初めて相談します。現在1歳の女の子を育てる母です。ずっと恨みが消えません。元職場の人への恨みです。 この子が生まれる前に長男を亡くしています。32週で元気がなくなり、帝王切開で出産しましたが、生後数時間で亡くなりました。 原因不明で、誰も悪くない。自分を責めないでと医師から言われましたが、仕事を無理しすぎたから、赤ちゃんに負担がかかったのではないかとずっと後悔しています。事務仕事で肉体的にはキツくありませんが、精神的にストレスになっていました。 妊娠した途端に私への当たりが強くなった女性チーフ、仲良くしてたのに急に冷たくなった同僚、貧血で辛そうにしてると嫌そうな態度を取る社長。全てがストレスで何度も会社で泣きました。 こいつらのせいで私の赤ちゃんは死んだんだ、人殺し。と何度も呪ってしまいます。こいつらにも同じ不幸が起こればいい、大事な人が亡くなればいいのに。と願ってしまいます。 また、同時期に妊娠した先輩が何度も赤ちゃんを連れて職場に来たりしたのも辛かったです。その人は産後の自分のポジションが無くなるのが嫌で、引き継ぎもろくにせず頻繁に会社に顔出して仕事の指示を出してました。そしてコロナ禍なのに毎回赤ちゃんも連れてきてました。 今の子を妊娠して退職する際も、 年配の男性から、次は頑張らんとあかんよ‼︎と言われたり、(え?私が頑張らなかったから長男は亡くなったの⁇) 若いからすぐできると思ったよと言われたり、(長男の代わりなんていない。簡単に言わないで。) 子供が3人いる40代の上司からは、僕のところ3番目はいらなかったんだよね。避妊したつもりだったのにできたから産んだけど。どこの家庭も3人目ってだいたい予定の妊娠なんだよ。と言われたり、とても傷つく発言がたくさんありました。 私にストレスをかけた人、デリカシーのない発言をした人への恨みがずっと消えません。もう退職して2年になるのに。 どうしたらこの恨みを忘れられますか?
私はこれまで自分に合う仕事が分からずふらふらとして、今は実家に戻ってバイトをしています。姉とは仲が良いのですが、姉からよく仕事での楽しそうな出来事の話が出て来るのを聞くのが辛いです。心がチクチクします。 私はバイト先で単調な業務と、良い人もいれば嫌な人もいる客に対応しています。その一方で、姉は職場で信頼できる上司や穏やかな同僚達、休日にお出かけする親友のような人と一緒に業務をしつつ生徒達に囲まれています。 私が姉に映画等の話をすれば生徒とその映画について話した話題になり、置物の話になれば職場のデスクに色々飾っている話になり、職場で保護者の方から農産物をいただいた話が出て来たり、私がアウトドアの話をすれば行事でハイキングやキャンプに行った話が出てきます。 私が同じ職場に入りたいというわけではありません。生半可な気持ちでやれる簡単な仕事ではないことは分かりますし、おそらく私には適性もありません。 ただ、自分という存在を受け入れられる居場所があり、いくらでも替えの利くバイトとは違って職場で多くの人に必要とされているのがひたすらに羨ましいです。 嫉妬を抑えるには一人暮らしをして姉と距離を置くのが一番なのでしょうが、貯金もなく収入も少なく精神的に不安定な現状、それも出来ません。また、一時期一人暮らしをしてふらふらしていた私と違って、ずっと実家暮らしだった姉には経済状況もおそらく大きく劣るのでそれも辛い点です。 嫉妬していることは誰にも相談できません。以前母にだけ愚痴を漏らしたことはありますが、最初は話を聞いてもらえたものの、私の態度が情けなかったこともあり一喝され、母にはもう嫉妬は無くなったと言いました。 どうか嫉妬を抑える方法をご教授いただければと思います。
いつもお世話になっております。 以前から悩んでいたことですが、積み重ねの日々で今後耐えきれるかどうか自信がないのでご相談させてくたさい。 私がまだ仏様、神様と出会う前、日々の辛さに悩んでいた時に主人からあるお寺を紹介してくれました。そこは曹洞宗で、女性住職様が悩みを持つ方々の相談にのっているとのことで、家から距離も近かったのもあり日にちを合わせ初めて住職様に悩みを相談しました。当時の住職様はお優しく、前向きになれるお話をしてくださり元気をもらいました。それ以降も悩みがあればいつも相談をしていました。しかし、お会いするにつれ、住職様の態度が一変していくのを感じました。最後は私に対して態度が冷たく、他の人には優しく接しています。この時、私の何かが切れてしまい、住職様に会うのを止めました。 時が経ち、私は神様・仏様と出会い生きていることの素晴らしさ、そして優しさを知りました。その後に自分に合った会社に就職。雰囲気ですが上司は優しい方々です。しかし、最近は感情が表情・態度に出てくる事が増えています。精神障がいの方が二人くらいいらっしゃるのですが、その方々にはとても優しいです。職場の先輩(精神障がいの方)も最初と比べ態度が変わりました。SNSが居場所の方で、その情報が元の怖い話を聞かせてきます。トラウマになった私は距離を置いたのですが、相手側がどう思ったか、全く話さなくなりました。今は挨拶程度です。 通院している病院の医師も変わりました。