hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 743件

義母と別居したいと思うのは、残酷な事でしょうか?

私36歳、夫42歳、子供3歳と1歳。義母68歳。 事情があり、義母宅で同居させてもらってやがて、1年が経ちます。義母は4年前に夫を亡くし、それから3年程一人暮らしをしてました。 それまでは、良好な関係が築けていましたが、義父が亡くなってしばらくしてから、様子が変わって行きました。恐らく病気になってしまったんだと思いますが、人格が変わってしまった様で、私から色んな嫌な事をされる。物を盗られる。有ること無い事、散々な言われ様で、私の心も折れてしまいそうです。 義母も同居してからもまだ、色んな仕打ちを私からされて、もう、我慢の限界だ。主人に出て行ってくれと、懇願してましたが、主人は聞く耳を持ってくれません。義母が強がって言ってるのだと思います。 そんな病気の母を一人にするのは罪悪感があるそうです。近くに住んで、たまに遊びに行けばと言っても、分かってくれません。親の面倒を子供が見るのは当たり前の事だと一点張り。 義母は、被害妄想はひどいですが、まだまだ若く、日常生活は普通にこなせています。運転もします。義母と私の関係はもう最悪な状態です。ほとんど会話もしません。正直顔も見たくありません。最初の内は、私も必要以上に気を遣って顔色を伺いながら、生活してましたが、もう疲れました。 気が休まる場所がなく、主人に別居したいと訴えますが、義母を一人残す事は出来ないと言われます。 義母は、病気だから仕方がないと、自分に言い聞かせて、私が耐えるしかないのでしょうか? 主人の性格からして、別居することは100パーセントないと思います。 数年後には家を建てると言ってますが、もちろん、義母も連れて行くと思います。 義母の本心が知りたいです。同居したいけど、強がっているのでしょうか? また、義母は私はボケてないと言い張ります。近い内に認知症専門の病院で見てもらう様に主人には、お願いしてます。 病気だと判断されて、それによって、私に対する態度や接し方も変わってくれば、私の心も多少は救われます。 前向きに同居するアドバイスを下さい。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

離婚した方がいい?

結婚して5年、3歳の子供が1人います。 交際時、将来の話のとき旦那から実家を出る?(後に義両親と同居の意味だった)と聞かれ私は長女なのですが、出ます(嫁に行く、同居とは思ってない)と答えました。その時点から質問と答えの相違がありました。その後家は両家の間に家を建てました。最初から旦那はそのことに納得できていません。 昔からパチンコが好きで泊まりのシフトがあるため、明けで午前中帰宅後は夕飯までパチンコへ行き、時には電話も出ず、夕食にいない事もあります。 家にいる時は寝転がりながら、ずっとスマホで動画を見て、子供がパパ遊ぼと言っても遊ぶよと言いながら片手にスマホ持ちながら遊び、5分位すると子どもは1人で遊びまたスマホに没頭していることがほぼ毎回。私が家事を止めて遊んだり手伝うこともあります。そんな時でもおかまいなしに、ずっとスマホを見てます。 そのことを指摘すると、同居してれば家事だって義母とできていた。そもそもあのとき家出るといったよな?なのに、大金のローン組んでここに家建てて、今までお前のわがままに付き合った。ここに家建てたなら全てお前がやれ!俺は家族を養っている、お前は俺と同じだけ稼いで養えるか?家建てられるか?それなのに、俺に対してあれはダメこれはダメなんてふざけんなと。こんなとこに家建てたくなかった、どーしてくれんだよ!親に新しい家を建てて孫と住ませたかった、自分の実家はよく行くのにお前は俺の実家来てもめんどくさそうな顔をしている、子供と2人で俺の実家に遊びに行けよ!ふざけんなと大声出してドアを思いっきり蹴飛ばしました。子供は大泣き、私も怖くなり子供を抱きしめました。 私はただ子どもと遊ぶ時くらいスマホやめるように言ってるのに、必ず家を建てた話、同居しなかった話等出します。 私も扶養内ではありますが仕事しています。 たいして貯金もなかったくせに。お前は将来の事何も考えなかったのか、貯金なくても旦那の金でどうにかなると思ったのか、その時点から自分勝手で人に頼りすぎてると言われました。 その度に私も色々言い返してますが、 俺の人生なんなんだよ、俺の金返せとなり、話がまとまりません。 そんなにあれこれあるのならと離婚の話を出すと、俺の金使って欲しくもない家建てて借金だけ残して離婚なんて勝手なこと言うなと言われます。 もうどうしたらいいのかわかりません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2023/05/04

