僕は昔から強迫性障害に苦しんでいます。 具体的には加害恐怖というもので、誰かを傷つけた、苦しめたのではないか。その結果地獄に落ちるのではないかという不安も頭から消えません。 多分大丈夫だろうと思うことでも、もしかしたら自分の記憶が間違っていて実はあの時こういうことをしてしまっていてその結果あの人を自殺に追い込んでしまっていて自分は知らずにのうのうと生きているのではないか。と悪い想像が絶えず浮かんできてしまいます。 今考えに囚われてしまっているのは、何年も前に軽はずみで出会い系アプリでその場だけの関係を持ってしまった人がおり、避妊はしましたが何日後かに落ち着かなくなってLINEを消去してしまいました。 最近そのことを思い出して、実は妊娠していて結果自殺してしまっているのではないかと不安に襲われています。 また、プロフィールのひとことに実は妊娠を知らせることが書かれていて見て見ぬ振りをして忘れてしまっているのではないかという不安も出ています。 もうこのようなことはしないようにしようという気持ちはあるのですが、反省したのならこの先しないと思うだけではいけなくて、しっかりその過去の過ちに対処しなければ、この先しないだけで過去の過ちからは逃げ続けていることになるのではないかとも思ってしまいます。 今は連絡をとる手段もありませんしもし想像するようなことがなにも起こっていなければ今更連絡をとろうとしても相手からしたら迷惑でしかありません。 地獄に落ちたくないという自分勝手な気持ちなのは理解していますが、ここからどういう心で生きていけばいいか方向がわかりません。 病気により極端な思考になっている部分もありますが、過去の行いが良くなかったのも事実です。 ここから仏様に認めていただけるような生き方をするにはどのような心構えで生きれば良いか教えていただけると幸いです。
初めまして。 幼い頃からわたしは人の目がとても気になります。 人の目を気にしすぎる性格を治したいです。 では具体的に申し上げます。 道を歩いているだけなのに、すれ違う人の視線や表情が気になります。 自分がその人にとって不快な存在じゃないか?、何か言われないか?(スーパーで邪魔だと老人に言われたり、コンビニでトイレが遅い!早くしてよ!と言う声を聞いてしまいます。) 私は発達障害がありまして、26歳の時に初めて診断が出ました。 普通の人よりもマイペースで、いつも「普通の人を演じないと」と強迫観念に押し潰されてしまいます。 常に人の目を気にしているので、自分の格好が変じゃないか?、変な匂いを出していないか?、すれ違った時に何か嫌な言葉を言われないか?など緊張しますし、外に出て人が多いと不安に押し潰されます。 この世の全ての人間に好かれたいわけじゃなくて、私の家族と彼氏と私自身を大切にしたいだけなのにいつも家族と彼氏を悲しませてしまいます。(出かける事が苦手なので、本当は周りを気にせず楽しみたいのに周囲の目を気にしてしまいます)
こんにちは いつも大切な教えを分けていただき誠にありがとうございます 私は社会人1年目の者です 生活していると急に不安が押し寄せます 今のままでいいのか、今のままじゃだめだ。 そんな風に胸がずきずきします。 逆にそんな風に感じるとき以外の時間は 何も感じず、職場の人から見てもつまらない後輩に落ち着いていると感じています。あくまで感じているだけなのですが、何も感じていないのは間違いないです。 早く仕事を覚える必要があるため、しないといけないことが多い中、うまく自分をコントロール出来ていない実感があるためだと思います。 甘いのかもしれません…。 やるときに、すぐ動ける。自分を律する考え方 逆に休むときに心身共にゆっくり休める考え方や心得などありましたら、 お教え願いたいです…。 よろしくお願いいたします
