hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 子育て できない」
検索結果: 3000件
2023/03/29

妻とはもう無理かもしれません

度々お世話になっております。 現在、妻は7ヶ月の息子と共に、実家での法事に絡めて1ヶ月半程帰省中です。 来月迎えに行く日は決まっていますが、事実上の別居であり、やり取りに悩んでおります。ラインでのやり取りなので、上手く状況を伝えられますかどうか… 公平性を欠く記述になっているかもしれない事をご配慮頂ければ幸いです。 ①某野球選手の様に頑張ってる人は格好良い。あなたも父親として頑張らないとね、と言われた事に対してその様に頑張ると返したところ、「頑張る、気を付けるなどいい加減うんざり聞き飽きた」との返信 ②私からのラインが「会社の話とかで、育児に関してじゃなくてがっかり」 ③自炊の写真を送ったところ、自分の料理じゃなく、離乳食を作れとの事 ④先のラインで妻が欲しいと言ってきた物があり、これでいいか確認の写真を送ったが、それについての返事はなく、上記①〜③を言ってきた 正直な所、妻の気持ちがもう分かりません。 ②に関しては、「自分だけが育児で大変。あなたは何もしてない。育児に関する提案もない」という事かもしれません。 しかし③も含めてですが、同居していないのに何故?何を?との思いです。 妻は時々、「提案がないのは子供に関心がないから。父親としての自覚がない」と言ってきますが、正直耳障りに感じています。今回の帰省についても、随分放っておかれてるという気持ちです。 時折、妻や息子の様子を聞いていますが、そういう事でもないようです。 今は何を言っても妻が気分を害しそうなので、返信はしていません。 妻にとって、私は夫として相応しい人間ではないのかもしれません。 妻の気難しさに大分気持ちが疲れてきてもいます。 それでも、関係改善の為にまだ何か出来る事はありますでしょうか? 幾度も相談で申し訳ございません。 文章の中で気になる点がありましたら、遠慮なくご指摘頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

父親の暴力

自分の父親が母に暴力を振るったみたいです。私は今年から大学に入学します。昔は父と母が仲が悪いという感じは個人的にあまりなかったのですが最近では母からよく父の愚痴を聞かされていました。それまでは気づかなかったのですが、昔から母が父から不当な扱いを受けていたみたいで(金銭面等)相当我慢していたみたいです。私と姉(社会人)が親元から離れて一人暮らしをすることが決まり母も我慢する必要がなくなったのか父から距離をおこうとしていたみたいで、そのことで大分揉めているらしく大丈夫なのだろうかと思っていました。最近になって母から連絡があり、父と口論になった末に父から本気で蹴られ骨が折れたみたいです。昔から父がそういった暴力を振るうことはありませんでしたし、父と母の口論もあまり見たことがありません。だから余計に凄くショックで信じられませんでした。近くに住んでいる姉の元に母が逃げ、姉が父に電話で問いただしても父は俺は悪くない等のたまって反省の色は見えなかったそうです。これまで自分の父親がどういう人物なのか、真剣に考えたことはあまりありませんでした。厳しいというわけでもなく掴み所のない性格で、でも世の父親はどこもこんなものだろうとも思っていました。母からの愚痴の影響もあるでしょうが、父の問題点にも色々気づかされる面もありましたが、私と父は普通に話しはしていました。しかし父がまさか母に大怪我を負わせて反省もしない人間だとは思いもよりませんでした。わたしは大学に行くにあたって恥ずかしながら父に学費等だしてもらう約束をしています。これから父と母の間で離婚に関する話も始まるでしょうし父にどういう態度でこれから学費の話を切り出すのか、というかそもそも母に大怪我を負わせた人から学費をもらって生きていくのか等自己嫌悪が募り考えも中々まとまりません。私は母からこの話を聞いただけで父はまだ私が母が父に怪我を負わされたことは知らないと思います。次に父と話をするときに知らない振りをして話そうか、母のことを問いただすか、父に何を話せば良いでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