自分の命を捨てたい

初めて使用するので不手際等が非常に多いと思いますがどうかお許しください。 あるきっかけから、私は4月30日から今日に至るまで飲まず食わずの日々を過ごしてきました。自分の人生への絶望、何とか解決しようと悪あがきしてみたものの、結果にならなかった事からこれが自分の運命なのだと感じたからです。今日で4日目だというのに思ったより体に異常が出ずにそういう意味でも絶望感しかありません。 きっかけは遠方に暮らす母親から遠回しに同居のための家を購入するよう迫られていた事で、自分としては今の仕事の収入では自分が望む環境の住居はどうしても購入出来ない事、抑母親とは暮らしたくない事が理由で家の購入はしたくありません。 何故暮らしたくないかは、元々関東に移り住む前に家族で暮らしていた時に母親からは人の親とは思えない態度(理不尽に怒る、反論すればさらに怒るか泣く)頭ごなしの人格否定や容姿を貶す、といった事が理由です。関東に移って一人暮らしを始めても支配的な態度は変わらず理由は私にあれど、電車内で人が多くいたにも関わらず罵倒された事もあり、今も母親に対しては不信感しかありません。そして、今でもこういったことに対して謝られた事はありません。 そういう人からいきなり同居してほしいと言われた私はやっと手に入った今の暮らしを捨てさせられるのかと思わずにはいられませんでした。そこから滅茶苦茶な生活を送ってお金も底をついた事から、これが天運かと悟って自殺する道を選びました。 この期に及んでも死ぬ事はどうでもよくても、飲まず食わずはこうも苦しいのかと思いながら相談している自分を見るとただ単に誰かに共感してほしいのかと思えてしまいます。それが甘えだというなら、その通りなのかもしれません。本当に母親が許せないなら自立できた時から準備をしておくべきだったからでしょう。とはいえ、今となっては何もかもが手遅れですが。 このまま苦しみ抜いて死んで一矢報いる選択肢を取りつつも生きたいとも思う自分の甘さ、弱さを捨てられればと思わずにはいられません。一緒に仕事してきた人達、亡くなった祖父母や父には申し訳なさしかありませんがこれも自分への報いなのかもしれません。私の人生は何だったのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

実家の両親との関係

現在、主人の両親と同居しています。 同居について相談させて頂いたり、カウンセリングで話を聞いてもらい同居のストレスが軽減され今はこの家が安心できる場所となってきています。 一般的には自分の実家が安心できたり、息抜きになったりしますよね。 でも私は少し違うのです。実家は車で20分程の距離にあります。 でも、実家の両親に会いに行く時は「心が元気な時」「面白い話題のある時」「子供達と一緒に行ける時」のみです。 私もですが両親も神経質なところがあり、心配をかけると私のように体調や機嫌を悪くさせてしまうと思うので、心配させないように特に心が不健康な時は(精神科に通っている事も言えません)実家と距離を置いてしまいます。 元気な時でも、実家に帰ると頑張って元気を装ったり、食欲がないのに無理して食べたりするので帰るとどっと疲れてしまう時があります。 でも頑張るのは両親に笑顔でいてほしいからです。 ですが、実家にいる時に無理しすぎて突然不安が襲ってきそうになっても、両親の前ではお薬を飲めません。なのでそういう時は辛いです。気軽に「私精神的におかしいから、精神科のお薬飲んでいるんだ~」と言えて、両親にも受け入れてもらえたらどれだけ楽になれるんだろな、とも思います。 でも、やっぱり心配をかけたくない、私のせいで体調を崩してしまったら申し訳ない、そういった思いの方が大きいのです。 思春期で両親に反抗したり家出をした時、母は私を探し回ったりメンタル面を崩して寝込み、父にお前のせいでお母さんは具合悪くなったんだ!と言われた言葉の衝撃が大きく、それからは両親に反抗せず機嫌を損ねないようにうまく生きてきました。その時の父の言葉が今でも忘れられません。 でも、両親も歳をとるにつれて弱ったりいつ病気になるか分からないし、考えたくはないけれどもしこの世からいなくなった時に、私は最後まで本当の自分を出せなかった、嘘の姿を見せていた、と、もやもやするのだと思いました。 だけれども精神的に辛い事をどうしても両親には言えない…。 私はこのままでよいのでしょうか? 両親の事が大好きなので健康でいてほしいし、私の話で笑ってほしいです。本当の私を出してがっかりさせたら親不孝ですよね。 本当の私の姿を話しても、私が少しすっきりするだけですよね? こんな私に心のつかえが取れるような、善きお言葉を頂けたらと思います。

