hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 イライラ」
検索結果: 3589件

兄が憎い

ご相談失礼致します。 今回は家族についての相談です。私は4人家族で双子の兄がいます。私はその兄のことが大っ嫌いです。「あいつがいなければいいのに、もしくは自分が生まれて来なければ良かったのに…」と思いながら生きています。兄は高校卒業して大学に進学しました。しかし、勉強についていけず学校に行った振りをして外でブラブラ遊んでいたそうです。この生活に苦しくなり自殺未遂をしました。そのあと気持ちが前向きになったのかまた違う大学を受けて今はその大学に通っています。兄は頭が良く努力家で尊敬しますが、親に甘えているように感じます。なぜ、そう思ったのかと言うとまず免許を取得していません。教習所へバイクと普通車の合宿免許を取りに行きましたが一日で帰ってきました。理由は教官が怖いからという理由です。呆れました。親に聞いたら払ったお金は少ししか戻って来なかったみたいです。なので大学の送迎は親にしてもらっている状況です。大学に通っているのに自分ではバイトもろくにせず友達と遊んだり、趣味に没頭したりと好きなことをやってばかりで殺意が湧きます…家にいる時はドンドン物音は大きいし深夜に友達と電話をしてとてもうるさいです。「うるさい」と何度言っても改善せず親の言うことは少しだけ聞いてくれるので音量は小さくなります。2度目の大学受験前の勉強では私が少しもの音を立てたり笑ったりすると部屋のドアを壊されるんじゃないかと思うくらいドンドン叩いてきたり怒鳴り声を上げたりして本当に酷かったです。母親が私に「あんたが兄に酷い言葉をかけるから幻聴が聴こえるみたいだからやめて」と言われました。私は根に持つタイプの性格で過去にされたことは一生忘れることなくそのまま今になって爆発し兄に酷い言葉を壁越しで掛けてしまいます…自分が言われたら嫌だから言っちゃいけないと思っているのになぜか兄が笑ったり楽しそうにしているとイライラが収まりません…私は高校卒業した後は社員として2年間働き、そのあとはバイトをしてお金を貯めていますが、もう家にいるのが辛いです。紆余曲折しながらも本当に自分がなりたいものが決まり勉強に励みバイトをしていますが、もうこの生活に耐えられません…一人暮らしをすることを考えましたがそれだとお金が減っていくばかりで夢すら追えないです…でも、この家を早く出たいと思っています。もうどうしたらいいかわからないです…

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

認知症の義父とどう関わったらよいのか

認知症で透析を受けており要介護2の義父のことです。近くのホームに入居しています。 義父母は生まれ育った田舎で夫婦で暮らしていましたが、義父が透析を受けることになり、義母は体が弱いこともあって義姉が自分のマンションへ引き取り同居を始めました。いざ同居してみると年老いた両親のわがままにかなり振り回されたのでしょう、義姉も限界になり、2年前に我が家へ来てもらいました。 義父は、透析で水分食事制限があることが理解できず興奮して怒りだしたり、夜間徘徊して警察に捜索願を出したり、便失禁もするので目が離せず、私はパートをやめて義父につきっきりの毎日になりました。正直、仕事で夜の何時間かしか義父と接しなくていい夫への不信感も大きくなるばかり。 私は10年ほど前から炎症性腸疾患の持病があり通院しています。同居を始めてからは症状も悪化し、夜も眠れなくなってメンタルクリニックへも通い始めました。 そんな状況をケアマネにも相談にのっていただいており、透析を受けている病院のサ高住に夫婦で入居させてもらうことができました。 昨年義母が老衰で亡くなり、義父は1人になり認知症が進んできたように思います。2月末からコロナの影響で施設も面会謝絶になり、しばらく会えていないので、そのせいか義父は私たち夫婦に見捨てられた、財産を取り上げられたと興奮するようになってしまいました。毎日のように手紙を書いてきて、俺の金を返せ、お前たち夫婦は頭がおかしい、馬鹿人間、と罵られ続けています。もちろんそんな事実は全くないし義父の妄想です。文章は書けるので、裁判所や病院長、田舎の郵便局長宛にも投函する始末です。親戚や義姉にも、私が夫をそそのかして自分の財産を取り上げたと手紙を出すので、もう心が折れてしまいました。赤いペンでぎっしり書き詰められた手紙は恐怖さえ感じます。 少しでも穏やかに余生を送れるようにと、好きな物を作って面会に行ったり、一緒に買い物へ出かけたりして楽しい時間を作っていたのに、突然義父は私のことを被告人、泥棒、などと人に言い始めたのです。もう義父のために何もしたくないと思う私は冷たい人間でしょうか…自分のイライラが夫にまで向いてしまって自分がいやになります。こんなに苦しくても義父は認知症だから笑顔で接しないといけませんか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

