自分は今大学生です。 当たり前ですが、よく親などに「社会に出て生きていくなら、自信を高める事を考えないとならない」などといわれますが、人は生きていくために自らを磨き続けなければならないのでしょうか? その日その日を惰性で生きて、どこかで事切れるような人生ではいけないのでしょうか? 殺人などの悪事を犯さなければ、どのように生きてもいいのではないのですか? なぜ自らを高め続けるというような目標を立てなければならないのでしょうか? 勿論、親は自分に有意義な人生を送ってほしいと思い言っているのはわかります。ですが、そもそも自分は自分に生まれてきたことが嫌で嫌でしょうがなく、その時点で「有意義」は満たされないと思っているのです。 自分は頑張ることができないのに、頑張り続けなければならない事、それは疲れますし、必ずしも報われないし、そこまでして生きていかなければならない事にある種の絶望すら抱く事もあります 生まれてきて、自分が頑張って向上しなければならない、し続けなければならない、その理由があれば教えてほしいのです。
夫が亡くなってもうすぐ納骨です。 49日までは魂は近くにいてそれから修行の旅に出るから悲しむのは49日までじゃないと未練が残って修行に出られなくなって悪霊になるとかそんな感じのことを聞きました。 49日までしか悲しんではいけないのですか? 皆さんはそんなにすぐに割りきれるものなんでしょうか? 亡くなった後、魂があるものと仮定して、修行に出ると言うことは、側に居てくれないのでしょうか? よく49日まで変わったことが起こるとか聞きますが、何も起きません。 必ず起こるというものでも無いとはおもいますがなんだか寂しいです。側にいないのでしょうか。
悩みは簡潔に申しますと、気の合わない母親が 私に甘えてこれば、衝動的に不快な気分になります。 理由は色々ありますが箇条書きにしていきます。 1、小さい頃から侮辱されてきた(現在も) 2、20代の若い頃に、精神的な助けを求めても無視された 若い頃はお金がなく、中学生の時に母親は再婚しましたし 辛い青春時代でした。母親に精神的に相談したい事も沢山ありましたが 再婚相手とイチャイチャしたり、自立してからも辛い時、すぐに電話を切られたりと 母親を何度も何度も、死んでしまえくらい恨み、よく友人にも相談しました。 4、中三の時に両親が離婚。母親は職場の人と再婚。 私の父親は、酒乱で暴力をしていましたし、離婚は当然だと思います。 私は父親とは気が合い大好きでした。(父親は私が23の時に亡くなりました。) 母親は侮辱や罵倒するので、父親が暴力・・を奮っていた気持ちも少しは理解できます。父親が生前、言っていた母親の言葉の暴力も、よくわかります。 5、人に頼る癖がある。 母親は自立した事がなく、一人で生きた事がないので、話していて何だか色々な意味で薄っぺらい人のように見えます。 終始、『だって私は女だから。あんた男でしょ』という感じです。 ・・・ここまで母親の悪口を書きましたが、 母親は、母親で、育ちが悪く、とても苦労をしてきた人だとは思います。 父親の暴力に耐え、再婚したとはいえ、ちゃんと面倒は見てくれましたし、 思い返せば精神的には罵倒され苦労しましたが、引越しのマンションの頭金を払ってくれたり 陰ながら助けてくれた事もありました。 感謝しているところは、感謝しているのです。 (多分、単に人に優しい言葉をかける事の出来ない人なのだと思います。) ただ・・・どうしても若い時の恨みが大きすぎたせいか、侮辱するような言い方(本心ではしていない思いますが)をするせいか、少しでも母親が私に甘えてこれば、 条件反射的に私は、 『何を今更。』 『そんなに姉を褒めるなら姉に面倒みてもらえ。』 ・・・と、『優しくしてね。』のような態度をとられると条件反射で怒り覚えてしまいます。多分、若い時の辛い記憶が蘇ってくるのだと思います。 しかし反面、母親を慈しむ、大切にしたい、普通の息子としての感情も入り乱れています。 何か良いアドバイスなどありましたら何卒よろしくお願い致します。
死んだらばあちゃんとこいけますか?蓮葉きれいなとこですか?みんな笑ってますか?疲れました。今からいきたいです。
今まで生きてきた以上、関わってきた人達のために生きていかなければいけないと思います。 しかし、未来への望みが希薄になればなるほど、過去と離れることが苦痛で胸が痛みます。 未来にわずかでも望みがあるならと手をのばしながら 希望がわずかしかないならと過去から離れることを拒み その狭間を過ごしています。 本日も含め、今まで沢山のお寺乃至神社でお参りをしてきました。 御先祖様にもお線香を焚き、心を込めて話しかけています。 でもこわいです。 これから先がとても不安です。 誰だって不安ですよね。 願えば叶うだなんてわがままですよね。 うだうだ言ってんな、ですよね。 どうしても叶えたい願いが、一生叶わないことって、あるんでしょうか?