本当に何度も申し訳ありません。 苦しんでおります。 いざとなると怖くて、不安で、動けなくなるのです。 なんとか見つけた求人でした。挑戦しようとすると、不安で怖くて踏み出せず、今日は応募出来ませんでした。 面接や、もし採用された後にうまく業務をこなせるかがとにかく不安で踏み切れませんでした。呼吸が止まるかと思うほど強い不安や恐怖でした。 うまくやらなければという強迫観念が強いんだと思います。 何社も面接に行かせて頂き、いまだに採用されないまま、今日まで来ました。 今までは前向きとまでは言えませんが、それなりやってやろうと意気込み、面接も緊張のみで不安や恐怖より、目の前のことを見据えて強く行動できていました。 以前にパワハラで退職したことがあり、その時はパニック障害の手前までになりました。 薬や病院に頼らず、自力で考え方を変える努力をしたり、泣きながらでも頑張って、やっと一年近くパートを続けることが出来ました。 強く変われたところもあるし、前の自分に戻れた気がしました。 正社員を目指し、そのパートでの仕事退職してから無職になり、三ヶ月近く経ちます。 その職種の経験がないため正社員は難しく、まずパートで経験を積むことにしました。 そして、今日ハローワークに行ったのですが、また上記の頃のような不安や恐怖がよみがえってきてしまいました。 どうして私はこんなに弱いんでしょう。 失敗はするものだとわかっているはずなのに、どうしてこんなに恐怖するのでしょう。 どうして、なんでもやってやろうと強くなれないのでしょう。 なんでも経験だと、いろいろ挑戦したり、楽観的に考えて、生きたいのに。 どうしてこんなに踏み切れないのか、ダメなら辞めるくらいの気持ちでいけないのか。 自分が情けなくて、涙が止まりません。 なにが待っているかわからないから、自分でどうにか出来るかわからないから、不安なのもあると思います。 かといって働かないわけにはいかないので、どう向き合えばいいでしょうか。
先日、彼女の誕生日に、お祝いのプレゼントやケーキを用意して夜に会いました。 ただ、自分がその日、大学で落ち込むようなことがあり(その前の日も、その前の前の日も落ち込んでいたのも関係しているかもしれませんが)、彼女と会った時に、彼女に「何かあったの?」と言わせてしまいました。それで自分はその日あったことを話しました。そのことでさらに、彼女を不安にさせるような気持ちにさせてしまいました。 彼女にしたら、誕生日はとても大事にしていて、特別な日だと聞いていたので、自分なりにお祝いするつもりだったのですが、結果として嫌な気分にさせてしまい、反省しています。 落ち込んでいる時でも、それを相手に見せないで過ごせるようにしようということで、その日の話はまとまりましたが、別れる寸前までいってしまいました(今回に限ったことではありませんが)。 自分としては、落ち込みやすく、気持ちを切り替えるのが苦手な性格を直す必要があると感じていますが、小さい頃からの性格で、一朝一夕に直るものでもないと思ってしまいます。 どうすれば、このような性格を直して、彼女といい関係を築いていけるでしょうか。
お世話になります。2年前に相談をさせていただき、今回で2度目の相談になります。 過去を悔やんでいます。辞めた会社での出来事も「あの時にこうすればよかった」「こういうやり方もあった」人間関係も「こうすれば辞めることはなかった」等 プライベートでも同じ過ちを繰り返し、その後に後悔や様々な不安が浮かび食欲も無くなり苦しむ。欲望に負け、何度、自分に言い訳をして自分に負けるのか。 仏様への誓いを何度破れば気が済むのか、こんな自分を仏様はもう見限っていると思う反面、どうしても神仏に縋る自分がいます。苦しい時に神社やお寺で手を合わせると心が軽くなるのです。 自分は知り合いはそれなりにいるのですが、自分から離れていった人も多くいます。今から考えれば、いい出会いが多くあったのに。何故、あんな対応しかできなかったのか。自分なんか欠点だらけなのに、人の欠点ばかりに意識がいき良い面を見ようとしなかったのか、自分の事を気にかけていてくれた人との関係を断ってしまったのか。公私共に後悔の連続です。 過去への償いから、周囲の人には丁寧に接しよう、出来る限りのいい事をしようと、落とし物を見つけたらどこかに届ける、人の意見は全て否定しないという事を意識して過ごしていますが、ただの自己満足でそうすることによって自分自身を安心させているだけだと思います。 