現世の家族関係について

母は専業主婦で父の収入のみの中流家庭に育ちました。年子の弟と7歳下の弟ふたりは、重度の知的障害で、1番下は私が15歳の時7歳で亡くなりました。私は離婚歴があり、前の旦那の子供ふたりとも知的障害で、上は養護学校に通う14歳男の子、下が11歳女の子で軽度の知的障害はありますが普通学級に通っています。5年前に再婚し再婚相手との子供で3歳になる子がいますが、最近この子にも遅れがあることが分かりました。 幼い頃から、普通ではないということがコンプレックスで、なぜ私には障害のある弟がふたりもいるのか、ずっと悩んできました。結婚し、自分が子供を授かっても、障害があったらどうしようと悩んだこともないこともないですが、その時は、まさか自分が授かったこども全員に障害がある子が産まれるとは思っていませんでした…こどもは親を選んで産まれてくる。障害のある子を育てられる力があるから産まれてきたとか、出産はボランティアとか、何かに頼りたくて読んだ本や、人が話してくれる内容はそんな感じで、それを信じてきましたが、最近ある人から言われたのは、先祖が悪いことをした(人を殺したり傷つけたり)から、その罪を背負わされていると…共働きしないと、主人の給料だけでは生活できないため、週5フルタイムで仕事(介護の仕事をして日々、人のために仕事をしているつもりです)をして、クタクタで帰って、個性の強い子供達に、生きるために必要なマナーや挨拶を伝え、なぜ出来ないんだろう、この子達が将来どうなってしまうのだろうと悩んだり、イライラして愛せていなかったり、鬼のような母親であった時期があったと思います… 私の父親の弟も、大学を卒業した頃に中途失明しました…父のいとこは、何年か前に自殺しました… 聞きたいことは、なぜ私の家族には、この世の中では普通ではないとされる障害のある人間ばかりなのか、なぜなのだろうなぜなのだろうと日々考えています。もし、先祖の悪行のせいならば、日々目には見えない傷つけられた方々に謝罪して生きていかないといけないと思っております。なぜ家族に障害者ばかりなのか、教えていただきたいと思います。私は善行をして、こども達に幸せになってもらいたいです…宜しくお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

どうしたら人と上手く付き合えますか?

初めまして。よろしくお願いします。 私は友達や家族に沢山心配と迷惑をかけて生きてきました。今はこんな私の事を丸ごと引き受け結婚してくれた旦那さんと4カ月の息子と生活しています。30半ばで貯金もなく酷い過去で、何にもない私を貰ってくれた旦那さんに感謝しなければいけないのですが時々ワガママな性格から酷い事を言ってしまいます。友達も縁を切らずに付き合って見守ってくれる子もいます。家族も見捨てずに見守り支えつづけてくれました。旦那さんと皆んなのお陰でやっと悲しいのは自分だけだったわけでなくて、これからやり直そうと頑張りたいと思えるようになりました。 2人だと大丈夫なのですがそれ以上になると疲れます。子供は私に気を使う事なくお腹が空いたら泣き、退屈だったり眠かったならグズってくれる存在で時にイライラしてしまいますが人との関係で疲れるととても楽な存在だと思います。人の事は好きで嫌われたくもないし、気を使う事もなくいたいです。ありのままの私を受け入れてくれているからこそ今もまだ良くしてくれるのに人とメールをしたり、会ったりすると頭がぱんぱんになり物凄く疲れます。ありのままでいるのが難しいです。気を使うと相手も疲れるし、気を使われるのも嫌なのですが、私が気を使うから相手も気を使ってくれてしまいます。まだ人との付き合いはリハビリ中なのかなとも思います。すぐには信用も取り戻せないのは分かります。だから誘って貰えれば少し戸惑いますが会いたいと思います。焦らずゆっくりでいいのでしょうか?嫌われたくないしもっと仲良くなりたいです。どんな風にしたらいいのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