最初の時よりも態度が冷たくなっていきまして、主人が既に察していました。私に警告していたのですが、ついにある出来事が起きます。電話診察だったのですが、困り事があって話したのに向こうから怒鳴られ、適当に言われた末電話を切られました。この時から、人を信じるという心が崩れかけています。 この悩みを別のお寺の住職様に相談しました。結果、合わない人がいたら絶対に関わるなと言われました。しかし、この先生きていく上でそれは避けられません。お釈迦様のお話にもこの内容があった覚えがあります。それでも、神様、仏様、亡き父、ご先祖さま方、家族の傍で先の人生を大切に生きて、人生勉強をしていきたいです。 そこで御相談なのですが、人によって態度を変える方と上手に付き合っていくためにはどうしたらいいでしょうか? お坊様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
お久しぶりです。以前は母のことで相談し、答えていただきありがとうございました。月日が経ち、母のいない日を実感しつつ受け止めることが出来ています。 今回相談したいことは、仕事のことです。少し前に運営が代わり、運営形態に対し勤続の希望をしない人は会社都合での退職することになりました。自部署だけでも、退職した人が大勢います。なぜなら、退職の引き留めが無く、会社都合での退職になり退職金が多く貰え失業手当もすぐに貰えるというメリットがあるからです。 今回私は退職するか悩みましたが、かねてから希望している部署(未経験の分野)があり、他の会社に行くよりは残留し異動したほうがメリットがあると思い残りました。 しかし、退職した人達の最近の様子(失業手当を貰いつつ遊んだり、夢であった留学を叶えていること)を見て、残留して少ない人数で業務を回してるのに、悠々自適に暮らしていてムカつきます。 それなら辞めれば良かったのではと意見があると思いますが、やはり希望する仕事への最短ルートは残留が適切だと思います。なぜなら、以前転職を試みたのですが希望する部署が他のところでは人が足りていたり、そもそも中途採用では即戦力を期待されており、未経験の部署への希望を嫌がられるため、転職に失敗したからです。 元々人と比べてしまう性格で、辞めた人達は遊びつつバイトもしながら無理なく働いたり、別の子は留学の夢を叶えているのに対し、自分は仕事も忙しくなっただけで給料も変わらず、何も変化が無いため前に進めていないのではないかと焦ります。 上司に確認し、おそらく来年には希望の部署に異動できるからそうしたら気持ちも落ち着くと思っています。 頭ではわかっていても気持ちが追いつかない時があり、現状の不安から来る焦りだと感じていますが、こんなにも他の人と比べたり、自分で決めたことに対しアレコレと悩むことは大人なのにおかしいでしょうか? 毎度の長文、また、身バレ防止のために少しぼかして書いていることもあり、わかりにくいと思います。申し訳ございません。
はじめまして、閲覧していただき ありがとうございます。 少し長いですが 悩みを聞いていただきたいです。 先月、5年勤めた職場を退職しました。 理由は人間関係です。 すごく苦手な人がいて、 その人と一日中2人きりの部署で 一緒に働くことに 耐えられなくなりました。 後から入ってきたその人は 親子ほど年の離れた女性だったのですが 自分勝手な行動が多く、プライドが異常に高くて 人を見下す発言ばかりする人でした。 2年間、身勝手な行動に対してのフォローと 聞きたくもない自慢話を聞かされ続け、 気づけば心と体がボロボロになっていました。 退職を決心してから 職場の人達に今までの事を打ち明けると みんなその人に対して私と同じ気持ちを持っていました。 上司からは部署替えを提案されましたが 会社内で姿を見ることさえ嫌だったので お断りしました。 気持ちが限界になる前にもっとはやく まわりに相談しておけばよかったと後悔しています。 最後に聞いた話なのですが、 その人は昔から人間関係がうまくいかず 今までたくさんの職場を転々としてきたと。 どうしていつも上手くいかないのか 理由が分からないと言っていたらしいです。 辞めることを決めたのは自分ですが 大好きな職場を離れることになった 悔しさと寂しさが今でも消えません。 退職してから1ヶ月ほど経ちましたが、 毎日その人が夢に出てきます。 ふとした時もその人の事を 思い出してしまい とても嫌な気持ちになります。 あの人がうちの職場にこなければこんな事には、、 などと考えてしまう自分自身もすごく嫌です。 この悪夢はいつまで続くのでしょうか 時間が過ぎるのを待つしかないのでしょうか、 苦しい日々を過ごしています。