有り難し有り難し 39
回答数回答 1

主人とその家族関係

いつも拝見させていただいてます。今年に入って結婚をしたものです。 結婚生活も想像以上に大変で、特に義母とは既に疎遠な関係になってしまいました。 私にも原因があるのは承知しておりますが、主人が実の母や姉と必要最低限の会話や連絡をしない事も疎遠になってしまった理由だと考えております。 例えば姉に私たちの結婚報告をしないまま親族間の顔合わせ当日を迎えたり、義母と私が疎遠になるまでの喧嘩でも、全く間に入らず、義母に対してだけ冷たい言葉で言い返したり日常の連絡ですら義母と主人は喧嘩口調になってしまいます。 結婚当初は同居していたのですが私も義母にどう接していいか分からず仲裁も思うようにできませんでした。 そんな態度に義母は絶縁に近い状態で同居解消をいい渡してきました。 すぐに謝罪をしたのですが出ていけの一点張りで私も主人も出ていく事になりました。 ここに至るまでも凄く悩み主人と話し合い和解を求めたく頑張ったのですが、やはり主人と義母が話し合いをしない、嫁の肩を持つ主人の冷たい態度に義母の怒りは収まらない様です。 主人は今まで義母に金銭的援助をしており 私には義母と仲良くしたいといっておりますが顔を合わせると喧嘩で今は会話もしておりません。 義母も私をもう受け入れたくない様で早く出ていけと会話ができません。 私も精神的に不安定になってしまった為、今は義母と別居して時間を置きたいと思っております。 近くに姉夫婦がいるので、主人に家を出る旨を伝えてほしいとお願いしたのですが、それすらも主人は拒んでおります。 義母が話してるから問題ないというのです。私はケジメとして姉夫婦に自分の口から言うべきだとずっといっているのですが拒否されてます。 主人は私や、私の家族には優しいのですが、自分の家族には無関心過ぎるほど話し合いもしません。嫌いというより無関心といった状態です。 このままでは更に溝が深まってしまう気がして悲しいです。どう主人を説得したらいいですか?それともそっとしておいた方がいいでしょうか 教えてください。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

居住地について妻と両親の間で板挟み

居住地について妻と両親の意見が合わず板挟み状態になっております。 現在は妻の実家から車で5分(私の実家から40分)の場所のアパートに暮らしており、子供(4歳と2歳)が小学校に入るまでに家を建てたいと考えております。 私は田舎の長男で姉・妹とも既婚、家族仲は良好です。両親は私が実家に戻って敷地内同居をできるよう土地を買い足していました。私も実家の周辺で家を建てられればと漠然と考えておりました。しかし妻は一人っ子で妻の実家の周辺に住むことを希望しており、私の実家や実家の周辺に住むことに対し頑なに拒んでおります。結婚のときの条件にも敷地内同居とは言われていませんでした。 初めは私の地元に家を建てようと半年ほど妻を説得していましたが、妻の拒否があまりにも強く、周りの人の意見やネット上での同様の相談への回答などを参考にした結果、私が妻の希望に沿う形が良いと考え両親に話をしました。 しかし両親からは実家に戻らないことに対し猛反対を受けました。その後私が間に入り話をして1年近くが経過しますが、事態が一向に進展しません。 妻の実家の近くに家を家を建てるなら私の両親の了承を得たいと考えているが、それが得られないため、妻は私の両親の了承を得ずに強行で家を建てようと言って聞きません。それを拒む私に連日一方的に罵声を浴びせるので夫婦関係もかなり悪化しています。 両親を立てれば妻には離婚を迫られ、妻を立てれば両親に勘当を迫られる状態です。両親は長男は実家に入るべき、妻は敷地内同居は苦労するのが見えていると主張します。どちらもお互いの気持ちを理解しようとせず自分の希望も曲げずにいます。一度両者を交えて話し合いをしましたが話は平行線でした。 私としては妻や両親との良い関係が保たれれば居住地はどこでもいいと考えております。 このまま関係が修復できないほど悪くなることや離婚・勘当は避けたいです。しかしお互いに歩み寄る姿勢を全くみせてくれません。妻や両親にどのように話せば歩み寄りや建設的な話し合いができるか、お教えいただけると幸いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