亡き父への後悔ばかりで苦しい

先日、父が咽頭癌で亡くなりました。12年前に若年性認知症を発症(原因は、私が出産の為に実家通いが出来なくなるので一人暮らしの父を2カ月程住まわせ気疲れさせたのが原因かもしれません。)認知症の薬を絶やさないよう12年ほぼ毎日車で往復40分かけて実家に、父の好きなお酒と一緒に持って行くのが日課になっていました。数年は苦にもならなかったのですが、私の子供も大きくなるにつれ段々と父の存在が煩わしくなっていきました。4年ほど前には、私自身が鬱症状が出てしまい、同時期に子供も人間関係から不登校になりメンタル面も弱まり学校を転入したり、またその下の子供も同じく高校に暫く通えなくなるなど4年の間にとても大変な事ばかりでした。父の病気が発覚したのは余命1カ月と宣告された8月の事です。振り返ってみれば、父の異変に気付いたのは半年程前でした。声がれの症状でした。でも私にはそれくらいの事など気に止める余裕すらありませんでした。6月久しぶりの病院の受診、先生にも食事の咳き込みで癌ではないかと尋ねてはみましたが肺炎になっていてそちらを優先に治すと言う事で耳鼻科の受診も2カ月が経つまで先延ばしにしてしまいました。その間は私の家で父親を住まわせ食事や薬の管理もしていましたが、2番目の子供の不登校と重なり、子供の事が一番大事一番心配で、父親の事など邪険にしていました。食事をする度に咳き込み額には汗びっしょり、冷房もない部屋に扇風機だけ、しかもお粥を作ってあげたのは家に居た最初と最後だけ、あとは普通食でした。もう既に私は、父と目を合わせて会話する事もなく、イライラして怒鳴ってばかり。私は独り言で「早くくたばればいいのに。死ねばいいのに。」と言った事もありました。最低な娘です。こんな性格の私じゃなかったはずなのに本当に鬼のように変貌していました。しかし、余命1カ月と宣告され病院生活になってからは、鬼のような私は消え去り、父に直接今までの事を詫びたりもしました。認知症の父は、私から邪険にされていた事など覚えていない様子でした。そして最期の時も、2人姉妹である私と妹で看取ることが出来ました。しかしやはり4年間父親をないがしろにしたと言う事がどうしても消え去りません。本当に父に申し訳なかっと涙が溢れ出てしまいます。出来る事ならもう居ない父親と交信し、謝りたい。許してくれなくてもいいから謝りたい。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