タイトルの通り、人は死んだらどうなるのでしょうか。 よく、死んだら極楽浄土に行くというような話を聞きます。それは本当でしょうか。本当に天国と地獄はあると思いますか? 私は生きてる今が地獄のように思えることがあります。死んだらただ無の世界が待っているとしか思えません。それに、死後人の魂は輪廻転生するものなのですか?魂というのも正直よくわかりません。 また、ある人が自殺は人殺しだと言っていました。仮にそうだとして、自殺をしたらいけない理由はなんでしょうか? 私は、生きるのも死ぬのも本人が選んだんだしなぁと思ってしまいます。本当に極限まで追い詰められて、もうこれ以上は無理だ、と自殺したとしても、本人が選択したことであって、それは他人が責めることではないかと思います。 苦しみから救われるために、宗教があるのでしょうか。本当に南無阿弥陀仏と唱えれば極楽浄土に行けるのですか? 私は時折夜中に、死についてあれこれ考えて、急に死をリアルに感じ、とてつもない恐怖が襲ってくるときがあります。 かと思えば、本当に心が疲れきって、すべてがどうでもよく思え、さっさと人生を終わらせてしまいたい時があります。 私の中で、怖い死にたくないという気持ちよりは、死にたい終わらせてしまいたいという気持ちが強いです。けれど、死んでしまいたい等と言うと、親には物凄く怒られ、友達にも説教されてしまいます。 私は現在、至って健康ですし親にも友達にも恵まれいじめられてもいません。大学にも行かせてもらい毎日充実しています。周りの皆には感謝することばかりですし、当たり前ですが死んでしまいたい等と言っていい身の上ではないのです。 それに、人間いつか死ぬんだから今じゃなくてもいいんじゃない、と思うかもしれません。私もそう思います。けれど、どうしても早く全てを終わらせてしまいたいという気持ちが拭えないのです。 この気持ちはどうすれば無くなるでしょうか。気持ちを消すなど浅はかかも知れません。けれどそれならば、どうすれば生きたいと思えるのでしょうか。 最初の質問からずれてしまって申し訳ないですが、よろしくお願いします。
10日まえに母親が亡くなりました。約10年前に肝硬変と診断され5年前位より肝臓ガンになりカテーテル手術を数回致しましたが、1年前より肝臓ガンが大きくなり、年齢も考えると体力もなく手術もできなくなりました。食欲もなく体力もなくやせ細り、最後は苦しみながら旅立っていきました。亡くなる前に家に連れて帰りましたが、姉と一緒にみましたが以前よりの看病疲れや仕事の疲れも重なり、母が間なしに水をというのに対して、怒ってしまいました。今更ながら後悔していることがたくさんあり、毎日自責の念、後悔、悲しみ、虚しさ、これからの人生どうすればという気持ちがこみあげてきます。 日によって、時間によって悲しみの波が押し寄せてきます。 私はバツイチで子供もなく両親と同居してましたが、母親とはケンカすることも多く、亡くなる一年前は母と口を聞かないことがあり、また色々なことでものすごく親不孝してきました。母親は姉に亡くなったあとの私の行く末について心配していたそうです。私はかなりの情緒不安定なので、冷静になり物事を考えなさいとの事も言っていたそうです。母の遺言を受け、改めて生きていかなくてはと思ったり、もう生きていきたくないと虚しさがあったり。どうしていいのかわかりません。母親に対して、申し訳ない、後悔の気持ちでいっぱいです。 母親は許してはくれないでしょうね。苦しみから解放され天国へいってることを信じたいです。長くなりすみませんでした。とにかく後悔、何故母親を苦しめてしまったのかと、そして、母親が成仏してくれることを願いたいです。生きる気力をなくしました。私も母の元へ行きたい気持ちもあります。