初めまして、こんにちは。 20代未婚の私と、30代既婚子ども3人の彼。 職場が同じで、私の恋愛相談にのっていてくれた事から関係が縮まり、不倫が始まりました。 少しずつお互い本気になってしまった頃、彼の携帯を見た奥様に関係がばれてしまいました。 3人で話し合った結果、奥様は子供のために離婚できない、彼と私は一緒になりたい、という結果でした。 私は慰謝料を請求され、分割で支払いを続けています。職場にも奥様から話がいき、私は離職、彼はそのまま働いています。 職場で上司2人と私と彼で話をした時も、彼は私のことが好きだから離婚して一緒になるつもりだと、話をしてくれました。 ただ、家庭での話は進まないまま、一年が過ぎました。どんな時も必ず家に帰ってく彼を見るのが辛く、時には酷い言葉をかけることもありました。必ず離婚するから待ってて、その言葉だけを信じて、日々を過ごしていました。 そんな中、コロナで彼の出勤が減り、家庭での時間が増えていきました。 そして彼から、家庭での時間が増えて子供のことが可愛くなってしまった、別れてほしい、と言われました。 子供のこととは他に、私からの、いつになったら話が進むの?という催促に疲れ、奥様に話をしても離婚できないの一点張り、心が疲れてしまったことも原因にあったようです。 私は今まで寂しい日も辛い日も彼と2人で過ごせる日を夢に見て耐えてきたつもりでした。 孤独で不安で眠れない日が続きました、それでも頑張って過ごしてきたつもりです。 彼の、疲れた、子供が可愛くなった。 その言葉ではとても納得できませんでした。 私は今でも彼が大好きです。 執着や嫉妬ももちろんありますが大好きです。 大好きな気持ちと、彼を許せない気持ちが混じって、心がぐちゃぐちゃです。 毎日勝手に涙が出ます。 奥様はもっともっと傷ついているのはわかっています、でも彼が許せません。 私は気持ちをどこに落ち着けたら良いのでしょうか、彼が好きなのに、彼の幸せを願ってあげられない自分のことが嫌になります、きっとそれは彼の幸せに私がいないという嫉妬だというのもわかっています。 人を傷つけた私に、傷つく権利がないことも、私以上に傷ついた人がいることも承知です。 ただ私はこの現実に日々押し殺されてしまいそうです。身体も気持ちも限界です。
最近の悩み、辛さを聞いて頂きたいです。 元から、多分自分の気質的に、何か失敗などがあったときに、頑張ろう!や勉強になった!とかではなく、何で自分はこんなにダメなんだろうと自分を責める様な考えをすぐにしてしまいます。 仕事をする中でも、同期と比べてしまい、同期の方が先輩に信頼されてる、私は失敗ばかりだ、などと考えてしまいます。 特に社会人になってから強くなった気がします。社会人になり、二年目ですが、自分らしく気持ちよく生活出来てた期間があまり無かったなあと思います。大学生の時とは違い、いつもいつも何かしらに悩み苦しみ、自己嫌悪に陥ってました。 最近遂に色々な事が重なり、上司とゆっくり話す機会が偶々ありました。初めて職場の人と、それも歳も離れた立場的にも相談しやすい人と、自分の性格的な悩みを話しました。 結果的に、なんで私は他人の評価に怯えてたんだろう、あくまで私は私であって、他人の為に怯えすぎる必要はないなあ、と少し実感出来ました。今までは他人と比べる必要はない、ということを様々な媒体を通し見聞きしてましたが、他人事の様に感じ、自分は出来ないなと思ってました。今回のことでようやく、比較する必要がない、ということを自分の中に少し取り込めました。 私は自己肯定感が無く、自信もないです。 でも、まずは心穏やかに、他人と比較して自己嫌悪に陥らない様に、社会の中で生きていく事が今後の人生の為になりますか。 質問というよりも、確認といった形になりましたが… また、自分は1ヶ月後に大学院を受ける予定です。試験対策は少しずつしてきましたが、やはり働きながらだと時間や体力の限度があります。正直、満足いく勉強時間を確保できてないですし、自信もありません。でも、大学院に行きたいという気持ちは、確実に自分の中にあります。 暑い日が続き、だるさなどで、勉強が出来ず、そんな自分をまた責めてしまいます。 あと1ヶ月頑張って、絶対に受かりたいです。 大学院が、上記の様な自分の性格や、自己嫌悪を繰り返す事で身についた負け癖を改善するきっかけにもなるんじゃないかと考えてます。 上記の内容ふまえ、残り1ヶ月の試験勉強期間も乗り越えられる様に、背中を押してもらいたいです。 大学院にどうしても受かりたい分、焦りや自己嫌悪も生まれたりして、うまく言葉に出来ませんがアドバイスを頂きたいです。
初めて質問します。 ここ数年、1年程で仕事を辞めてしまうという事が頻発しています。 原因は殆ど人間関係です。 今の職場も9月末に退職が決定しました。 私は社会人に完全に向いてないと思います。 具体的に申しますと、仕事に就いた後しばらくは楽しいのですが、新しい人が入ってきて、その人に何かしら欠点があると、それがとても目についてしまう。 最初は他の同僚も同調してくれるのですが、次第に私が新しい人に対して冷たい態度を取り、同僚も同調してくれなくなり、居場所がなくなり、結局また仕事を辞める、といった具合です。 同じ事を他の職場でもしてしまい、毎回「今度こそは!」と思うのですが、改善されません。 また、今の職場は私も先輩から冷たくされ、上司に相談しましたが、「同じ事新人にしといて、自分の時だけそうやって言ってくるの?」と言われました。ぐうの音も出ません。悪いのは分かっているんです。 ただ、その時は言い訳になってしまうと思いま言いませんでしたが、新人も年上なのに社会人らしからぬ態度で、肘をついてダルそうに仕事したり、返事や挨拶をしなかったり、業務中に私用の電話をしたりしていました。