最近は死にたいと思う事もありますが、いざとなると恐怖心が先に立ち止まります。何故に自分のようなどうしようもない人間が生きているのでしょうか、これも過去の罪を償うための天罰なのでしょうか。それともこんな自分でも仏様が「まだ貴方には世の中でやる事があるから生きなさい」と伝えてくれているのでしょうか(これは自分の都合の良い甘えのようにも思います・・・) 前回と同じような内容になってしまいましたが、失敗を繰り返した過去の自分を今に活かせず、後悔と過ちを繰り返す自分、欲望に負け続ける自分に何かお言葉をいただければと思います。
明日から職場で移動になり食堂のような場所で先生方から「大変だよ」と言われたり今まで、週3で働いていたのですが週5で働く事になりました。 正直明日から大丈夫かと不安で一杯です。仕事の事でいつも悩んだりモヤモヤしています。
高校の時は、気の合う友がいて良く遊んだりしました。でも、その友達は首を吊りましてこの世にいなくなりました。 気が合い、一緒にいて明るい話も暗い話もどちらも出来る友はその子だけでした。 成人してだいぶ経ちますが、現状ではなんでも話せる友がおらず毎日が充実させられていません。 打開したいとは思いつつ、人の多いところは不安です。広報誌を見ても興味が持てず八方ふさがりです。 どうするのが良いでしょう?
仕事で何やらお得意先の人が怒りっぽい、クレームが多い、そういう事を聞くだけでどうしようと不安に駆られます。こうした心の波風をどのようにしたら良いものか非常に悩んでおります。
私は現在、アルバイトをしながら、作家になる事を目標として活動しております。 3月まで専門学校に通っており、現在は卒業いたしました。 しかし、アルバイトではありますが、仕事で何をやっても上手く行かないと言うことが続いております。 自分では少しずつ改善しているつもりでも、思うとおりに仕事が出来ておりませんでした。 夢の方では、星の巡り合わせというのでしょうか、審査してもらえるはずが、コンテスト自体、消滅してしまうということが続いております。 2月のはずが3月、4月とズレていくことは当たり前です。 何か行動しようとしっかり準備しても、思いがけないトラブルが重なることが多く、いくら何でも試練が多すぎないか? などと思っています。 何事も初めてのことは試練が多いかと思いますが、作家を目指して2年専門学校に通い、アルバイトではありますが、3ヶ月を経過してなおチリ一つの成果すら見えない、と言うことに不安を感じております。
人生をより良くしたい。希望や自信を持って生きていきたい。 「わたしにはこれ」というものを持って堂々と生きたい。 2016年1月に夫を亡くし(子供なし)、現在一人暮らしをして仕事は派遣事務。 夫の死に伴う、環境の激変、不眠等の精神の不調を乗り越えて最低限の社会復帰は出来たと思っています。 更に以前やっていた趣味(着物の着付け)も再開したり、旅行にも出かけたりするなど、気持ち的にもどん底の状態から這い上がる意欲も湧いてきました。 でも今でも周り(特に同年代の子供を持ち家庭生活が充実している女性、仕事でもキャリアも重ねている女性)と比べると惨めな気持ちになるし、 何よりもわたしを愛してくれる人が傍に居ないと寂しさを感じることもあります。 自分に自信をもって笑顔で生き生きと毎日を送りたい。でないと、新しい出会いは生まれない。 そもそも夫を亡くした自分が新たな出会いを求めても本当にいいのだろうか? でもずっと一人ぼっちでこれから先の人生を過ごしたくはない。 色々な感情を抱えて毎日を過ごしています。 仕事やこれと言った特技もないし、年齢は増えていく一方。 どん底から更に這い上がるにはどうして行けばいいのか。 わたしも心から愛してくれる人は再び現れるのか。 幸いながら、もっと幸せになりたい、人生をよりよくしたいという思いは以前と比べて高まってはきました。 時折訪れる不安や迷いがクリアになればと思っています。
