hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 413件
2022/05/08

離婚の後悔で死ぬほど苦しいです

子連れ離婚して数年たち、激しい後悔に押しつぶされそうになっています。これまで仕事と子育ての両立に必死で、それ以外のことは何も考えられなかったのが、元夫に同棲相手がいると知ったのをきっかけに、突然今までの人生を振り返り、一気にいろんなことに気づきました。 私は過保護過干渉な親に育てられ、幼少期から常に親の顔色を伺い、親にとっての「いい子」でなくてはならない、という潜在意識が強烈に植え付けられていました。それは無意識下に深く内在化されていたため、自分ではそのことに気づかず、親の意向に沿う事が親孝行であり、沿わないことは親不孝であり人間として駄目なのだと思いこんでいました。だから自分の気持ちも分からず、親の言うことが自分の考えでもあるかのように錯覚して、親が元夫を悪く言うたびにそれが自分の気持ちかのように思い込んでいました。  自分の本当の気持ちは元夫を嫌いになったわけでもなかったし、離婚などする必要無かったのに、長い間、元夫にも嫌な思いを我慢させてきていたことに気づき、気づいた今なら本当の自分の気持ちに素直に、夫を大切にしていけるのに、もう二度とそれが叶わないと思うと絶望しかありません。 初めて死に方の検索もしてしまい、でも子どものことを考えて踏みとどまるのに必死です。子どもの前で普通に振る舞おうとするだけで精一杯で、毎日毎日息をするのも苦しいです。過去は変えられない、今を生きなければならない、とは頭では分かっているはずですが、近い将来子どもも巣立って行くことを思うと、本当に自分は一人きりだという喪失感と孤独を突きつけられ、絶望してしまいます。 生き続けなければならないとはわかっていますが、でも後悔と孤独と不安で苦しくてたまらず、どうすれば生きられるのかわかりません。いい年をしていつまでも真の親離れができないまま、大切にすべきものを蔑ろにしてきてしまった私の自業自得でしょうか。 一日一日が苦しくて苦しくて生きていける自信がありません。どうすれば生きられるでしょうか。

有り難し有り難し 93
回答数回答 3

父の突然の死

1ヶ月ほど前、父が自宅で突然亡くなりました。 つい2時間前まで会話していたのに、その後父の部屋に行ったら、亡くなっていました。 3ヶ月前に、私自身の結婚式を終えたばかりだったので、信じられず受け止めることができません。 父自身も、まさか自分がこんなに早く、突然に亡くなるなんて思ってもいなかった事と思います。 今まで素直に感謝の言葉などを伝える事ができなかった事など、亡くなってからずっと後悔しています。 そして、残された母を含め、家族みんなとても悲しく、寂しい日々を送っています。 残された私たちが、父の事をとても愛していたことや、父の存在がどれだけ大きく、大切だったことか、亡くなった父は分かってくれているでしょうか? 亡くなって以降、悲しくて泣いている姿を父はどこかで見てくれているでしょうか? 亡くなった父は、自分が亡くなった事をどう思っているのでしょうか? 生きている時に、どうしてもっと会話をしなかったのか、どうしてもっと愛情表現ができなかったのか、後悔してばかりです。 どうしても父に感謝の気持ちと愛情を伝えたいです。 母は父がいなくなり、1人暮らしになりました。今は母が心配なため、まめに母の所へ行き、父にお線香をあげて話かけています。 母の前では明るく振る舞いますが、内心は悲しみと後悔、そして人は亡くなったらどうなるのか、亡くなった父は私たちの事を見てくれているだろうか、無念だったのではないだろうか、など、そんな事ばかり考えています。 49日法要を終え、一段落したのですが、気持ちが全く整理できません。 分かりにくい文章ですみませんが、お答え願います。