つい先程おみくじをひいてきました。 待人の項目で初めて出た言葉があり、どう解釈すればよいのか知りたく質問させて頂きました。 内容は【待人: 来る つれあり 】というものでした。 待人の解釈は人それぞれだと思いますし、自分が待っている人だという事かなぁと今まで思ってきました。 私は今、待人と言うべきかわかりませんが、先日お手紙を書いた方がいます。 まだ相手の方の事を知らない事もあり、結婚されているのか、交際中の方がいるのかなどわかりません。 なので、手紙の返事は来るけどそのような上記に書いた存在がいるという意味なのかなぁと捉えました。 捉え方も人それぞれだと思いますし、正解不正解などないのかもしれませんが、どのような意味をもつ言葉なのでしょうか? 考えれば考えるほどよくわからなくなってしまい、あれこれ色々考えてしまいます。 【待人】の意味もできれば教えて下さい。 お答え頂けると大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
私は自分の思っている事を伝えるのが、人一倍苦手な人間です。 ココ最近自分でもそれが辛くなってきました。 何故私は嫌なのに嫌と言えないのか、そうじゃないと言えないのかと思うことが度々多くなりました。 もし嫌と言ったら嫌われてしまうのではないのか、更に上からそうじゃないと否定されてしまうのではないのか、私が発言したらみんな気分が悪くなってしまうのでは?、と思ってしまいどんどん自分の感情を押し殺し、1人で声も出さず泣く日々は疲れました。 何もする気になれずどんどん気分は落ち込み上手く気分をあげることも出来なくなりました。 楽しかったことも楽しくなったり、周りに害を及んでしまうのでないのか私はいない方がみんな幸せなんじゃないかそう思う日もあります。 何故私は生きているのでしょうか? 上手く感情を伝えて生きていくためにはどうすればいいですか?
実家が寺で、仏教系の大学に通っている僧侶見習いです。 僧侶が社会システムにおいて必要とされる意義が「人に仮初の夢を見せて心のケアをする」以外しか見いだせなくてこれからの将来に絶望しています。 僧侶は、昔みたいに医者の代わりや教員の代わりをする訳でもなく、月回向や葬儀関連で人々の心を慰めるくらいしかしていません。 僧侶が利益(りえき)を得ることを人々は否定します。実際、聖職であるが故に本来は金銭を対価に何かをするというのはあまりに俗に塗れているような気がします。布施はそれ自体が神聖なものであることは分かっています。 しかし結局のところ、(観光という商売をしている寺は除いて)寺やそこにある僧侶という存在は「嘘をついて金を檀家さんや信者さんから貰う」ものに過ぎないのではないか?と思ってしまっているのです。 道徳を説くならそれはカウンセラーでも哲学者でも構わないわけです。 では僧侶が持つ他とは違うアイデンティティとは何かと言ってしまえば「仏教という仏になる為の指針」なのですが、結局のところ今の今まで人の身で完全に釈尊(応身)と同じステージに立った者もいない訳で。 本当に仏となることが出来るかも分からない教え、しかも数多の偽典があるであろう経典の内容を引いてきて、悩める人々に滔々とそれを説く。自分の中ではこれから自分がなる僧侶という職は、そんなもののように思えてしまいます。 私よりも遥かに経験を積み、たくさんの経典を読んだここにいらっしゃるお坊さんの方々に、私の悩みをただ、聞いて欲しいです。そして願わくは、自分の中の仏教に対する、僧侶に対する悪感情を解く何かを教えて欲しいです。 散文的になってしまい、申し訳ありません。宜しくお願いします。
いつからか人の気分の変化に敏感になり、自分が折れることしか解決方法がわからないまま、大人になってしまいました。 家族や職場、恋人でも、自分の本音を出すことができません。勇気を出して言葉にしてみても、相手が怒ったり不機嫌になるの感じると、咄嗟に謝ったり自分が折れてその場をやり過ごしてしまいます。 人にお願いことをするのも苦手で、遠回しな言い方になってしまい、相手を困らせることも多いです。 おそらく子供の頃、仕事で疲れて不機嫌な母親を怒らせまいと過敏になってしまったのだと思います。 いつも「自分のことは自分でしなさい」と言われて、困った時に人に頼ることも難しいです。 最近になって、自分ばかり配慮してみんな勝手ばかり言うと感じ、情緒不安定になってしまいます。 最近になって、この先何十年もこんな生き方をしたくないと思い始め、なんとかこの考え方を辞めたいです。 人はひと、自分は自分と、他の人たちはどのように割り切っているのでしょうか。 すっぱりと考え方を変えることは難しくても、モヤモヤした時に気持ちを切り替えるヒントや教えを頂けないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
