hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 いない どうしたらいい」
検索結果: 22982件

相手にたいして無になるには?

私はできちゃった婚で、挙式もなければ指輪もプロポーズもありませんでした。一緒に住んだこともないです。子供を妊娠してるときも、アパートに住んでくれる事もなく、なんの援助もなし。一緒に住んでいないからお金を渡す必要がないと、そんなこんなで今も旦那は自分の実家に住み続け、こちらには金銭的援助はありません。実家は、旦那の名義で建てなおしをしたり、好きなように生活しています。 週末に旦那はアパートに泊まりに来ますが、私が土曜日も仕事のため、子供たちを連れて自分の実家へ戻り面倒をみてるといった感じです。 そんな旦那なので子供たちには必要なパパです。 私自身、父子家庭で色んな事我慢して耐えてきました。だから同じ思いを子供たちにはさせたくないので、私さえ金銭的な事を気にしなければ、まるく収まるのでしょうが、自分だけ定期的に美容室に行ったり、1万はする靴を買ってたり、友達と出かけたり。私なんて美容室に行くお金も、服を買ったり化粧品を買ったり、友達と遊びに行くお金なんてないので、どうしても目につき苛々してしまいます。フルで働いても私の少ない給料は生活費と保育園の費用などで消えるので、余裕はないのです。今までだって貯金を崩しながら生活してたので。 そーゆうことを知っていながら、涼しい顔をしている旦那に、人間的にどうなの?とホントいらいらして。 家族のためにという自己犠牲はないんだなぁーと悲しくもなります。 子供たちのためだ、子供たちが大人になったら離婚すればいいと自分に言い聞かせて、今に至りますが、抑えきれなくなるんです。 どうすれば、旦那に対して苛々せずに接することが出来るようになりますか? 何度となく金銭的な相談をしますが、聞き流されます。 まわりからは同居しちゃえと言われてますが、あちらの実家には旦那の姉もその子供もいます。お姉さん働いていないので、それに対しても私は苛立ちがあるので、一緒に住むなんてとんでもないことです。 付き合ってた時は、そんな人だとは思わなかったのにな。私が元彼からのDVで誰とも付き合いたくなかった時も、ずっと思い続けてくれて、待っててくれてたのに。 相手に変わってほしいなんて望んでないと言ったら嘘になりますが、せめて相手に対して無になれたらと思い、教えて頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 68
回答数回答 5

弟に勉強してほしくない

大学2年生の女性です。母子家庭です 中学3年、受験生の弟がいます。 弟が勉強していると不安になります。 そして、勉強してほしくない、するなと願ってしまいます。どうしたら勉強しなくなるか考え、勉強中に冷やかしてみたり、弟の机の環境を悪くしたこともあります。勉強するとマネされるのでないかと思い、弟の前で勉強できません。 小さいころは、弟からも勉強中にゲーム機を差し出されたりして邪魔されたことがあります。 弟は理解力があり、頭がいいと感じます しかし、私の心理戦のせいか成績が悪く、母はいつも弟を心配しています。 私はあまり関わると弟に悪影響を及ぼしそうで、かと言って勉強させたくないので無関心、もしくは私はできたアピールをします。 普通は弟が勉強しなくて困るなど、心配するのが姉であるはずなのに、ライバル視しています。弟との関係は悪くなく、普通に話します。 弟が勉強し学習面で私より優秀になれば、私はいらなくなるのではと思ってしまう時があります。怖いです 親に一番大切に思われたいという思いをどう考え直せばいいと思いますか。持てばライバル視してしまいます。 自分基準で生きられるようにするには、どんな考えを軸にすればいいでしょうか もうじき成人するのに幼いと思います。 どう勉強する弟を受け止めれば良いと思いますか。 3つの悩みにお知恵をお貸しください。 お待ちしています。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