死にたいつらい、楽になりたい

私は主婦です。 小さい頃から生きる事に意味を持てず、早く死にたいと思って生活していました。 最近は死にたいと頻繁に思うようになりました。 だって、死んだら楽になれますよね。 パートではどんなに働いてもたいした金額は稼げない。それでも毎日出勤して、子どものお迎えにいって宿題やらなんやら見張りながら。その後も家事だってたくさん。疲れる。 なんなんだろう。 たいして働かずにいられる周りの裕福な家庭の奥様が羨ましくなるときがあります。 次男は発達がゆっくりでこの先を思うだけで不安で潰されそう。 彼を自立させるためにたくさんの自分のじかんや、無い知恵を使わなければいけない。 諦めたらだめだけど、もう放っておきたい気持ちになる。 夫婦仲が悪く、つらいときもずっと支えてくれていたダブル不倫の彼に先日さよならしました。 何年待ったって結局あなたは手に入らない、私なんて彼の一番にはなれません。 ダブル不倫するような私にはそんな価値ないですね。結局心から信頼してもらえない、こんな女なんだと馬鹿にされてるんだと思います。 でも、大好きだったんです。初恋の彼でした。 彼の奥さんになりたかったです。ずっと昔から。 結局自分のキャパが小さくてわがままで我慢できない。だから昔からぼんやりと早く死にたい、楽になりたいと思っているんです。 わがままですね。自分だけよければいいと思っている、器が小さいですね。 だから、死んで逃げたいと思っています。 子どもたちが大きくなったらなんとかして死にたいです。 それまではなんとか生きないといけないとは思っています。 でもつらいです。誰にも言えないので辛くて、こちらで言ってしまいました。  ありがとうございました。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2
2025/05/28

息子の言動

20代息子(同棲二年目・彼女親とは面識無し) 仲の良い家族だったのに同棲してから豹変し家族関係はギクシャク気味に… 惚れ込んでるとはいえ同棲してから周りの人が???になるような言動に困ってます。 ⚫︎同棲前に迷惑かけた親に『俺らは別世帯や』と言い、頼み事一つに対し忙しいだの疲れてるだの屁理屈を並べて《別世帯やから関わるな》と言わんばかりの言動。 ⚫︎常に一緒にいたい?だからといって無関係の身内事、職場や職場の付き合い、男友達と遊ぶ時にまで所構わず彼女を連れて行くのはどうかと思うが、本人は周りがどう思うかなんて気にもしない自分が良ければいいって感じ。(周りは良くは思っていないだろう) ⚫︎良い友達がいるのに息子はその友達を見下げるようなことを言う(自分は何?) 側から見れば思考・言動が一番酷いのは息子だと思う。 ⚫︎彼女親は家を出た娘にあまり関心を示さない…同棲してから息子はそれが普通だと思い始めたのか実親に対し同調を求めるような言動… 迷惑と心配をかけ勝手に同棲を強行し、『別世帯だから』と親や祖父母を軽視するような言動… こんな《自分らさえ良ければいい》みたいな考え方をしてるようでは前途多難な気がする… 要所要所で父親が言うべきことをガツンと言わなかったのも原因の一つかと… 情けないが育て方を間違えたのかもしれない… 『社会人・大人だと言うなら時と場合・相手のことも考えて行動せなあかん』等 周りの助言や意見を聞き入れようとせず反発し、自分勝手な割り切った考え方・偏見で言いたいことを言い行動する。 『彼女と仲良くしてほしい』と言いながら、様々な心情を抑えて接してる母親のことなど考えもしてないため、良くなりかけた関係も自分の言動で壊し再びギクシャクする結果を繰り返すことに気付かない… やる事をやらない・守らないから言われるのに直そうとしない。 《忙しい・面倒》で片付けようとする。 何をどうすれば間違いに気付くのか わかりません。 このままギクシャクした親子関係が続くのが辛いです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3