現在ありがたいことに、結構な遠距離ですが、同い年の恋人が居ます。会えることはほとんどありませが、電話などするたびに楽しかったり、安心出来ます。 しかし最近、以前より愛することが出来ていないと感じます。家族(愛犬)の死や、震災など、少々思い当たるものはありますが、恋人には直接関係ありません。 恋人に限らず、好きなものなど、何に対しても、愛が薄れてしまったように感じます。 そのせいか、寂しい気持ちになることが異様に多く、毎日がとても苦しいです。 心に余裕がなく、恋人に甘えたくなってばかりで、毎日のように連絡してしまいます。 しかし相手はそれを望んでおらず、そのことでケンカ?ばかりしてしまいます。 その度に、嫌われてしまったのではないかと、不安な気持ちになってしまいます。 自分があまり愛せていないからであるはずなのに、愛されたいとばかり思ってしまいます。 一体どうすれば、愛する気持ちを取り戻すことができるでしょうか?
39歳2児の母です。 カルト宗教の家に産まれ、信心がないと大病を患うと脅されてきました。 今は結婚し家を離れて宗教から距離をおいていますが、後遺症を引きずっています。 癌が恐ろしく、癌になったらどうしようとそのことばかり考えてネットで検索して止まらず、病院に行く回数も人より多いと思います。 検査結果が確定して安心するまで、他のことに集中できずずっとそのことばかり考えてしまいます。 子育ての時期にそれですから、そんな私に嫌気がさしたのでしょう。夫の心が離れてしまいました。 実家でも私は異端児として寂しい思いをし、結婚しても迷惑をかけてひとりぼっちで、このまま病気を恐れながら死に近づいていくのかと絶望的な気持ちでした。 そんな中、私の話を聞いて理解してくれ、落ち着かせてくれる男性と出会いました。 その男性も埋められない心の穴を抱えており、お互いに精神的に支えにするようになっていきました。 しかし許されない関係ですし、そんなわたしを信頼して優しくしてくれる夫に強い罪悪感を感じるようになりました。 そして、いつかこの関係が露見してしまうのではないか。この家庭を無くしてしまうのではないか。わたしには罰がくだるのではないか。 その恐れでかえって心の病気が悪化してしまいました。 彼にはきちんとお話して、この関係を終わらせようと伝えました。 夫には全く感づかれずに、してはいけないことを終わらせることができました。 やはり私の1番大切なものは夫と子供たちとの幸せな暮らしなのだし、頑張ってそれを守っていこうと心に決めました。 しかしその数ヶ月後、体調を崩し病院通いが続いています。 今回は本格的に癌かもしれず、診断待ちですが不安な日々を過ごしています。 やはり許されないことをしたから癌になってしまったんだ、と考えてしまうことが辛いです。 気が狂いそうなほど怖いです。 いっそ死んでしまえば死の苦しみから解放されるのではないか、そんなことも考えてしまいます。 こんな私でも魂が救済されることはあるのでしょうか。