私は、母と息子とどう向き合うべきなのか

今は、子供の頃に反抗した事を後悔してます。私の母は、私が幼少期の頃から、私を誰かと比 較しできない私を叱責してきました。 中学の頃、心配をかけてしまう事もありました。 高校生になり干渉も強くなり反抗もしました。大人になり結婚しましたが、親の反対する人とデキ婚でした。 その後二人の子を連れて離婚しました。結婚するまでもありましたが、離婚したことで過去の出来事を不機嫌になると子供の前でも平気で口にするようになり離婚して親と同居していたので、子供にとってばあちゃんに叱られる私は、母でなくなっていきました。 特に息子は、初めての男の子だったので、特別扱いで!母の昔の苦労をわかることの出来なかった私がいけなかったのでしょうか? 十年前に再婚しました。これも母の認める人ではありません。 今の家族とは上手くやっていけてるのですが、私の息子は今年私の母の養子になりました。不機嫌になると子供の前でも今の主人にも学生時代の事、学費がいくらかかったか、元夫との事、全てを話してしまいます。 私はどうすれば、母と息子と上手く付き合えるのでしょうか? 息子もいろんな事を自分て乗り越えてきたんたろうとは思ってます。高校生の頃から母と呼ぶことは少なくなりおばさんって呼ばれてました。今は、あんたです! 私は、どうすべきなのか、母や息子とどう付き合うべきなのか?親に反抗したことのある私は本当に悪い人間なのでしょうか? 親となり親の気持ちもわかっているつもりですが、母の気持ちが理解できません。 人を責めてスッキリしているのでしょうか? どうしてあげれば、母は穏やかでいられるのでしょうか? 不機嫌にならなければ、優しいのですが!

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

どうしたらいいのかわかりません

家族関係のことについて相談させてください。 小さいころから人なみに育ててきてもらいました。 でも、なぜか愛されたとは思うことができません。 父も母もいて生活はきちんとできてきています。 でも、ほかの家族がうらやましくて仕方がないのです。 20歳を超えた今でも、思春期の延長みたいな感じで すぐに両親にイライラしてしまって八つ当たりしてしまいます。 仕事を辞めて実家に帰ってきたのですが、実家を出たくてしょうがありません。親が嫌いとかそういうわけではないとおもいますが、 無性に腹立たしくなります。 両親にはお世話になっているし、本当にありがたいとは思っています。 今日は特にイライラしてしまって本当にしゃべりたくなくなりました。いつもは外に遊びに出かけて終電にのれなかったときとかも前もって「ちゃんと明日帰るね」という連絡をします。昨日も友達と遊びに行きました。帰りが遅くなりそうだったので「帰り遅くなりそうなので、家の鍵持ってるから勝手に開けて入ります。」というメッセージを送りました。そのあとは携帯の電源が切れてしまい、充電をできたので母からきていた帰りはどうするの?というメッセージに時間が遅かったので寝てるとは思いましたが「友達が送ってくれるから大丈夫」と送りました。 そしたら、今日の朝「あんまり帰ってくるの遅すぎじゃないの。12時前には帰ってきなさい」と言われ、すごくイライラしてしまい、口もききたくなくなりました。そのあと頭を冷やして申し訳ないことをしたなと思い、ちゃんと接するようにしました。 いつも何も言わないのに今日に限ってなんで言ってくるのとかいろいろ思いました。でも、その本心は言えません。 ほかのことに関してもそうです。言いたいことがあっても全然言えません。 何を書いているか自分でもまとまらなくなりすみません。 どうすればイライラせず寛容に両親と接することができるようになるのかアドバイスをしてほしいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