母の自死への後悔

2週間前に大好きだった母が自死しました。 父と二人暮らし。父が病気をしたことで精神的に参ってしまい、不安症を発症。 不眠症・食欲減退となり、そこから自律神経失調症だということまでしか聞いていませんでしたが、結局は酷いうつ病になっていたのでしょう。 最期は自分で死を選び、この世を去ってしまいました。 精神的に病んでいることは知っていて、辛いということも漏らしていました。 眠れないのがつらい、と。 父が入院で不在の時は頻繁に電話したり手術の時は付き添ったりなどしましたが、父が家に戻ってからは少し安心していました。 人が家にいると安心する、と言っていたので、大丈夫だろう、もう少ししたらよくなるだろうと高をくくっていました。 仕事・家事・育児のことで頭がいっぱいで、母の気持ちに寄り添ってあげられていなかった。 もっと話を聞いてあげていたら、電話ではなく会いに行っていたら、抱きしめてあげていたら、私に相談できるようにゆとりをもって接していたら、、、 後悔ばかりがあふれてきて、毎朝起きるたびに、夢じゃない、現実を突きつけられて落ち込む日々です。 母は治したいと努力していました。 病院にも通っていたし、毎朝近所のお友達のところに話をしに行って元気になろうと努力していました。 そんな姿を見ていたから、徐々によくなるだろうと思ってしまっていました。 そこまで追い込まれて、そんな選択をさせてしまうなんて、、、 兄や妹も同じ気持ちだと思います。 特に一緒にいた父は一番つらいと思います。 父も病気をして不自由になったので余裕もなく、イライラしていたそうです。 母はお世話好きなので、いろいろ口を出されるのが嫌で、会話も必要最低限しかしていなかったそうです。 そんな自分の態度や発言を父は後悔して自分を責めていると思います。 父の悲しみや後悔、喪失感を考えると、私以上だと思います。 ただただ、毎日がつらい。 母のことがずっと頭から離れず、急に涙が出てきてしまう日々です。 この先もずっと消えることのない後悔とともに、あと何十年も生きていくのかと思うと、辛く悲しくなります。 お母さんに会いたい。 お母さんに謝りたい。 お母さんを抱きしめて、大丈夫だよ、大好きだよって言ってあげたい。 ただただ、後悔ばかりです。

有り難し有り難し 45
回答数回答 2

母親を好きになれない

母親のことが好きになれません。 第一子を出産した後、1か月ほど実家に帰っています。 実家といっても、両親は私が高校生くらいのときに離婚し、母親が1人で暮らすマンション〔大人になってから私も一年ほど暮らしたマンションです〕です。 母は、自分もフルタイムの仕事や付き合いがあるにも関わらず、ほぼ毎日午後休をとって私の食事の世話や、赤ちゃんのお世話のフォローをしてくれていて、客観的に見ればとてもありがたい存在ですし、ありがたいとおもっています。 ただ、自分の経験至上主義であれこれ言ってきて、結局自分のやり方を押し付けたいだけでしょ?と思ったり、 出産直後から、母が赤ちゃんを抱いた母自身の写真を自分が産んだかのように母の友人に見せびらかしていてイラッとしたり、私の食事中に赤ちゃんが泣いたらミルクを作ってあげてくれるのですが、赤ちゃんを抱っこしながらミルクを作ったりするのを見て、ミルクをつくる間ぐらい抱っこするよ、と言っても、いい!食べてて!とむきになり、そこまでしてもらわなくてもいいんだけど、、?!抱っこしたいだけ、、??落としそうで怖いんだけど、、、両方できる自分すごいって思いたいだけじゃ、、?と思ってイラッとすることがあります。 そんな折、母から、実家の近くのマンションを購入してはどうか、との提案がありました。 夫が忙しい人なので、表面上は、育児を手伝ってあげる、ということなのだと思いますし、私自身不安もあるので助かるとは思うのですが、結局は自分が寂しいだけでしょ?子供の世話したいだけでしょ?いい加減子離れすれば?とも思います。 昔から自分の判断に従っていればいい方に回るとよく言っていた人で、わたしをコントロールしようとしている、とも思います。 子供も生まれましたし、いい加減、母といい関係になりたいのですが、母のひとつひとつにイラッとして素直になれません。 私の考え方がひねくれてて自分でも嫌になります。 どう整理すればよいのでしょうか。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1
2024/07/22