私は、俗に言う社会的ひきこもりでしたが、一方では10年間以上祖母宅で介護をしていました。間違いばかりで、本人も私の性格など含め苦労したでしょうが、祖母の介護や二人三脚で過ごす日々は生きがいと喜びあふれる時間でした。しかし、過干渉する別宅の両親やケアマネの介護現場や、私や祖母の意思尊厳を壊す態度等で、私の生活と介護は混乱し、生活にならなくなり、家庭崩壊し、私は疲れ切り、リハビリを必死に頑張ってきた元気だった祖母は私の疲れに合わせるようにあっと言う間に他界しました。 私や妹をたくさん可愛がってくれ、たくさんの方々を明るくお世話をしてガンだったずっと前に亡くした祖父を全身全霊で看病した、人を大切にしてきた努力家て思いやり深いが不安や寂しさがすごく強く、いつも皆と仲良く過ごすことを求めてきた祖母でしたが、大混乱の中で誰にも看取られず最後は一人で旅立ちました。寂しすぎ本当に済まなさすぎます。両親を激しく責めましたが、寂しすぎる終末期を私が作り介錯したようなものです。人生を終わらせた後悔と、もう祖母をお互い笑いながら介護して過ごせない悲しみ、徒労感に包まれ、人生に意味を感じなくなりました。祖母の亡き後は体調を壊し、家族からは介護していた私が問題児役となり、介護していた祖母宅を両親から退去命令も出されています。将来への絶望、家族親戚世間からの、偏見と悲しみ苦しみで自信もなくなり、仕事に出るタイミングもあったのですが、親戚の無責任な行動や生活制限が両親からかけられたりしたことで掴みきれず逃し、アルコール依存や躁うつ、不安に益々襲われ、死をもとめています。身体も異変が生じています。家族や親戚に自立のためにやっているだの、新興宗教の方々に前を向けとか、逆に放任されることもあり、それらにも疲れました。生活費は今は、障害年金と貯金を取崩し何とか生活していますが、退去命令で途方に暮れています。 今一番求めているのは、誰かに気持ちを聴いてほしいことですが、とにもかくにも今どんな気持ちを大切にしたら、人生を切り拓ける第一歩になりますでしょうか?どうかよろしくお願い申し上げます。
初めまして。宜しくお願い致します。 初めて相談させて頂きます。 良くして頂いた方との関係が壊れてしまいました。 100%自分が悪いと自覚しております。 言葉にすると、内容が軽くなってしまいますが、、 言わないでおこう。と言ってた事を口を滑らし他の人に言ってしまったことが原因で、その方に相当嫌な思いをさせてしまいました。 謝りましたが、もちろんそれでは修復できないほど相手の方の気持ちは怒りと呆れがあり、もう貴方との付き合いはしない。とハッキリ伝えられ、ただただ謝るのみ。という最後でした。 嫌な思いをさせられた方からすれば、謝ればいいという事ではないのは重々承知ですが、自分のしてしまった過ちに自己嫌悪にかられています。 良くして頂いたのに、傷付けてしまい、、嫌な思いをさせてしまい、なんて自分は愚かなんだろう。最低だ自分。 とグルグルします。
初めて投稿致します。 宜しくお願い致します。 職場での自己評価と他者評価のズレが大きくて悩んでいます。 定期的に行われる社員評価で上司からは割と良い言葉や点数をいただけるのですが、過大評価に感じます。 私自身自己肯定感が低いのは自覚していますし、上司からも自己評価が低過ぎると指摘されましたが、自信が持てないというか上司の評価の方が誤りに感じます。 自己評価の低さの心当たりが同じ現場に立つ人の中にいわゆる「お局様」の存在で、その人に嫌われている故に「出来ない人」扱いされ、重箱の隅を突くようにミスややり方にやいやい言われており、それで気が滅入っている部分もあります。 お局様は所詮アルバイトですし、明らかに(上司や他の人から見ても)過剰な言い分も多いので気にしないようにはしているのですが、私自身ミスなど言われる要因もあるため、自分が悪いと思う気持ちと自分は悪くないと思う気持ちがごちゃごちゃになり、正しく自己評価出来ていないのも自分で感じています。 ただ上司の評価を受けとるにも、私が思っていないところを評価され、頑張っていると思っていたことが評価されないことも多く、何が正しいのかわからなくなっています。 もう自分の行動が何が正しいのか、何をするべきなのか、何がしたいのかも全くわかりません。 これらのことからやる気も上がらず、お局様とのストレスもあり、転職も視野に入れつつ悩んでいます。 どうしたらこの混乱は改善するでしょうか。