完全になめられていると思いました。 過去の職場でも年上の後輩にはなめられていたので、私が彼女に冷たくしたのは単になめられたくなかっただけかもしれません。 もちろん、だからといって私がした事は許される事ではないと思いますが、私は真面目に仕事をしてるのに冷たくされた、新人は不真面目なのに可哀想がられる、という風に捉えてしまい、理不尽だという思いもあります。 また、同僚についても「最初は新人の事をボロカスに言ってたのに、手の平返して!」という裏切られたような気持ちもあります。 要点を得ない文章で申し訳ありません。 こんな私でも勤められる仕事はありますか? また、どうすればやり過ぎてしまう性格を改善できますか? 良ければご教示くださいませ。
新しい仕事を始めて3ヶ月目になりますが、非常に苦しい思いをしています。 現在、小学生くらいの子どもを仕事をしています。 しかし私はあまり子どもと接したことがなく、ほとんど不慣れな業務を扱う部署に配属されてしまい、自分なりに努力しましたが、まったく成果が出ませんでした。また職場の人間関係にも慣れることができず、そのうち次第に職場の人達とコミュニケーションが取ることがとても怖くなり、聞くこともできず、また元々仕事ができる方ではないのでミスを多々犯し、最悪の状況で今に至ります。 また自分の勤務に対する気持ちが甘かったようで、上司から厳しく勤務態度について指摘されました。 例えば、身だしなみに気をつけて欲しい、(遅刻はしていないのですが)もっと早めに職場に来るようにして欲しい、仕事中に本を読む暇があれば他の社員に聞いてやることを探して欲しい等。 言葉もございません。 何回か言われていながら、自分の甘さが出ていたのか、改善できていなかったことも多数あったので、職場の私への印象は最悪だと思います。 自業自得な側面も多々あるものの。就いたばかりで夢の専門職でしたが、あまりにも人間関係・業務共に酷いことになってしまい、もう仕事を辞めてしまおうかと何度も考えました。 しかしこれまで2回ほどの転職経験と、入社から期間が少ないこと、そしてこのコロナ禍の中、辞めることは得策では無い、続けられる限り続けたほうが良い、と家族に言われて続ける努力をしています。 数日後にまた仕事に行きます。 しかしこれまでの自分の甘さによる積み重ねもあり、私は職場の人からの信頼を失い、印象の悪い人となってしまいました。 完全に自分が撒いた種であるにも関わらず、激しい自責の念で立ち直ることができません。 これから私はどのように反省し、己の心より弱さと向き合えば良いのでしょうか。 また、私はここから同じ仕事を続けることができるのでしょうか。 自分のことばかりなのはわかっています。 が、ご回答を頂けますと嬉しいです。
ここ最近、自立する為に一人暮らしを始めたのですが、ある出来事をきっかけに早く家を出たい為に急いで仕事を探し家を探し諸々の手続きをし…と駆け足できてしまい、精神的にもあまり余裕がなく、その上で現在の仕事に対して酷い苦痛を覚え始めてしまっていて困っています。 チェーン店なのでこのご時世もあってか各所にある店舗をころころと移動して研修をしていたのですが、現在落ち着いた店舗ではその期間の長さの割に仕事が出来ないとやんわりと白い目を向けられる事が多く、また仲良く話した直後、にこやかに悪口を言い合う職場の雰囲気にも馴染めず、新しい仕事内容を出勤する度に一度に沢山覚えなければならない環境もつらく、先日泣きながら帰り、次の日に吐き気や発熱、寒気を覚え、それでも出勤したものの更に次の日には耐えきれず休んでしまいました。 その時には何がつらくて自分はこんなにも苦しくなっているのだろう、やはり自分には働くことなど出来なかったのではないか、やっと少しでも生きやすい環境に身を置きたいと思えたけれど、そんな事を望むには自分には何の能力も価値も無く、働く事も出来ないなら死んだほうがいいのではないかとも考えました。 その後、なんとか友人のお陰で少し精神を立て直しましたが、依然仕事に関しての不安が残ります。 上司と掛け合い時間帯や職場などを変えていただけないかという相談もしましたが、中々取っ付きづらく、不可能では無くとも精神的負担が大きく、転職するにも色んなものが足りずに今すぐにというのは難しいです。 そもそも、環境を変えても仕事を変えても自分なんかに仕事をするという事が出来るのだろうかという気持ちにすらなってしまい、大変苦しいです。 ありがたくも友人、家族等周囲からは比較的優秀な部類と言っていただけるのですが実際仕事となると前回の職場でも人付き合いと過剰労働で参ってしまい辞めた経緯があるので自分を信用出来ません。 これからへの不安や自己嫌悪、焦燥感を飲み込みながら生きていますが、少しでもこの気持ちの和らぐ様なアドバイスを頂きたく質問させていただきました。 わかりづらい文章となってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
