hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 」
検索結果: 24544件

きちんとやらない人が許せないです

よろしくお願いします。 職場の同じ部署で働く、主に高齢男性数人が仕事をきちんとやらなくてイライラしてしまいます。 接客業なのですが、コロナ禍になってからビニール手袋をして仕事をしていますが、同じ人が何回言っても素手で仕事をしていて、最初は仕事中に破れてしまったりして替えを持ってないのかな?と思って替えを渡したりしていましたが、次第に、替えはあるよ、と言われるようになりました。 数回そのやりとりが続き、また先日素手で仕事しているのを見て、手袋してない人なんていませんよ!すぐして下さい!と声を初めて荒げてしまいました。 他にも、通常の仕事の他にお客さんが触れる場所の消毒をするということもしなければいけませんが、数人の高齢男性がサボってやりません。  あからさまにやっていないので、上司の目にも触れ注意があるだろうと思っていたのですが、半年ほど経ち何もないので上司に言いました。 知らなかったと上司は言いました。 対処はしてくれるとの事でしたが、本当に言ってくれたのか疑わしいくらい何も変わらずサボっているので、そのことを言うと消毒必要ある?みたいに私が口うるさいようなことを言われました。 人に声を荒げるのだって好きでやっていません。 自分に落ち込みました。 本当にもう仕事に行きたくないです。 サボる人の中にいたら自分の頑張りみたいなものまでおとしめられている気がしてモチベーションが下がります。 いい歳の人にあたりまえの事も言いたくないです。 どうしたらいいでしょう? 気持ちの持って行き方もわかりません。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

新人が怖い。

今まで仕事が長く続いたことがないのですが、やたら新人を押し付けられます。 自分がベテランならまだ良かったと思うのですが、 仕事を初めて1、2ヶ月くらいの自分の事で精一杯な時によく押し付けられます。 他にベテランが居てもです。 イヤな上司がいたり、仕事が上手くいかなかったりで苦しくて辛く、 今のわたしの能力では無理だと言っても 聞き入れてもらえず、複数人押し付けられる事もありました。 結局ストレスで体を壊し退職ということを数回繰り返しています。 そして、1ヶ月ほど前に新しく就職し、頑張って働いていたのですが、 先日新人が入ってきました。 なぜかはじめは入って1ヶ月の私につけるという話になったので、 無理です。と上には伝え、教育係は別の人になったのですが、その人が休むと私が面倒を見させられます。 私は特別仕事が出来るわけでもないし、覚えた仕事をやる事、自分の事で本当に今はいっぱいいっぱいです。 今までと同じことをまた繰り返すのか、 私はストレスでまた体を壊すのか、 また体がおかしくなって動かなくなるのかと思うと恐怖です。 新人に近寄りたくない。怖い。 新人教育の人がまた休んだらどうしようとか、考えてしまいます。 自分にとって新人がトラウマのトリガーになっているのだと思います。 自分も新人の癖に。 不安で不安で仕方ありません。 どういう心持ちで仕事をしたらよいのかわかりません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

これからの将来について

こんにちは。 お忙しい中、大変恐縮ではございますが、何卒、宜しくお願いいたします。 昨年、人間関係や仕事内容に悩み、様々な仕事を経た末にプータローになりました。仕事を辞めてからの一年間は荒み切った心を鎮めるために使い、今は少し落ち着いて将来のことを考えられるようになりました。新しい仕事を探すにあたって、今までのように向いていない仕事に無理やり就くのではなく、自分の特徴を活かした仕事をしたいと思っています。 そこで、昔から興味のあったジャンル(現在は趣味)について大学で勉強して、のちに研究者か専門分野の作家になりたいと強く思うようになりました。しかし、貯金の出来ないカツカツの生活をしていたので通えるだけの資金もなく、通信でもアルバイトをしながらとなると、とても厳しいものになると思います。 それでも、働きながら大学を卒業した方はたくさんいらっしゃいますし、見習いたいのですが、今までこれといった達成感もなく、むしろ何もやり遂げた事がないような私では無理なのではないかと、自分を信用することが出来ません。 後々のことを考えると奨学金も利用できませんし、悩んでいます。やりたい気持ちは十分あるのですが、金銭的に余裕がないことと、果たしてやり遂げられるかどうか悩んでいます。 答えにくいかと思いますが、自己責任として受け止めさせていただきますので、何かアドバイスを頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2025/05/18