有り難し有り難し 97
回答数回答 2

夢の受け取り方

私の長女は時々夢見のようなものをします。 見た夢の話を聞くと 私には心当たりがあったり その意味を考えてみることが なにかのきっかけになることもあります。 本題に入りますが 高齢の母が怪我で入院しています。 手術も控えており、年齢的にリスクも大きいです。 長女が見た夢は 長女がニルバーナと何度も言っていた。 お祭りのような楽しい雰囲気だったと。 長女がニルバーナを調べましたら 涅槃 でした。 どういう風にとらえればよいのでしょうか。 母は旅立つと覚悟すればいいのでしょうか? 祖父が亡くなったときも 母が夢を見ています。 紫衣のたくさんの僧侶たちが次々に来られて 母がお膳を用意し接待したという内容でした。 別の話ですが 今の病院に移る前に霊障かと疑うようなこともあり なにかが憑いてるように感じます。 私がなにか病院から持ち帰った気もします。 善いことに思えることも 魔が見せている悪いものだという場合もあります。 母がその病院を出る前 白檀の香りに包まれていたのは 護られていると思っていたのですが 今回の長女の夢だと私が願う護りではないのではと 不安です。 どうか私が なにかのお導きを 正しく理解できますように お智慧をお貸しください。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

父が突然亡くなりました

心に大きな穴が開いたような心地です。 胸が痛いと救急車を呼んで、自分で乗り込み、救急車の中で母に見守られ心臓が止まりました。本人が生前望んだ通りのまさしくピンピンコロリと亡くなりました。 母や三人の弟妹や子供のことを思えば、目の前で大きな声で泣くわけにもいかず明後日の通夜と明々後日の告別式を思いながら一歩ずつ確実に準備を進めています。 私には小さな息子がいるため、病院での必死な蘇生場面に会えず母からの「お父さん、駄目だった…」という電話で死を知らされ、ご遺体として着替えた状態の父に会ったせいか再び起きて話してくれそうな気がしてなりません。このまま燃やしてしまうのが嫌で仕方ないのです。 父は子供が大好きで、離婚して実家のすぐ近くに帰ってからは毎週末息子と三人で近くのショッピングモールに出掛けたり、母も交えて大好きなうどんを食べに行ったり…この一年、「こんな幸せな老後が過ごせるなんて夢にも思わなかった」と言われていたせいか親戚などからは親孝行したねと言ってもらえるのですが、私個人としてはそんな夢のような日々がこの先も少なくとも息子が小学生になるくらいまでは続くものと思っていたんです。 冷静な笑顔で弔問客の対応をしながら、再び起きて欲しい!遺体として扱って手を合わせるのが嫌だ!燃やしてしまったら父が二度と目覚めなくなってしまう!と本当は一番子供のようなことを思っています。 父を天国に見送る為にこんな気持ちでは後悔が残ると分かっているのですが、どうしたら良いのか何かアドバイスを貰えたら嬉しいです。 死を脳が理解するのはどんな瞬間なんでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

母親が亡くなったことに納得がいきません

初めまして。20歳の学生です。 昨年母親が癌のため亡くなりました。40代でした。その悲しみから今もなお立ち直れないでいます。母に会いたくて泣いてばかりいます。 母は本当に優しくてみんなから愛され、人のために尽くして生きてきました。私たち子どもにも大きな愛情を注いでくれました。本当に大好きで大切な存在です。 友達が母親と仲良く買い物してるのを見たり、母親のことを話しているのを聞いたりして妬ましく思ってしまいます。 私ももっと母といろいろな所に行きたかったのに。結婚して孫も見せたかったし、親孝行もたくさんしたかった。 私の家系は長生きする人ばかりで、母自身も健康体だったため母も当然長生きすると思っていました。 闘病中も「長生きしたい」と言い、これからやりたいこと、行きたい所などたくさん話しました。治療も弱音を吐かず前向きに取り組んでいました。 父は神社に通い祈り、母の身内やたくさんの友達が各地の神社や寺院に行き、祈り、お守りを買ってきてくれました。 まさに神にもすがる思いで、母親の病気が治って欲しいとみんなが願っていました。 それなのになぜ。 世の中には犯罪者や健康に悪いことをしている人、性格の悪い人などがたくさんいるのになぜ性格も良くて誰からも愛される、必要とされる母が病気で苦しみ死ななければいけなかったのでしょうか。 今まで何回も母が亡くなった意味を考えましたが、どう考えても母はこんなにも早く亡くなるべき人ではないので分かりませんでした。だからお坊さんに教えて頂きたいです。 また、一生この悲しみ・苦しみと付き合っていかなければいけないと思うとしんどくてたまらないです。どうやって乗り越えたらいいのでしょうか。 まとまりのない文章ですみません。 ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2022/03/21

親の介護と自分、どちらを大事にすれば?