義理の娘との今後の関係性を悩んでます。

私の息子の嫁(28)の事です 先日 嫁の父が自宅で倒れ搬送されて 直ぐ手術その後ICUに4日程おりまして 一時は覚悟しておいて下さいと先生からお話があったそうですが 少しずつ少しずつ回復し 一般病棟に移る話も出てきてる程だそうです。 この話は全部息子から聞きました。 当日、長男が夜電話して来て 大変な事になった…と少し話をして直ぐ切りました。 下の息子も何か悟ったのか 私のとこに来てどうしたの?と。 今の事を話すと 何とか助かると良いね…と。 それからは 私は毎日朝夕と仏様にご飯をあげる時に何とか助かりますように 悪い知らせが来ませんようにと拝んでました。 下の息子も もしもの事を思って今のうちに仕事出来るとこまでやっておくわ。と毎晩遅くまで残業をしてました。 まぁ 何事もなく本当に良かったのですが 嫁からは 未だ何の連絡も無いんです。 私が凄く心配してる事は長男が言ってわかってるはずですが… 息子夫婦は結婚して3年くらい経ちます。 近所で2人暮らしをしてます。 嫁は上に兄が2人いて5.6年後にやっとできた女の子という事で とても可愛がられたそうです。 実家の家族の為なら って言うのが見て直ぐわかる感じです。 前に結婚して半年も経たないのに 向こうの親が孫は 孫は 孫は…とずうっと言い続け息子が病気になってしまいました。 病院に通いながら もう離婚したいと言っても 嫁は離婚はしたくない。何回言っても 離婚はしたくない。で 2人で何回か話し合ったんだと思います。別々に生活してましたがもう1回生活してみる事にしたと息子が私に言ってきました。 私は離婚した方がいいんじゃないかな?と思ってましたが息子が決めたから。と言うので ここで言っても息子を悩ませるだけかも。 と思い 『そうなんだね。』 くらいにとどめました。 義理の娘は息子と同い年ですが 息子より世間知らずでワガママです 今回も何でこっちが心配してる事が 分かんないんだろうか… あちらでは誰もそう言う事を言わないのだろうか? 次男も毎日何時間も残業してた事を思うと 怒りも湧いて来て ちゃんと言ったほうが良いのではないかと最近思ってます。 義理の娘には今回の事 言った方がいいでしょうか? 言うならどんな風に言ったら傷付かないか 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

主人が自殺しました

別居中の主人が自殺しました。 2年半前に、アルコール依存性として強制入院。その後半年自覚なく、飲み続けていました。 目が離せない状態が半年以上続き、3度目の救急車で、依存性であることを自覚し、毎日の飲酒を週一、二回にまで制御するようになりました。衰えていた身体の機能も随分回復し、一年ほど前から、バイトを開始できるほどに。 ただ人間関係やプライドなどか、数ヶ月もせず辞めてしまい、その事実も隠し、嘘に嘘を重ねる生活。 私自身も身体を壊し、騙し騙し続けていた仕事も昨年秋で退職。リハビリの生活の中、奮起してくれるかと思いきや、家でダラダラし、2人で顔を付け合わせるとイライラしている主人と離婚話も付いて回り、2ヶ月前についに追い出しました。 別居して1ヶ月、バイト始めたと話があり、改めて離婚は考え直して欲しいと話がありました。 今迄、許すとすぐ辞めてしまったこともあり、甘く出来ないと色良くない返事を。その後就職の相談もあり。 心の中で前を向いてくれたと喜び応援していました。 今年に入って、仕事帰りに痩せてしまった彼と数回食事をし、来週には友人の開店記念にお呼ばれし、2人で行く約束をしました。 そんな彼が、実家で夜お酒を飲み暴れ、明け方には首を吊って発見されました。 義母の話しでは、この2ヶ月朝まで飲んでいたことが数回。仕事の前の日は飲まないものの、それ以外の日は飲んでたよう。実家は皆お酒好きで、すぐに飲める状態でした。 暴れたのは、2回目でその日は2時に先に寝たそうです。 遺書はなく、明確な理由はわかりません。 収まったと思ったアルコール依存性が出た為か、様々なことを悲観したのか、発作的なものかわかりません。 ただ、身近にいれば、お酒は止められたし、そんなことをさせたりしなかったと後悔してやみません。 夫として頼りなかったにせよ、大切な人でした。 ミッションスクールで育った私は自殺がとても重い罪と聞かされ育ちました。 彼の家は仏教で、成仏できると信じたい。義母は世間体を考え、亡くなった理由を親戚にもお寺さんにも隠しています。お通夜も告別式もせず、会葬のみ行いその際にはお寺さんに来て頂きました。49日は近親者で行う予定です。49日までに次が決まるとか。私はどのように彼に償い、彼の魂が安らかななるように弔えばいいのでしょうか。どうか教えてください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 107
回答数回答 3