情けない人生

いつも大変お世話になっております。 私は3月末で雇い止めに遭いました際にご相談させていただいたものです あれから2か月が過ぎました。働いていた頃と同じ時間に起きて今後の仕事を考えている毎日です。買い物などに行くと学生さん、シニアの方が生き生きとした表情で働いているのをみると仕事を見つけられず不平不満ばかりを言っている自分に嫌気が指します。好きなミュージシャンの歌に励まされ自死を止める事も出来ました。でも時々、生きている事が苦しく生きたくても生きられない人と変わってあげたいと思う時もあります。発達障害ASD/ADHDもあり生きづらさも感じます 自分の思い通りにならなかったり気に入らない事があると子供のように癇癪を起します。50歳目前でこんな生活を送る事になるとは1年前は思いもしませんでした 振り返れば仕事も長続きせず‥心臓の指定難病になり寛解状態でありますが完治しないので突然死もあります。病気を理由にしたくないですが検査・手術などで仕事を辞めざるえない時もありました。今の状況になったことを担当医師はゆっくり休んでと言ってくれますが焦りもあります。病気にならなければ‥と思いますが 病気でも働いている人もいるので言い訳ですよね。今は失業給付を皆さまの税金から頂く事になるので申し訳ない気持ちでいっぱいです。しかし突然の失業で仕事探しも出来ずだったので甘えてしまっています。これからの人生が不安です このまま無職になってしまうのか‥今は何をしたいのかも分かりません ただ、人と接する仕事を今までの介護に関することをしたいと思っています まとまりなくて申し訳ございません 私は生きている価値があるのでしょうか

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

後悔ばかりの人生

人生が詰みの状態です。 5年ほど前、天職だと思える仕事に就きました。自分がやってみたいと思っていた事で認められ、毎日が本当に楽しくて輝いていました。 ですが、社内恋愛の末、交際相手から手酷く振られたうえに、信頼していた人からのレイプ未遂が重なり、人間不信から心が折れて退職。 その後、これまでとは全く別の仕事に転職。最初は仕事を任されていることや頼られていることにやり甲斐を感じていました。 しかし思った以上の激務と、父親の病気で収入が途絶えて実家が家庭内不和になったことで、精神はボロボロに。 どうにか日々を乗り越え、やっとことが落ち着き、あとは幸せ一直線だな思いながら長年片思いをしている相手と飲みに行くと肉体関係に…ダメだと分かっていたのに。更にそれを感じ取った異性からは軽い女扱いで誘いは尽きず。仕事に集中できずミスが続き自信も喪失。今の職場も最早これまでかと思っています。 何故同じことが繰り返されるのだろう、繰り返してしまったんだろうと後悔と反省の連続です。 私には仕事も恋愛も向いていないのかもしれません。でもどちらも頑張りたいし、人並みの幸せを手に入れたいです。 後悔ばかりの人生、泥だらけの人生を正して、好きな人や好きな物を選んで真っ直ぐに生きたいです。 でもまた同じような結末が待っている気がして、動き出す勇気がわきません。 私は誰かに必要とされ、愛されることはあるのでしょうか。過去を消すことはできませんが、乗り越えて強くなることはできるでしょうか。どうすればこれまでとは違う、真っ当な人生を歩めるでしょうか。今の仕事を続けるべきなのかも分かりません… 何か助言をいただけると幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