親不孝な話です。 </BL> 2年ほど前に突然、離れて暮らす両親が家に来て、 母が癌であること、手術や延命はしない事、 出来るかぎり両親で介護を完結する事を 宣言して、帰っていきました。 </BL> 先週から母は食事が取れなくなり、緩和ケアへ。 体調が良ければ今週末にも一時退院との事です。 父親から突然、人の世話は出来ない、 俺は血が繋がっていない他人だから手伝っているだけ、 母の介護は血が繋がったお前がやれ、と言われました。 急変があったらどうしよう、仕事はどうしよう。 考えると不安で気分が悪くなり、投げ出したくなります。 </BL> 両親への、怒りや呆れもあります。 喘息や、パニックの発作で辛くても病院に連れて行ってもらえず、 体調を崩せば怒られ、何か相談すれば「根性が無い」と一蹴。 </BL> 進学先や友人関係なども全てコントロールされました。 「あんな貧乏人ども、バカどもと関わるな」と。 思い通りにならないと叩かれ、暴言を吐かれ、 家から締め出されたこともありました。 きょうだいもおらず、同年代の子達とも馴染めず、 親友、まして恋人は出来た事がありません。 </BL> 衣食住、施されただけ有難いのかもしれませんが、 自分で好きなものを好きに選ぶ、という権利も発想もありませんでした。 ずっと手元に居るように仕向けられていたと思います。 </BL> 就職して、世間に触れるようになってから 違和感を覚えはじめ、最近やっと心療内科に 通いながら、自分の事を大切に出来るようになりました。 やっと目が覚め、地に足が付いた思いです。 </BL> しかし、両親が可哀想な気もするのです。 休みを取って買い物、書類整理などの 要望にも応え、愚痴や不満も聞いています。 困った友人に付き合っている感覚です。 </BL> 試練と思って、後悔の無いよう介護に臨むべきか、 自分を優先すべきか、悩んでいます。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

死んだ後地獄に行きたくないです。

はじめて質問させていただきます。 私は現在大学生です。生まれつき持病を複数患っていて何度も死にかけたりしていて、免疫力もあまりなく今の情勢にもとても怯えながら生活しています。 普段は体調がいい時だけ学校へ行きますがたまに学校で具合が悪くなり周りの人や両親に迷惑をかけることもあります。同い年の子や年下の子もしているアルバイトも出来ません。高校を留年を経てやっとの思いで卒業したのに、私のわがままで入った大学の単位も全然取れずどんどん年下の方が学年が上になっていきます。今年単位が取れないなら退学も視野に入れています。 最近芸能人の方の訃報をよく耳にすることもあって、ずっと夜な夜な人は死んだらどこに行くんだろうと考えては怖くて眠れません。 親にもいつも身体の心配をかけさせてしまって、私のせいでお金もかかるのに両親も今は外からウイルスを持ち込まないためにリモートワークに対応していない仕事を休んでいます。姉もバイトを休んでいて、私がいるから迷惑をかけています。 中学生くらいまではお荷物でしかない私は早く死んで家族を楽にさせてあげたいなんて思っていて死を怖がることは無かったのですが、この事をある日感傷的になって両親のいる前で叫んだら人生で初めて父親にビンタをされ泣きながら叱られてものすごく反省しました。 私みたいな親不孝者が死んだ後いい世界にいけるとは思えません。地獄があることは前見た絵本で知っているので私は地獄に行くのかなと考えています。 でもどうしても地獄に行きたくないです。死ぬのが怖いです。怖くて眠れません。 7年前に祖母を亡くして、その時お葬式にいらっしゃったお坊様が『おばあ様は仏様の世界に旅立たれたですよ』 と言っていたのを覚えており、私は祖母が大好きなので叶うのであれば同じところに行きたいです。でも祖母は本当に優しくていい人だったのに私は違います。 長々とすみません。今からでもこんな私ができることがあれば教えてほしいです。無理なら受け入れるしかないなと思うのですができることがあればと思い質問しました。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