不妊の時の心のもちかた

こんにちは。 久しぶりに相談させて下さい。 2年程前、母親になりきれない、むいていないと相談させていただきました。 あれから息子は4才、幼稚園年少になり、周りよりはゆっくりですが、息子なりに成長。私もだいぶ楽になりました。 そして二人目を考え始め、専門病院を受診したところ、不妊が発覚。自然妊娠は難しいと言われました。 私がまず思ったのは神様からの罰だなと。息子が赤ちゃんの時に心から愛せなかったことへの罰だなと思いました。 でも今なら愛せる自信があるのに。 みんなより二人目が欲しいと思うまでに時間はかかったけど、今なら心から子どもがほしいと思えるのです。なのに、、、。 周りは既に兄弟がいたり、今妊娠していたり。正直、辛くてなりません。不妊治療のことは誰にも相談できず(周りに気を遣わせてしまいそう)、ただ悶々とする日々。 大好きな友達のおめでたいニュースすら、心から祝うことができない。 二人目を産んだ友達に会う気すらなれない。嫉妬です。 私は本当に心が狭いし、真っ暗な感情ばかりが湧き上がってきます。本当に最低です。だから赤ちゃんもきてくれないんだと思います。 でもどうやったらその感情が無くせるのか、何をどのように思えば、黒い感情がなくなり、楽になれるのかわからないんです。 趣味など他に没頭できるものはありません。 心の持ち方を知りたいです。

有り難し有り難し 54
回答数回答 1

子どもの保育園の先生の態度

子どもの保育園の先生で感じ悪い先生がいます。 朝保育園に連れて行った時に対応してくれるのは早出の先生で、担任の先生ではないことがあります。 いつも、私とは目も合わせてくれず、不機嫌な態度、そしてめんどくさそうに「変わったことないですか?」と一言。それに対してまだ私が話しているのに「はい。はい。はい」と早く終わらせようとしてる感じの対応です。 他の保護者にも同じ対応なのかなと思ったら、他の方には笑顔で対応しています。 人間なので、人の好き嫌いがあるのは分かるし、私が嫌いなら嫌いで構わないですが、仕事なのに、そんなあからさまに態度に出す先生に不信感しかありません。 先生は子ども達にいい事悪いこと、教える立場でもあります。 先生がこんな対応でいいのかと、腹がたちます。 人で態度を変える先生は、子ども達にも好き嫌いで態度を変えそうで信頼できません。 来年度も保育園を利用する側にしたら、来年の担任がこの先生だったら嫌だなと今から憂鬱です。 園長先生に、態度が悪い先生がいることを伝えようかとも考えているのですが、伝えたことで余計こじれる可能性もあるので、対応に悩みます。 そんな先生とはどのように関わればいいか分かりません。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2024/01/25

老いた父親への失望が憎悪になりつつある

病気や老化により言動や性格が激変した父親への失望が憎悪に転じつつあります。 両親と妹と実家で暮らしています。楽観的な父と心配性な母、私達姉妹は内向的でメンタルが不安定ではあるものの、家族仲は悪くありませんでした。 しかし数年前、70代に差しかかった父親が脳の病気で足を引きずって歩くようになり、ちょうどコロナ禍も重なって失職。 以後は母方の実家の自営業を手伝っていますが、その頃からだんだんと口数が少なく性格も歪み、家族や周りの人に対して投げやりかつ不愛想な振る舞いを見せるようになりました。 思うように身体が動かせずにもどかしかったり、周囲に心配や迷惑をかけるのが心苦しい、煩わしいと感じる気持ちも分かります。 ですが年々自己中心的になり、他人とのあいだに壁を作って閉じこもり、「俺のことをばかにしてるんだろ」と卑屈な発言を繰り返す父親に対して、無性に苛立ちが募っています。 特に許せないのが母親への態度です。母親は父親の性格は一生治らないと諦めており、パートの合間に病院へ送迎したり、旅行に連れ出したり、身の回りの世話をしています。 しかし私は物心ついた頃から、父親が母親に対して感謝や謝罪を口にする場面を見たことがありません。やってもらって当たり前、怒られれば逆ギレするのが日常茶飯事です。もちろん結婚記念日や誕生日のお祝いなどもしたことがありません。 長女としてはやはり母親の味方になってしまい、必然的に母親に苦労をかける父親を悪者扱いしてしまいます。しかし私と父親が喧嘩をすれば「これ以上私を苦しめるのはやめて」と母親が泣き出すので、それ以上怒ることもできません。 母親を苦しめる父親に怒ると、さらに母親を苦しめる結果になる。だけどイライラが募っていくのはどうしようもなく、八方塞がりで爆発寸前です。 妹は父親との仲が良くも悪くもなく、母と同じく「もうどうしようもないと」と諦め気味のようです。家族の中でいまだに私だけが父親の変化を受け止めきれず、日々失望し続けている状態です。 近頃は父親に対して早く死んでほしい、死んで母を楽にしてやってほしいとすら思ってしまいます。親に対してこんな感情を抱いてしまい、自己嫌悪でいっぱいです。 どうすれば父親の老いによる変化を受け入れ、死別するまでの時間を穏やかに過ごせるか、アドバイスがあればお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