自己アピールができない

とにかく、自分をアピールすることが恥ずかしくて仕方ありません。 思うに、自己評価が低いです。 初めは、周りに自分の意見をひけらかさないのは謙虚であるし、美徳だと思っていました。 けれどそうして自分のことを隠し続けて、気づけば、自分のことを喋る時にフィルターがかかるようになっていました。 例えば面接や発表の場で、予想していなかった質問に答える時など、文章に書き下ろして精査していない自分の生の言葉を聞かれるのが、恥ずかしくて恥ずかしくて仕方ありません。 自分が何が出来る、何をしたい、これが苦手だ、なんてひとつも言えません。 言ったって、興味が無いでしょう、見下すでしょう、馬鹿にするでしょうという考えが先に出てしまい、失敗が怖くて何も言えなくなってしまいます。 頭が真っ白になり、言葉が制御されてしまいます。 自分自身に、大丈夫、言ってもいいんだよと声に出して言い聞かせても、根本的な理由がわからないので身体は言うことを聞いてくれません。 どうすればいいのでしょうか。 場数を踏む事に悪くなっているので、根本的な解決が必要なのだと思うのですが、検討もつきません。 どうか教えていただきたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

姉が嫌いです

幼少時から、姉に暴言を吐かれてきました。 毎年、私の誕生日が近づくと何が欲しい?と、聞いてくるのですが 実際は、誕生日当日になるとめんどくさくなり「あんたの好み難しくてわかんない」と言ったりして、何もプレゼントしてくれません。 それならば、毎年しつこく何がいいと?聞かないでほしいと思います。 私はプレゼントを選んでくれる気持ちが素敵だと思うので、聞かないで欲しいのです。酷い時にはカードを渡され、これで買えと言われたこともあります。 姉とは同じ部屋なのですが、姉は大掃除もしないのです。物を片付けることもせずに、足元に散乱している状態です。 挨拶もしません。いただきますも、ごちそうさまも。 出かけるときは、黙って家を出て行きます。 家の手伝いもほとんどしません。何か言われれば、「なんで私がやらなきゃいけないの?」と言います。 注意されれば、逆切れしてご飯を食べずに部屋にこもるのでめんどくさいから怒らせるなと、母に言われます。 昔から、こんな家にいたくないと言って家族を馬鹿にしていたのに出て行きません。私も金銭面の事があり、家を出れない状況です。 それに、姉の為に家を出るのも嫌なのです。 姉はいいところもあるのですが、がさつでうるさくて、自意識過剰で、自信過剰です。一言でいえばわがままで、人に何かしてもらってもまずは文句を言います。 人にものを頼むときは「~ていったら怒る?」という言い方をします。 酷い時には、姉の声で耳が痛くなります。かまってほしいタイプなので、私にちょっかい出して来ます。すぐ人のことを否定し馬鹿にし、おかしいと言います。 人に優しくなく、人を理解しようとしない。人の意見を聞かない。自分が正しいと思っている。思い通りにならないと怒る。一方的に自分の言いたいことを言い、聞かないと「聞けよ!」と怒ります。自分の間違いを絶対に認めない。 人の悪口ばっかり言う。 そんな姉とどう付き合えばいいのでしょうか?基本的には無視しているのですが、苛立つことが多いのです。 年明け早々、このような内容で申し訳ありません。人を変えることが出来ないのはわかっていますが、嫌なのです。 それとも、私が心が狭い駄目なやつなんでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

「ファン」への嫉妬、怒りの処理方法

初めて相談させていただきます。 ここ1か月ほど、ずっと心にある悩みに結論を出すことができず、 拙い文面、下らない内容ですが、聞いていただければと思います。 私はとあるコンテンツ(ゲーム、アニメ、舞台など、様々な形で展開 しているメディアミックスコンテンツ)を推しています。 その中で、ゲームの運営に対し、批判的な声が上がりました。 その時、同じファンから向けられた言葉が心に引っかかりました。 「生き急ぎ過ぎ」「終わってしまえ」「サ終(ゲームのサービス終了)しろ」 など… 彼らは、そのコンテンツが荒れていた時、心無い声を浴びせられても、 一緒に耐えてきた(と思っていた)人々でした。 その言葉を発した人々が何をしているのかを調べて(しまった)ことで 怒りや嫉妬を覚え、今日まで悶々としてしまいました。 最近話題の「おウマさん」のゲームをご存じでしょうか。 罵声を投げつけた人は大半が「おウマさん」のオーナーでした。 奇しくも、今のコンテンツと方向性が似通っており、 そのコンテンツと掛け持ちする(または完全に移る)人がおりました。 それと比較して、彼らは粗探しを行っていたのです。 「ガチャが~」「(キャラクターの)実装ペースが~」 彼らは心の中でこう思っていたのでしょう。 「ウマのほうがいいわ。とっとと終わっちまえこんなモン」と。 かつてコンテンツが荒れていた際、罵声を浴びせ、踏み荒らしていった アンチと まったく同じ姿に、ショックを受けました。 「自分たちがすり寄る新しいものが見つかったら手のひらを返すんだ。 アンチと変わりないんだ」と失望してしまいました。 彼らはすごい人です。 自分と違い、そのコンテンツの絵を描き、推しキャラのコスプレをし、 フィギュアや ぬいぐるみを作り… グッズ、課金でしかお金を出せない自分と違い、コンテンツを支えてきた といっても過言ではない人たちです。 そんな「超人」たちが離れていく。でも自分には何もできない… 何も言えないことが悲しく、うらやましく、悔しかったことを ずっと引きずってきました。 長々とくだらないことを書いてしまい、大変申し訳ございません。 こんな混沌とした私自身の気持ちをどう処理すればいいのでしょうか。 どうにか決着をつけたいと思い、 相談させていただきたく思います。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