親に結婚を反対されています

私は付き合って1年半の彼がいます。その人と結婚の約束をしました。しかし、母は付き合うことすら反対ですぐ別れろ、結婚なんてもってのほかといいます。 わたしの母は自分の思い通りにならないといつも文句ばかり…その機嫌をとるために親のいいなりになってきました。 私が本気で好きになり結婚を考えている彼がいると言っても「なにか気にくわない」「結婚するなら出てけ」と言われています。 私はこの人だと思った人と結婚したいですし、別れる気はありません。また結婚の約束をし、彼は挨拶には行くといってくれていますが親は「挨拶にこなくていい」と言っています。( 以前は挨拶にこないで…と言っていました。) もう言っていることが無茶苦茶なのではっきり言って絶縁覚悟だ家を出たいです。さらに母はわたしに婿を取らせたいみたいで、私は婿を取る気ではないということにも気にくわないみたいです。その上、婿をとると言っていないのに新築の家( 私名義で ) を購入しました。今は別居中の父が払ってくれているのですが家を出たくなら払えとまでいいます。父の名義でローンを借りればと提案したのですが、父の名義では借りたくないと言われわたし名義にしました。 彼はバツイチで彼も前妻との家のローンがあり結婚後は私がそこに住むという話をしています。( 母は彼がバツイチということは知りません。もちろん家を持っていることも) 彼の家を売り私の家に入ってもらうことなんて絶対に嫌です。とにかく母は干渉がひどく自分の考えを押し付けてくるので同居ということは絶対にしません。 結婚する際には母に挨拶はした方がいいですよね?また家のローンは父親が払ってくれているので父親には全て話した方がいいですか?( 父がもう払いたくないというなら自己破産や家を売るつもりです) 母の反対を押し切り結婚をするのは親不孝になりますか? 長い質問になりました…。アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

亡くなった両親が許せない

私は亡くなった父と母が憎くて仕方ありません。 6歳までは親戚が周りに沢山居ていとこ同士仲良く過ごしてました。 弟も産まれて小学校入学と同時に父と母の故郷の沖縄へ移り父はお店を始めました。 私達はお店の裏で家族4人での生活になり家やお店の手伝いなどをしていました。それからしばらくして妹が産まれて、妹の面倒もと今思えば奴隷ですね。サボって遊びに行くと父から竹刀やベルトで叩かれます。兄妹喧嘩をしてうるさくしてもです、母は知らんふり。 両親は基本仲がいいんですが夜中になると夫婦喧嘩、母が皿を投げ包丁を取り出し「死んでやる〜」「殺してやる〜」と夜中から喚き散らし挙句の果てには子供達を叩き起こし私に着いて来るよね?と聞いてきます。 父の事業が悪くなりお店を閉めて仕事を探しに単身赴任する事になりました。間もなく中学校の冬休みに私は転校し父が居る県に。 それからは叩かれる事はなかったのですが家族と居ても常に孤独でした。父と母は仲良く2人で話しをし、妹と弟は歳が近いこともあり2人で遊ぶ事が多くいつも私は1人で車では外を見て過ごし家では部屋での時間が増えてました。 家が嫌で高校に上がってからは家出や夜中まで遊び回っていました。 高校卒業間際に妊娠が分かり結婚しましたが直ぐに離婚。 しばらくして父が病気で他界。 それを機に母がアルコール依存に。 それから金銭面の事で母と大喧嘩「あんたなんか産まなきゃ良かった」と、この事が1番許せませんでした。その3ヶ月後に末期ガンで呆気なく他界。 亡くなる1ヶ月前に病気が分かりそれからはできる限り尽くしたつもりです。 スッキリ仲直りしたって訳でもなかったのでモヤモヤしたままです。 今までの私の生い立ちを考えると悔しくて消えて無くなりたくなります。 今は再婚して子供とも幸せですが寝てる間でも起きてる時でも頭から離れず苦しくなります。 妹に話そうとしても「私は叩かれた事もなく両親は大好きだからそんな話し聞きたくない」と親戚のおばさんや従姉妹は「マリーナにだけ厳しかったよね〜」とその時もですが誰も助けてくれず、話も聞いてくれず。 正直言えば認めて謝って欲しいですが出来ないこともわかってます。 この気持ちのやり場がありません。 娘にも小さい頃から厳しく当たってしまいました。全ての事に自己嫌悪、消えてなくなりたくなります。こんな私はどうしたらいいですか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

