現在公立の高校に通っています。2学年です。 この高校を辞めて出家したいと考えています。理由は自分が学校に合わないと言うことです。もうモチベーションもありませんし、なにをすればいいのか分かりません。 退学した後はお坊さんになろうと思っています。これは決してお坊さんというものを甘く見ているわけではなく、自分がお坊さんになりたいと思ってのことです。僕はどうしたらいいのでしょうか。先生が言うように高校だけは出た方がいいのでしょうか。ちなみに親には勝手にしろ言われました。悩んでいても文章にして相談するというのはとても難しいものです。できれば直接相談したいのですが。しかも今の僕は文章を考えたり頭の中を整理する余裕がないように思われるのです。もし僕が退学して出家する場合どのような過程を経るのでしょうか。教えていただけると幸いです。こんな意味のわからない文章を読んでいただき本当にありがとうございます。自分でもこんな下手な文章初めてです。どうかよろしくお願いします。
お寺にいらっしゃるお坊さん… 呼び方は、和尚様がよいのか御住職がよいのか教えてください。 また、これから写経をしてみたいと思っているのですが、何から始めたらよろしいでしょうか? また、お寺、宗派により、お経は違うものなのでしょうか? 何も知らず、お恥ずかしいですが、ご指導いただけると幸いでございます。 よろしくお願いいたします。
ご覧頂き有難う御座います。 似たような質問があるかもしれませんが、私の方からもご質問させてください。 私は一般家庭家庭で育ち、両親も宗教事には無関心です。その為、言葉や表現におかしな記載もあるかと思いますがご了承願います。 サラリーマンの彼氏と結婚を視野にいれたお付き合いをしているのですが、将来実家のお寺を継ぐようです。 いつごろなのかわかりませんが、いずれはそちらの学校に通うことになるとのこと。 また、会話の中で「檀家さんが」と口にしていたので、「檀家さん」というものではないようです。宗派については、教科書にも載っている歴史ある宗派だと聞きました。 ご実家の話はよくしてくれるのですが、私の年齢(彼とは15歳差です)や結婚願望がなかったことなどを気にしているようであまり具体的な話にはなりません。 お寺のお仕事とはどのようなもので、どんな生活になるのか。 (彼には離婚歴があり、現在は持ち家での生活。12歳の女の子14歳の男の子がいる為後継の心配はひとまずないようです。) 彼も修行をすることになるのか。もしするのであればどれくらいの期間なのか。 私は何をすればよいのかなど、聞きたいことが山ほどあります。 お寺によって様々でしょうし、彼も教えてくれると思うのですが、どこまで踏み込んでよいのかわかりません。 まずはこちらで、お坊さんのお仕事や生活について少しでも教えていただけないでしょうか。 また、近場のお寺に行き、住職さんに直接お話をお伺いすることは可能ですか? 話も纏まらず、読みにくい文章ですが、お教えいただけましたら幸いです。
先日ネットニュースで、千原兄弟の千原せいじさんが僧侶になったと記事で見ました。 そこで興味本位での質問なのですが、お坊さんって、今日からお坊さんになります!と宣言したら、お坊さんになれるものなのでしょうか? ある程度の修行などをしないと、お坊さんと名乗れないのでしょうか。 勝手にめっちゃ苦しい修行をしてお坊さんになるイメージだったので気になりました。 仕組みがよく分からないので、教えてください
些細な仏教に関する疑問ですので、どうかお手すきの時にお答えいただけると幸いです。 中高生のころ日本史を学んだ際に、日蓮は立正安国論という浄土宗をはじめとしたほかの宗派を厳しく批判する書を記し、晩年までそれを重んじたと習った記憶があります。 今の時代のお坊さんや日蓮宗は多宗派や立正安国論をどのように思っているのですか?なんとなくこの授業のイメージから日蓮宗は多宗派、宗教に厳しい目を向けている少し怖い宗派、という印象があるのですが実際はどうなんでしょうか? この質問を見た方が偏見に満ちていると感じ、不快になったら申し訳ありません。単純な疑問ですのでお許しください。
キリスト教であれば、プロテスタント、カトリック、どの宗派にしても教会に行くと毎週、聖書講座はあり、また信者、洗礼を受けていない私には分かりにくいですが、ミサや礼拝に参加し、教えて貰うことはできます。 仏教を学びたい場合は、どのように門戸を開いたらいいのでしょうか。
お盆やお葬式でお坊さんがお経をあげますが、そこで読まれるものは全部同じものだと思っていました。 この前ある仏教の本を読んでいて、宗派によって読むお経が違うことを知りました。 それぞれどういうお経がメジャーなのですか?お盆のときはこのお経とか使い分けとかあるのでしょうか?