彼と歩むことは私の生きる道なのか

私には付き合って二年の彼氏がいます。 二年間ずっと遠距離でそのうち半年は私がインドネシアに行ってました。 この9月に帰国して今は彼の近くに住んでいます。 遠距離中多くの壁に当たり、ほぼ連絡を取っていない状態でした。 帰国後別れを覚悟していましたが、今はなんとかまだ繋がっています。 私は人が大好きで友達をすごく大事にして、たとえ自分が信じた結果騙されたとしても、それでいいと思っています。自分が誠実であり相手に精一杯愛情を注いだ結果なら、いつかきっと分かってくれる日がくると思えるからです。 だけど彼はそういう、なんでもかんでも信頼する私の生き方が嫌なようです。 今まで何度かこういうことで揉めてきたけど、私は彼のほうが狭い世界で生きてきて年も若いので「自分のほうが正しい!今まではそれで大丈夫だった」とその場では彼の助言を聞き入れられませんでした。 だけど一晩寝れば彼の言っていたことも分かってごめん、と言えるのですが、彼はもうその繰り返しがうんざりなそうです。 私が話すこと全て、「ほんとに?」と疑心暗鬼になり、「何で読んだの?誰に聞いたの?きみの言うことは信頼してない」と、会話を楽しめなくなってしまいました。 私は自分が悪い部分もあったので、もっと彼の話を聞こうとは思っているのですが、自分の人生の中で人との関わり方やチャレンジする姿勢は変えたくないです。 彼のことは大好きです。 だけど人生の中で本当に彼といることがお互いのプラスになるのか、この先以前のような信頼関係に戻れるのか、どうしていいのか分からなくなってしまいました。(以前は強く別れたくないと思っていたけど今は分かりません) 自分の人生の中で今は試練の時で、これを乗り越えていくべきなのか、 もう28歳だしもっと自分の生き方を肯定してくれる人応援してくれる人を探すべきなのかわからなくなっています。 私はどうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

今とても辛くて苦しいです…

今職場の人間関係や夫との問題でとても辛くて苦しいです。職場では、店長と価値観が違い過ぎる為、何故そんな言い方なのか?何故そう捉えるのか?何故そう言う考え方になるのか?と思うことが多々あり、店長にそれを伝える事が出来ずに自分の考えや価値観をいつも抑えて店長に従う様に仕事をしています。それと同時にもう1人パートの方(Aさん)がいらっしゃるのですが、その方とちょっと問題が起きた際に、物事をかなり大袈裟に店長に伝えられ、私がとってない行動まで言われ、それをAさんから聞いた店長が私からも話しを聞きたいと言って話し合いをしたのですが、その際に店長から二重人格と言われとてもショックで辛く泣いてしまいました。やった覚えのない事を言われ勝手に二重人格扱いされ、私は誠実に一生懸命仕事をしてきたつもりだったので本当に苦しく辛く周りの人が誰も信用出来なくなり、何かあっても職場の誰1人にも相談する事が出来なくなってしまい、職場の問題をいつも一人で抱え込んでしまっています…。あまりにもその事がショックで夢にも出てくるし、夜中まで考え込んでしまい寝れない事も多々あります。それを夫に相談できればいいのですが、今は夫も信用する事が出来ません。1年前に入籍し、式を半年後に控えたある日突然旦那から借金を抱え込んでしまったと伝えられました。競馬で結婚資金のために2人でコツコツ貯めた貯金も使い果たし、600万の借金を抱え込んでしまったと。どうして良いのかわからないとも言われ、私が仕事や家事をしながら弁護士さんに相談しに行く日々が続き、そっから債務整理をし、私が全てのお金を管理する様になったのですが、また職場の売上金を紛失したと言われ15万渡し、今月家の更新料の12万程渡したのですがそれも競馬で使われてしまいました。今まで散々競馬を辞めて隠し事しないで何かあったら直ぐに相談して散々言ってきたし、喧嘩もしたし、話し合いもしたのに今回この様な事になり本当に辛いです。本当に誰も信用出来ず、1人でどうしたらいいか分からないです。どんだけ私の気持ちを踏みにじったら気が済むのか…どんだけ裏切ったら気が済むのか…いっその事こと死んでしまったら全て解決するんじゃないかと最近考えてしまいます。夫とも職場の人達ともどう向き合えばいいんでしょうか…?こんなに辛くても生きなければいけないんでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

