hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

クビになり、露頭に迷ってしまった

27歳、男です。今年の4月に、新卒で4年間勤めた大手自動車メーカーを辞めました。 正確には、会社の備品(廃棄前のナビ等)を転売したことが発覚し、自主退社扱いの解雇、クビとなりました。 どうせばれないだろう、と軽い気持ちで数万円を儲けましたが、 結局、その数万円で、社会や周囲からの信用、多くの物を失ってたことが後悔してもしきれません。 仕事は真面目に取組んでいたつもりでしたし、周りからの信頼も、少なからずあったと思います。 しかし何故、その周りからの信頼を裏切り、自分の得だけを考え行動してしまったのか、備品に手をつける前に会社の人達の顔が頭に思い浮かばなかったのか、悔やんでも悔みきれません。反省してもしきれない気待ちです。 今は、両親に事情を説明し、実家に身を寄せています。 両親も、大きな会社を辞めさせられて帰ってきた息子を見て、酷く、悲しんでいる様子で、その姿を見た時が、人生で一番情けなく、どうしようも無い気持ちになりました。この歳にもなって、まさか、自分がこんなにも親不孝なことをすることがあるのか、と。 今は、地方公務員を目指し試験勉強に取組んでいますが、実家に居ると申し訳なく、肩身も狭く、日々ストレスを感じています。 また、試験に落ちたらどうしよう、コロナで就職先が見つからないのではないか、一生無職なのか、等と考えてしまい、鬱のような状態になり、不眠や食欲減退が続き辛いです。 私には婚約をしているパートナーがいます。今年の4月には同居し、来年の4月には結婚式を予定していました。結局、その予定も全てキャンセルし、パートナーの人生をもめちゃくちゃにしてしまいました。 今は遠距離ですが、彼女は私の将来を応援してくれ、今でもお付き合いを続けてくれています。非常に有難いことなのですが、結局無職が続き、別れてしまうのではないか、そもそも無職になった時点で男らしく別れを切り出すべきだったのか、と色々考えてしまうと辛いです。 自分の人生への嫌悪感、周りの人々へ与えた不信感、先行きの見えない将来への不安、無職というレッテルなどから、とてつも無い不安に苛まれ、今は何も手につかず、無為に日々を過ごしてしまっています。 生きていることが辛いです。自分に甘いのは分かっているのですが、それが余計に辛く、このまま生きていていいのか、とさえ考えてしまいます。 今日は人生最悪の誕生日です

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

離婚した方がいい?

結婚して5年、3歳の子供が1人います。 交際時、将来の話のとき旦那から実家を出る?(後に義両親と同居の意味だった)と聞かれ私は長女なのですが、出ます(嫁に行く、同居とは思ってない)と答えました。その時点から質問と答えの相違がありました。その後家は両家の間に家を建てました。最初から旦那はそのことに納得できていません。 昔からパチンコが好きで泊まりのシフトがあるため、明けで午前中帰宅後は夕飯までパチンコへ行き、時には電話も出ず、夕食にいない事もあります。 家にいる時は寝転がりながら、ずっとスマホで動画を見て、子供がパパ遊ぼと言っても遊ぶよと言いながら片手にスマホ持ちながら遊び、5分位すると子どもは1人で遊びまたスマホに没頭していることがほぼ毎回。私が家事を止めて遊んだり手伝うこともあります。そんな時でもおかまいなしに、ずっとスマホを見てます。 そのことを指摘すると、同居してれば家事だって義母とできていた。そもそもあのとき家出るといったよな?なのに、大金のローン組んでここに家建てて、今までお前のわがままに付き合った。ここに家建てたなら全てお前がやれ!俺は家族を養っている、お前は俺と同じだけ稼いで養えるか?家建てられるか?それなのに、俺に対してあれはダメこれはダメなんてふざけんなと。こんなとこに家建てたくなかった、どーしてくれんだよ!親に新しい家を建てて孫と住ませたかった、自分の実家はよく行くのにお前は俺の実家来てもめんどくさそうな顔をしている、子供と2人で俺の実家に遊びに行けよ!ふざけんなと大声出してドアを思いっきり蹴飛ばしました。子供は大泣き、私も怖くなり子供を抱きしめました。 私はただ子どもと遊ぶ時くらいスマホやめるように言ってるのに、必ず家を建てた話、同居しなかった話等出します。 私も扶養内ではありますが仕事しています。 たいして貯金もなかったくせに。お前は将来の事何も考えなかったのか、貯金なくても旦那の金でどうにかなると思ったのか、その時点から自分勝手で人に頼りすぎてると言われました。 その度に私も色々言い返してますが、 俺の人生なんなんだよ、俺の金返せとなり、話がまとまりません。 そんなにあれこれあるのならと離婚の話を出すと、俺の金使って欲しくもない家建てて借金だけ残して離婚なんて勝手なこと言うなと言われます。 もうどうしたらいいのかわかりません。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