職場への要望が出せない

青果店販売職で朝8時30分から始業。テイクアウトもあるため、レジに私1人、調理場に社員さん1人。ヘルプの人は基本いません。朝体調がしんどい時に休みづらい、生理が酷い時に交代もできず、とにかくまずは出勤して、と言われてしまいました。薬を飲みつつ出勤していますが、辛いです。 お店の雰囲気はお客様第一のため明るくステキな環境です。でも、人手が少なすぎる、その上社長や先輩は新しいことにどんどん取り掛かる。狭小店舗ゆえに設備面を改善したり、発注ミスを防止したりなど、先に問題を解決しなければならないことがまだあるのにも関わらず。 私は未経験入社でアルバイトで3ヶ月の新人。いろいろ挑戦できる環境と思い入りましたが、同期入社の人は調理担当の社員さんからハラスメントを受け精神的に体調不良を起こしてしまい、先月退職してしまいました。私なりに話を聞き、アドバイスするなど、できる限りのサポートはしたつもりです。 調理担当の社員さんは、こちらがレジ対応をしていると「これ早く出して」「あれ先にやってって言ったじゃん」「あれまだ?」など、こちらの作業はお構い無しに冷たく指示や追い討ちをかけてきます。ボソボソ話すので聞き取りにくいし、語気はイライラが伝わってくるしで、気分の差が激しい。お客様からの要望を基本全て受け入れてしまうため、ひとりで抱え込んでしまうタイプの方です。最近はお客様も増えて調理場もレジも忙しくなり、雑談でコミュニケーションをする時間もなかなかありません。 状況を改善すべく、勤務時間を10時頃からにし、退勤時間をその分遅らせるなど要望は伝えたいのですが、朝の開店時間にレジがいない状況はつくれない(調理はテイクアウト準備のため抜けられない)ため、要望を伝えられず、先送りになってしまっています。 とにかく、人手が少なく、これ以上出勤日数を減らしてしまうと店が回らない今の状況、私自身朝に体調を崩しやすく遅刻や欠勤が起きてしまい迷惑をかけてしまっている状況を、なんとか打開したいのです。アドバイスいただけないでしょうか。 ちなみに社長は体調不良で欠勤を伝えると、「出勤管理は△さんの担当だから、今度からそちらに伝えてよ」と返信が来ました。当日欠勤の私が悪いのは当たり前だし、「分かりました」と返信しましたが、お大事に、の一言もなく、悲しかったです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