よき夫とは

嫁姑問題なのでしょうが…。自分にも大きな過失があります。 私のうちは小さな寺で、祖父も父も別の仕事を持ちながら住職として私たちを育ててくれました。10年前に父が倒れてから、私も仕事をしながら住職資格を取り、寺を継ぎました。 それから結婚もし、子供(長男)もできました。母と妻と子供と暮らしてきましたが、私の母の言動が妻にはストレスで、何をするにしても「母をイライラさせないように」、「母から文句言われないように」、とかなり細かいことにもかなり気を使っていました。子供も、母が務めていた地元の幼稚園にも入れないで自分の実家近くの幼稚園に入れることになりました。そして毎日自分の実家に連れて行っていました。 実の母なので私はあまり気にしていませんでしたが、妻に母の愚痴を言われたり、帰宅するとすぐに今日会ったいやなことを聞かされたりするのが嫌で、妻の訴えをちゃんと聞こうとしていませんでした。そういうことが原因で夫婦喧嘩も何度もしました。 妻もとうとう夫も味方になってくれないと思い、体調を崩し、子供を連れて実家に帰っていきました。その後妻と、そして母とも話し合い、私たち家族3人が寺を出て、母と別居することになりました。母は、妻が自分のことをそれほどまで嫌に思っていたのか…と、ショックを受け、謝りたい、戻ってきてほしい、家も住みやすいように直せば…と思っているようです。しかし、妻は今後も戻る気はあまりないようです。うちの親戚とも会いたくないようです。 私が通って寺の仕事をすればいいのかもしれませんが、本当にこれでよかったのか、と考えてしまいます。家族みんなが仲良く暮らせるために自分が妻と母に配慮することを怠ってきたから、このようなことになってしまったのに…と、自己嫌悪・自己否定の毎日で気が抜けてしまっています。 今後私がとるべき態度・行動の指針をお与えください。

有り難し有り難し 33
回答数回答 3

父の死から見えた母の本性

再び質問させて頂きます。 先月の8月20日に父を突然死で亡くし、もうすぐで1ヶ月になります。 まだ私の中で父の死に対して気持ちの整理がついていません。 そんな中、母の本心を知った気がします。 私は母と別の家で妻、子供二人と住んでおり、母は兄と二人で暮らすことになりました。 私は少しでも明るい方がいいと思い、毎日仕事終わりに母のとこに通い、週末は時折子供二人と泊まりに行ったりしていました。 また、色々な手続き等あるため、先日の日曜日に母、兄、私、子供二人で司法書士さんのところに話を聞きにいきました。 それから、先日、いつも通り母のとこに仕事帰りに寄って話をしていた時に、母から 「お兄ちゃんがぶつぶつ言ってたよ。司法書士さんのとこで子供がはしゃいじゃったから、もう少し話がしたかったみたい」 「お母さんが病んでた時に全然顔を見せないのに、子供が産まれたら面倒を押し付けて」 等々、他にも兄が私に文句を言ってた様なことを言っていました。 確かに司法書士のとこに子供を連れて行ったのは配慮が足りなかったかなと思います。 話を聞いた後、兄にいらいらしていたので、このままではまずいと思い、夜10時過ぎに兄に話をしに行きました。 私が「司法書士のことは悪かった」と言うと、兄からは「それは母さんが言ってたよ」と言いました。 私は訳がわからず、母があたかも兄が言っていた様に嘘をついているのに気づきました。 それだけではなく、母が病んでた時にあまり顔を見せなかったこと、子供の面倒を見てもらったこと、すべてイヤイヤやっていたのはでいか? 色々考えてしまいます。 母が病んでた時は父が私に心配かけないようにしていました。 私に家族がいましたから。 母が病んでいた時に私は母が目の前で号泣するのを何回か見て、胃潰瘍になり、一週間で五キロぐらい痩せたこともありました。 子供を親のとこに連れて行き、嬉しそうに接していたので、親孝行のつもりでした。 ですが、それもこれも迷惑だったのではないか?と考えてしまい、母のことが一気に信用できなくなりました。 父を失い、母も失った気分です。 裏切られた感じで悲しいです。 今後どの様に接していったらいいのかわかりません。 わかりにくい文章になってしまいましたが、どなたかアドバイスをお願いします。 色々なことがありすぎて、涙が止まりません。 お願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2022/02/18