風俗利用・浮気疑惑のある彼氏との今後

交際1年半の彼との今後についての相談です。 彼氏(34歳)は人たらしでマメ、紳士的です。彼から時間をかけアプローチされ交際、毎週末デートとお泊まりしています。性交渉は未経験の私に合わせ、結婚を目指すことを話しあってようやく…以降は毎週です。 外出自粛で数ヶ月会わない間は、彼から率先して連絡があり、よくTV電話もしていました。共通の友人からは「真剣に愛されてるね」と言われています。   しかし自粛緩和後に会った際、性交渉の態度に違和感を持ち、女性関係について問い詰めるとLINEやTwitterを手早く自ら見せてくれました。 そこで彼は裏垢女子やAV女優、風俗嬢を数百件フォローしており、可愛い、どこの店?などコメントしていました。彼は、性的な目線だけでなく、自分を大切にしない人間を見ることで、心が満たされるそうです。 後日彼のツイートを遡って確認すると、交際前の数年は何人喰った、生でヤった、中〇しした、金かけたのにヤれなかった、などと呟かれていました。交際から半年間は「ブスは一回ヤって即切り」「生は気持ちいい」などの浮気を匂わせるツイートも。そして交際〜自粛期間中に、あるソープ嬢に、どんな子がお店にいる?雨だとお店行きにくいね、とコメントしていました。 交際初期、彼の発案で「浮気は性衝動を感じた相手にアピールし始めたところから」「風俗やワンナイトは病気もリスクがある」「お互い以外と性交渉したら別れる」「AV鑑賞は自由」と互いの許容範囲も確認していました。 本人は風俗も浮気も否定し、SNSは便所の落書きだ、別れたくない、愛してるし結婚したいと言ってきます。この件がなければ、互いの両親に紹介し合う予定でした。 今まで一緒に過ごしてきた彼を信じたい。でも彼がソープ嬢にコメントするのは理解できませんし、ツイート的にも実際店に行っているとしか思えません。交際前のツイートは割り切っても、交際後何回も他の女性とまぐわったかもしれない…と思うと絶望・失望・男性の性衝動に対する諦めの気持ちが押し寄せてきます。 もしかしたらネット弁慶で、本当に浮気や風俗は行ってないのかも…でもそうならネットでの虚言が怖い…彼との将来は本当に幸せになれるのでしょうか? でも、男性の性欲はそんなもので、別れても心から誠実な人に出会えないなら、裏を知った彼と過ごす方が諦めがついて幸せなのでしょうか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