去年、SNSで繋がっていた人たち数人とトラブルになりました。 関係ない人達もそれを見ていて面白がり掲示板に晒したので、私を含めた友人数人は結果的に追い出される形になりました。 SNSは創作活動をしていたので私や友人が築き上げたものは一瞬にして壊され居場所も失い、トラブルを起こした人への恨みつらみが消えません。 そのトラブルが起こった当時ほどの恨みはないものの今でも毎日の生活の中で思い出して腹立たしくなります。 もうその人たちに不幸が振りかかればいいとすら思っていました。 ただ、私は昔から嫌がらせしてきた人に対して復讐をすると私の家族や大切な友人など周りに被害が来ることが何故か多かったです。 逆に、私が何もしなくても嫌なことをした人は数年ほどすると大きな不幸に見舞われることが多く…因果応報なのかもしれないと思いつつ酷く怖い思いをすることがありました。 早くこんな恨みつらみは忘れたいです。憎んだりするのも時間の無駄だし、あまりいい感情とは言えず、なおかつ相手が不幸になった時に私が恨んだせいかもしれないとは思いたくないです。 腹立たしいし許せないのは確かです。 ただ、その相手の人は最近、SNSは辞めていないものの、なんとなく周りが避けているのか前のように絡む人は誰もいなくなり、それに加えてブラック企業を上司とのトラブルで辞めることになり、他の人も何も無いところで転んで大怪我してしまい就活してやっと数年越しに決まった仕事は白紙になった…と書いていたので怖いです。 どうしたらこんな気持ちは消えるのでしょう? 頼れる優しい主人に可愛い子供たち、私のトラブルを知っても友達でいてくれている友人などたくさん大切な人はいます。幸せです。ただ、私の真っ白だったはずの布のど真ん中に黒いインクを垂らされたようで…。
一年以上前の話です。好きになった人は役職がだいぶ上の上司でした。グループ会社の本部の方で、年齢は7つ上の30歳。会社が違うので関わる事は多くなかったのですが、勇気を出してLINEを交換しました。毎日やり取りをし、ある日私が遊びに行って終電を失った時、終電の間に合う駅で4時間も待って車で送ってくれました。その日、流れで彼の家へ行き、関係を持ちました。 私は初めて自分から好きになった人と良い感じになれて嬉しかった反面、緊張しすぎて告白も出来ず、関係を持ってしまったが故に曖昧になるのが不安で怖くて何も聞けませんでした。そこから数日後、彼の返信の頻度が低くなり、最後には無視されました。 会社は巻き込みたくないし、いっそ振って欲しいと思い、あらゆる手段を取って電話をしましたが、毎日忙しくて帰れない、携帯が壊れていたと見え透いた嘘をつかれました。私はどこかで疑いながらも信じました。そして怖いけど、終わらせたくないのかと聞きましたが、今は忙しくて構ってあげられない、まだ付き合う可能性はわからないと、あやふやな答えでした。 しかし、後になって彼女が出来て同棲している事がわかりました。彼女が出来たのは私と関係を持った時期とほぼ同じ。電話で思わせぶりな事を言われた時にはもう彼女がいたのです。しかもその彼女もグループ会社の人で30歳。 彼は、最初から私の気持ちに気づいていました。直接伝えられなかった後悔と、お互いをよく知る前に連絡が途絶えてしまい、私の何が悪かったのか、何も努力したりチャンスをもらえずに終わり、気持ちに気づいていながら部下にこんな事をしたこと、何も説明してくれません。 他の人が彼に気持ちを聞いてくれましたが、最初は良いと思っていたと。そして一ヶ月前に「俺も悪いけど、無理だから。付き合えないから」とメッセージが来ました。 私の中で彼はずっと優しい人でした。その彼がもう私には優しくしてくれない。誰に相談してもいつまで引きずってるんだと言われます。そんな彼がその彼女と結婚するそうです。毎日思い出すし、気まずくなりたくないので声をかけようと努力したけど無理です。私の一年以上は何だったのか。 今までの彼氏にもお金を盗られたり散々な目にあってきたので、もうこれからどうすれば幸せになれるのかわかりません。 それなのに社内で私の男性関係で悪い噂が流れているそうです。辛いです。
初めまして。 私は4月から無期雇用派遣の会社に入社した新社会人です。 今はその会社から就業するよう紹介された別の会社で勤務しています。 就業先の会社は残業がとても多く、私以外の社員の方は毎日長時間残業しています。(むしろ長時間残業が当たり前で、帰りたくても帰れない人が多々いるようです。) しかし私は毎日定時退社しています。 というのも、就業前の面接時に、家庭の事情であまり残業が出来ないと伝えているからです。 ……ですが「家庭の事情で残業できない」というのは嘘で、本当の理由は、家族との時間、語学勉強の時間をとりたいから残業したくない、という私自身の個人的な理由です。 定時退社することに上司から許可を貰っており、仕事量や内容を調整して貰っています。 ですが最近になって、周りの社員の方達が「皆残業してるのに定時退社は顰蹙でしょ~」などと、私の事とは誰も言ってませんが、遠回しに私のことを言っているのかな?というようなことが多々あり、少し悩んでしまうことがあります。 定時で帰る許可を貰っているし、定時までは自分の仕事をきちんとこなしています。