私、36歳再婚目前で同棲中です。本来なら8月に入籍予定でしたが、彼の母親の病等、彼の家族の反対もあり、入籍予定をずらして今月の予定になりました。 私は3人兄弟の真ん中で、1つ歳上の兄と3歳下の妹がいます。はじめ妹に子供が出来て、当時、結婚していて子宝に恵まれない私は、妹家族に会ったらどんな気持ちになるか想像出来なく2年くらい会わないように避けていましたが、思い切って会ってしまえば姪っ子も可愛くモヤモヤした気持ちは全くなく、もっと早く会えば良かった、と思うくらいでした。 私の中で兄と私には子供がいない。妹家族にだけ子供がいる構図になっていた所に、今週末に子供が生まれると兄から連絡がありました。奥さんが高齢出産になる為、大事をとって誰にも知らせてなかったそうです。 子供が生まれてから兄はとても子供を可愛がり、兄弟のグループLINEにも頻繁に子供の写メをアップしたり、今までスルーだった行事も今年からやろうかな、と言ったり、子供が生まれるって事はここまで人を変えるのか、という驚きと溢れる幸せに嫉妬してしまいます。 そんな兄弟2人の幸せな生活を聞いてると、本来なら8月に入籍していれば今頃不妊治療をして、出来る努力をしていたのに、私の体は1日1日時間を重ねていて、妊娠確率は下がっていくのに何も出来ないと思うと亡くなってしまった彼の母親の事が憎いと思ってしまいます。 もし、不妊治療をはじめて、上手くいかなかったとしても彼の母親に責任を擦り付けてしまいうです。こんなモヤモヤした気持ちで、誰に何を言われてもひねくれてとってしまう状況でわかっているけどどうしたら良いのかわかりません。 昔から気分の切り替えが苦手な方で、最初の結婚はこんな私の性格に疲れた元夫が浮気をして離婚に至りました。離婚後精神的に参ってしまって病院にも通いました。あの苦しみには2度と戻りたくないと考えているのですが心がついてきません。どう切り替えていけばいいのでしょうか?
わたしの母は、わたしを疎ましく思っています。 なぜなら、わたしが母の思うような娘じゃないからです。 わたしに困難が訪れると必ず背を向けます。 幼い頃から手を差し伸べて欲しい、寄り添って欲しい、救って欲しいと思う時に母はわたしと関わることを嫌がり避けます。 何故わたしを避けるのか、逃げるのかと問うた事もあります。 母からの答えは、どうしたら良いか分からないという悲しいものでした。 母とは、我が子の苦しみを少しでも取り除いてあげたい、力になりたい、つらさを代わってあげたい、そういう存在ではないでしょうか。 わたしにも子どもが二人おります。 母として至らないところは多々あります。 しかし、子どもたちに対する気持ちは母がわたしにするようなものではありません。 姉と比較するならば、わたしは手がかかる娘だと思います。 反抗し、喜怒哀楽の表情も激しい方だと思います。 母との関係を姉に相談した際に母に期待するなと言われます。 わたしは母に期待してるのでしょうか。 わたしは母に優しい言葉をかけて欲しい、大変だったね、大丈夫?などと労いの言葉をかけて欲しい、責めるより前にわたしを思って欲しいのです。 それはわたしが母に期待しすぎているのでしょうか。 些細な事でも衝突し、怒りが沸いて、すぐに悲しみに襲われて涙が溢れます。 その度に母に関わらず生きていこう。 距離を置こう。と思います。 しかし一切関わらない事ができません。 ずっと頭の中で母との関係について、うまくいかないことを考え、眠れず苦しいです。 離れたい、離れたらこんな思いはしないのに。と毎日考えます。 この先わたしは母とどのように向き合っていけば良いでしょうか。 母に対して沸き上がる怒りの感情はどうしたら良いでしょうか。 わたしが母に求めるものは、やはり期待なのでしょうか。
