました。私は学術研究を期待していたのですが、カネ儲けの方法を研究する経営大学院やビジネススクールに近かったのです。バブル経済を謳歌した上の世代の身勝手さに翻弄された就職氷河期世代の私の信条とは相いれません。カネ欲しさに社会の重要な問題に目をつむり財界の幇間になるのは曲学阿世の徒でしょう。 4回学校説明会に参加し、指導教員とも事前に話をし、学会を傍聴してみませんかという勧めに従って傍聴したところ、いま勉強しないといけないと強い危機感を持ったのですが、このような大学院だったとは入学する前には気づきませんでした。今思えば巧妙に騙されたという気がしないでもありません。 せっかくここまできたのだからと何とかして論文を書くべきか、いさぎよく辞めるべきか悩んでおります。ただ、私の大学院にはまともな図書館がなく(小さな図書室のみ)、他の大学図書館もウイルス禍で外部者の利用は不可能です。恥ずかしくない学術論文を書くには先行研究が不可欠ですが、今は困難です。 元いた研究室には見切りをつけてやめているので、他の研究室に移る必要があるようですが、移籍できる研究室は一つしかなく、しかもそこの指導教員とは相性がよくなさそうです。この場合の相性というのは危険を避けるための動物的な勘で、私の転職活動の経験でも、この会社は危ないと直観したらだいたい当たりです。ですから移籍するにしても最低限の指導しか受けずに原則一人でやるしかなさそうです。 ご意見をいただければ幸甚です。
最近、自分が色んな事に不安なり過ぎて怠惰になりつつあります。 自分は、専門学校の生徒なのですが不安な事が多すぎて、色んな事から 逃げてしまいます。 おかげで、自分の首はもちろんの事、周りにも迷惑を掛けてしまいます。 よく、ある例は課題です。最初は自信をもって取り組んで居ても、誰かに酷く否定されたりすると、すぐに萎えてしまい完成しないまま、なぁなぁにしてしまいます。今、進級にかかわる課題が2つもあるのにいざ取り組もうとすると怒られたことやうまくいかないのではという不安、もうやりたくないという飽きやめんどくささがどっぷりと出てきて作業する前にネットなんかに逃げてしまいます。 逆にネットをする時は時間も忘れずっとやり続けるのですが、このタイミングでやめようと思っていもやめたくない気持ちが強くなってしまってしまいます。 だが、ふと我に返ると時があるのですがそのたびに(何って、自分は生産性の無いくだらないことに時間を浪費してるのだ)と絶望してしまいます。そのたび死への恐怖や自分のだらしなさへの自己嫌悪がどッと出て不安になってしまいます。 いざ、ネットをやめようと思っても職業柄?(学校の授業的に)ネットを使わないと勉強にならないので使うのですがそのたびに余計なことをしてしまって課題が進みません。 元々自分は、計画を考えるのは凄く好きなのですが計画自体を考える事だけで満足してしまい、実行に移さない事が多々ありました、それどころか実際に実行に移すにってなったとたんに急にめんどくさいとかいろんな負の感情が沢山出てきてやめてしまいます。 なので、考えてるときは凄く楽しいのに実行するとすごく嫌になりやめてしまいます。 最近自分が、こんなに怠惰になったのには理由みたいなのがあります。 私が入学した時は(学校は3年生ですが)色々な事に挑戦して、割とうまくいってました(そのお蔭で、1年して賞を貰ったりとをりと華のある生活だったと思います。)ただ、2年になり色々なレベルが上がった事で、急に事がうまく回らなくなり今では周りから落ちこぼれとして認識されています。ただ、あの時自分も天狗になってたなと思うと同時にうまくいってた仲間の勢いに流されていたと思うので因果応報なのかもしれませんが、そのショックが原因で最近急に物事がうまく動かなくなってしましました。 立ち直るにはどうすればいいのでしょうか?