罪への向き合い方と、親に話すべきか

1週間ほど前に相談した内容と一緒に見て頂けると幸いです。 私は過去にネットで大きな過ちを冒してしまいました。 私は今まで明らかな誹謗中傷は避けてきましたが(死ね ブス きもいなど)、それらの言葉を使っていてなくても、少しでも悪意があれば相手の自尊心を突いてしまったり、不快な思いにさせてしまうことがあるんだということに気付かされました。 私はその事に心の底から猛反省し、相手の方には謝罪して許していただきました。 そして私はSNSを断ち、二度と同じ過ちを繰り返さないと誓いました。 それでも罪悪感が凄くて苦しかったので、この前hasunohaやその他の相談サイトで相談させていただきました。 その時、過去に執着しすぎず、今後過ちを繰り返さないように前を向いて生きなさい というようなお言葉を多く頂きました。 それから約1週間、私は前よりも人にかける言葉を優しくしたり、人の手伝いをしたりして、新しい自分に生まれ変わろうと務めました。 でも、それでもまだ、自責の念に駆られて、ずっと心が苦しいままです。 被害者の方が今幸せに過ごされていますようにと願って、自分のアカウントはもうありませんが、たまに被害者の方のアカウントを少し覗いて、幸せに過ごされているかどうか見てしまいます。 忘れてるだけで、もしかしたら他にも人を傷つけてしまった過去があるかもしれないと不安になったり、全て自業自得なのに、今後訴えられたり、復讐されたりして家族を巻き込んでしまったらどうしようと不安になったりします。 自分が1番悪いのに、自分の今後のことが1番心配になる。 そんな自分に気づくと余計に自己嫌悪が増します。最悪です。 何より1番辛いのは、親や友達が私がこんな人間だと知らずに、○○は本当にいい子だねっていつも親切にしてくれることです。 周りからの暖かい対応がとても心苦しいです。 そんな資格あるのかと思います。 そこで私は、今ここに書いたような自分の気持ちを全部、信頼している親にも話そうか悩んでいます。少し楽になるかもしれないです。 でも悲しませたくないです。 他サイトで相談したら、親を巻き込むな、罪悪感を背負わせるな、罪を背負って生きるというのは1人で苦しむことだと言われました。 やっぱり話さない方がいいのでしょうか。 また、私は今後どんな気持ちで何をして生きていけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

人間の悟り(覚り)とは

こんばんは。僕は仏教を学んでいる者(迷走中)です。 僕は真宗を中心としていままで学んできましたが、最近では曹洞宗や黄檗宗、臨済宗など禅宗にも興味を持っています。 そこで大きな疑問が湧きました。悟り(真宗では覚り)についてです。 悟りは超訳すると、「煩悩が消えて物事をあるがまま観ることができる境地(無分別智)」ですよね。 曹洞宗の道元禅師は、正法眼蔵に「唯仏与仏」という言葉を残していますが、意味は「悟りの境地は仏にしか分からず、人間には分からないものだ」と理解しています。 僕が間違っていなければですが、道元禅師は悟り(一体どんな意味の悟りなのか定かではありませんが)の境地に至った人だと理解しています。黄檗宗の隠元も悟ったと理解しています。 真宗では「煩悩具足」と言われ、「人間は煩悩そのもの。煩悩は消えない」という前提で説かれています。ですが、真宗でも「覚り」という表現をする。 人間には悟りを開けない。これは、結構理屈で考えても分かりますよね。煩悩は消えないし、誰でも人間の本性(自己中心性)は無くならない。 歴史上では、仏陀(ゴータマ)が悟りに到達したみたいですが、仏陀に関してはそもそも人間ではなく仏なので悟ることができたのではないかと思います。 ところが、人間である道元や隠元、良寛など悟りに到達した人物が存在するみたいです。 これはどういうことでしょうか?いわゆる「生死即涅槃」や「煩悩即菩提」に到達したということですか? しかし、基本的には煩悩が消えた状態の悟りを目指すべきですよね。だからこそ、浄土系の仏教では死後の成仏に救いを求めるはずです。 仏教の目的とも言える「悟り」に到達できないという問題は、仏教の存在意義も問われる問題だと思います。 仏陀の悟りと禅宗や真宗などの悟り(覚り)とは、どう違うのか分かりやすく回答していただけると有難いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