人見知りの原因

人見知りは、愛情不足だから起こる、構いすぎだから、ひとりっこだからママと家で一対一だから、不安が強いから、テレビを見せているから、などなど見聞きしますが、どれも私に当てはまる気がしています…。 でも、愛情不足と構いすぎは真逆で自分でもよくわかりませんが、どちらもあり得ると捉えてしまっています。 ひとりっこだから、私が相手できない時はつまらないだろう。だから、構ってあげなきゃと常にこどもを気にかけて声かけしています。 でも、家事とかあって常にこどもの奴隷のように付き合おうとしていると、イライラしてしまい、それが結局は愛情不足みたくなってるのじゃないか?と。 考えすぎているのはわかるのですが、どれが原因でどうしたら人見知りじゃなくなるのかを追求してしまっています。 性格だよーと言われたら、私がそんな性格に生んでしまったからだ…とまた辛くなり、割りきれません。 人見知りは、今の時期だけだよ。心配いらない。と主人はい言いますが、そう言える根拠は何?とまた追求してしまいます。 周りはたまたまかもしれませんが誰も人見知りしない子供ばかりで、うちだけ私がどうしちゃったから人見知りになってしまったかと苦しいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

兄弟いなくて将来苦労する

ひとりっこは、兄弟で学べることがないため、将来、人間関係で苦労すると思っていますが、旦那に聞いたらそんなことはないの一点張り…。 ケンカの経験がないから、争いをすごく嫌い、そのやり方すらわからない。 友達とは良好らしく外でケンカして学ぶ機会がありません。 また、理不尽なことや、思い通りにいかないでそれに慣れる我慢強さや、自分をアピールする術など、兄弟で学べる今後のために必要な対人関係の基本が練習できないと悩んでいます。 学校で自然に学ぶと旦那はいいますが、兄弟いる子にはその場数が違いすぎて同じには追い付けないだろうと不安になってしまいます。 私は、こどものために苦労しないようにと考えていますが、旦那は首をつっこみすぎだ、それは本人が解決したり、学ぶことだから苦労してもいいと。 ひとりっこにしたのは私の気持ちからであり、兄弟いない人生はこどもが決めたことではありません。 だから、苦労させないように、親として責任が…と思ってしまいます。心理士さんには過剰責任だとも言われましたが全く理解できません。 兄弟いないがために我が子に苦労させてしまうという考えは考えすぎですか?

有り難し有り難し 90
回答数回答 5

仕事もお金も将来設計も何もかも辛いです

コロナで経営不振により解雇されて、無職になりました。必死に再就職活動しましたが9ヶ月もかかりました。 その間も精神的にも、金銭的にも体力的にも辛かったです。 ストレスで消化器に疾患を負い、薬での治療中で副作用で生理が来なくなってしまいまして 将来子供を望んでいるのに、妊活することもできません。 年齢的にももうすぐ40歳で焦っています。 そもそも、無職期間中に貯金もほとんど使ってしまい 金銭的にも子供を作れる状況にないです。 その上、せっかく再就職できたにも関わらず 採用時の約束と違う低いお給料にされてしまい 貯金もできなくて、仮に子供ができても育てるお金も足りません。 お給料だけでなく、正直あまり良い環境の会社ともいえません… 夫も色々あり転職が続きやっと仕事が落ち着きましたが 私より若い事もあり、お給料もあまり多くありません。 その上、義母が障害者でお金も掛かるため一人っ子の夫が義母を支えているため 余計に夫のお金は当てになりません… 私が再び転職活動をするしかないのはわかっていますが もう疲れ果ててしまっていて、動かなければならないのに 動く事もできないし そもそも、産休育休制度が整っている会社で正社員で希望額のお給料が貰えて 私のできる仕事の職に再び付ける気がしません… だって、今の会社ですら9ヶ月も掛かっているから… また9ヶ月走り抜ける自信がないです。 でも、どうしても夫との子供はほしいです。 そんな時に、一年前に入籍したばかりの弟に近々子供が産まれます。 親に初孫を抱かせてあげるのは自分だと思っていた事もあり 幸せ順風満帆な弟夫婦が羨ましくて 今の自分の状況が悔しくて 毎日辛くて涙を流してしまっています。 辛くて、何もかもうまく行かなくて 苦しくて、羨んで、嫉妬して ぐるぐると嫌な感情が常に自分の中にあって 早くどうすべきか行動に移さなければいけないのに 色んな気持ちに疲れてしまって、何もできなくなってしまっている自分をどうにかしたいです。 夫と二人で今は幸せなので、今のままでも幸せといえば幸せです。 子供は諦めるべきなのか そうしたら、楽になれるのではないか?と思うこともあります。 でも、やっぱり諦めたくありません。 子供事、将来の事、今の会社を続けていく自信と体力、病気の事… 少しでも、前向きになれるにはどうしたら良いでしょうか…