70歳になる母と暮らしています。父は別居しており(母と離婚はしていません)月に一度郵便物を取りに来る程度です。 一人っ子なこともあり、幼い頃からとても大事にされていたと思います。かといって甘やかされていた訳ではなく、勉強や進路については厳しく指導されました。 大学時代は留学して親から離れて暮らしていましたが、就職のため帰国してからずっと実家で母と暮らしており、一人暮らしをするタイミングを逃していました。 一人暮らしをして自立した方がいいのだとは思います。一般的に見て当たり前のことだと分かっています。いざ本格的に検討しようと思うと、こんな歳にもなって恥ずかしいことですが、母と離れたくない、という思いが出てきます。 母はもう70歳になり、今はまだ大きな病気もせずにいてくれていますが、速く歩けなくなっていたり、すぐに疲れた様子を見せたり、老いを感じます。幼い頃、あんなに頼もしく強かった母が、今はこんなに弱くなったなんて。あとどのくらい一緒にいられるんだろう、と思うと、涙が出てきます。 母は私のこれからの人生を心配して早く結婚するよう言っており、実際に婚活をしていますが、なかなか気持ちが定まらなくて3年も続けてしまっています。 もういい出会いなんてないんじゃないか、このまま母と暮らしてもいいんじゃないかという思いがよぎりつつも、母が亡くなったら一人になってしまう恐怖があります。 母と離れたくないという思いと、将来一人になってしまう恐怖で、どう行動しても不安がつきまとい、すべてから逃げたい気持ちになっています。 こんな心の状態ですが、母から離れて一人暮らしをした方がいいでしょうか? 情けない内容で恐縮ですが、何か教えを授けていただければ幸甚です。 どうぞよろしくお願いいたします。
初めての質問です、よろしくお願いします。 私は今大学に在学しています。 そこに努めている先生に恋心のようなものを抱いています。先生は30代です 趣味の話も合い、先生からも色々と話しかけてくれます。 話をしている間はとても楽しいです。 先生なのだから学生みんなに優しいことはもちろん分かっています。 分かっているつもりですが好きという感情を抱いてしまっている気がします。 しかし私が私が母子家庭なこともありその先生に恋心を抱いているのか、父親がいないことから無意識に父親の代わりのようなものを求めているのか、どちらなのかわからずモヤモヤとしています。 これは恋なのか、恋だとしたら気持ちは伝えるべきなのか。 何かヒントになる言葉を頂ければ嬉しいです。
こんにちは。よろしくお願い致します。 私は幼少期から周りの期待に応えるべく、心身削って勉強し、親の期待に応えるべく国家試験に挑戦してきました。 しかし、20代で重度の鬱病になり断念。 数年の治療のあと寛解して、結婚し子供をもうけて今は専業主婦です。 少し前に親友が自殺してしまったことで死を身近に感じたり、自分も若い頃のストレスのせいか、色々な体の病気になり、長生きはできないのかな…と不安に思うことが多いです。 若い頃は使命に燃えていましたが、今、やりたいことも目標なく、ただ家族が気持ちよく暮らせるように家のことをするだけです。 家族のことは大切にしているつもりです。 しかし、多分、今重い病気になり死を迎えた場合、自分の人生に虚しさを感じたまま後悔したまま死んでいくのかなと思います。 それが怖いです。 色々なものを犠牲にしたのに何もなし得なかった私の人生を、死ぬ間際に後悔しないようにするために、私は何をしたらよいのでしょうか。 どう生きたら良いでしょうか。 漠然とした悩みで申し訳ありません。 お導きいただけたら幸いです。
戦える強さ、リードしていける強さ、時には相手をビビらせられるような強さ、人を守れる強さ、そういったたくましさが欲しいです。 僕は、「今まで恋人ができたことないんだ」って言うと、「だろうね(笑)」って言われて笑われるような感じの男です。 それもそのはず。僕には男らしさがありません。 昔から勉強もスポーツも出来なくて、けんかも弱い。なので、人から結構舐められます。おまけに人間関係もうまくいってません。 そんな自分に自信を持てるはずもなく、嫌になってストレスになります。 今までは、諦めたり放棄することでそのストレスを解消していました。 しかし、最近になってやっと「このまま諦めてばかりでは、何も伝えられなくて何も与えることのできない男になってしまう」と危機を感じ始めました。舐められてばかりは嫌です。舐められたくないです。 将来、仕事をするとき。大切にしたいと思う人に出会ったとき。そのときの為に自信や余裕、たくましさが欲しいです。どうすれば得られるでしょう…