過去の浮気とこれからの恋愛

こんにちは。 初めて相談させて頂くピーチと申します。 私は過去にお付き合いしていた時期に他の人と体の関係を含む浮気をしたことがあります。 当時の恋人とは現在も友人関係ですが、罪悪感が大きく、こんな私と友人として接してくれて許してくれていることに感謝していると同時に申し訳なさでいっぱいです。 元恋人への申し訳なささ、自分への失望、育ててくれたにも関わらず人を傷つけてしまう私になってしまった両親への申し訳なささで毎日生きる価値を感じることができず辛いですが、他の方の似たような質問とその回答を拝見して、罪悪感を感じていくことは過ちに対する代償なのだなと思いました… 今回相談させて頂きたいことは、過去の浮気について、これから出会う気になる異性に訊かれた際に打ち明けるべきかどうかということです。 情けないことにこれから生きていくうえで幸せを感じてもいいのか、恋愛をする資格はあるのか、わかりません。 ですが人間とは欲深いようで、こんな私にも気になる人ができてしまいました。 その人からは頻繁に『過去に失敗した経験は?』と訊かれます。 その人は大切な人が浮気されたことがあるようで、そのことを『絶対に許せない』と言っていました。 言わない方がいいと思うのですが、その人は過去の異性関係の失敗を話してくれて、私も過去の話を話すべきなのか、『そういう経験はない』と嘘をつくべきなのかと迷っています。 他の質問者様の話を拝見して、『罪悪感から解放されたくて話したいなら話すべきではない』というのも納得しております。 話すことで罪悪感を減らしてしまいたい気持ちが全くないかと訊かれれば口籠ってしまいますが、自分の過去の黒歴史を話してくれた相手に隠し事をしてもいいのかと思うのです。フェアでないので… また浮気に対して上記のような感情を持っている人に浮気の話をするのは傷つけるのではないかという恐怖もあります。 こういった状況の中で、気になる人から『人生で失敗したことある?』と聞かれたとき『浮気をしたことがある』と答えるべきでしょうか? また『浮気したことがある?』と聞かれたとき素直に答えるべきでしょうか? そもそもこんな私が恋愛してもいいのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません。 ご回答のほどよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

休職中でほぼ引きこもり状態、希望もない

看護師をしていましたが、仕事・人間関係になじめず精神疾患の診断を受け休職中です。様々な経過を経て今はほぼ誰とも会わない日々が続き、希望も持てず時々死にたい、翌朝目覚めなければいいな・・との気持ちがわいてくる自分が怖いです。でもそうなれば楽になれるかなとも思ったり・・ 長文ですが、何かご意見・甘ったれた私に喝でもいいのでいただけると幸いです。 今まで複数の職場で働いてきて、医療現場の実際を見て割り切って働けない自分が情けなく、もう看護師で働くつもりもないのですが他の職で何かできるか言うとその希望も今はありません。 もう休んで半年ほどになり、働くということから離れれば離れるほど、何か新たな行動を起こすのにとてつもない不安・恐怖で動けなくなります。 現在一人暮らしで幸いにも休業手当を頂きながら生活はできていますが、世間はみな苦しい状況の中こんな甘えた状況で生きさせてもらっているのに何もできていない自分が情けないです。 通院先は私が薬を飲みたくないことを主治医に何とか理解してもらって、睡眠薬のみ飲んでいます。正直、精神疾患としての症状はほぼ改善しており、将来への不安と今何もできていない自分への絶望感だけで、患者という自覚はなく主治医もそのような対応をされます。連携しているデイケアにも通いましたが教育的・威圧的な雰囲気についていけず1ヶ月もせずやめました。精神科の類はいくつか通院し、話もろくに聞かず薬を処方されるだけなのでもう通いたくないです。精神科のスタッフにも正直な気持ちは伝えられないと感じました。 カウンセラーにも通い職場での悩みはほぼ解決したけれど(自分らしさを認識し自分らしくいられる職場を探す、との結論)、今後の働き方・生き方の具体的な相談は話が進みませんでした(聞いても出てこない?あえて言わない?) 自分なりに私がやりたい事・好きなことから働き方を考えましたが、起業ならある程度の資金・人脈等必要だし、今何もない私にはリスクが高すぎて動けずにいます。両親も大反対です。少額ですが借金もある身でできることには限りがあります。 引きこもっているより以前実家に花壇があり花の世話をしたり野菜作りでもしてみたいとも思いますが、その花壇もなくなりそれも叶いません。 自宅で引きこもるしかなくそのことで頭痛、めまいなど他の悪影響が出てきつつあり自業自得ですがそれもしんどい状況です。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