それに、もともと周りに合わせて残業する必要もない、残業するのが偉い、当たり前だ…などとも思っていなかったので、自分の業務が終わったら定時退社することに罪悪感を感じていませんでした。(嘘をついていることには罪悪感を感じております…ですが時間を確保したい…) 私は昔から周りに流されることがなく、他人にどう思われようと「自分は自分」という人間な為、周りの言うことをほとんど気にしたことがありませんでした。 それに今さら悪口などを言われても、それを承知の上で嘘をついて定時退社している為、今後も会社側から頼まれない限りは残業しようとも思っていません。 長々と書き連ねてしまいましたが、結局のところ、家族との時間と語学学習の時間を確保する為に、周りに何と思われようともこれかも定時退社する…と自分の中で結論は出ているのです。 しかし、こんな自分の生き方はどうなんだろうか…と最近とても気になってしまいます。 長々と失礼しましたが、よろしくお願い致します。
こんはんば。 わたしは、広告代理店で働いています。タイトルにもあるように、昨日仕事のミスを隠しました。昨晩は寝付けず、今日も寝付きが悪く、気づけばこのことを考えてしまいます。 全てが終わった後にミスに気づき、1ヶ月前の仕事なので、正直取り戻しもできません。 先方にバレて迷惑のかかるミスなどは必ず報告をしますが、この件に関しては私の方でごまかす=嘘をつけば、まかり通るとわたしは判断しました。 上司は頭ごなしに怒鳴ったり怒ったりするタイプではないのですが、以前ミスを報告した際に、人格を否定するような怒られ方をしてから、少し怖いと思うようになりました。 前職でも、ミスした際に怒られたことが怖くなり、それまで当たり前のようしていた仕事に不安やプレッシャーに感じ、できなくなりました。その時のような恐怖が、今回の件で蘇りました。 自分が悪いこと、今回の件はバレないと判断したこと、ミスに気づいた時が遅すぎた事など、すべてに心が痛みます。 そして今は、隠したことが完全じゃないこともわかっているのに、怒らたくない気持ちが優ってしまい、運に身を委ねています。 自分への言い訳を並べてはなだめて、同時にそのおこがましさに悲しくなります。結果として、自分を傷つけているのは自分です。 人として、曲がったことをしてしまっているといった後ろめたさと、バレなきゃ嘘も方便と言い聞かせている自分が同時に存在することが辛いです。 こんな私ですが、これを機に今後はこのような嘘をつかないと心に誓おうと思います。反省もミスの対策も、自分の中でプランを立てました。今抱えている辛い気持ちも、時間がたてば風化していくと思って、今後の仕事を頑張ろうと思っています。 最低かもしれませんが、日に14時間など働いてる自分に対して、許したい言い訳がたくさんあるのも事実です。 先ほどから何度も、自問自答を繰り返すような相談の仕方で申し訳ありません。叱責・指摘またはアドバイスなどありましたら、ご教示願います。
10年以上自分の得意分野の音楽にかかわる仕事をしてきました。 数年前、職場の人からの対応で人間不信になりました。 さらに最近追い打ちをかけるようなことが職場内でありました。 涙も枯れるほど泣きどん底まで落ちた結果 「この人たちは私のことをどうでもいいと思っている。講師がトップでパート勤務の私はどうでもいい存在と思っている。例え音楽レベルで講師と同じかそれ以上の実力を持っていても、この人たちは結局役職で人を判断している。だったら私もこの人たちのことをどうでもいいと思うよう努めよう。でないとこれ以上は自分の身がもたない」と思うようになりました。 当然そんな歪んだ思考したくもありません。 でもそう思わなければやっていけなくて、ある時糸が切れました それ以来、勤務日数を減らせるだけ減らしイベント業務には一切参加しないようにしました。 こんなのでも続けている理由は新規のお客様が私の勧めで楽器を買ってくれたときの喜びが大きいからです。 でも外部からくるお客さんなんて物凄く少なく、ほとんど身内のみで成り立っている職場のため、その「身内」が敵ばかりで喜びである外部のお客さんがほとんどいない状況で、これ以上やっていけるのか悩んでいます。 働けるだけでも感謝しなければと意識を変えようと何度も何度もトライしてきました。 でもあの出来事はもう頭から消し去ることはできません。 私の捉え方に問題があるのかもしれませんが、10年以上経ってもそんな自分は結局変えられていません。 仕事にやりがいを感じて職場の人たちとも息がぴったりで上司にちやほやされ毎日やる気に漲っている人と会話しなければならないのが苦痛で苦痛でしかたありません。 さらに、例えばこつこつトイレ掃除をするパートさんはぞんざいに扱われ、人手不足だからとバイトでたまに臨時に使われる講師がちょっとはたきでその辺りをはたいただけで「よく働くねえ!」と褒める、そういう風潮にももう我慢できません。 そうするしかないから逃げることにしたのに、逃げたことを軽蔑されてるのも伝わってきます。 「方向性が定まらない時は一旦流れに任せましょう」という自己啓発の本を読みましたが、流れに任せて何年経過したことか…。 どん詰まり状態の扉を開くにはどうすれば良いでしょうか。 アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。