全てが嫌です。

色々と嫌なことがあり、旦那と生活するのが苦しくなってきました。 実家から遠く離れてしまった為、気軽に会える友人いません。 隣の家は夫婦仲も良さげに見えて、うちと同じ小さい子供がいますが、家族で楽しそうに遊んだりしています。妬みからか、隣の楽しそうな声が聞こえると嫌になります。 旦那とは当たり障りのない会話をすれば仲は良いのでしょうが、同性の子供と遊び相手になってくれず、自分の子供なのに遊んであげてと頼むと毎回嫌な顔をして、5分くらい相手したら終わってしまいます。 ストレスです。 できれば一緒にいたくない、と思ってしまっています。 でもわたしには逃げ道がありません。 コロナの影響で仕事もしてないので、本当にひとりぼっちです。 友人には相談し辛いお金のこともあって…すごく悩んでいます。 わたしの亡くなった母や祖父母はどう思っているでしょうか。 わたしの父はわたしを庇ってくれます。いつでも帰ってきていいよ、と言ってくれています。 でも、飛行機に乗らないと実家には帰れないし、苦しい状況です。 旦那は友人も少なく、ほとんど仕事と家の往復です。ギャンブルだけが趣味なので、そこももう辟易しています。 私は34歳、旦那は48歳、年齢差からくる行動の違いはわかっています。 離婚したいのですが、子供は旦那を慕っています。収入も悪くありません。 どうしたらいいのか悩んでいます。 私も誰にも会わずにいるので、ぐうたらとした生活で気力がありません。どこか出かけようにも、一人は少し苦手です。 自分が撒いた種だということは分かっております。 でも、嫌で仕方ないです。 元々、母が十数年前に亡くなった時に、私も死にたいと思っていて、ずっとその思いがありました。でもただの甘ちゃんだったので、子供が生まれれば変わると思っていました。 子供が生まれて、死にたいとは口軽く言わなくなりましたが… 産後の旦那の行いにより、子供が赤ちゃんの時はこのまま抱っこして死ねたらいいのに…と毎日思っていた時期もありました。 私はずっと一生このままなのかと思ってしまいます。 母の言葉を聞く方法はイタコなど聞いたことありますが、そちらのお寺でも聞けますでしょうか? なにか良くなるようにアドバイスが欲しいんです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

信じること、信頼されること

以前のご相談から、私の環境もさまがわりました。その節はありがとうございました。 御縁もあり、ありがたいことに数ヶ月前から、私に好意を持って下さる方が現れまして、親しくお付き合いをさせていただいております。 今回は、その方との向き合い方についてご相談をさせていただければと思い、ぜひご意見を賜われれば幸いです。 ある事がきっかけで、私がすごく落ち込んでいる時に「そんなに、マイナスオーラを押し付けるな」「そんな人はつまらない」「重い、依存しすぎだ」と言われました。様々な意見を交わした後、「自分がいるから大丈夫、信じて」と言われたたので、「全力で信じてる!」と伝えました。その後、「軽く信じてくれるだけでいい。自分は信頼してるから」とも言われました。 実際、信じていると言う私の言葉には過去の体験による不安感から、自分に言い聞かせる為の「信じる」だったのかもしれません。彼を信じているようで実は私のことなんて別に…と疑って、不安感に苛まれてしまっているのが、実際なのかもしれません。 信頼しているという彼の言葉をどう受け止めたら良いのか、自分はどのような心構えでいるべきなのか…かんがえれば考えるほど、不安が強くなり、このままでは呆れられてしまうのではないのかという、弱い心に負けてしまいそうです。 信じるとは一体なんなのか、 信頼しているとはどういうことなのか… 何もみえなくなってしまいました。 彼に対して、自分はどのような心で接したら良いのでしょうか…