娘を亡くした寂しさとの向き合い方

はじめまして。自分の心の中でまだ整理しきれずにいることを想いのままに書かせていただこうと思います。まとまりのない文章になってしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 昨年の年末、第4子となる私の可愛い可愛い娘が亡くなりました。生後3ヶ月でした。 娘は妊娠20週頃の検診で心臓に異常が見つかり、その重症度から「この子は生まれることが出来ない」と言われ中絶を勧められた子でした。 それでもお腹の中で元気に動く娘を私はどうしても諦めることができず、小児心臓の専門病院を受診。そちらで、生後すぐに手術が必要になるが元気になる可能性もある、との診断を頂き無事に出産することができました。昨年の9月のことです。 妊娠中に中絶を勧められた時のあの絶望感を、、、心臓に異常を抱えながらも、なんとか元気に生まれてきてくれた娘を抱きしめながら何度も思い出しては、何度も泣きました。 なんて重い、なんて尊い命なのだろうかと。 その後、生後2ヶ月の小さな小さな体で、3度の心臓手術を受け、懸命に闘ってくれたのですが、奇跡は続かず、生後3ヶ月と2日で娘は旅立ってしまいました。 1度目の手術から亡くなるまでの1ヶ月間はずっと眠っていたので、元気に動く娘と過ごせたのは2ヶ月間だけでした。 先にも書きました通り娘は第4子です。上の子たちにとっても妹の誕生は楽しみでしかなく、子どもたちが抱えた悲しみの大きさを思うと張り裂けそうです。 また主人もとても子供たちを大切にしてくれる人なのでその悲しみを思うと… ですが本当は、私自身の悲しみの感情がうまくコントロールできずにいるのです。 他の誰でもなく、こんな私を母として選んで来てくれた娘。10ヶ月間私のお腹の中で一緒に過ごし、一緒にお産を乗り越えて生まれてくれた娘。病気を抱えている事は分かっていたから、心のどこかでいつかはお別れが来るかも…と覚悟はしていたけれど、でもやっぱり寂しい。悔しい。会いたい。もっともっとたくさん抱っこしたかった。もっとずっと一緒にいたかった。成長する娘を見守りたかった。 上の子たちや主人の前で、いつまでも泣いてちゃダメだと、いつも気持ちに蓋をして、娘が亡くなった事さえも納得しているかのように振る舞ってしまいますが、本当は今でも寂しくて悲しくて、辛くて仕方がないのです。この気持ちとの向き合い方を教えて頂きたいです

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

嫌いな人を意識してしまう

タイトル通りなのですが、嫌いな人を意識してしまいます。 長文になるのですが、よければご助言いただけると凄く心の助けになります。 1年生の中から知り合ってはいたのですが、2年間はクラスが違うかったのと、なんとなく気が合わなさそうで苦手だったので、トラブルや余計なストレスを避けるため、必要最低限しか関わらないようにしていました。 しかし、この最後の年に、クラスメイトでなってしまいました。 私の友人とも仲が良かったので、頑張って関わり合ってみようと歩み寄る努力はしたつもりです。 ただ第一印象がかなり(自分の中で)悪かったのもあるのか、むしろ関わって相手を知れば知るほど嫌悪感が増していきます。 極力関わりたくないのが本音ですが、なんのご縁なのか、席も前後でグループワークや班活動等も全部一緒、しかも同じグループ(たち悪く3人組)なので、もはやほぼ毎日喋り関わっています。 普段はいくら気の合わない人だからだといって、粗末な態度をとるのは人としてどうかと思うので、極力柔らかい雰囲気になるようは努めています。 が、やはり距離を置きたいという気持ちが無意識に出てしまって、避けてしまうことがあります……。(無視とかではないのですが、休み時間など必要以上関わりたいとは思いません) 他の人がしても大してイライラしない・気にしないことでも、その人だとイライラしてしまいます。 いくら嫌いな人であっても、不快な想いをさせてはいけないという理性と、距離を置きたい(喋りたくない)という感情が、葛藤していて自分でも自分の心がよく分からないです。 でも社会にでたり、進学をすれば、同じように気の合わない(正直関わりたくない)人との出会いも、これ以上にたくさんあるのだろうと思います。 このまま避けっぱなしでは、今までと同じだとも思います。自分の心を少しでも成長させたいです。 こんな未熟な私ですが、どうかアドバイスをお願いいたします。 ここまで読んでくださりありがとうございました。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