元カレへの未練が苦しい

地元は鹿児島、大学は北海道。彼氏のことで就職を悩み、両方の教員採用試験を受け合格しました。 元カレは、1年程付き合い、同棲もし、優しく、愛情表現も多く毎週末は北海道を何時間もかけてドライブに行ったりと凄く思い出が深いです。しかし、1歳下、北海道は異動が全道となり見知らぬ土地で頑張らなければならない事を考慮し苦渋の決断で、親族と沢山相談し、鹿児島で教員をすることを決めました。 元カレは、北海道から離れるつもりはなく、遠距離も「年に2〜3回程しか会えないと結婚が見えない」と言われ、11月に別れました。ですが、別れた後でも、「会いたい」と言われ、家に来られ、一緒にご飯を食べたり、体を求められたりもしました。私としては、大好きだったので、毎度大泣きしながらも受け入れていましたが、辛く、「遠距離するか、鹿児島で君が就職してくれないなら来ないで」と何度も言うと、遠距離すると言われました。しかし、遠距離を前向きに考えてくれていない言動、卒論のストレスが重なりお互い好きなまま別れました。元カレは、「連絡が取り会えるし一生のお別れじゃないから辛くない、鹿児島にも遊びに行くし、遊びに来て欲しい、何年後にやっぱり私が良いと思ったら、また付き合うかもしれないし、その時は婚約して北海道に呼ぶとかもあるかもしれない」と言い、別れは辛くはないと言います。私は、やはりそのような事を言われると期待してしまうし、前を向けそうにもありません。毎日辛く吐き気、過呼吸、爪の生え方までおかしくなりました。連絡も取り合ったりはします。元カレは大好きですが別れ際に、「一生私のことを想って辛いから元カノに連絡してみてヨリを戻して俺も前を向けるといいな」と言ったり、私と付き合って5ヶ月後に、遠距離で振った元カノとの別れの蹴りをつけると会いに行き、水族館なども行ったり傷つけられもしました。 地元の父はアルコール依存症で母は精神疾患を抱え、兄は家庭もち頼れる場所はありません。父親に「北海道に残るなら縁を切る、親孝行出来ない人に教育って出来るんですか?」等脅され、苦しくもなり北海道に残ることをやめました。元カレとこの距離だと復縁も難しい、地元に帰ると家族の問題に悩まされる。死んだほうが楽なのではと思ってしまいます。4月から学校で働くのにこのままでいけないのは承知です。 気持ちを前向きにする為のアドバイスを頂きたいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