こんにちは。初めて質問させて頂きます。 私はこの国の多くの労働環境が正常じゃないと感じています。 顧客からどんなに理不尽なクレームを受けてもまず組織を代表して謝罪を強要させられ(例え自分の非じゃないにしても)、上司や顧客の言うことにはどんなに間違っているように感じても、絶対服従を強いられ反対や意見を許されない。毎年過労死やパワハラによる自殺者が出ても経営責任者に課されるのは交通事故以下の比較的軽い刑罰のみ(個人的には間接的な殺人だと思っていますし、もっと刑罰を重くして重大な人権侵害だという認識が広げない限りは大幅な改善は期待できないと思っています)。 無論、全ての職場がこうでないことは知ってますし、労働者の権利をきちんと守っている職場があることも知ってますが、余りにもこうしたブラックな環境が多すぎるように感じるのです。 経済誌を見ますと他国と日本を比較した記事がいっぱいありますが、特に欧州の先進国では終業時間をきちんと守り、労働法が厳しく定められているので日本ほどブラックな労働環境は少ないというような記事も見ます(実際に目で見て体験しているわけではないので、鵜呑みにしてはいけないと思いますが、コロナ禍前にフランスへ旅行し、現地のスーパーがどこも19:00や20:00に完全閉店しているのを見たことがあるので、ある程度は真実だと思っています)。また議論して当たり前の環境なので(あくまで欧州や北米などですが)、日本と異なり自分の意見を言うことを歓迎されるとも聞いています。 ここで質問なのですが、どこの国もある程度はそういうもんだと割り切ってしまうべきなのか、コロナが収束したら海外に出てこの目で事実を確かめて海外での就業など他の道を模索すべきなのか(海外といっても欧州、北米、アジアなど多くの違う地域と国がある中で決して一括りに考えてはいけないと思いますが。また海外での就業は語学や労働ビザなど国内での就職よりはるかに敷居が高いことも承知しています。)、どう思いますか?ご意見を聞かせて頂きたいのです。
2度目の投稿お許し下さい。 以前は主に仕事の事についてご相談させて頂きました。20代の女です。 有難いお言葉、誠に有難う御座いました。 元々後ろ向きな考えに行きがちな性格で、中学生の頃はよく死ぬことばかり考え、リストカットをはじめ、首吊りの練習、OD等もしていました。今は別の病気で薬を飲む生活をしていますが、ODはしていません。ですが、相変わらず家族や周りの人に迷惑をかけて生きています。仕事でも迷惑をかけて、挙句仕事行こうとすると体調を崩してしまったり泣きたくなるようになりました。 そこで、改めて自分の存在理由が分からなくなりました。 私が居なければ円滑に進む事も、私が出来ず躓く事で崩れていってしまう。 私が居なければ苦労せず済んだ事が、私が居るせいで余計に苦労させてしまう。 なんでこんなに出来ないんだろう。人の溜息を聞くのも、顔を見るのも怖くなりました。皆優しいのに、私が駄目だから疲れてしまう。 いっそ働くのを辞めたい。けれど私の家は裕福ではないので働かなくてはなりません。道を踏み外しすぎた結果が今に来ています。 自業自得だから生きなければならない。こんな私でも、きっと死んだら誰かしら悲しんでくれる。だから死ぬに死ねない。それに、私の死後もお金に困らせたくない。 だけど、生きてる意味がわからない。死んだら全て無になるのに、なぜ生きて働くのでしょう。 生まれてきてごめんなさい、そう思う事がよくあります。 今日も、仕事遅刻しました。暫く遅刻も休みもなしで頑張ったけれど、駄目でした。上司にまた呼び出されてしまうかもしれません。 前向きな考えになりたいです。死ぬなら悔いなく死にたい。 もし良ければこんなどうしようもない私にアドバイスを頂けませんか。
こんにちは。 私は30代の主婦です。小学校4年になる娘がいます。旦那について聞いてください。 旦那とはデキ婚でした。基本はいい人だと思います。家事や子供の面倒も見てくれます。 ですが、大小あるのですが過去のやらかしを未だに許すことが出来ません。 長くなりますがお付き合いください。 旦那はテレビ業界に興味があってADをしていた時期がありました。ですが娘が生まれてからすぐ「子供の顔が見れないから」と言ってADを辞め(朝早く夜遅かったからだと思われます)、1ヶ月求職し不動産屋に転職しましたが、あまりにも接客が出来ず、上司も目をかけてくれたのですが諦められ1ヶ月でクビ。 そのあと小さな配送会社に勤めましたが、会社の車で接触事故(駐車していた車に当てたらしいです)を起こし、あろうことかそれを会社に報告せず当事者同士でお金で解決し隠蔽しようとしました。それを私に電話で報告してきたので「いいから会社連絡しろ」と何度も言ったのですが泣きながら「もうクビになりたくない」の一点張りで聞きませんでした。 結局そこも辞め、今度は佐川急便で働きだしました。勤め始めて3年経った頃、年末年始の予定を旦那に聞きました。すると「今年いっぱいで辞める」と言い出しました。12月20日のことでした。それまで「辞めようと思っている」と一言も聞いてなかったので初耳でした。