離婚

30代、看護師です。 結婚して10年、二人の娘を授かっています。 夫は一人暮らしをしたことがなく、家事はお姑さんがしてくれます。今もお姑さんと同居してるので、旦那がせずお姑さんがしてしまいます。 私は夫婦なんだから、子育てや家事は二人でしたいと思ってますが、旦那は仕事が一番、家事や育児は出来る方が出来るときにすれば良いと言いつつも、結局何もしてません。それなのに、子供がベビーベットから落ちたときには私が見てなくて落としたと言い、家事や子供を見て貰うためにお願いすると、嫌な顔をすることがあります。 けんかをする度に、家事などして欲しいことがあれば溜め込んで怒らず、その時に言えば良いと言いますが、自分は意に反したときは怒って無視してきます。 自分ではそう思ってないと思いますが、かなり自己中です。 離婚届も記入済みで旦那が持っていますが、子供の事を考えると踏みとどまった方が良いと思うのですが、これ以上旦那の顔色を伺いながら生活するのはストレスです。次女(9ヶ月)がもう少し大きくなるとまた生活パターン、環境が変わって夫婦間の関係も変わるかなぁと思うのですが。 今、この状態で別れるのが良いか、別れない方が良いかが悩みです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

頭ではわかっているつもりでも

8年前に主人を亡くし、私の両親と同居を始めました。 その時は主人を6年半の単身赴任の末の突然死で亡くし、泣くというより現実を受け入れられないまま「もう自分の大切な人を訳のわからないままなくすのは嫌だ」という気持ちだけで一緒に住めそうな家を探して借り、主人の死から2ヶ月後には引っ越しも済ませていました。 そんな風に大切に思っていた両親だったはずなのに一昨年位から母が、昨年位から父も認知症の症状が出てきて、身体的には父が杖を手放せなくなったりトイレが間に合わないことがふえた程度なのですが母の誤認が増えて辛いです。 同じ事を何度も言うのはまだしも、私をわかってくれない、仕事から帰って忙しく食事の仕度をしてるのに「さくらはまだ帰って来ない」とか休みの日に病院に連れて行ってるのに「あれ?いつ帰った?」その直後に「うちの娘はこの頃全然帰って来なくなったよね」とか。 こんなこと認知症の人には当たり前にあると わかっているつもりでも心がざわついて優しく接することができなくなりきつい言い方を したり--- 母の方は「私達はここに居たらいけないんだ」とか言いながらもすぐに忘れていますが私は自分のダメさが忘れられず嫌な気分も引きずり、結局優しくしてあげられず悪循環です。 どうしたらもっと優しくなれるのか、いろんなことを気にせずにいられるのか… 気持ちの切り替えかたでしょうか 教えていただければ幸いです。 長文になってしまいました 申し訳ありません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

同居中の義母との関係

旦那とわたしは共に20代前半、結婚2年目です。 11月に第一子を出産し、自宅から新幹線で5時間の距離の実家に里帰り中です。 旦那の両親は離婚していて、旦那は一人っ子です。 一家3人で生活していた持ち家から旦那の父親が出て行き、離婚後は旦那と義母が持ち家に住んでいました。 そのため、結婚=同居することは承知の上で結婚しました。 義母は50代前半、正社員で20時〜翌7時まで週5日働いています。 義母が全く子離れ出来ていないことに気付きました。 きっかけは、新婚旅行に一緒に行きたいと言ったことです。 ハワイへの旅行計画でしたが、『ハワイ行きたいわ〜!6日間休めるから、私も一緒に行くわ!いいよね!?』と…。耳を疑いました。 旦那は『一緒に旅行に行ってくれる人もいないから、行きたいんだろうけど…』と言っていて、結局11日間の旅行に変更し、義母には『11日間の休みは取れないんですよね?せっかくの機会なのでヨーロッパに行くことにしました』と休めないだろうことを理由に、遠回しに諦めてもらいました。 スーパーやショッピングモール、とにかくどこへでもついてきて2人の時間を奪われ、お金は出さずに口だけは出します。 里帰り前、最後に2人っきりでディズニーシーへ行く時も、当日の朝『何年も行ってないから私も行くわ!』と結局3人で行く羽目に…。 旦那に遠回しに話してみたところ、『離婚して1人だから俺らしか遊べる人もいないんだよ』と。 私は育休中なので、後に復帰します。復帰した後を考えると、同居のおかげで子育てを助けてくれることに感謝はしているのですが、義母に子離れさせたいので同居解消したいと思ってしまいます。 旦那が結婚したのは義母ではなく私なので、もう少し2人の時間(出産したので3人ですね)下さいって思うのですが、わたしは間違っていますか? 長文読んでいただいてありがとうございます。 アドバイスいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2023/03/08