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

ずっとなりたかった職業に嫌気がさしています

産婦人科で看護師をしている20代です。 命の誕生とそこから続く新生児と母の生活を支えたいと助産師を希望して進路も考えていました。 しかし、現在ではこの職業に誇りが持てません。 毎日必死で命の誕生に向き合っている一方で、全国の少子化に伴って減少する分娩数の中でだらけていく先輩看護師・助産師がたくさんいます。 母乳を頑張りたいと言っているお母さんに対して「ミルクでも育つんだからミルクにしときなさい」と自分が楽な手段を押し付けたり、「赤ちゃんにはこうしないと!」と価値観の押し付けのような指導を行ったり、少し休みたいと赤ちゃんを預けようとするお母さんに「母親なんだからちゃんと見なさい」と煩わしそうにしたり…。 どこを切り取っても自分の仕事を増やされたくない、面倒なことはしたくないという姿勢が透けて見えて、先輩ながらに嫌悪感を感じます。 病院の姿勢としてもクレームにならず、医療事故が起こらなければいいと看護職員の姿勢については無視。 看護師とは患者さんに寄り添う職業だと思っていた私はそのギャップに疲れました。最初はそんな環境の中でも自分が目指す看護師に向けて頑張ろうとしていましたが、私一人が頑張ったところで出来ることなんて数少ないことに気づいてからはただただ無力感に苛まれています。私が奔走しているのを横目に、先輩達は事務的に仕事をこなしているだけです。アドバイスを求めても馬鹿にしたように「熱心だね笑 若いからだよ」と言われるだけです。 それならいっそ、この病院から離れることも考えたのですが、なかなか踏ん切りがつきません。どっちつかずな自分にもイライラして、最近では仕事に行くのがとても億劫です。 あんなになりたかったはずの職業なのに、私はどうしたらいいんでしょうか?

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

旦那とうまく行きたいはずなのに

こんにちは。 結婚3年目、1児の子を持つ母です。 現在は実母・実父・旦那(ますお)・娘の5人暮らし・私と旦那は共働をしています。 . 私は旦那に対して強く当たってしまうことを悩んでいます。 . きっかけは1年半前、旦那の借金とギャンブルをやめられていないことを発覚したことからでした。 数社からお金を借り、人からもお金を借り、お金を返すためにギャンブルをしているという状況でした。 結婚してから何も知らなかった私は、本当にショックで傷つきましたが、離婚などは考えず、一緒に頑張っていこうと決めました。 . 現在の旦那は、改心したように遅くまで働き、子供の面倒もしっかり見てくれて、お金も今懸命に返しているような状態です。ギャンブルも一切していません。 . そんな旦那に対して、私はいい顔をすることができません。 . 会社から帰ってくるときも、笑顔で迎えてあげたいのに、いつも少し不機嫌そうな顔だねと言われてしまいます。 私自身も旦那と顔を合わせると、スイッチが入ったかのようにイライラしてしまうのです。 一生懸命働いてくれているのも分かっているし、子供も懸命に見てくれているので申し分ないはずです。 きっかけを作ったお金のこともしっかりと話し、自分自身で旦那と一緒に頑張ると決めたはずなのに、、、。 何か出来事があると、なんで自分ばっかりこんなに頑張らなくちゃいけないのだろう?とかこんな思いしなきゃいけないんだろう?と思ってしまいます。 . 旦那のちょっとしたこと(洋服脱ぎっぱなし・散らかし放題・お願いしたことをすぐに行動に移さないなど)もイライラし、怒ってしまうのです。 きっかけ(1年半前の出来事)とは関係ないはずなのに、そこと繋げてしまい、イライラしてしまいます。 . ずーっと怒ってるね、と旦那に言われてしまいました。 たしかに私自身も過敏な感じで毎日を過ごしているため、日々疲れてしまいます。 . こんな私をどうにかしたいです。 こんなにイライラしてしまう私は変なのでしょうか? イライラを抑えるにはどうしたらよいのでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 1