hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 人生 後悔」
検索結果: 3928件

私がわがままなのでしょうか?

2度目の相談になります。 前回の相談は多少前進して良い方向に向かっていたと思っていたんですが、父とどうにも意見が合わず困っています。 経済的な事情から今の家を引っ越さなければならず家を探していたのですが、私の希望と父の希望というか考えが合わず…。 私はいずれ自分が一人暮らしをすること、父が病気になったこともあり今の家の近くで借りたら親族が周りにいるし、昔からの知り合いもいるので何かあったらすぐに頼ることができて便利だと思ってなるべくなら近いところでという話をしていました。 ですが、父も始めは近くで探していたのですが気づいたら地味に今の家から距離のあるところを探していて私ではなく兄と話しており、もしかしたらちょっと離れた所に引っ越すのかな?それは嫌だな、でも金銭面は父が出すから私の意見を言うのもな…流石に契約するとなったらちゃんと話してくれるだろうと黙っていました。 ですが、先日契約してきたからと後から言われ大変驚きました。 せめて一言相談が欲しかったと言ったら、ずっと言ってた!お前が聞かなかったんだ!お前が聞いてこないのが悪い! 過去(といっても最近ですが)のことを持ち出してきて、あれもこれも私がちゃんと言わない、やらないから悪いだと言われました。 私がやらないから自分が身体大変なのに朝から動き回って大変な思いをしてきたんだ!お前が言ってることはおかしい!お前は世の中を知らなすぎるんだ!俺は何十年も働いてきてるからわかってるんだよ!の一点張りで…。 しまいにはケチつけられたなどと言われ…。 全部ひっくるめて、私の意見等が100%正しいとは思っていません。 時間もないし経済的にも余裕はないし、自分の力で生活してない以上仕方ないことだとは思っていますが一言相談して欲しかったというのはそんなにわがままなことだったのでしょうか? 正直もう色々と考えるのに疲れました。死んだら楽なのにと思ってしまいます。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

私の両親について

こんにちは 高校生1年生の女子です。 多分凄く話が長くなると思います。 父は仕事をしていて母は専業主婦で、次男は私立の大学生で私も私立の高校に通っていて長男は就職はしているのですが、経済的に苦しくて前々から、親同士の喧嘩が増えるようになりました。最近では父に直接お金の話を言われることも多くなりました。 私立高校になんて行かなければ良かったなと常に後悔しています。 父はすぐ感情的になる人で昔、小さな喧嘩で「死ね」や「殺すぞ」と言われたことがあります。 その時は凄くショックで怒りや強い疑問を抱いていましたが、今では私はあんな人私の父親ではないと思うようにしました。 母にもいろいろ言われたことがありますがそれでもまだ私にとっては母親でした。 けど、この前習い事をしたいという話から喧嘩になって母に「あんたの生活費、高校のお金にどれだけかかってると思ってるの!?このままじゃ、あんたのせいであたしの趣味さえなくさなきゃいけないの?」といわれ、挙句の果てに小さい声でしたが「消えろ」といわれました。 私はもう言葉も出ませんでした。 なんかその時は悲しい気持ちというか初めて母に失望しました。でもやっと現実の母を直視することができたんだと思います。 きっと、母や父も私にいった暴言を覚えてないと思います。なぜなら、私に暴言を吐いたあと何事も無かったようにテレビで笑っていたので。 消えろ や 死ねというんならなんで私を産んだんだろうとかずっと考え込んでしまいます。 夜、ひとり部屋にいると涙がわけもわからず出てきてそれでも朝になると家族や学校の友達にも明るく振舞って、もうなんだか疲れてきました。 私の両親が異常なのかそれともお金が無いのに私立高校にいったり、習い事をしたいと言った私がいけないのでしょうか? また、一番の不安なのは自分が結婚した時に子供に同じことをしないかです。 テレビで子供にDVをする親のほとんどが同じようにDVされていたという話を聞いて、私もそうならないか凄く不安になってきました。 たとえ、親に酷いことをされても同じ過ちを犯さずに反面教師として生きることはできるのでしょうか? そして、私はこれからどうすればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2025/02/17