姑が嫌いになってしまいました

現在義家族と同居中です。 同居のきっかけは私が妊娠中に絶対安静になった為です。 姑がどうしても嫌いで何をされても不快です。 同居をするまでは仲は良い方だったと思いますが、同居してから嫌いになってしまいました。 姑の距離感がとても近く、私が留守の間に寝室に勝手に入りシーツを洗濯されたり、孫かわいさだとは思いますが私が居間へ行くと子供たちがきたのかといちいちこちらを見られ、それもなんだか監視されているようで嫌になってしまいました。子供が食事の途中なのに一緒になって遊び出したり、果物などを食べ与え食事の妨げになることばかりされます。 そのくせ「辛いものはまだだめ」「○○は体によくないから」などとこちらが当たり前に分かっていることをいちいち言われ、正直もう無視したいです。血の繋がっている主人は、そういう性格だから、と聞き流せるようですが私はそうもできそうにありません。他人ですから。思い返せば子供を出産したときにまず主人と、無事に産まれたよと喜びを分かち合いたかったのに病棟へ戻ったら主人よりも姑がガツガツと私の乗っている担架へ近づいてきました。その時から嫌だと感じていたように思います。子供を数時間預けようものなら、謎のクラシックCDをひたすら部屋に流し、日本語もまだ話せなかった頃から英語を教えていました。私が苦労して産んだ大切な子供に勝手に教育的なことをされすごく不快で腹立たしかったです。 本当に小さな事の積み重ねで、気にならない人は気にならないことなのかもしれませんが単純に私は姑の行動が受けいれられません。 もう今では同居しているのに子供に触れさせたくない、顔も見せたくないくらい嫌いです。どこかに一緒に出掛けたくもありません。 主人も私の態度を見て姑嫌いを察しているようですが、子供にとって同居の今の環境が一番いいんだ、お前(私)が嫌な思いをしようがそれはどうでもいい。と。確かにそうだと思いますし、そこまで子供を第一に考えられるのは単純に素晴らしいと思いますが、逆の立場だったらどうなのかと内心思ってしまいます。 あと半年くらいで敷地内に新築を建てるのですが、それまでこの同居に耐えられそうにありません。 こんな私は異常でしょうか、お叱りでもアドバイスでもいいので一言頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

長男の嫁としての振る舞いができません。

盆と正月に長男である主人の実家に泊まりに行きますが、結婚して2年、いまだにお義母さんの手伝いができません。 去年は娘が0歳という事で周囲の方に座っているように言われ甘えてしまいました。 今年は娘が1歳になり手伝う気満々でしたが、いざ御飯にするよと言われると台所に入っていいのかも躊躇してしまい、その場ですぐ手伝いますか?と声かけしてもお義母さんお義父さん主人に座ってるように促されてしまい甘えてしまいます。 市販の料理があっという間に並び、片付けくらいはやらないとと思い、いち早く自分の食器を片付けに行き洗うつもりが、食器の水切り器はまだ洗った食器でいっぱいで、勝手に片付けられないなと、お義母さんにどうするか聞くもおいといてと言われ結局なにもできません。 盆に帰省した際にはお義母さんが留守にした際に主人と一緒に適当に片付けましたが、居るのに聞かないわけにはいかず聞いたらおいといてと言われて終わりです。 もっとぐいぐいいけば良いのかなと思いますが、義理母が洗い物する頃には娘を風呂にいれたり寝かしつけもあり、さりげなく手伝う時間もなくなります。 なにもしなくてすみません。次はやりますと前回言いながらまた今回もなにも手伝えずに終わってしまいました。 義理母も表では優しいけどもしかしたらなにもしない嫁だと思っているのかもしれないと思うと不安になります。 一泊した翌日の朝食も義理母が用意してくれますが、それも手伝った方が良いのか悩んでしまいます どうすればさりげなく手伝えるんでしょうか? 14歳上の主人なのでお義母さんも気を使っているんでしょうか? 隙をみて洗い物をしていたら〇〇さんやりたいの?と無理して私がやったかのような言い方をされたのでいいわよと断られるとすんなり応じてしまいます。 そこでやりますと言った事もありましたが、やはりこんなのすぐだからと断られてしまいます。 盆と正月の大半は私達夫婦と娘、ご両親だけなので普通の家族で食事のような感じでたいした量ではないのですが、このまま甘え続けて良いのか悩んでいます。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