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

夫が憎い

夫は精神疾患を抱えています。 頭では「この人は病気になっちゃったんだから、仕方ないんだ。私が受け入れないと」と思っています。 でも、「一生、楽しく笑って暮らそう」「子どもたちとどこか遊びに行こう」などなどの、夫が元気だった頃の言葉が心に引っかかります。 うそつき。私、泣いてばかりだ。あなたは子どもたちと、どこにも行かないじゃないか。ドロドロした気持ちがわいてきます。 夫は自立支援の申請を病院から勧められましたが、プライドが許さないらしく、申請していません。生活費と治療費で、貯金が減っていく一方です。自立支援が通れば、治療費がかなり減るのに。 今日は、このまま夫が事故にあってくれないか、と思ってしまいました。病気が治らないなら、私が大好きだった夫のまま、パッといなくなって欲しいと。 でも、現実も、私は分かっているつもりです。 子どもたちに、夫のことは回せません。私と義父母の代で、夫をなんとか寛解させなくては。 夫は「別居してくれないか。見張られるのはイヤだ。一人暮らしがしたい」と言いました。 一人暮らしなんかされたら服薬管理出来ないです。第一、夫は無職なのに生活費はどこから? 誰も見張ってません。仕事と子どもたちのことで、そんな余裕ありません。 病気だと分かっていますが、好き放題言う夫にイライラします。 でも、それをグッとこらえて、毎日ご飯を作ってます。家族の時間を増やせば治りも良いと聞き、一緒に食事をしています。 でも、本当は憎いし、悔しいのです。 この気持ちを、どこにどうぶつけていいのか。どうやって鎮めればいいのでしょう?

有り難し有り難し 75
回答数回答 2

旦那の過去、背景について、受け入れられず喧嘩ばかり

夫はバツイチ。前妻は子供を置いて出て行き、夫は家を離れる仕事をしていたため、子供は夫の両親が育てているかんじでした。結婚するときも、わたしが引き取る話にはならず、義両親は「この子のことは親戚のお姉ちゃんのようにおもってくれたらいいから」と言いました。 それをわかって結婚しましたが、年々義両親、連れ子が嫌になります。 今年で9年目、わたしにも3人の子が出来ました。 1人目が出来た頃はたまに遊びに行っていましたが、義母も無口で性格も合わず、あることがありそのくらいから年2回しか行かなくなりました。前妻との子は20歳になりますが、見た目にはわかりませんご発達障害のようで、無職でいつもいえにいます。 代わりに育ててもらっている、というのは充分理解しているつもりです。それに最低限しか関わりを持っていないことも自分でもいけないと思っています。本当ならば義両親のサポートしなければならない立場なのに。 そう思っても、見るだけでなくて、会っていなくても姿が浮かび、旦那のことも同じように思えてしまいます。そして旦那に9年たったいまでも責め続けてしまい、喧嘩ばかりです。 義両親、前妻との子、いなくなればいいのに、と思ってしまいます。喋り方、外見、すべて嫌いだと思ってしまいます。そんな人の血の繋がった夫に対しても、顔を見るとイライラして暴言ばかり吐いてしまいます。 夫も、わたしがそう思っていることを知っているので、盆正月以外は実家にも寄り付かなくなりました。 ちなみにその子の籍は旦那のままです。その中途半端さ、義両親の考え方のゆるさも嫌です。 本当に身勝手なのはわたしです。が、どういうふうに考えればいいのか助言いただきたいです。 旦那に汚い言葉を連発したり、義両親たちのことを死んで欲しいとか嫌いだとか思う気持ちも辛いです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2023/11/23