結婚も出産も後悔しています

はじめまして。31歳で、現在 生後3ヶ月になる子供がいますが、 子供のことを全く愛せず、育児を放棄したいです。 夫とは結婚の際にノリや価値観、日々の過ごし方がなんとなく合わない気もしたのですが、容姿と優しさと収入に惹かれ、またその当時は実家とも折り合いが悪かった為(過干渉)縁を切りたく、縁を切ることに賛成して、結婚してくれる夫を選び結婚しました。 周りも結婚していたので、焦ったというのもあります。 そして、周りが出産していたことや家庭を持つことへの憧れから妊娠・出産にいたりました。 ところが、出産して結婚への妥協や両親と勢いで縁を切ってしまったこと(頼れなくなった) それにより、両家の仲を悪くしてしまったこと、旦那と合わないことにようやく気づきました。 また、義実家も良い方達なのですが、静かであまり合わず、貧乏なところも気になります。 自分で選んだ道でしたが、誰にも頼れず、すごく孤独です。 そんな気持ちがおそらく子供に向いてしまい、現状を受け入れられず、産後のメンタルも相まって産後鬱→鬱になってしまいました。 世話をするどころか顔を見るのも泣き声を聞くのも苦痛になってしまい、現在は乳児院に預けており、月末からは義実家に同居しお世話を義母と主人にお願いする予定です。 心療内科にもかかっていますが、原因は上記のことであると、なんとなくわかっているので一向に良くなりません。ほぼ寝たきりの状態が続いています。 これから先永遠にこの子供を育てることに人生を費やさなければならないと思うと辛いです。 両家の仲もよく育ちも良く、幸せそうな友人等が羨ましくてたまりません。 私はどうしたらよいのでしょうか。 離婚して親権を渡すか(主人は娘が大好きで、既にこの話をしており、最悪そうするよと言ってくれています)、我慢して育てていくか、親に謝罪し両家の仲をなんとかするか....... 自分が悪いことは承知ですが、アドバイスいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2
2024/07/02

成人式の後悔が消えません

現在21歳で、昨年度成人式に参加しました。成人式からもう1年半ほど経ちますが、未だに後悔が消えません。 成人式当日、タイミングが合わなかったことや私の知識不足のために、少ししか友人との写真を残すことができませんでした。 式が終わった後に、多くの人が会場に残って友達と写真を撮るという流れがあるのを知らず、終わってすぐに友人(Aとします)とプリクラを取りに行ってしまいました。 田舎なのでプリクラがあるスーパーまで車で移動する必要があり、Aのお母さんに送迎をお願いしていました。式が終わった後には、もうAのお母さんが車で待機している状態だったため、待たせるのも悪いと思ってそのまま会場を後にしました。 今思えば、Aとは会場でも写真を撮っていますし、プリクラを撮るよりも他の友人と写真を撮ったり話したりするべきだったと思います。 家族や恋人、一部の友人とは写真を撮ることができました。しかし、仲のいい幼馴染たちの集合写真に入ることができなかったことを1番後悔しています。(その後、その幼馴染たちとはご飯を食べに行き、その時に集合写真を撮ることはできました。しかしせっかくの振袖姿を残しておきたかったという思いが強いです。) 式に向けて、素敵な振袖や前撮りを準備してくれた家族にはとても感謝しています。また、当日は家族や恋人、友人と再会できたことも嬉しかったです。コロナ禍で成人式が中止になったり、参加できなかった人もいる中でこのようなことで悩むのは贅沢だと思っています。 しかし、私はイベントや節目を大切にしすぎる性格なので、一生に一度の成人式で思うように写真を残せなかったことがとても悔やまれます。完璧主義な性格も後悔している原因かもしれません。 テレビやSNSで成人式の話題が出たり、友人が「成人式楽しかった!」と言うのを聞く度に自己嫌悪に陥ってしまいます。 過去のことはもう変えられませんし、他の人から見ればそこまで重大でないようなことを、いつまでも後悔している自分が嫌になります。 この後悔の気持ちが少しでも楽になる方法はないでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2023/08/08