新卒ですが、今後について悩んでいます

2021年に大学院を卒業し、従業員5名の会社に就職しました。 仕事内容に惹かれて入社を決めたのですが、今後について悩んでいます。 悩んでいるのは、以下のような理由です。 ・上司の言い方がきつく、質問すると怒られるうえ、「仕事向いてない」「頭が悪い」「返事がむかつく」など怒られること ・そのため上司に萎縮してしまい、毎日会うのが憂鬱であること ・残業、休日出勤が常態化しており、4月5月の残業時間が100時間を超えたこと ・裁量労働制のため、残業代がでないこと ・唯一仕事を教えて相談にものってくれるくれる先輩が、秋に退社されること 新卒なので、仕事ができずに怒られることは仕方がないと思うのですが、毎日怒られるうえ向いてないと言われるので、仕事への気力も削がれています。また、先輩方を見ても毎日残業、休日も出勤しなければならず、この会社で続けていく意味があるのか・・・とも思っています。 経験として1年は頑張ってみよう、そしたら仕事も楽しくなるかもしれない、とも思うのですが、そのまえに心身共に壊れてしまうのでは・・・と不安です。 現在は、学校の先生や同級生、親に話を聞いてもらい、転職サイトに登録し、とりあえず面談はしつつ、会社を続けている状態です。 今後について、みなさんのご意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

転職後3ヶ月半、適応障害で辛いです

約3年働いた職場から違う県の新しい職場に転職し、3ヶ月半が経ちましたが、仕事の内容や量や忙しさ、職場内の人間関係全てになじめず、すごく辛く感じています。 特に人間関係が一番つらく、前職経験があるせいか、自分自身の人見知りや受け身に回りやすい性格が災いしているのか、自分の所属している課内・係内での自分に対する当たりがきつく、雑談のような会話はおろか、正直仕事の相談もしづらいので仕事に支障が出ています。 特に仕事を教えてもらう機会がある先輩には、自分の仕事や対応を問い詰められたりしたこともあり、恐怖感がぬぐえなくなっています。 その先輩に聞かなければ進まない仕事もあるのですが、自分が尋ねると常に不機嫌そうな対応をされるので怖くなってしまい、職場の席に居て先輩の顔を見るのもストレスになってしまいます。 また、そもそも仕事自体については、前職に大きな不満があったわけではないのですが、より専門性などが生かせる場所を探してステップアップのつもりで転職の道を選びました。 しかし、実際に任されている仕事は自分の専門性などが生きる場所でもなく、上司には今後のための経験になる!と言われてはいますが、やりがいもなく手探りが続き、仕事量も対応が十分できないレベルに多く、不安しかありません。 これでは前職のほうがよほど自分の適性や関心にあったことが出来ていたな…仲のいい先輩たちもいて、居心地も悪くなかったのにな…なんで転職なんかしてしまったのかな…あまりにも軽率だったんじゃないか…と後悔してしまいます。 ストレスのあまり精神科を受診し、適応障害と診断を受けたものの、急ぎの仕事があるなら診断書は一旦保留として少し様子を見る方針としていますが…休みの日までも全然心が休まらない状態なので、もう一度受診して診断書を受け取り、しばらく休職のうえ辞職を考えようかとも思っています。 自業自得でもあるのですが、以上のような職場の人間関係の恐怖と不安、仕事の不安や後悔、今後への不安、いろんな不安要素が尽きず、疲れてしまいました。 抜け道が見えない中、何か助言をいただけませんでしょうか。 色々仕事を抱えた中ではあるのですが、やはり思い切って休んでしまってもよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