産休のタイミング

お盆の頃から産休に入る予定です。ですが後任のかたへの引き継ぎと合わせて6月末から新しい仕事を私も引き継いでいます。もっと早いタイミングに後任のかたがきてくれればよかったのですがどんどん後ろ倒しになり私も後任のかたもお互いに不安を抱えています。もう一人後任が入る予定なのですが8月には入りそうもなく…そんななかで新しい慣れない仕事を後任の方お一人にお任せして産休に入るのが心苦しく産休に入るのを予定より遅らせようと考えていました。 ですがこのご時世、お盆で都会から帰省する人も増えるし政府のgotoキャンペーンも始まるしで少しでもコロナの感染リスクを減らすためにお腹の子供を守るために予定通り産休に入るのがベストなのかとも思い始めてきました。 お腹の子供も心配だし後任のかたも心配。いつから産休に入るのが正解なのかわからなくなってきました。夫や実母も仕事の引き継ぎができないのは後任を遅くいれた会社の責任だからあなたが気にすることではなく、母子の健康が第一と言ってくれています。母親になる身として予定通り産休に入るのが健康の為コロナの感染リスクを減らすのがベストです。ですが罪悪感が残りますます。何か心がスッキリするような考え方があればアドバイスいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

不妊治療と仕事の両立について

私は結婚後半年で乳がんが分かり、手術、抗がん剤治療、放射線治療をしました。 おかげさまで、乳がんの経過は良いのですが、治療の影響で卵巣機能が低下し、子どもが出来にくい体になりました。 昨年より不妊治療をしています。夫は何がなんでも自分の子が欲しいと不妊治療には協力してくれます。養子などは絶対嫌、自分の子どもがいない人生は考えられないと言われ、私自身ももちろん子どもは欲しいのですが、夫の言葉にプレッシャーも感じています。 また私の仕事がコロナや災害などがあればすぐ対応しなければならず、日中勤務してそのまま深夜まで仕事をすることがよくあります。またミス等も多く、上司からもかなり怒られるため、毎朝憂鬱な気持ちです。家にいても、休みの日でも「次出勤した時に何を怒られるだろうか」と考えるようになり夜も眠れなくなりました。 実は今日妊娠の判定日で病院に行ってきたのですが、また陰性でした。夫にも泣かれ、人を悲しませてまで、自分が生きている意味が分かりません。死にたいです。 仕事もハードですし、夜も眠れなくなっているので、辞めようかとも思いますが、金銭面からも悩んでいます。 皆さまのご意見を教えてください。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

子供のことを心配になりすぎます。

昨日の晩、小4の娘が休み時間をずっと一人で過ごしていて、つまらないと話してくれました。ずっと今までも特定の友達が出来ず、それでも寂しい気持ちなどはなさそうで、お外遊びなどみんなで出来る遊びには参加して、それなりに楽しく過ごしているものだと思っていたので、ショックでした。最近は雨の日が続き、お外遊びが出来ないので、休み時間は一人で本を読んだり絵を描いて過ごしているそうですが、休み時間になるとみんなグループでどこかに行ってしまい、一人になってしまうとのことでした。声をかける前にみんなで、行ってしまって、誘いにくいし、声もかけてもらえない。と、昨晩は泣きながら話してくれました。勇気を出して、こえかけてみたら?と、いってみましたが、出来ないそうです。授業は楽しいけれど、休み時間が苦痛なようです。 常に子供のことは心配で、今日はどうだった?と聞いていたのですが、楽しかった!とのみ返ってくるだけで、それ以上のことはあまり聞くことが出来ていませんでした。一人でも平気なのかな、とそんな風にも思ってしまってました。昨日の涙ながらの話を聞き、寂しい気持ちをずっとしていたことを思うと、いたたまれない気持ちです。私自身心配でただ気を揉むだけで、何もてにつきません。いつも思うのですが、子供を信じて待つということは、どういうことなのか?娘が少しでも変わろう(誘ってみよう。クラスの子と話してみよう。など)と思えるような、声かけの方法があれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。 私自身も友達が少なく、ママ友もおらず、自分でも苦痛なことを娘にアドバイスするのも難しいです。どうやって娘を見守っていけば良いのかただただ心配ばかりで。申し訳ない気持ちです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