秋に息子の十三回忌を迎えます。現在、夫とは別居、離婚調停中。位牌は夫の手元。お墓は遠方の夫の実家にあります。 住職さんの承諾を得て骸骨の一部は手元に持っています。夫関係者とは絶縁しています。 私が単独で私の暮らすアパートで供養したいのですが、ネット検索で同じ宗派のお坊さんにお経をあげてもらう事はできますか? それでも供養になりますか? 毎月月命日にはお線香を焚き、手を合わせていますが、やはり十三回忌なので、、、なにかきちんと供養したくて。。ほかにするべき事はありますか?
よろしくお願いします。 私の両親はまだ在命ですが、今後の為お寺と葬式に関してアドバイスいただけけると幸いです。 私自身長男で子供が居ないため、私の両親と私と家内はゆくゆくは永大供養を考えてます。 その際どの宗派、お寺にお世話になっていいのか悩んでます。 ネットなどでは情報が少なく、どのように準備を考えたらいいのでしょうか? 近所の縁のないお寺に突然相談にいくのも気がひけますし・・・。 ちなみに私の父、母とも出身は遠方で墓も寺もなく親族も同郷には居りません。父方は浄土真宗、母方は真言宗の宗派です。 家内の両親は在命ですが、郷土に先祖代々から菩薩寺(浄土宗)があります。
皆様が深いお悩みをお抱えの中、私がこんな質問をするのは場違いかと思ったのですが、どうしても気になったので、教えていただきたく思います。 お坊さんのことについて、いくつか質問があります。 ・一般人からお坊さんになるには約何年くらいの日数が必要なのでしょうか ・修行僧のうちはスマホを所持できないというのは本当ですか ・修行僧はお坊さんよりも朝早く起きてお経を読んだりすると伺ったのですが、寝る時間などは規則で決まっているのでしょうか。
昨年夏に父が亡くなり仏壇を購入しました 菩提寺が父の故郷にあり49日と納骨を故郷で行いました そこで菩提寺の住職さんに仏壇の開眼供養をしたいのでこちらの地域の同じ宗教のお坊さんを紹介してほしいとお願いしたところそんなのは必要ないよ、気持ちの問題だしお坊さんが儲かるだけだから、みたいな感じで言われたのでその時はそういものなんだと納得して開眼供養無しで毎日手を合わせているのですが本当に開眼供養は必要ないのでしょうか? 父にちゃんと届いているのか気になります ちなみに宗派は臨済宗です ご回答よろしくお願い致します
世界中の僧侶の中で、日本の僧侶だけ「僧侶」ではないと言われてるのはご存知ですよね? それは結婚=性行為、殺生=生き物を食べる、酒を飲むからです。 出家してから一度も性行為したことなく、蚊や虫を殺したこともなく、肉を食べたこともなく、酒を飲んだこともないというお坊さんがいましたら、そのお方だけの説法を伺いたいです。 肉欲に溺れているのに坊主の説法だなんて自分が恥ずかしくなりませんか? 説法代は懐が痛いくらいがちょうどいいと言います。 とんでもない! そのお金をどんな思いして稼いでると思っているんですか!? 何でたった一度の葬儀に十万も取るんですか? 初七日、49日は3万ずつ。 少ないとなぜ機嫌悪くなるんですか? 葬儀も供養も全てお坊さんの生活のためにある霊感商法なんですか? 真面目に聞いていますので逃げずにお答え下さい。 釈尊が金払えない貧乏人はほっとけと説いたんですね?
私はゲームなり本なり創作なりでお寺で働いているキャラクターをよく見ます。 私も創作物を書くのですが、お寺についていくつか疑問が湧いたのでお答え頂ければ幸いです。 1、お坊さんが世襲制だという話 親がお坊さんなので自分もお坊さんになる。というのはお寺では多い事なのでしょうか。 また、そのような家系にお産まれになった女性の方に、巫女になるという選択肢はあるのでしょうか。 2、お札について 初詣などでお札を頂く機会があります。 この「お札」というのを作るのに適切な時期のようなものはありますか?(例えば、仏滅を避ける……等) また、お札を作成される方はお坊さんだけなのでしょうか。
幼少期から生きることに苦痛を感じ、死んでしまいたいと思い、「なぜ生きるべきのか?」という疑問を己の中に持ち続け、考え続けてきました。 そして、たくさんの本を読み、哲学を学び、経験し、行きついた先が仏教の教えでした。 仏教の教えをお坊様から学びたいです。本から仏教を学ぶのも良いとは思いますが、恥ずかしながら文字から真意をくみ取る読書は不得手でして、お坊様との対話を通して仏教を学びたいと考えております。 仏教をお坊様から学ぶためには具体的にどうすればよいのですか?また、いろいろな宗派がございますが、どの宗派の仏門を叩けばよいですか? そして、将来的にはお坊さんになりたいと考えております。あまりお坊様について詳しく知らないので、よくわかりませんが、他の仕事(例えば建築士)をしながらお坊さんになることはできますか? 蛇足かもしれませんが、自分は地方都市の大学で専門的な勉強をしており、hasunohaに登録されている真言宗のお寺が、通える距離にあります。
仏教でもそれぞれの宗派があって 開祖とされる方がおられますが、 お坊さん達はそれらを信じてますか? お経を唱え信仰を持てば その通りになると心から信じてますか?