親に会うべきか、まずは転職か。

こちらでご相談時のまま無職。親とは絶縁してから10年。 理由1.当時結婚を両家より猛反対され数年にわたり揉め続け破談。相手の親は完全無視、私の親は家や職場に怒鳴り込んできたり。監視等様々。さらに姉が先に結婚されたくないと加担。公私ともにぼろぼろでお別れ。 理由2.私の母は感情の起伏が激しく、ヒステリックになると暴言暴力。沈むと死ぬといって号泣。と思えばいきなり上機嫌。場合によってはこの波が数時間の中で起きる。 理由3.破談し一旦実家に戻ったものの、母の状態がひどく、私も憔悴していたので実家におれず。父が仕事で家を空けざるを得ない時に姉が家を借りてくれ二人で住むことに。しかし、姉は一人暮らしがやりたかったのに父から反対されていて困っていた時で私を理由に家を借りて。住みだした途端追い出され。 理由4.あなたはいらない子供だったから一生一人でいてほしい。幸せとかいらない。仕事だけにして。と親に悲願された事。 理由5.結果元々いた町に戻るもよりを戻してないかと何かと頻繁に様子伺い。 親戚から自分の人生なんだから距離をおいたらどうかと言われ連絡を絶ちました。前職で転勤になった時も知らせずでした。 ですが、前職でいじめられた時の言葉に、いなくなれとか悪人とか、親もいない孤独人とか言われながら過ごしているうちに(もちろん親と連絡断っている事は誰も知りません。)地元が懐かしくなり親の事がより気になるようになりました。 これまでは仕事で紛らわせてきたのですが、無職になりふとこのままでいいのかなと思うようになってきました。 無職で一人で孤独、先行きも不安からの甘えなのかもしれません。 最近何だかお墓参りにも行きたいのです。 ただ決まるあてもなく、ここで会ってもと二の足を踏んでしまっています。以前転職した事あるのですが親は快く思っていません。定年まで同じ所で努めあげる事が立派な人と思っています。関わりを持つ事への不安もあります。ただ再就職出来たら手一杯で時がすぎるんじゃないかとも思ってしまい。 親とこのままで、親も年なので万が一と思うと何とかしないといけないのか。それともまずは仕事を決めることなのか。その仕事も前職が忘れられず転職活動が上手く行っていません。未だに前職の仕事がやりたい戻りたいに囚われたまま。人間関係さえなければと悔やんだまま。どうしたいのかわからず言葉を並べました。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

新しい業務に慣れない。早く成長したいのに…。

私は、とある資格(薬関係)の資格を取得して、4.5時間のパートから、7.5時間のパートになったばかりの者です。 4.5時間のパートの時は、主にレジ打ちをしたり商品を並べたり、薬の資格を取ってからは、医薬品の説明をしたり比較的簡単な業務でした。 今の店長のご厚意で、3月15日から、7.5時間のパートになりましたが、新しい業務に慣れません。 棚替え(商品の入れ替え)をしたり、商品がちゃんと有るかチェックしたり、レジを締めたりなどの仕事になりました。 先日、棚替えをしたのですが、営業時間中に終わらなかったのです。 次の日に他の方に任せてしまうのも、凄く嫌でしたし、何で終わらなかったのだろうと自己嫌悪してしまい凄く落ち込みました。 業務中は、店長に厳しいことを言われてしまいました。 ですが、帰り際に店長が『終わらなかったからと言って落ち込まなくて大丈夫ですよ。今回の棚替えは難しかったし、量も多かったんですよ。次に生かしましょう。』と言ってくれました。 ですが、周りの方を見ていても仕事ができる方ばかりで、何でこんなことが出来ないんだろうと思うばかりです。 周りの方々は、『慣れだよ。慣れたら、早く出来るようになるよ』とは言ってくれましたが、余りに仕事が出来ないようだと、呆れられてしまいそうで恐いです。 仕事が、早く出来るようになりたいけれど、他の方と比べては、自分の不出来さに頭を悩ますばかりです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

まもられたい

いきてることに疲れてしまいました 結婚して 子供が生まれて直ぐに旦那の会社が倒産 仕事につかない旦那の為日雇いから派遣までして子供の生活を守るため保育園に預けて働く毎日が6年間その後小学に入り学童に預けて4年目です。 その間に旦那はかろうじてつく仕事も直ぐにダメにしてしまうので結果、自分がどんどん仕事を増やさなくてはならず......もう不安定な収入では駄目だと、私は6年目で都心で社員として働き出しました。 両親からは旦那が怠けるのは私が収入を支えて甘やかすからと怒られました。 会社で戦い疲れ、家庭では主夫もどきみたいになった旦那に何を話しても全て嫉妬で怒り返されもう嫌気がさし....... 何処にも私を守ってくれる場所はありません。 布団の中とお風呂場が安らげる場所です。 それでも.......誰かに甘えたい......守られたい...... そんな気持ちが出て来ると悲しくなり死にたくなります。 子供のため......と思う気持ちが崩れてきそうです 旦那はパパという生命体で男とはもう認識していません。私の理想の男性からは程遠いからです。 生きてるのが辛いです。 もう、いいかなと思い出しています。 私が取った家を支える行動は全て間違いで壊してもよいから全て捨ててやり直せばよかったのでしょうか。 いつか旦那がまともに仕事をすると考えた私が甘ちゃんでした.....でしょうか..... 私はこのままボロボロになり死んでしまうのでしょうか