孤独です。昔から誰か傍にいないと寂しくて自殺したいと思ってしまいます。というより誰といても孤独感が強いというのが正しいかもしれません。 私は人として変だと思います。他人に依存してしまう、一人の人を愛そうとすると重くなってしまう。 私を甘やかしたり尽くす人には突っぱねてしまいます。こんな自分が嫌です。 自己肯定感が鍵なのだろうけど、ひとりが怖くて。それに私は他人と関わると迷惑なんじゃないかって思って、それもまた怖い。 昔は恋愛が怖くて体の関係だけの相手を作ってました。 原因は母と父の離婚や、家庭内環境が悪かったこと。母親からの愛情不足です。もう過去だからこの環境に言い訳したくもないのですが、私には過去が足枷みたくくっついてきます。 寂しさをどうやったら打ち消して、せめて一週間くらいは一人で過ごせるようになりたい。特に今日は酷くて色んな掲示板に出会いを求めてしまった。けど、誰とも出会えなかったです。友達はいるのに孤独です。 私が今やり始めているのは…運動と、認知療法…それから瞑想をするとちょっと気分も落ち着きます。 もしかしたら私は罪の意識が強くて前を向く邪魔をしているのかもしれません…。こんな私はどうしたらまともに生きられますか?また、こんな私は人を愛したり大事にすることができるのでしょうか…。
なんだか世間からも社会からも浮いてしまっています。 現在主婦をして5年目で、それまでも職を転々としています。 子どもがいないので30代の同世代のコミュティーには入っていけません。 孫を期待する実家とも疎遠です。 唯一旦那が物理的にも心理的にも居場所を作ってくれていますが、週末わたしの気晴らしに付き合って体調を崩しました。 あいた時間で英会話をしたり、体力作りをしたりと前向きに過ごそうとしていますが、ふとした瞬間世間から浮世離れしている自分が不安でたまりません。
好きな人のSNSを見て、女性にいいねを押していたり、メッセージの返信が遅いのにTwitterで呟いていたりすると、凄く落ち込んでしまいます。 好きな人がどういう風にしようと、自由だし勝手なのに、勝手に見て落ち込みます。 SNSを見ないようにすれば良いと思っているのですが、中々辞められません…。 心配や不安症な性格で、生理前になるとPMDDでかなり不安定になって、好きな人との関係について考えたり、SNSを見て落ち込んだりして、とてもしんどいです。 コロナの影響もあって、痰があったり、喉に指で押されてるような痛みがあるだけでコロナなのかと疑ったり、毎日コロナに関するニュースや暗いニュースばかり、不安症な性格に拍車がかかって、普段以上に毎日がしんどいです。 精神的に安定したいのですが、何をしても楽しくないし、仕事中でも余計な事を考えてしまうし、何をするにも億劫でやる気が出ません…。 家族には不安症やPMDDについて話しているのに、テレビをつけるので、テレビのニュースで余計に不安が煽られて、凄くしんどいです。 もう、どうすれば良いのか分からないです。 優しく教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
前回の質問の続きです。 両親に引越日を告げ、彼との同棲の話をしました。 彼への印象は酷いもので、気が狂ってるとか普通の人間じゃないとか散々な言われようでした(彼も精神科通院歴有、現在も通院中です 両親はその事は知りませんが何となく気づいたようです) 他の人の意見を引用して話をすれば「誰だそんな事を言うのは!連れてこい!」と話にならず、そんな親が嫌だから家を出たいのが本当なんだと言ったら、結局追い出されました。 明日より引越日まで半月ウイークリーを借りて身を寄せます。 結局お互い自分達の中の常識に凝り固まり、お互いの意見の尊重ができなかった。 これから私は両親を捨てます。物理的にも気持ち的にも。 分籍手続きを取り、両親は心の中で死んだ事にしようと思っています。 自分でもここまで反抗して物事を強行するのは初めてなので、今後気持ちが揺らいでしまったり、不安になってしまった時の、心の有り様をお教えください。 こうして結局両親と縁を切る事になったのは、私の人生の中で必要だった事だと思えるよう、今後も努力していきたいと思います。 ご回答よろしくお願いいたします。