父親との関係で悩んでいます。

父親との関係で悩んでいます。 一人でぐるぐると考えすぎて辛いので、ご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。 私は20代の女性なのですが、昨年結婚し、都会にて夫と二人暮らしをしています。 母は5年前に病気で亡くなり 、それ以来父は田舎で一人で暮らしていました。(わたしは大学進学を機に、都会に出てしまいました) 先日帰省した際に、父親に20歳年下の彼女がいることが判明し、それについて素直に喜べない自分がいます。 わたしは、今でも亡くなった母を思い出すと涙が止まらなくなるくらい、母のことが大好きなのですが、父は母のことを忘れ、前に進もうとしているみたいです。彼女とすぐ再婚は考えてはいないようですが、彼女を実家に招き、既に肉体関係もあるようです。(父65、彼女40なので、これから妊娠出産、再婚、というのは考えていないと思います) わたしは、父親の幸せを願う気持ちはあるのですが、母や家族との思い出を軽視されているような気がして、父親と彼女のことを素直に祝福できておらず、父親と連絡を取れなくなってしまい、もうすぐ1年が経とうとしています。 自分の気持ちと、どのように折り合いをつけたらいいのでしょうか。父親の第二の人生を温かく受け入れられない自分を責める気持ちと、たった5年で母親を忘れて新しい恋をしている父親を軽蔑する気持ちで揺れています。 ご意見を頂けると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

母が嫌い

こんにちは、初めて投稿させていただきます。 私は大学生1年なんですが、母が嫌いです。 ・バイトのシフトを勝手に決めると怒る ⇒私が勝手に自分の予定を入れると怒る ・通帳保険証は母が管理 ・門限が20時 ・友達宅へのお泊まり禁止 ・夜は一緒の部屋で寝なければいけない。 ・すぐヒステリックに叫ぶ ・私が反論すると「なんて?」と低い声で言い、威圧してくる ・叩く振りをしてくる(中学まで何度か叩かれているので、手を振りかざすだけで反射的に目を閉じてしまいます) といったことをしてくるので母が本当に嫌いです。 なんで大学生になったのに門限が20時なのか、友達宅へのお泊まりもダメなのか。なぜ、私の予定を入れることで怒られるのか意味がわかりません。 もう、母と二人で暮らすのが嫌です。母の顔も見るのが嫌です。 一人暮らしがしたいと言えば、「嫁に出すとき以外家から出さん」「遠くに行く時はママも一緒に行くね」 一周回って気持ちが悪いです。 周りに家族について相談しようにも、いつ誰が私の相談内容を漏らすか分からないと思うと相談しようにもありません。 ここ一週間は母の私への縛りがキツく、心がしんどいです。消えてなくなりたいです。私はこれからこの状態で母とどのように過ごせばいいでしょうか。 助けてください。 脈絡のない文章でごめんなさい。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

両親から結婚の理解を得るには…?

私は付き合って5年になる彼がいて、結婚を考えています。彼の両親にもその気持ちは伝えており、認めて頂いています。 しかし私の両親は結婚には反対しないとは言ってくれたのですが、いざ彼を含めて将来の話をするとなると、まだ時間がかかると言って結婚の話を拒否されてしまいます。 私の実家が遠方で、私と彼の仕事の休日が合わないせいもあり、なかなか一緒に帰省することが出来ないし、私の両親はまだ結婚の話はしたくないと言います。 私にきょうだいがいないのもあってか、夫婦別姓にしたらどうか、婿には来てもらえないだろうかなどと勝手な提案をしてくるのが嫌で嫌で仕方ありません。 私が将来的に実家に戻らなければ、家や苗字を継ぐ(家業は特にありませんが)人がいなくなり途絶えてしまうのが心配なのは分かりますが、彼の仕事を優先させたいですし、そのためには実家に戻ることは出来ません。両親にはその気持ちも伝えています。 私も20代半ばですし、出来るなら家族と直接会った時にしっかり将来の話をしたいのです。彼を含めて話せる機会もそう多くはありません。 どうしたら話を聞いてもらえるのでしょうか。 なかなか考えが纏まらず拙い文章で申し訳ありません。ぜひご意見をお聞かせ頂ければと思います。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