彼が住職になります。 就任の儀式?のようなものはこれからです。 今まで決まったお寺に属さず、本山からの指示で法事や法話など行っていました。 彼自身、住職の話はずっと断り続けていましたが、今回ついに断りきれず住職の話を受けることとなりました。 住職ともなれば、今までのような自由はなくなると思います。 ネットで、お坊さんや住職さんとお付き合いされている方が、急な法事などでデートの予定が無くなったりということは見ました。 宗派などによって違いはあるかと思いますが、住職の暮らしというのが具体的にどのような物なのか教えてください。 そして、彼女としてできることがあれば教えてください。 彼のことを支えたいと思っています。 ちなみに、お寺は住めるような状態ではないため通いになるとのことです。
息子を自死で失いました。 家は浄土真宗本願寺派らしいのですが、普段からあまり信仰心がなかった為直葬にしました。 亡くなった時に着ていた服や使った紐を私の枕元に置いているのですが、供養してあげた方が良いのか悩んでいます。 お坊さんをお呼びし読経してもらった方が良いのでしょうか? 納骨もしてあげた方が良いですか? 3日後が49日ですが、間に合いそうにはありません。 もし、今後お寺で供養してもらうとなると子供と繋がりのあったお家がお寺で宗派が違うのですがそちらにお世話になっても良いのでしょうか? そうなると今後は私の家系はその宗派という事になるのでしょうか? いくつも質問してすみません。 亡くなった息子が苦しまずにすむようにできる限りのことをしてあげたいのです。 ご教授頂ければ幸いです。
度々、質問させていただいております。今回も宜しくお願いいたしします。 ハスノハの先生方は、『美坊主図鑑』なる書籍をご存知でしょうか。いろんな宗派のハンサムな僧侶を紹介している本です。 私はそれを数年前に書店で手に取り、サーッと目を通しました(立ち読みです)。その書籍に対する、私の個人的感情(くだらん!)はさておき、宗派によって(所属している僧侶が)、たくさん掲載されていたり、逆に、まったく掲載されていなかったりしました。 この違いは、ハンサムな僧侶が、その宗派にいる、いない、ではなく、”宗派ごとの姿勢のあらわれ”だろうな、と私は推測しました。 この推測は間違っていますか? また、そのとおりであったとしても、「だから、どうした」といわれれば、それだけのことですが・・・。 この投稿は私個人の(私の推測が正しいという前提での、遠回しな)各宗派への称賛と批判です。この思いに対する先生方の率直な意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
各宗派の違いはあれど 仏教は釈迦の教えから発していると思いますが 端的にいってその教えの心髄、核心、エッセンスとは何でしょうか? 多くの宗派のお坊さんからご回答を頂けるとありがたく存じます。 なお恐れ入りますが、 仏教学的な、学べば分かるようなものは期待しません。
私の実家が空き家になっていて、私しか相続人がおりませんのでいずれ相続することになるのですが…私は私で別に家を持っているので、私がそこに住む必要がありません。 わが実家は地方都市ですが、過疎地というわけではなく、むしろ人口が少し増えているところです。にもかかわらず、地域の特性なのか、私の属する宗派のお寺が1か寺もありません。 土地を売ってしまって換金してから教団に喜捨したほうがそりゃーいいのだろうなぁと思いつつ、自分の実家でもあった土地なので、自分の宗派のお寺(お寺建てられる程度の面積はあります)を建ててほしい気もします。まぁ、教団がそんな土地はいらんと言ったらそれまでですけど。建てたって、いまどき寺を維持するのは大変でしょうから… でも、私の土地あげますからお寺立てて!…なんて、ちょっと古くさいような事例って諸先生方は見聞きしたことはありますか?