こんにちは。相談内容を読んでいただいてありがとうございます。私は婚活をしている26歳女性です。 今どき結婚しないでも生きていけることは知っていますが、私は人生のパートナーが欲しいです。友達ではダメなんです。とにかく私はずっと助けて欲しいんです。中学時代に仲間外れにされていたのがきっかけで、それからずっと誰かに助けて欲しいと思うことが止まりませんでした。それが将来の旦那さんだと思うんです。 あとは、20代を過ぎれば結婚するのは難しくなってしまうということを知ったから、今交際相手もいない自分は凄く焦っています。 私はいわゆる典型的な長女の性格で、人に頼れませんし、甘え方も分かりません。でも、頼れるし甘えさせてくれる人と結婚したいです。道は険しいと思います。なので、無理な気がして怖いです。 正直、すでに婚活をしているので、この不安は不要です。でも考えてしまいます。どうしたらこの不安をなくせますか? 今まで不安で、見極めず変な人と付き合ってきてしまいました。 何か助言をいただけたら嬉しいです。
仕事や、人生、いろいろと億劫で、疲れてしまいました。 仕事も、行きたくなくて、将来結婚もあまりしたくありません。 このまま、お空に飛んで逃げたくなります! 仕事は、旅館の客室清掃の仕事してて、いつも来るリネンのクリーニング屋さん、シミ、シワ、破れなどが非常に多くて、何回も新しいものと交換して、いつも困ってます。旅館で働いている人も困ってて、クリーニング屋さんにも伝えたのですが、ごめんなさいしか言わず、改善がありません。 私も工夫して、予備として持ち回っていますが、それでも何回も変えて、時間の無駄だなあと思います。 後は、チェックアウトするお客さんが時間内に済ませてくれないことも困ってて、いろいろと面倒で毎日イライラしてて、段々行くことが嫌になってます。 結婚をしたくない理由は、普段イライラしやすくて、些細なことで彼氏に迷惑かけそうなこと、他にも迷惑かけてしまいそうで不安です。 後は、出産がどうしても怖いので、確かに誰でも不安がありますが、いろいろなことが嫌で結婚したくないのです。 人生が嫌なことは、長生きすることが面倒だったり、地震が来て1人の時、1人で無事逃げられるのだろうかいろいろ考えて、結局疲れてしまいました! 後、わがままな自分になってしまい、前向きになれません!どう考え方ん変えれば、前向きになれますか?
今年の5月に30歳になる女です。無職4ヶ月目です。転落人生からの復帰方法を教えて下さい。 私は浪人と留年、体調不良による休学を経て26歳で大学を卒業しました。 親の勧めという名の強制で看護学部に進学しました。 入学当初から何となく嫌だと感じ、看護師になりたかったの!と楽しそうに話す友人達との温度差に辛さは増す一方でした。 3年生の臨床実習の際、某教員の理不尽な指導と言う名のイジメを毎日受け続け、毎日泣いていました。 実習3週間目のある日の夜、耐えきれず自殺を図りましたが失敗し、絶望にうちひしがれながら翌朝も実習に向かうも病棟で倒れ、実家へ強制送還・休学となりました。 この頃に辞めていたら、惨めな思いをしていなかったと思います。 両親には申し訳ないですが、辞めたくて辞めたくて仕方がなくて、何度も辞めたいと泣きながら訴えましたが顔も見ずに「却下」の二文字だけ発して会話終了。 実家で1年半程過ごして体調も少し回復し、復学することになりました。また躓いたら死ぬつもりでいましたが、今度の実習指導の教員は誉めて伸ばすタイプの方で、その後はスムーズに卒業まで漕ぎ着けました。 国家試験も余裕で一発合格。そこまではよかったのですが、看護師として働き始めてから状況は悪化しました。 新卒で入った病院の謳い文句の教育充実は嘘で、何も分からない不安な状態で放置されることも多く、不安と緊張で眠れない日が続き、また倒れてしまい半年で解雇。 