子供の名付けへの後悔

子供(息子)の名付けについて、後悔してしまっている私にアドバイスをお願いいたします。※名前はプロフィール欄にあります。   元々私はMが第一候補でしたが、夫はさほどで、期限間際までなかなか決まらなかったのですが、ギリギリで夫婦で閃き、TかMかの2択の中、一度Tに決まりました。夫が好きな読み方、私が好きな漢字の名前で、夫もとても気に入っていました。   明日提出に行こうと決めたのに、その夜、産後不安定になっているからか、やはりMの方が良いのでは、Tは漢字一字では本来読めない読み方、他の読まれ方もある、、 また、山にちなんだ漢字なので、少し前に職場で山で不幸に遭った方がおり、不謹慎・不吉なのではなど、色々な不安がよぎってしまいました。   翌朝、夫に意見を聞くと、気にしすぎだと思うけど、私がそう感じているならやめよう、山の話も言われると気になってしまうと、少し険悪な雰囲気が残る中、Mで提出をしました。   提出後、改めて書類で字面を見たら、ずっと推していた名前なのに、違和感がありました。 それはすぐに消えず、Mは渋すぎる?画数多い、姓も珍しいので中国人ぽい?、顔にもTが似合う、、など後悔が押し寄せてきました。書類などで名前を見たり書いたりするたび落ち込んでしまいます。   私の思い過ごしかもしれませんが、夫は少し元気がなく、まだしっくりきてないのか、あまり子供の名前を呼ばないようにも感じます。   自分の中で整理した結果、何よりの後悔は、夫も好きな名前にしたかったこと。夫も気に入った名前なら、どっちでも良かったのだと思います。1人目は本当に良い名前だと夫婦でよく話します。   名付けは楽しいはずで、一度は合意した名前があったのに、最終的にこんな決め方になったこと、独りよがりで振り回してしまった夫と、子供に申し訳ない気持ちです。   前向きに気持ちを切り替えようとしていますが、自分の力では足りず、ご相談させてもらった次第です。こんな思いをしていること、さすがに夫には言えません。 気持ちを切り替えるため、できることはありますか?アドバイスをいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/08/28

子どもの名付けに後悔しています。

現在生後8ヵ月の子どもの名付けに後悔しています。 名前は妊娠7ヶ月頃に旦那と決めました。 旦那が旦那の祖父から名前漢字1文字もらっていて幸せだったから、産まれてくる子にも同じようにこの子にとっての祖父(私からみて義父)の名前漢字を1文字をもらいたいと提案されました。 私は、肉親から名前をもらうと縁起がよくないということ(迷信といわれてますが)を聞いたことがあり少し悩みましたが、旦那の提案を承諾しました。 ※名前はプロフィールにあります。 無事出産をして命名を発表したら周りから 「ふりがなが無かったら〇〇って読まれそうだね」 「めずらしい、変わった読み方」 などの反応があり、漢字としての読みはあるのですが、一癖ある名前を付けてしまったのかと息子に申し訳なく思ってます。 旦那に改名した方が良いのかと相談をしましたが 読み間違えられても主張できる子に育てたらいいじゃないか。となり話は終わり。 産前産後、命をかけて大切に育ててきた息子。 肉親の名前をもらう違和感を感じていた時にはっきり旦那の提案を断って、漢字縛りなくもっと色々な漢字の中から選べたら違ったんじゃないかと後悔しています。 また、名前をもらった義父に対しても憎しみの感情が産まれてしまっています。 常に頭の中に後悔がぐるぐる思考としてとまりません。旦那の言うようにポジティブに主張できる子に育てよう。また、名前の読みを伝える一つ会話があることで人とのコミュニケーションが増える。と前向きに考えようとしていますがどうも後悔が消えません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 4
2024/09/21