若い頃看護の勉強をしていた事があります。 当時は深く考えず頑張りきれず半年で辞めてしまいました。 今になってその時の自分の決断を後悔する日々です。 過去に戻れない事充分にわかっています。 その事で悩む事がどれだけ意味のないものかも頭では理解しています。 最近景気が悪く今の仕事もいつ辞めなければならないかも知れません。 毎日不安だった時に急に過去の選択の後悔が始まりました。 看護の資格とっていれば仕事がなくなる事はなかったと思うと、毎日そればかり考えています。 本当は前をみて頑張りたいのに気持ちがついていきません。 自分はどうしんだろうと気持ちの置場がありません。 どう気持ちを切り替えればいいのかその方法が知りたいです
子どものころから親に「好きなことは仕事にしてはいけない」といわれ続けました。また、お手伝いなどはしなくて良いからとにかく勉強して、国立大学に行きなさいといわれました。 いずれもそのとおりにしたのに、いまは結婚をしていないことを責められます。 それなら、子どものころから「将来は絶対結婚しなさい」といってくれていればいいのにと思ってしまいます。 祖母と母の仲が悪く、それを見て育ったのでずっと結婚したいという気持ちがわかず、35になりました。 今は少し焦って、結婚したい気持ちもありますが、こればかりは相手がいないと出来ないものなので・・・ しかし、親は会うたびその話をしてきます。 実家に帰るのが苦痛です。 何を言われたとしても自分が選んで来た人生なので、仕方ないですが、最近親のせいにしたくてたまりません。親が少しは悪かったと思ってくれていれば、救われますが、たぶん気づいていないと思います。 わたしが出来てない人間だからこんなことを思うのでしょうか。
たびたびお世話になっております 今の仕事を辞めることになり、この先どうすればいいのか不安でたまりません。 私は 昔からいわゆる優等生タイプ(自分で言うのもなんですが…)で、失敗しないように、道を外れないようにと 勉強も真面目に取り組んで生きてきました。 というのも、母が心臓が弱かったり、弟が大学にちゃんと行かず、家族に心配をかけたりしていたため、 私は 家族に迷惑はかけられない、と強く意識していたからかもしれません。 そうして 道を外れないように生きてきたのに、 今回 仕事を辞めてしまうことに 負い目と 将来への不安を感じています。 もともと 1つのことにとらわれると 過度に心配しすぎてしまう性格で 精神病になったこともあり、この先 きちんと仕事を見つけて ちゃんと生きていけるのか、 また この弱い精神力でその過程を乗り越えていけるのか どんどん 不安になってきてしまいます。 生きて行く上で 何かアドバイスがありましたら 教えていただきたいです、 よろしくお願いいたします
私は中1の時に長崎県の五島市から長崎市にきました。 五島にいた頃は家の近くにお寺とキリスト教会と2つあり今となれば変な感じですが、どちらにも良く行っていました。 長崎市に来てから五島には一切帰る事を許されることが無く、お盆にお彼岸に正月にと時間は過ぎていくばかりでした。 修学旅行と高校受験の時と、グループカウンセリングの時の3回だけお寺や神社にお参りした事を覚えています。 それから好きな人が出来ました。彼の仕事は僧侶で、浄土真宗という宗教だそうです。 全く分からない全く触れた事もない話しをされると頭がパンパンでした。とても不安でした。 『ごめんなさい。よく分かりません』と言うのが怖かったのです。 最近は少しずつですが彼の仕事に対してちょっと興味が湧くようになりました。 勉強とまではいきませんがネットで彼が言っていたあの言葉は何だろうって調べるようにもなりました。例えばですが、門徒さんとか。 でも彼は正月ですらお参りに行かない、宗教に関わる事も無い私を好きでいて不安にならないのでしょうか? とても悩んでいます。
こんにちは。以前質問させて頂いた時と似たようなものになってしまうのですが、目を通していただけると幸いです。 今まで母親に頼りっきりで生きてきました。中学受験をしたのも親の勧め、今通っている大学を勧めたのも親。部活に入っていたけど勉強に専念するために辞めたのも親が言ったから。 今まで自分の意思で決断したことなんて片手で数えるくらいしかありません。ダメダメなんです。 今年から一人暮らしして自分の無能さに驚きました。そして何故か自分でも理由は分からないが精神を病みました。大学にも行っていません。1月間外にも出ていません。ずっとベッドの上です。 おそらく今まで休んだ分で大学の単位は落とします。親には本当に申し訳ないけれど、精神が不安定すぎて、「学校に行く」という至って普通のはずのことが今の私には「エベレストに登る」くらいしんどいです。 こんな娘、産まなきゃ良かった、って思われますよね。死ぬことが逃げなのも頭では分かってます。でも死んで私のことをなかったものにして欲しいんです。