他人に期待しすぎる自分をやめたいです

ドラッグストアのレジが込み合っており一つのレジに長い列ができていました 普通なら他のスタッフが呼ばれてくるはずなのに来ないなと思ってました あまりに長いので店員はなにを考えているんだろうという風に見ていたら目が合いました。 すると次の客になった時に聞かれてもいない商品の説明を自らお客さんに話しかけてわざわざ大声で得意気に商品の説明を始めました 空気が読めないというか、私にはわざとそういう風に話し始めたようにみえました レジに並んでる人達の列を見たら普通はしない行為だと思うんですが、相手にされてるお客さんもきいてもいないのに?そうですかそうですか。とひたすらはいはい言って話終わるのを待っていました 最後にきちんと説明できなくてすみませんね~人がいないもんで…とわざとらしく言いました これをきいて完全に私に対する当て付けだと思いました 睨んだりしたつもりはなかったのですが、きっと目があった時に私の待つ事に対する不満な気持ちが顔に出ていてそれを感じとり、それにたいしての当て付けだったんだと思いました 普段は呼び鈴を押すと店員がかけつける店ですがその人は最後まで慌てる様子もなくすました口調でした 直前になり他の店員さんが来てくれてその人のレジには行かなくて済みましたが、帰宅した後もモヤモヤしています その店のシステムは知りませんが、目があったならお待たせしてすみませんなりあっても良いし、なくても淡々とこなせば良いのにあんなふうに客の神経を逆撫でするような事を平気でした事にたいして腹がたちます 空気が読めないではなく絶対にわざとだろうという感じでした そう思わずにはいられません でも他の人はこんな事もすぐ忘れてしまうような事なんだろうなと思う自分がいます 主人に言うと、軽く受け流して終わりにさますし仕方ないよで終わります こんな事は初めてではなく今までもありました 店員が私をバカにしてる、私だから適当にしたんだろうと被害妄想のような考えばかりしてしまいます 他人に求めても無駄だし傷つくし疲れるだけなのに嫌な事があるとすぐ根に持っていつまでも考えてりイライラしてしまいます こんな風にならず、ひきづらず人に期待しないようにする考え方とかあるんでしょうか? とにかく店員さんなど他人にバカにされたり適当に扱われたと感じると怒りと悔しさと不快感にさいなまれます

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

突如生まれた醜い心に戸惑っています

私は今まで「他人は他人、自分は自分」とマイペースに生きて来ました。あまり人が気にならず、人と比べることも殆どしたことがありません。 しかし、妊活が続いて長かった時に、友人Aの妊娠報告を受け、初めて「なんで私には出来ないの!?」と焦りと少しの妬みの気持ちが芽を出しました。 しかし、Aも妊活を頑張っていたので、当然だよね、良かったね。とその時はすぐに納得することができました。 その後間も無く、私も妊娠することが出来、去年念願だった子供を授かりました。 可愛くて可愛くて仕方なく、毎日楽しく育児をしている一方で、色んなことが不安で、すぐに人と比較するようになってしまいました。 子供は親を選べないし、欲しくて作った我が子、最大限の努力をするべきと強く思っており、妊娠中から今まで育児の勉強をして、子供のために出来ることはなんでもやろうとしています。赤ちゃんのうちに何かあれば、それは全部私の責任だと思うからです。 しかし、友人Aは欲しくて作った子供にも関わらず、妊娠中に何度か登山をし、結果、早産になり、赤ちゃんは2ヶ月の入院。 その後も育児の勉強もろくにせずに子育てをしていて、明らかに赤ちゃんの発育が遅れている様子を見ると、とてもイライラしてしまいます。 他人の子だから気にしなければ良いのに、とても気になってしまいます。 自分が育児を少し間違うと自分の子もああなってしまうのではと不安を煽られるのです。 バチが当たれば良いとさえ思います。 Aの子が不幸になれば良いと願ってしまうのです。 なんでそんな醜い心が生まれたのでしょうか。なぜ他人が気になるのでしょうか。 発育の遅れを気にせず、大らかに育てていることが羨ましいから? ですが、早産の知らせを受けた時は私も妊娠しており羨ましさ、妬みを感じることは無かったのに、自業自得だと思いました。 自分の頑張りが良い結果になるように、他人の怠惰も結果として現れて欲しいからでしょうか。 今までにない醜い気持ちに支配されていて、理由も分からず辛いです。気にしないようにと思っても、不幸を願う気持ちが離れないのです。 こんな母親の子はどんなに育児を頑張ってる母親でも、不幸ですよね。 優しい言葉はいらないので、正しいお導きをください。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1