過去の行いを後悔しています

前回絶縁した友達との悩みを相談したアンと申します。お坊さんからいただいたアドバイスを参考にしてその友達とのことを改めて考えることができました。 絶縁した友達とは無理矢理関係を取り戻そうとしても相手にも迷惑だと思い、その友達のことは忘れて頑張ろうと決めました。一度壊れた関係を修復させるのは難しいので諦めることにします。 ですが、その友達みたいに私も前に進んで自分の人生を自分が思った通りに生きていきたいと思えば思うほど苦しいです。 絶縁させるまで友達を苦しめた私が 幸せに生きていいのでしょうか? 楽しく生きたいと願って良いのでしょうか? それに、今まで人に流されてきて自分が選んだ道に進んでこなくて今にいたります。 だからこれからは一度きりの人生やり直したいと思っています。 しかし、どうしても絶縁した友達のことや 自分が傷つけた友達のことが気になって 私なんかが変わっても誰にも許されないのではないかと思います。 私自身、過去の自分のことが許せず今の自分のことも嫌いです。喧嘩した時に相手に暴力を振るったこともありました。そんな自分がこれから変わっても幸せになれる自信がありません。 本当はこれからは過去の行いを反省して 人にも流されず自分が選んだことを正しい信じて生きたいです。嫌な出来事を忘れてこれからは前を向きたいです。 でも、私がそれを望んでよいのでしょうか? 今まで酷い生き方をしてきたから私は幸せにはなれないような気がします。 自分勝手なのは分かっているけど過去の自分のことを誰かに許してほしいとずっと思っています。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2
2023/06/14

焦りや後悔の気持ちを払拭できません

最近、焦ったり、過去の事を後悔したりして、気持ちが落ち着かない事があります。どうしたら、気持ちを切り替えられるでしょうか? 私は31歳の独身女性です。 最近ですが、自分は30代で、もう若くないと自覚し、虚しく、悲観的になります。まだ若いから大丈夫だよと、言われてもネガティブに考えてしまいます。 10代、20代の若い人を見ると、沢山の選択肢を持っていて、これから何でも出来るだろうな…と羨ましく思います。 また、20代を無駄に生きていた感じがし、後悔しています。 20代の時、私は、仕事しかしていませんでした。 その仕事も好きでやっている仕事ではなく、生活費を稼ぐ為に仕方なく続けてきました。 休みの日は、殆ど何もせず家で過ごすことが多かったです。 友達もお付き合いしていた男性も一人もおらず、会社以外で人との交流は皆無でした。 20代の時は、洋服や化粧品に興味がありました。ネットショッピングで洋服や化粧品を買ったり、着飾ることに時間とお金を使っていました。 今思うと、外見だけではなく、習い事をしたり、資格を取ったり、読書したり、内面を磨く努力をすれば良かったと後悔しています。 30代になってからは、洋服や化粧品に何故か興味があまりなくなりました。 その反面、何か一生懸命に打ち込めるものがあったらいいなあ、それが自分の特技となり、武器になれば素敵だなあと考えるようになりました。 学生時代は英語が得意だったこともあり、外国に興味があるので、もう一度英語を学び直してみようという気持ちになり、現在は英語を勉強しています。 ただ、早く習得しないと…と焦ったり、もっと早くから勉強始めればよかった…と後悔したり、今更遅いのでは?と不安になったりして、モヤモヤしています。 また、同級生は、結婚や出産をし、人生を前に進めているのに対し、自分は何をやっているんだろう?こんなことしていていいのか?と思うことさえあります。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/12/25