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

私は最低な人間です。自分を変え、この思考を断ち切りたい。

仕事で、苦手な同僚がいます。 見下されており、高圧的な態度を取られたりしています。 しかし、その人は仕事が出来、他の人には気さくなので、周りからの評価が高いです。 私は、その人に何度か仕事や手柄を横取りされ、それ以来苦手です。 その人の不幸を願うようになりました。 毎日、その人が失敗し、失脚することを考えています。 行動には移しませんが、呪いのようです。 そんな自分が嫌です。 前はこんなに陰湿ではなかったのに、性格が歪んでしまいました。 その人に腹が立ち、眠れない日もあります。 こんな些細な事が気になって腹を立てるなんて、自分が情けないです。 その人に勝とうと、周りにお世辞を言うようにもなってしまいました。 自分を気に入って欲しいというよこしまな考えです。 先日、仕事で失敗してしまい、その事について考えながら車を運転していました。 ぼうっとしてしまい、事故を起こしました。 幸い、怪我人もおらず破損も大した事なかったのですが、私が悪いのです。 周りに迷惑をかけ、媚を売り、他人の不幸を願う。 私という人間は最低だと思いました。 それ以来、私は最低だという考えばかり浮かんでいます。 他人の不幸を願い、媚を売ることもやめたいのですが、やめられません。 毎日、四六時中色々考えすぎて、疲れました。 どうにかこの思考を断ち切りたいです。 こんな思考にならない自分になりたいです。 良い方法はないでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

精神状態が不安定です。

仕事のことで相談してください。私は4月から新しい職場に働き始め二ヶ月目にはいりました。前に働いてた職種と同じ介護なのでなんとか慣れつつなのですが職員とはまだ慣れるのは難しいです。利用者さんの名前は覚えて仕事はできますが今日は自分は何をするのかいまいちわからず。毎日同じ場所で見守り。昨日も見守り。精神的に病んできています。前にもそんなことがあり少し話しかけたくれる人がいててその人に今日はどーやったと聞かれて1日見守りでしたって言うたらえー?!!!!私半日でもキツイって言われました。主任に言うというちゃーっと言うてくれつぎの日にその見守りから外されホッとしたのですが違う職員からここで見守り嫌なんやろ?私変わるから向こう手伝ってあげてとか言われ嫌な気持ちになり今回もまた同じことなので言いにくく。今日は少し話しやすい人に思い切ってまた聞いてみました。基本ここは誰がいてるんですかと聞いたら早出さんなんやけど早出さんおらんからって言われました。昨日も1日ここだったんでってポロって言うてしまいその人が主任に言うとこかって言うてくれたのですがまた違う人に嫌味みたいに言われるのがイヤで別にいいですと言うたのですが。やっぱり精神的にダメで仕事途中でできず帰らせてもらいました。これからどうしたらいいのかと悩んだりもぅ仕事辞めれないのでどぅここで長く働いたらいいのかと思い。気持ちをどうやって切り替えたらいいのかわかりません。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