夫婦2人、子供はいません。 離婚が決まってから、動悸が止まらず、心臓が痛く、前を向こう受け入れようとしても苦しくて仕方ありません。 時間が解決するのか?今は生きるだけで苦しいです、心が壊れそうです。 夜もよく寝れません。 もうやり直す道はないでしょうか? 結婚してから、半年も経たない内に価値観が合わない、離婚したいと言われました。 それから3年間、向き合ってやっていこうと何度もしたのですが、彼の気持ちは全く変わりませんでした。 彼は昔から争いを避けたいタイプで、 悪いところを指摘されたことがないとのことです。人との関わりをあまり持たず、一人が好きだから、俺に期待するより他の人と結婚した方がうまくいくと喧嘩した際、話し合いのたびに言われていました。 喧嘩のたびに、私の全てが無理だと言われ続け、頻繁に離婚したいと言い、死にたい心がしんどいと言われる。 旦那さんは表面はニコニコして生活している日々も、演技でずっとどうやったら離婚出来るかだけを考えてきたと言われました。 愛されないことに悲しくて怒りが爆発し、大喧嘩もして余計に気持ちを遠ざけてしまいました。負のサイクルだとわかっていたのに、感情を抑えられなかった私も悪いとはわかっています。 彼は私といても穏やかでいれない、裁判してでも別れると言われ彼は実家に帰りました。私は愛情があるので本当は向き合ってほしい、一緒にいたかったと今でも思います。 でも愛されないのも辛く、彼が幸せになるなら離婚したい気持ちを受け止めた方がいい気持ちがある事を伝えると、それまで攻撃的だったのにいきなり優しくなりました。 相手の気持ちがないとやり直しは難しいのはわかっているのに、 一緒にいたかった、でも離婚を受け入れるしかない、前を向かないと。。といろんな感情で爆発しそうです。 今まで何とかなると前向きに考えられる性格でしたが、抜けられない苦しみに不安と恐怖でいっぱいです。 心配をかけたくなくて、まわりには笑顔で振る舞うと余計に辛いです。 相手があっての夫婦生活なので、決断した彼の意志に寄り添い離婚するしかないでしょうか?
今年度の異動で部署が変わり一ヶ月経ちましたが、仕事にも職場にも慣れることが出来ず何度も泣いてしまいます。OJTと言う言葉の元にサポートもなく最前線に放り出される現場が苦しいです。 異動前の部署では出来れば長く続けて、その職種を続けていたかったのですが、所属課長の職員へのパワーハラスメントにより異動を余儀なくされました。その課長はパワハラを認定されても処分も警告文書に留まり、その所属からの異動もなく人事権を持った状態で居座っていることに体制の異常性を感じ相談しても対応しなかった人事部にも不信感でいっぱいで、そんな組織で耐えていることに意味もなく毎日こんなに耐えていても仕方ないと思うようになりました。人事異動は希望が通らないことも多々あり仕方ありませんが、その中で懸命にやっていても苦しい状況が続き耐えていることに毎日、心が死んでいくように思います。もう耐えることもどうでもよくなり死にたいとも思い、遺書に今までのことを訴えれば少しは痛い目を見せてやれるのだろうかとも思います。そこまでするのなら何も考えずに仕事を辞めてしまえばいいのだとも思います。辞めてもいいなら休みに入ってもいいのだと思います。それでも毎日我慢して通って必死に耐えてることに意味などあるのだろうかと苦しい気持ちに苛まれます。心療内科を受診して診断書をもらえれば休みに入ってしまうのは簡単で、でもそれでいいのかとも心苦しくも思います。いっそのこと全てを終わりにして失踪でもしてしまえばいいのかもしれないと思い、とにかく今の苦しさから逃れたいです。 前の部署では、この仕事をこの先も続けていたいと思い出来る限り長くいてスキルを磨いて他の部署に異動になるにしろ同じ職種を続けていけたらと思い前向に仕事出来ていましたが、目標や先の見通しがガラガラと崩れ去ったようでアイデンティティーも崩壊されたように思います。仕方ない、仕方ないで毎日過ごしても心理学や哲学の本を読んで気持ちを切り替えようとしても苦しみはなくならず、何がそんなに問題なのかと自分でも分からなくなります。職場の相談室に相談しても何の解決にもならない、訴えた先も動かないでは助けを求めても何もならないとも思います。どうにか気持ちを切り替えて、この組織を出てしまいたいと思いますが、それをするにもエネルギーが必要で出ることも難しいとこの先どうしていいか分かりません。