新築の後悔が止まらない

辛い気持ちを聞いて頂きたく、初めてご相談します。 気持ちが不安定で乱文になりますが、お許し下さい。 夫婦ともに40代で平屋の注文住宅を建てました。 来年始めには引き渡しですが、色々な後悔があり毎日落ち込んでいます。 一番の後悔は間取りで、とにかく使い辛いありえない仕様になっていた事です。 上棟して柱が立ちLDKの形が分かった時に気付いたのですが、それからというものその他の問題点も次々に気になり毎日家の事ばかり考えてしまいます。 こんなプランを作成した工務店に対しても怒りが湧き、それ以上に確認を怠った自分自身を許せない気持ちが抑えられません。 何年も前から工務店や土地を探して時間を掛けて何千万のローンを組んで建てた家なのに、完成してみれば希望とは程遠くどうしてこんな事になってしまったのかと後悔ばかりです。 上棟からの3ヵ月で体重も3kg減り、更年期も重なっているのか動悸も起こるようになり病院も受診しました。 家はどんどん出来上がりますが、あの家に住む不安の方が大きく、友達から「楽しみだね」と言われても落ち込みます。 家事も疎かになり、私の様子が子どもにも悪影響が出ている状態です。 思えば土地探しから色々あり、今の土地に決めてからも農地転用や隣接の道路の法律的な問題、隣家からのブロックについての苦情、思った以上に地盤補強が高額などなどトラブル続きでした。 もともと信心深くもありませんし、家相なども考えず建てましたが、これだけトラブル続きだと「やはり家相を考えるべきだった」「ご先祖様から家を建ててはいけないという暗示なのでは」などと言い出してしまい、夫からも呆れられています。 これからどのように気持ちを持って暮らしていけば良いのか、アドバイス頂けますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

昔嫌がらせをしていたことを後悔しています

小学校高学年のときに、女性の先生に対して陰湿な嫌がらせをしていました。 具体的には、上司にあたる他の先生にあることないことを言いふらす、陰口を言う、その先生の前では部活の練習をあからさまにさぼる、といった精神的な嫌がらせです。 学校で問題となり、何度も先生や反抗仲間を交えた話し合いの場がもたれ、悪いのはこちら側にも関わらず先生側から涙ながらに謝罪されました。その後すぐ先生は学校をやめました。たかが悪ガキの反抗と言えども、精神的に苦しくなったのではないかと思います。非常に神経質で繊細な方だったのだと思います。 当時は悪いことをしているという意識もないほど子供で、思春期で厳しい親にむしゃくしゃしていたこともあり、何の非もない先生に対してお遊びとして嫌がらせをしていました。 しかし数年を経て思い返してみると、自分の憂さ晴らしのために人の気持ちを踏みにじり辞職に追い込むほどに人生に影響を与えてしまったことに後悔の気持ちが心に残り、ふとしたときに思い出しては先生側の気持ちを考えるとやりきれない気持ちになります。自分を許せず辛いです。 どのように心持ちで今後この記憶に向き合っていけばよいのでしょうか。解決方法がなくてどうすればよいのかわからず、悩んでいます。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

妻との離婚、これからの長い人生

妻と離婚します。4月には独身となります。 昨今、珍しくも特別でもないことではありますが、我が身の事とは努努思ってはおりませんでした。 妻の事は好きです。離婚したくありません。しかし、離婚は決定しています。 離婚の理由は妻が沖縄県の実家に帰り、新しい人生を始めたいとのことです。私との性格の不一致や徳島県での暮らしが耐えられなかったそうです。 不貞や、倫理に反することは全くありません。少しセックスレスではありましたが。月に数回の性交渉はありました。 性格の不一致としては、よく喧嘩をしました。同じ日本語を使うのに議論は平行線で、それに疲れたようです。 今は、ウルフルズの暴れだすという歌にある歌詞のように気持ちが落ち込んでいます。人のために出来ることはあっても、人のために生きることはできない。といった具合です。 死にたいとか、あの時の災害現場や火災現場で死んでおけば良かったと考える事が多くなりました。 楽になりたい故の思考でしょうか。 妻と沖縄で暮らすことも計画していましたが、後の祭というか、今では意味のない事です。諸行無常というか。 メンタルクリニックにも掛かろうとは考えています。恐らく鬱の症状もありますので。 お坊様、なにか私に救いになる話はして下さいますか? これからの人生、最愛(今では自分の気持ちが愛であったのか依存であったのか分かりませんが)の人を失って、生きていくこと、働くこと、貯金したり買い物したり。全てが空虚に感じます。 言葉で助けていただけたら幸いです。そういう灰色の日々に終止符をうちたいのです。

有り難し有り難し 57
回答数回答 2