子どもの名前について悩んでいます。

生後11ヶ月の息子の名前の事で今さらですが1人悩んでおり、起きている時はそのことで頭がいっぱいになるくらい辛いので相談させて下さい。 息子の名前は普通は見かけないような変わった名前をしています。プロフィールに息子の名前を記載させて頂きましたが、字面だけ見れば確実に女の子と間違われるような名前です。 もともと妊娠前から男の子が生まれたらつけたい名前が一つも浮かんだこともなく、妊娠8ヶ月までは女の子かなと言われていた事もあり、余計に名付けに悩んでいました。夫はすごく心優しい人ですが、少し変わった感性の持ち主で一文字目の漢字(どう見ても女の子にしか使わない漢字)をどうしてもつけたいと言っていました。最初は男の子なのにと否定派でしたが、マタニティハイというやつなのかだんだんと良く思えてきて、その漢字を使った素敵な名前はないかなと調べるようになりました。そんな時に息子につけた名前の言葉の意味が、なんて素敵なんだろう、冬生まれの息子にぴったりでこんな心温かい子になってほしい、そんな思いでこれしかない!と命名しました。 産まれてからも本当に良い名前だなと気に入っていましたが、夫の会社の人に言われた心無い一言でひどく傷つき、ネットでも調べるようになってしまい、否定的な意見ばかり目に入って辛い日々を送っています。 一生子どもが背負っていく名前。私は意味合いばかりを重視して、字面や響きを後回しにしてしまったのではないか。子どもが大きくなってからかわれたり、いじめられたりしてしまうのではないか、変な親の子どもと思われてしまうのではないかと考え出したら止まりません。 目の前にいるかわいくて愛しくてたまらない息子に対して、そんな事ばかり考えている自分が情けないし親として失格だなとも思います。 しっかりと願いを込めてつけた名前だし、親である私がこんな思いでいたら子どもが可哀想なのはよく分かっていますが、どうしても上記のことがちらついて、取り返しのつかないことをしてしまったのではないかと落ち込んでしまいます。 私はまた胸を張って息子の名前は素晴らしいと思える日は来るのでしょうか。実母も妊娠中に亡くなり打ち明けられる人がおらず胸が押し潰されそうな毎日なので、どうかお助けください。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

急ぎです!産み育てる覚悟、諦める覚悟

hasunoha 35歳で再婚、2年間の不妊治療と腹腔鏡の手術を経て、2014年11月に40歳で待望の第一子を帝王切開にて出産しました。第二子も希望しており、受精卵を3回分凍結しています。復職せずに妊活する予定でしたが、育児疲れや毎晩睡眠不足のせいか、生理が再開せず、奇跡的に保育園が決まったこともあり、4月に復職しました。そして、やっと生理も再開。やっと胚移殖できるようになったところで、両親からやんわりと反対の意思を伝えられました。理由は私が高齢であること。働きながら2人を育てるなんて無理だよと言われました。子供に十分愛情を注ぎ、育児を楽しんで欲しいと言われました。確かに両親から絶大なる支援をしてもらい、今日があります。10歳年上の主人は子供好きと言っていたのに、子供に会う時間が少ないせいか全く懐いておらず、また主人も自分の時間が欲しい人なので、主人に預けても子供が可哀想な思いをするのが目に見えていて、主人に子供を出かけるのは不可能な状態です。なので、両親に預けて、最上級の愛情を注いでもらっている状態です。主人は2人目は欲しいけど私の判断に任せると言っています。私はそんな両親の反対を押し切ることもしたくないし、産んで育てる自信も正直少しなくなってきてしまいました。それは私も主人も高齢であることも要因のひとつです。こんなおじいちゃんとおばあちゃんの子供に産まれたら、可哀想なのではないかといじめられるのではないかと思ってしまうのです。復職したのは、子供が小学生の内に、主人が定年してしまい、退職金も出ないからです。それに気付いたのが最近という愚かな私です。また、ホルモンバランスのせいか、主人に対し常にイライラしてしまい、こんな気持ちで赤ちゃんを産んだら可哀想とさえ思ってしまいます。なら諦めたらいいと思うのですが、諦める勇気も持てないのです。私が貯金をはたいて不妊治療をして手術までして苦労の末出来た受精卵であり、年老いた両親であるが故に兄弟を作ってあげたいし、2人目を作ることが当然と思ってました。諦めるのは勇気と言うより、覚悟かも知れません。産み育てる覚悟も、諦める覚悟も出来ないでいるのです。年齢的にも、受精卵の延長期限的にも、決断するリミットはもうこの1〜2ヶ月しかありません。誰にも相談出来ず、苦しいです。どうか助けてください。お願いします。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2