「何で今まで言わなかったのか」と聞いたら「辞める日取りが決まってなかったから」と言ってました。日取りが決まってなくとも「辞める意思がある」ぐらいのことは言うべきだと思います。正直、今までなんとか保っていた旦那への信頼が完全になくなりました。 今は別のところで働いていますが、またいつ辞めるか、どうせ長続きしないだろう、期待しても無駄だ、という気持ちでいっぱいです。 娘はまだ9歳です。せめて成人するまではと思っているのですが心のモヤモヤはいつまで経っても晴れることがありません。 こんな旦那でも私は許さなければならないんでしょうか?それが妻としての務めなのでしょうか? 長くなってしまい大変申し訳ありません。どうぞご解答よろしくお願い致します。
私は職場でよく泣きます。 毎回、次からは絶対に泣かない!と思うのですが、泣いてしまいます。 職場の方たちは皆優しく、一回り以上年上の男性ばかりで、いじめられるどころかきつく注意されることすらありません。それなのに、私は私の知る限り会社で一番の泣き虫です。 例えば、今日は突発的なトラブルに対応しなければならなかったのですが、ちっともチームの役に立てず、トラブルが解決した後に泣いてしまいました。 (「私、全然役に立てなくて…」と言いながら泣いてしまいました。) 最近トラブルが多いのですが、毎回役に立てない自分が情けなく、申し訳なくて…という気持ちが積もり積もって涙となって出てきてしまいました。 こんなことばかりです。 他にも、難易度の低い業務で残業が続いてしまい、それが情けなくて、無駄にお給料を頂くことが申し訳なくて、上司の前で泣き出してしまったり、上手くいかないことが恥ずかしくて申し訳なくて泣くことが多々あります。 また、嫌われた…見放された…などと感じるともうダメで、4日ほどずーっと泣いていたこともあります。 とにかく涙が止まらないので、席を立つこともせず、仕事をしながら泣いています。チームの人には、「体質なんです。笑っているのと同じと考えてください」と伝えています。 最近は、少し涙も枯れてきて、泣く時間も短くなってきました。涙が止まった後は、すぐに笑顔でコミュニケーションを取るようにしています。 しかし、相変わらず泣いてしまうのが悩みです。 泣いた後はすごく後悔して、自分が異常者のように思えます。私以外の人が泣いているところを見たことがないので、よっぽど自分が異常なのだと思います。 カウンセリングでは、「なんで泣いているのかわからないと周りは不安になるから、理由を報連相しよう」とアドバイスを受け、それは実践しています。 また、帰宅後も仕事のことを反省したり後悔してばかりで、ストレスが溜まりやすいことも要因かと思い、最近は軽い運動等ストレス発散を心がけています。 泣かなくなる知恵をお貸しください。
私は、生きていたいけど生きていていい理由が見つからなくて辛いです。 ここ暫くそうゆう思いばかり考えてしまいます。その考えに至ったのにはいくつか経緯があります。 ひとつは仕事で上手くいってない事です。 人事異動で私はリーダーから降ろされたのですが、新しいリーダー陣が、私や私と仲良かった同僚の反対勢力で構成されていて、会社自体が今までのやり方を全否定して、強硬に改革していく流れになりました。 新しい上司には仕事での不安を相談できにくく、続けていくことが不安です。給与がガクッと下がってしまったのも不安のひとつです。 もうひとつは、趣味で使っているSNSが晒しにあってしまったことです。晒しをされた投稿には、酷い言葉と共に「あなたから受けた酷い言葉は忘れない」とありました。仲違いした元友人2人かと思ったのですがどちらも証拠がなく不確定です。 趣味が人目につく内容なので、趣味で知り合った方なら誰でも晒す可能性もあります。そう思うと誰を信じていいか分からなくなり、趣味関係全員を疑わずを得なくなってしまっています。 同居している母親は私が幼い頃より、うつ病もしくは統合失調症のような症状があり、その期間に入ると色々な症状が一定期間出ますが、期間外でも日常的にヒステリーを起こしカッとなり「お前は何をやらせてもだめだ」とあら捜しをされます。 私が元気な時はなにくそと思い頑張れるのですが上記のような、仕事や友人関係の事が上手くいっていないと「私は劣っているから辛い目に合うんだ」と思ってしまいます。 私は自殺願望はありません。 出来るなら生きていて、色んなものを見たり聞いたりして行きたいし、仲良くなった友と楽しく過ごしたいです。 しかし、価値もない私が生きていていいのか分からなくなってしまうのです。 仕事でもくすぶっている、友人の中には恨みを抱いている方がいるかもしれない、家族からもだめだししか言われない。 ネット検索で、精神的に辛い時見ればいい記事等で「自分を認めてあげましょう」とありましたが、認めようにも何一ついいとこないのに何を認めればと考えてしまいます。 生きるためには今以上に頑張らなくてはいけないと思いますが、辛いことばかり頭をよぎり頑張る気力が続きません。 心療内科へ受診するのを考えていますが、その前どなたかから意見を頂けたらと思った次第です。よろしくお願い致します。