どうしていくら努力しても苦しいのか

他人と比べるなとはよく言いますが、人より努力が足りなかったことはないと思います。 かつて自分が慢心していたことに気づいて、それを改める努力をしたり、足りない部分は補うように努めてきました。 それでも、世の中や友人だった人たちの中には 己の傲慢さを知ることもなく、改善する気もなくむしろ私や優しい友人をいじめたり加害してその場から去るまで痛めつける人が何人もいて、私は毎度そういう人と巡り合ってしまいます。 生まれた家庭は、父が事実婚のお嫁さんがおり、その人は家族を捨て離婚してきた人 私の母は、その事実婚で同居していた2人の仲を引き裂いて私を産み、いわゆる不倫の末のデキ婚というものです。 幼い頃ずっと、(他人には信じてもらえないので話しませんが)大人の女性の声で「お前のせいだ、お前さえいなければ」という怨念がましい声が聞こえていました。 19歳の頃、父から私の生まれとその女性(もともと父の彼女さんだった人)の話を聞いてからぴたりとその声はなくなりました。 明らかに両親は良くないことをしていると思います。このような場合、私は生まれながらに業を背負っているのでしょうか? どんなに努力しても報われず、女性から酷いいじめを受けたり、味方してくれる男性が出てくるとその人を別な女性に取られることがあまりにも多いです。 もう頑張る気力が尽きてしまいました。 具体的には、いじめ、パワハラ、親からの理不尽な過干渉と管理、再びいじめ、等です。 最近では、インターネットで助けを求めてもなぜか辛く当たられることも増えました。 医療職や専門家の人にも八つ当たりをされます。もう限界です。 どうしたら、頑張りが報われますか。それとも、まだ何か足りないのですか。できるだけ傷つきたくないです。休みたい。そして安心して生きたいだけです。多くは望んでいません。 世の中の人は自然ともっと強欲に見えます。私はその半分も求めていないです。それでも世間の人は幸せそうです。 ようやく生きていきたい、自分の人生だからよくしたいとまた思えるようになったのに、苦しさで潰れそうです

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

嫁の連れ子に対する接し方

私は41歳のサラリーマンで、去年から中国人の嫁(40歳)と、嫁の連れ子(20歳)と同居生活をしています。 私は日本語のみ、嫁は中国語と日本語、連れ子は中国語のみ話せるという状況です。 連れ子は口数少ないですが、真面目な女子学生といった感じです。派手な物、無駄なものを欲しがったり、わがままを言ったりせず、良い子だと思います。 ただ、その連れ子のことで悩みが2つあります。 一つ目は、連れ子がした細かい不備やミスでも内心イライラしてしまうことです。 例えば、トイレのドアが開けっ放し、洗面台を汚したまま、キッチンの水をこぼして拭かない、とか本当に小さなことです。こんなことでイライラしてしまう自分が嫌になります。 そもそも、自分の本当の子供なら、ここまでイライラしないのでは?と思ってしまいます。 どのようにすれば、イライラから解放されますでしょうか? 2つ目は、連れ子の大学受験のことです。 連れ子は日本の大学への進学を希望しており、今年、留学生試験を受けましたが大学の入試資格には程遠い成績でした。 日本にきて1年半ほど経ちますが、まるで日本語が上達しておらず、毎日自分の部屋にこもったままです。(勉強はしているようです) 来年で大学受験は結果はどうあれ終わらせるつもりですが、今のままでは希望する大学にはとても進学できそうにありません。 私は、オンラインで家庭教師を雇ったり、他に日本語に触れる環境に参加させるべきと何回も嫁に伝えましたが、何も変わりません。 嫁は、連れ子はもう大人だから連れ子の好きにさせるべきと言いますが、自分の20歳を振り返ると未熟者で好きにやらせて上手くいくように思えません。 親という立場で強制的にやるせるべきではないかとも思います。 大学が全てとは思わないですが、連れ子は特に希望する職業がない現状であれば、よりよい大学に行って欲しいと思います。 繰り返しになりますが今年の成績は散々の状況で、このまま何も言わずに見ているべきでしょうか?それとも、無理矢理にでもやらせるべきでしょうか? 他にもっと良いアプローチがあれば教えてください。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