中途半端な私を受け入れてくれる病院は無く、やっと見付かった病院も放置され続け、病院が求める能力が無いからと2週間で解雇。 正社員経験はこれだけで、その後は知人の運営する福祉施設でパート勤務しておりました。休憩も取れず8時間動きっぱなし、お局様の嫌がらせに悩みながら頑張りましたが、心身共にダメージを受け、部屋から出られなくなりそのまま退職。2年には少し足りませんでした。 散々な目に遭ったのでもう看護師免許は封印して一般職で探していますが、看護師やれば?ばかりで辛いです。 看護師をやれるものならやっています。でも私には無理でした。 年齢的にも1日も早く社会復帰したいです。もう手遅れでしょうか。 理数系は得意だったので、人手不足が叫ばれるIT業界に飛び込むか迷っています…社会復帰に向けた助言を下さい。よろしくお願いいたします。
はじめまして、こぱんだと申します。どうぞよろしくお願いいたします。 公立高校で教員をしております。約20年間勤めてまいりました。やりがいのある仕事で定年までと思っておりましたが、昨年度末からストレスも原因だという突発性難聴・めまい…です。これごときで弱気になってはダメなのですが、このままでは身体がもたないだろうと感じています。 これまで20代、30代、40代と仕事を第一に考え、それがこの仕事をしている以上当たり前と思ってきました。恥ずかしながら、仕事のことしか考えてきませんでした。今、50歳を前にこのままで本当にいいのだろうかと思うようになりました。 平日は「今日」と「明日」の境目がなく、何とかかんとかつじつまを合わせ、綱渡りの毎日を送っています。土日も仕事のことで頭がいっぱいで、いくつも仕事を持ち帰なければならない状態です。 周りの同僚の先生方の中には趣味の時間を持たれたり、お稽古ごとをされたりしておられる方もいらっしゃいます。私は、仕事しかしていない人になってしまっています。いっぱいいっぱいしなければ仕事をこなせられない、私自身の能力に無理があると考えるようになりました。 いろいろと考えてみました。(1)退職し、転職する。(1の案)その1:現在抱えている仕事を考えると、すぐ退職する訳にはいかないので、仕事が一区切りつく頃に退職・転職することを考え、取りあえずは勤務校を変えずに今の学校で頑張る。(1の案)その2:現在抱えている仕事を考えると、すぐ退職する訳にはいかないが、転勤希望の意思を示し、私自身の労働環境を変えてみる。それでもだめなら退職・転職する。(2)経済的「安定」を手放すことに不安を感じますし、両親に心配をかけさせることにもなるので、退職・転職などはせず、とにかくどこの学校に勤務していようと辛抱し、我慢し続ける。 ですが、転職を考えたとしても、この年齢で実現可能なものか全く分かりません。また、勤務校が変わったとしても勤務内容に大した変化はないというのはこれまでの経験から分かっています。 相談内容がうまくまとめられておらず、大変申し訳ありません。私はこの先どのように生きていけばよいのか分からないのです。自分の時間を持ちたい、仕事にいっぱいいっぱいの毎日ではない生活を送りたいと願うのは、間違った考えなのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
社会人一年目。来年度で二年目になります。 ベテランの方が多い職場で、みなさんが完璧に見えます。 私は、物忘れが激しく、覚えておかないとと努力してメモしていたりするのですが、どんどん入ってくるしなくてはならない事に、書類をどこに置いたかや、あれはしたのに、あれをするのを忘れていた。など、、。失敗ばかりです、、。 打たれ弱いわたし。「忘れたかもしれない」「忘れてしまった」「どこに置いただろう」など、不安になるとどんどん不安になり、反省や後悔ばかりが自分を責め、自己嫌悪に陥り、ひどく落ち込みます。なんとかなる!という気持ちが持てません。 心に余裕を持って楽しく仕事をしたいです。少しでも心に余裕を持てるようにするにはどういう心持ちでいたら良いでしょう。