仲直りできないまま

春に次女を出産後、コロナの影響もあり手伝いに来てくれていた母と共に新生児と4歳の娘にを連れて田舎に帰省しました   祖母とは特に仲が悪い訳では無く、子どもたちを可愛がってくれるので帰省したのですが   今思えばその頃から体調が悪かったのか、当たりが強くなっていました   私自身も祖母から距離を取るようになり、娘も遠ざけていました   散歩に出かけた私達を追いかけて来ていたようですが『ばーちゃんも散歩している』と勝手に解釈し、置いてきてしまったり   心配して何時間も待ってたと、後から叔母から聞きました   物凄い罪悪感が残ったまま   祖母は耳が遠い事もあり娘が『ばぁば』と言っている言葉も『クソババア』と聞こえてしまうようで、『クソババアが嫌いか?』と自分は嫌われていると思い込んでいました     早く帰りたい、早く帰りたい、と帰宅を早めてしまいました     また今度誤解を解けばいい、仲直りすればいい、また会いに来ればいい     とそそくさときちんとお別れをしないまま帰って来てしまいました     その後1ヶ月程で亡くなってしまいました     娘と仲直りさせたかった、誤解を解きたかった、嫌いじゃないんだと伝えたかった     今更遅いですが、その事がずっと私の心の重荷になっています     亡くなった連絡を受け、その日に娘たちも連れて帰省     最後に顔を見に行き何度も謝りました     できなかった罪滅ぼしではないですが、裏方の手伝いをしてきました     それでも、罪悪感といいますか、心のしこりが取れず。。ずっと苦しいです     ごめんねと謝っても、返事は当然無く     娘にはまだ『死』の概念が無く、「病院に行ったら元気になる」「まだ起きないね」と無邪気な言葉が今の私にはグザグサと刺さります     娘にも、ちゃんと仲直りさせてやれなくて申し訳無い気持ち     ばーちゃんにきちんと謝りきれてない心残り     ばーちゃんは私含め娘も許してくれているのでしょうか     まだ寂しい気持ちを抱えてしまっているのでしょうか。。     墓参りは勿論ですが、何をすれば供養といいますか私達を許してもらえるのでしょうか

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

実家に帰ろうか悩んでいます

現在、実家から離れて一人暮らしをしております。 実家を出た原因は下記の理由でした。 ・1人で生活を経験したい ・知らない土地で働いてみたい ・実家住みの妹との折り合いが悪く、顔を合わせるたびに喧嘩になり家族の空気が悪くなる 大体2年くらいかな、と思い家を出て現在1年になろうとしています。 しかし、今正社員で勤めて半年の会社が自分に合わず、入社して1年の節目で辞めたいと考えています。 その際に今住んでる付近で就職をするか、転職を機に地方の実家へ戻るか考えています。 本当はもう少し頑張るつもりでしたが、入社3ヶ月でパワハラとモラハラを受け、会社の上層部が介入するレベルの問題となりとても疲れてしまいました。 現在は異動があり、パワハラ上司との仕事は無くなりましたが会社の考え方が合わず、そこにも疲れてしまっています。 バイトの方が多い会社となりますが、正社員が威張りまくっている風潮にげっそりしてます。 「人を使う」「バイトを操作してうまく動かす」の発言が当たり前で、聞いている私もとても嫌な気持ちになります。 また、人が定着せずころころ変わる感じです。3年以上勤務してる人間が上層部のみ、この半年で鬱で退職or休職した人が5人います。 異動前と現在の部署も鬱退職者の後任として私が担当して入っています。 コロナで事業も安定せず、仕事もワンオペ仕事で誰も対応できないようなことが多いです。 異動してすぐプロジェクトを任されましたが、取引先に出す書類も対応もボロボロでした。 取引先の方に新任の私が同情されるレベルでした。 頭が良い人が多いので、プライドが高く、社内の対応にも疲れます。 とりあえず一年はいて辞めたいな、と思うようになりました。 実家に戻ろうかと考えたのは、家を出る原因の一つであった妹型今年結婚して実家を出ていく為です。 また、親にはパワハラのことと体調(ストレスで持病が再発)を考えて実家に帰ってきて欲しいと言われました。 私は結婚は考えていませんし、する気もないです。 このまま実家に戻って就職か、もう少し一人暮らしで頑張るか悩んでしまいこちらに書かせていただきました。 仕事や一人暮らしで学んだことが多く、出来ることが遥かに増えましたがその反動で正直、とても疲れてしまいました。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1