就職について

私は就職活動中のものです。 現在やりたいことが分からず、就職先に迷っています。 私が就職する理由は生きていく、暮らしていくためです。 私は公務員になろうとしていましたが、インターンシップに行って、やりたいことではないと思い、公務員になることをやめました。 その後、自己分析を行い志望業界を決めました。しかし、志望業界の企業の説明会に行っても、これをやりたいという気持ちが湧いてきません。 これは本当に自分のやりたいことなのかなと疑問に思います。 かといって、他の業界に興味がある訳でもありません。 仕事は体感してみないとやりたいことなのかやりたくないことなのか分からないと思うので、この業界の企業に就職して、仕事を体感してみて、やりたいことなのか、やりたくないことなのか見極めようと思っています。 体感してみてやりたいことなら、続けようと思いますが、やりたくないことなら転職しようと思っています。 このようないい加減な考えで就職しても宜しいのでしょうか? ちなみに、インターンシップ(現場見学と説明だけなので体感できませんでした)には6社参加して業界研究もしたので自分のやれることはやったと思っています。 お叱りやアドバイスを頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

逃げてもいいですか?

仕事が辛くて逃げるのはいいのでしょうか? 仕事がうまくいかなくて悩んでいます。 入社4年目ですが、新しい部署に配属になって2ヶ月となりますが全く仕事ができません。 毎日毎日失敗続きで辛いです。毎回違う失敗をして、神経をすり減らしています。 何をどうしていいかわかりません。 仕事のことを考えたくもない。 人並みに仕事がこなせなくて悔しいです。 毎日苦しいです。毎日生きることがこんなに苦痛だとやっていけません。 この部署に配属になって上手くいかなかったので、仕事の質を上げるためにも月150時間残業して、平日は午前6時30分から24時00分まで仕事をしました。 今の業務に慣れて質を上げようと頑張っているのですが、一向に状況回復の兆しが見えません。 私はゼネコンで現場監督をしています。現場監督は月60〜150時間の残業を繁忙期でなくともします。今の現場では、若手はみんな自分のような生活をしていて朝昼飯なしで働くことも週に2,3回あるほど忙しいです。1日の平日の睡眠時間は3.5から5.0時間程度です。 先週の話ですが、職場で新入社員が仕事のストレスが原因で過呼吸になり救急車で病院に搬送されました。容態はすぐに回復しましたが、部署を去ることが決定しました。 私も他にやりたい仕事があり、内心転職したいと思い、4ヶ月前から準備(勉強)してきたのですが、ここまで辛いとこの状況から逃げてはダメなのではないかと思ってしまいます。 なので、転職したいという思いと苦しみから逃げてはいけないという思いが戦ってしまいます。 僕はこの状況を乗り越えるべきなのでしょうか? それとも、新たな仕事に転職しても良いのでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2023/08/25

人と関われない、苦痛

昔から1人で過ごすのが好きです。花火大会などイベントは人混みが嫌なので行きたくないです。しかし、ひとりぼっちで過ごす自分に惨めさ?(うまく言えない)も覚えるような矛盾したところもあります。 昨年、うつ病を発症し休職を経験しました。原因は他人との関わりが多くなりすぎてキャパを超えてしまったからです。仕事で関わりのあった人に悪い人はいなかったです。 ここまで自分は他人との関わりにストレスを感じてしまうのか、と悲しくなってしまいます。もう諦めましたが。 ただ、幸い仕事には復帰できたので生活に問題はありません。相変わらず付き合いの悪い無愛想で何考えてるかわからない奴だなと思われていることでしょう笑。 趣味はギターです。以前はバンドを組んでいました。そこでもメンバー間の付き合いやライブハウスの人との関わりなどストレスを感じてしまいあまり楽しめませんでした。音楽とギターが好きなのは変わらないのですが、なんというか周りのように、うまく立ち回れない自分が惨めになります。もう諦めましたが。 やはり何ごとにも人との関わりが生じます。仕事、趣味、あらゆること。 極力人との関わりを減らしてストレスを感じないように工夫しています。 これから40代、50代と歳を取っていくでしょう。このまま人との関わりが苦手なまま。 今まで自分なりに人付き合いを頑張ってきたつもりです。でも周りとは仲良くもなれません。心が開けません。カウンセリングも占いも運動も勉強もできる限りの努力はしました。 こんな人生もありですよね?もう人と関わるのが苦痛なのを恥ずかしいとか思わなくていいですよね?私は仕事以外は本当に幸せです。仕事以外は…

有り難し有り難し 24
回答数回答 1